KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

国の借金849兆円! – MSN産経ニュース

財務省は12日までに、国債や借入金などを合計した「国の借金」が平成19年度末時点で849兆2396億円に達したと発表した。前年度末に比べ、14兆8610億円増加し、過去最高を更新した。国民1人当たりの借金は約665万円で、1年間で約12万円増えた。国の歳出が税収を大きく上回る状態が続いており、「借金」の拡大に歯止めがかからないままだ。

何で日本はこんなことになってるんだろう?
官僚と政治家があまりにも無能過ぎるのだろうか?
世襲議員ばっかりなのが問題だろうか?
中国・韓国の反日工作の所為だろうか?
色々原因がありそうだ。
下記の財務省のページの各国の債務対するGDP比を見ると日本がいかに終わってるかがよくわかる。\(^o^)/ オワタ
債務残高の国際比較(対GDP比)
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g05.html
下記の記事を見ると、このまま行くと日本は2025年には財政破綻すると経団連が予測を出しているらしい。
日本は現在少子化の傾向で、このまま行くと若い労働者が減るわけでGDPは下がっていくことが確定しているわけで、破綻は確実です。
現在経団連と政府は、外国人の移民を受け入れていく方針で検討しているというのもそういうことが背景にあるものと思われます。しかし、それは確かにGDPをあげるという点ではいいのかもしれませんが、治安の悪化や外国人参政権法案が通ったりすると日本は徐々にのっとられて結局日本は日本でなくなってしまうのではないかという事も危惧されます。
日本国民の出産率を上げることを国が放棄したとも取れます。
そういうことをする前に国は無駄遣いを止めることは出来ないのでしょうか?
何でこんなに日本だけ借金が膨れ上がってるのでしょうね?
興味の有る方は少し調べてみてください。
ソニーバンク外貨預金セミナー 2005年夏|from MONEYKit|MONEYKit – ソニー銀行
http://moneykit.net/from/topics/topics63_03.html
2025年に破綻するんなら年金払わなくてもいいかな?w
冗談はさておいてこの状況を解決できるような政治家が現れてくれるのでしょうか?
例えば橋下知事が大阪府の財政再建に成功して4年後日本国総理大臣とかwそうゆうドラマチックな展開とか考えてみたりw。
なんにしろ、変な売国政党やカルトがらみの政党には退場して頂いて、強い保守または右翼の政党が必要な時期に来ているのではないかと思う。これまでの様な左翼傾倒な政治では外国の食い物にされるばっかりだと思われるわけです。
海外に援助ばっかりしてきた平和で景気の良い日本は既に終わっていると思う。
右翼と左翼を足して2で割ったようなバランスの取れた政党はできないのだろうか?
というか、今日本は左により過ぎていて右翼といわれているのがまん中の様な気がするがw。
(※ここでいう右翼はテレビでよく言う黒い街宣車に乗って走り回ってる似非右翼のことではなく本来の意味での右翼です。メディアの報道で右翼=黒街宣車のイメージが植え付けられていますがw)
下記の様なサイトが有る。日本が借金大国になってしまった原因についてかかれている大変参考になった。要約すると、
・バブル崩壊→銀行とかに税金投入→足りない分は(国債発行)→金利0政策とか→国の負債が増えるw→日本国民への負担w(裕福層は助かったw)(やらざるをえなかったはあるかもしれないが結果的にはお金持ちを助ける政策)
・アメリカの財政赤字を補う為日本がアメリカの国際を買う(国際発行)→国の負債が増えるw→日本国民への負担w
日本はなぜ借金大国になったか (1) (OUR WORLD)
http://www.asyura2.com/2002/bd17/msg/221.html
日本はなぜ借金大国になったか(2) (OUR WORLD)
http://www.asyura2.com/2002/bd17/msg/222.html
アメリカの債権買ってるって事はアメリカが破綻すると日本もヤバイってゆう状況になっちゃってるんだろうなー。
なんか、色々なことが絡み合って現在の状況がありそうですが、何とかしてもらいたいものです。なんだかんだいっても日本好きだし、いい国にしてもらいたい。

タグ :

