KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

ラーメン缶火の国うまかのみそラーメンを食べてみた

幸か不幸かオークションで安く手に入れてしまったラーメン缶セットですが、「火の国うまかみそラーメン」を食べてみました。
ラーメン缶セット
ラーメン缶セット

ラーメン缶:火の国うまかみそラーメン
ラーメン缶:火の国うまかみそラーメン

「うまか」というのは九州弁で「うまい」ということですが、火の国といえば熊本、熊本といえばとんこつラーメン、みそラーメンといえば北海道というイメージがあると思うのですが、何故か「火の国うまかみそラーメン」という謎のタイトルがついたラーメン缶・・・・。

不安になりながら食すことにしてみましたwww。

ラーメン缶:火の国うまかみそラーメン(アップ)
ラーメン缶:火の国うまかみそラーメン(アップ)

缶の中身をどんぶりに空けて電子レンジで温めて食べることにしました。

実際に食べてみた感想ですが、予想外になかなかいけました。これはラーメン缶の中でもなかなかまともなのではないでしょうか?

ラーメン缶を試してみようという猛者というかチャレンジャーはまずこの「火の国うまかみそラーメン」から試すことをお勧めします。

ご当地のおいしさをそのまま缶に!ラーメン缶詰!!熊本火の国うまか「みそラーメン」

タグ :

スタイルシートで*(ワイルドカード)で全てにpadding:0;margin:0;を指定するとFirefoxでプルダウンメニューの表示が欠けてしまう場合の対処

スタイルシートでページを初期化するときに*(ワイルドカード)を使って全てのタグのmerginやpaddingを0に設定する場合があります。その場合、selectタグでメニューを定義すると文字の最後がFirefoxでは隠れてしまう場合があります。半角英数字だと隠れてしまうようです。下記が例です。

<html>
<head>
<title>テストページ</title>
<style TYPE="text/css">
<!--
* {
 padding: 0;
 margin: 0;
}
-->
</style>
</head>
<body>
 <select name="TEST">
  <option value="10000">10,000</option>
  <option value="20000">20,000</option>
  <option value="30000">30,000</option>
  <option value="40000">40,000</option>
 </select>
</body>
</html>

上の様なページを作った場合、Internet Explorer(以降IE)では下記の様に表示されますが

Internet explorerでの表示
Internet explorerでの表示

Firefoxだと下の様に表示が一部欠けてしまいます。幾つもSELECTタグを使っているとかなり見栄えが悪くなります。

Firefoxでの表示
Firefoxでの表示

いったい何処のmerginが0になったせいでこうなってしまうのか判らないので、かなり悩んだのですが、色々試してみた結果わかりました。

optionタグのmergin-rightが0になってしまったせいの様です。そういうわけで下記のスタイルシートをの記述を追加して上手く表示されるようになりました。

option{
 margin-right:10px;
}

Firefoxでの表示(修正後)
Firefoxでの表示(修正後)

修正後のソース

<html>
<head>
<title>
テストページ
</title>

<style TYPE="text/css">
<!--
* {
 padding: 0;
 margin: 0;
}

option{
 margin-right:10px;
}

-->
</style>
</head>
<body>
 <select name="TEST">
  <option value="10000">10,000</option>
  <option value="20000">20,000</option>
  <option value="30000">30,000</option>
  <option value="40000">40,000</option>
 </select>
</body>
</html>

タグ : ,

ラーメン缶とかのセットを買いました

相方がオークションでラーメン缶のセットをゲット、というか買うつもり無くてポイント稼ぎのつもりで入札したらゲットできてしまったのですが・・・。

ラーメン缶セット
ラーメン缶セットを重ねてみた

ラーメン缶:冷やし麺
ラーメン缶:冷やし麺

ラーメン缶:冷やし麺2
ラーメン缶:冷やし麺

基本的にラーメン缶の麺はこんにゃく麺です。なのでヘルシーです。しかしやっぱりこんにゃく麺の為味はいまいちというかいま3くらいです。ダイエット中の人にはいいのではないかと思いますが過度の期待はしない方が良いです。

とりあえず、相方が冷やし麺を食べてみました。

おいら:「どう?」

相方:「・・・」

お味はこんな感じです。ダイエット中だけどどうしてもラーメン食べたくなった人にお勧めします。

小天狗の麺缶詰大集合!ラーメン缶&パスタ缶麺缶6缶セット

タグ :

浅草神社にこち亀の記念碑を見に行ってきた

4月の頭に、こちら葛飾区亀有公園前派出所、通称こち亀の単行本総発行部数1億3000万冊突破記念の石碑を見てきた。浅草寺の横に隣接する浅草神社に建っている。しかし、あさ5時頃だったので薄暗くて字が上手く写ってないです。orzまた明るい時にでもいって撮ってこようと思います。

こちら葛飾区亀有公園前派出所:単行本総発行部数1億3000万冊突破記念の石碑
単行本総発行部数1億3000万冊突破記念の石碑

浅草神社
浅草神社

朝方の浅草神社です。ライトアップされています。

 

(続きを読む)

タグ :

Ubicast Blogger で「メディアオブジェクトのアップロードが出来ませんでした」

僕はブログの投稿にUbicast Bloggerを使う事が多いのですが、画像が多いときとか下のエラーが出て投稿できなくなる場合がたまに有ります、それが嫌で新しいブログ投稿支援ツールを探したりしてますがUbicast Bloggerを超えるものが見