パンダ有償貸与「疑問は少数派」 福田首相が中国のテレビに – MSN産経ニュース

2008.5.9 21:25
 福田康夫首相は9日、官邸で中国の中国中央テレビのインタビューを受け、雄雌のパンダ2頭の有償貸与に疑問の声があることに関し「メディアの一部でいろんなことを言う人がいるが、これはごくごく少数派。ほとんどはかわいいパンダを見たいと思っており、手放しで喜んでいる」と強調した。

>手放しで喜んでいる
このひとの考えが全くわからない。
一国の総理ともあろう者がなんでそんな見え透いた嘘というかおべんちゃら言ってるんだろう?
俺みたいな素人にはわからないような高度な政治的判断なの?www
それとも高額のレンタル料金払ってまでムリにパンダ借りなく手もいいと思ってる俺は少数派なのだろうか?
この勢いのままだと歴代総理の支持率最低記録は塗り替えそうですね。
ここまで媚中だとホントにこのひと日本人なのかなと思ってしまう。
家族の命と引き換えに脅されるとかしてるのだろうか?
日本を攻撃するとか脅されるとかしてるのだろうか?
ハニートラップとかで脅されてるのだろうか?
ハニートラップ大好きなのだろうか?
中国利権はそんなに美味しいのだろうか?
洗脳でもされてるのだろうか?
ボケ老人でいいようにされてるのだろうか?
精神鑑定したほうがいいのじゃないだろうか?
とか色々考えちゃうね。

タグ :

ニャンモナイト

ニャンモナイト

我が家のねこたんです。アンモナイトの様に丸くなって眠っています。アンモナイトならぬニャンモナイトと名付けました。
しかし、どんな寝方だよw、つま先が頭の上とかw。見てるこっちが足と腰が痛くなってきそうです。
ねこって体やわらかいのねー。うらやますぃ~。まーそうじゃないと体中グルーミングできないわなw。

タグ : ,

免許の更新にいってきた

数日前に免許の更新に行ってきました。めんどくさかったけど何時かは行かないといけないので思い切っていってきました。下谷の警察署で行いました。警察署の前まで行くと、案内の看板が出て警察署ではなく警察署の裏手の方にある建物で更新を行っているようでした。看板の指示にしたがって裏手に行くとそれらしい建物があったので自転車を止めて建物に入りました。
持っていったものは
・免許証
・免許更新通知のはがき
だけです、後は何もいりません。
写真は撮ってくれるので持っていく必要もありません。
ハンコもいりません。
今回からICチップ搭載の免許になりました。
建物の入り口に4桁の暗証番号二つを記入する紙が置いてあってあらかじめ記入しておいて下さいとのこと。とりあえず自分には直ぐわかる番号を二つ書いた。
ICチップ付きの免許証には本籍地などの情報がICチップに書き込まれて、従来の様に免許証自体に表示されなくなる。プライバシー保護とからしい。
●手順はこんな感じ
1.受け付けいって、免許証と更新の通知のはがきをみせて手続きの書類を貰う。
2.書類に日付の名前と住所と電話番号書いて、暗証番号書いた紙と一緒に渡す。
3.呼ばれたら、手数料3千いくらだか払う。
4.呼ばれたら、証明写真撮る
5.講習受ける。
6.免許受け取って帰る。
7.終わり。
5、6年運転していないのでもちろん違反無しでゴールドカードです。
違反無しなので30分の講習で済むわけですが、丁度前の講習が始まったばっかりで30分無駄にしてしまいました。orz 30分待つのが退屈でした。結局1時間の講習受けたのとかわんね。
即日交付なのに驚きました。免許センターじゃないのでまたこなければいけないと思ってたのですが、講習終わったら免許もらえました。しらないうちに色々効率化されてるんですねー。場所によって違うのかな?
設置されてる機械でICチップの内容を見ることができるとの事でしたので、帰りに試しに機械で読んでみました。銀行のATMみたいな機械に免許証を置いて暗証番号を入力すると画面にでっかい免許証の拡大画像が表示されます。それには本籍地などの情報が書き込まれていました。
ふーん、ということで帰途に着きました。
そのうちこれでたばこ変えるようになるんだっけ?w

タグ :

【ニコニコ動画】胡耀邦が画策した山口百恵天安門再デビュー


チャンネル桜の番組をYouTubeからニコニコ動画に転載した動画らしいですが、大変興味深い話でした。山口百恵さんをよく知っている世代には色々考えさせらえれる話です。中国は民主化に失敗し六四天安門事件という悲惨な事件を起こしたことは大変残念ですが、これはその少し前のストーリーになります。
チャンネル桜
http://www.ch-sakura.jp/
この話に出てくる人物
山口百恵、胡耀邦、宇津井健、三浦友和、栗原小巻、中野良子、田中角栄、中曽根康弘、管直人

(続きを読む)

タグ :

[Movable Type]MTで日時指定投稿を行うには?

大抵のブログには日時指定投稿がついているわけですが、MTも例に漏れず下の様に日時を指定して投稿を行う事が出来ます。今まで試してみたことは無かったのですが昨日書いた記事でこの日時指定を試してみたのですが上手くいかなかったので原因を調べてみました。

Movable Type:日時指定投稿

解決方法は簡単です。MTのインストールフォルダの中にあるtoolsフォルダの中のrun-periodic-tasksというプログラムをcronに登録してあげるだけです。

まー実際どのタイミングで日時指定投稿が行われるのか疑問に思っていたのでなるほどといった感じです。

cronはクーロンと読みます。UNIX系のOSでは一般的な機能です。Windows系OSでいう「タスク」に当たる機能です。日時や曜日を指定してプログラムを一度きりまたは、繰り返し起動することが出来ます。

レンタルサーバーにMTを設置している場合はそのレンタルサーバーがユーザーにcronの機能を開放しているか問い合わせてみるといいでしょう。ユーザーに開放していなくても親切でサポートの技術が優れているところなら、頼めばたぶん登録してくれると思います。cronじゃ無くてもユーザーのアクセスをトリガにしてcgi等から一定時間毎に起動する方法などもあると思いますがここでは割愛します。

現在このブログが設置されているサーバーはサクラ・インターネットです。サクラ・インターネットの場合はコントロールパネルからcronの登録が可能ですので、比較的簡単に初心者の方でも利用可能です。


一応さくらインターネットの場合の設定方法を簡単に説明しておきます。

さくらインターネット:コントロールパネル、cron設定
さくらインターネット:コントロールパネル、cron設定

コントロールパネルに入ったら左のメニューから「CRONの設定」のリンクをクリックします。クリックするとCRONの設定状況が表示されます。実行コマンドのところで設定したい処をクリックして設定画面に移動します。

さくらインターネット:CRON設定画面
さくらインターネット:コントロールパネル、CRON設定画面

実際の設定画面です。

実行コマンドのところに「run-periodic-tasks」へのぜったいパスを登録します。

画像では例として

cd /home/●/www/●/mt/; ./tools/run-periodic-tasks 1> /dev/null

と登録しています。

●の部分や途中のパスの部分ハ自分の環境に合わせてください。

最後の「 1> /dev/null」はあっても無くても構いませんが、つけない場合cronから「run-periodic-tasks」が実行するたびにpostmasterにCRONを実行した旨のメールが届きます。

月、日、時には「*」を登録しています。これはワイルドカードで全てということです。全ての月の全ての日の全ての時間、つまり、毎時にCRONが実行されることになります。

分には「0,30」を登録しています。

結果毎時0分と30分に日時指定投稿のチェックプログラムが実行されることになります。

例えば分に「0,15,30,45」と登録すると15分ごとにプログラムが実行されることになります。

 

というわけで、日時指定による投稿が可能になりました。

タグ : , ,

ラーメン缶、カレーうどんを食べてみた

例によってラーメン缶ネタです。ラーメン缶セットの中からカレーうどんを食べてみました。

ラーメン缶セット
ラーメン缶セット

ラーメン缶:カレーうどん
ラーメン缶:カレーうどん

ラーメン缶;カレーうどん(アップ)
ラーメン缶;カレーうどん(アップ)

さて、カレーうどんはこんな感じです。どんぶりに開けてレンジでチンしました。

お味のほうですが・・・。これはまずいw。かなりの不味さです。ダイエット中の人とチャレンジャー以外にはお勧めしません。まず匂いがダメです。こんにゃくの匂いとカレーの匂いのハーモニーが不協和音を奏でている感じですwww。

一応完食しましたが、味の方は食べれないことは無いですが前述の様に匂いがかなりきます。鼻の良い人はきついかも知れませんね。食べ終わった後しばらく胸焼けがしました。食べる方は胃腸薬をお忘れなくw。

あの小天狗からラーメン缶詰登場!小天狗ラーメン缶詰「カレーうどん」

タグ :

UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEエラーについてその2

先日、XPがブルースクリーンになってUNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEというエラーがでて起動できなくなったノートPCを回復コンソールから復旧した記事をエントリーしましたけど、昨日またブルースクリーンになって起動できなくなったとか言って来ました。orz
●UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEエラーについて (KUMA TYPE)
https://blog.kumacchi.com/2008/05/unmountable_boot_volume.html
少年R:「こないだどうやってなおしたんですか?」
おいら:「んー、XPのインストールCDから起動して回復コンソールから復旧して」
少年R:「・・・・・・」
少年R:「こないだの壊れた原因ってわかりますか?」
おいら:「んー、俺が触っててなったわけじゃないからわかんない。」(むしろこっちが聞きたいw)
おいら:「でも考えられるとしたら、ハードディスクにアクセス中に電源切ったとか、かな?」
おいら:「なんで?」
少年R:「また、起動できなくなって・・・」
おいら:「え!?、なんで?、マジかよ~」(おまえらは兄弟はよく壊すなー・・・)
少年R:「あれダメっすかね?やっぱ買いなおした方がいいのかな?」
おいら:「そりゃ、新しいの買えるんだったら買えばいいさ」
ハードディスクが壊れかかってるのかなーと思ったのですが、話を聞いてみることに・・・。
おいら:「なにやったらそうなったの?」
少年R:「寝るときノートPCの蓋閉じて、次ぎ使おうと思って蓋開けたけど動かなくて、マウス動かしても反応がなかった。なので電源を切って再起動したんだけどエラーが出て起動できなくなった。」
おいら:(ピコーーーン!)(なんとなく思い当たる節が・・・・)
少年R:「別にしばらく使わないのでいいですよ」
一応気を使ってくれているらしい。
とはいっても、直すのはおいらなので、そっちの都合ではなくこっちの都合なのだ。
おいら:「とりあえず持ってきて」
面倒はさっさと終わらせたいたちなのでさっそく見ることに。
エラーは同じUNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEだった。なので、復旧は簡単、前回と同じ方法で回復コンソールからchkdsk /Rを叩いただけです。
1時間程で復旧完了。
さて、問題はこれからです。コントロールパネルから電源オプションの設定を見てみた。
何故か、蓋を占めた時や電源ボタンを押した時の動作の設定が「休止状態」になっている。
あーこれだなーと思った。誰がこんな設定にしたか知らないけど、休止状態に設定されいるので、蓋を閉めると休止状態になっていた、次に使おうとしたときに蓋を開けたが動かないので電源を切ったが、実はこの時休止状態から復旧しようと動いていたに違いないその為、ディスクの情報が破損して「UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME」エラーになったのだろうと想像できる。
最近まで普通につかえてたのにここに来て問題が起こったのは、今までは「サスペンド」に設定されていたので、普通に蓋を開ければ直ぐに使えたのが誰かが「サスペンド」から「休止状態」に設定を変更した為、少年Rがなかなか起動しないのでフリーズしたと判断して電源を切ってしまったことによるものであろうと思われる。設定を変更した容疑者は本人の少年Rとその兄の少年Kであるがとりあえず犯人は追求していないw。
そういうわけで設定を「休止状態」から「サスペンド」に変更した。
サスペンドに変更した後ノートPCの蓋の開け閉めでちゃんとサスペンドしてサスペンドから復旧するのを何度か確認してメンテを完了した。
これでとりあえず問題が発生しなければOK予想どうりということだろう。とりあえずこれで様子を見ることにする。
しかし、彼に限らず素人さんはPCやソフトを簡単に壊すなwww。
おいらなんか壊れることが無いので不思議でならない。しかも大抵の場合「何もしてない」というが本人が意識していないだけで実際には今回の様に何かしている場合がほとんどである。
今回の場合は原因がなんとなく判明したが、「どうやったらこんなになるんだよ」って原因が判明しない場合もある。直すにもなにやったらこうなったかヒントくれないと難しいんだよねー。逆に原因聞かれても困るwww。

2009/05/16追記
◆関連記事

タグ :

銀座千疋屋の苺ショートケーキを食べた

銀座千疋屋のいちごショートケーキを食べました。一個千円です。うほー!。こんな高いショートケーキ食べるのはこれが最初で最後になるでしょうきっとw。お味は美味しかったですよもちろん。イチゴはもっと美味しくて甘いのを期待していたのだけれども、ちょっとすっぱかったかな。ケーキは美味しかったです。ボリューム満点で値段もそれなりに納得できるものでした。

銀座千疋屋:イチゴショートケーキ
銀座千疋屋:イチゴショートケーキ

銀座千疋屋:イチゴショートケーキ2
銀座千疋屋:イチゴショートケーキ2

銀座千疋屋:イチゴショートケーキ3
銀座千疋屋:イチゴショートケーキ3

銀座千疋屋:イチゴショートケーキ4
銀座千疋屋:イチゴショートケーキ4

銀座千疋屋 デザートパフェ

タグ :

UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEエラーについて

うちの若者が使っているノートPCが壊れたといって持ってきた。

機種は「PCG-GR5N/BP」である。一応OSはXP Home Editionだが2002年の機種でほぼ過去の遺物である。中古で売っててもパソコンのスペックの見分けがつかない人は買ってはいけませんw。

「バイオノートGR」PCG-GR5N/BP・GR3N/BP
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-GR5N/

実際起動してみるとブルースクリーンになって勝手に再起動する。でもって、セーフモードで起動するかノーマル起動するか聞いてくる画面になる。全部試したけど正常起動せずに途中でブルースクリーンになって再起動する。

ブルースクリーンに表示されるエラーの内容を見たいが、表示される時間が一瞬で自動再起動してしまう。エラーの内容が読み取れない。キーボードで自動再起動をOFFにできるキーがありそうだがそのときは真面目に調べなくて判らなかったので、エラー画面をデジカメで取ることにした。

今、調べてみたら下記のサイトがヒットした、下記の記事が参考になりそうです。起動時にF8を押して表示されるオプションで自動再起動を無効にできるようです。

●STOP エラー後の自動再起動を無効にする – big-edgeの日記
http://d.hatena.ne.jp/big-edge/20060126/1155623368

 

なかなかタイミングが合わず何度も再起動を繰り返しながら、携帯のデジカメで撮影をしました。連続撮影機能とか試してやっと取れたのが下記の画像。

Windows XP:ブルースクリーン1
Windows XP:ブルースクリーン1

何が書いてあるかよみとれなーいorz

連続撮影では画質が粗くてダメだということで、高画質なモードで何とかタイミングを合わせて撮影することにする。なかなかタイミングが合わない。しかも古いパソコンなので再起動が遅くてイライラする。なんどか試しているうちにタイミングが合った。大体XP起動時のプログレスバーが26回位とおりすぎたところでブルースクリーンになるようなのでそれにあわせてシャッターを切ることで上手くタイミングが合うようになってきた。

Windows XP:ブルースクリーン2
Windows XP:ブルースクリーン1

何とか一部読み取れるが、肝心な部分が読み取れない、とりあえず読み取れる部分で「hardware or software is properly」 とか「windows has shut down to prevent damage」とかで検索してみる。

どうもハードディスクが壊れているみたいな記事を見かけた。確かにハードディスクがカクン・・・カクンって感じで一定周期で変な音を出している。「ハードディスク壊れたかなー」という結論を1回出して、とりあえず放置。夕食後ハードディスクが壊れているならXPの起動中画面も出ないのではないかと思い、納得いかないので面倒だが再度エラー画面の撮影を試みる。

今度は、カメラを縦にして、肝心なエラーメッセージの部分を重点的にねらった。何度か試してやっと取れたのが下の画像。

Windows XP:ブルースクリーン3
Windows XP:ブルースクリーン3

成功。エラーメッセージが明確になった。UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEである。

さっそくこのエラーメッセージでググってみる。

●ikeyasuのブログ:UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME の直し方 – livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/ikeyasuki/archives/50552670.html

最初に拝見させて頂いたのが上の記事、マイクロソフトの下記のページを参考に回復コンソールから「chkdsk /r」を入力する事で復旧することができるらしい。ほー簡単ではないかw。

●キャッシュが有効な IDE ドライブ上のボリュームをマウントするときにエラー メッセージ “Stop 0x000000ED” が表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP315403

とりあえず、あまりに解決法が簡単すぎるので不安なのと1記事だけで判断するのは危険なので下記のサイトなどいくつか別の記事も拝見させて頂いた。

●UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEからの回復 (Nega Diary)
http://www.ironhearts.com/diary/archives/001476.html

パソコンの病院、藪医者の診察日記 | UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME
http://blog.repair-center.main.jp/?eid=102659

回復コンソールを使うにはXPのインストールディスクを使うのが一番手っ取り早いのですが、通常メーカー品のPCを購入した場合、XPのインストールディスクはついてこないですよね。大抵リカバリディスクだと思います。リカバリディスク自体試したことは無いのですが、通常はOSだけのインストールは出来ないようですので回復コンソールにはいけないのではないでしょうか?物によってはいけるものもあると思いますが、上記の参考にさせて頂いたサイトやグーグルの検索結果で出てくるサイトの記事を見ると、起動ディスクの入手方法や起動CDの作り方などいろいろ状況にあわせた記事があるようですので、自分の状況にあった対応策を実行すると良いと思います。

とはいってもPC1台しか持ってない人は辛いでしょうね。情報を検索することも出来なければ、物を入手することも出来ないわけでお手上げになってしまいますね。やはり予備のパソコンがあったほうがいいかと思います。

うちの場合、「PCG-GR5N/BP」用のリカバリディスクも起動フロッピーも行方不明なので(なんでやねん?)どうしようかなーと考え込みました。マイクロソフトでダウンロードできる起動用フロッピーを使う方法を考えたが、ノートでフロッピードライブが無いw。(今考えるとダイナブック用のUSBフロッピードライブがあったが)ネットに書いてある起動用CD作るかーと思いましたがちょっとめんどくさい。

思いついたのが相方のPCで使っているXP Proのインストールディスク。とりあえずノートPCに突っ込んで再起動してみた。おおー普通にドライバーを読み込んで起動し始めた。しばらく待つとOSのインストール選択画面になった。迷わず「R」キーを押して回復コンソール起動。数分後回復コンソールになった。上手くいきそうな予感。そして、

chkdsk /R <エンター>

とおもむろに入力。

Windows XP:回復コンソール
Windows XP:回復コンソール

回復が徐々に進行。復旧成功しそうじゃないですか!?

しかし、最後まで油断は禁物、今まで何度この期待をマイクロソフトに裏切られてきたことか。。。XPのデスクトップを見るまでは気を緩めることは出来ないwww。

結構時間がかかるのでしばらくそのまま放置。

Windows XP:回復コンソール回復終了
Windows XP:回復コンソール回復終了

30分か1時間か経過した頃見ると修復が完了していました。

さて、上手く直ってることを祈りつつ

EXIT<エンター>

と入力して回復コンソールを抜けました。パソコンの再起動が掛かります。運命の一瞬です。頭の中でなぜか「億万長者になるか!?一門無しになるか!?」と人生ゲームのCMのセリフが。。。

そんな心配をよそに、XPは普通に立ち上がりました。めでたしめでたし。ハードディスクが壊れてると思い込まなくて良かったーと思ったのでありました。

そのあと、兎に角古くて処理が重いので少しでも軽くなる様に色々チューニングを行って比較的ましにしてメンテ完了。次の日直ったよと返してあげました。

 

2009/05/16追記
◆関連記事

タグ :

 
© KUMA TYPE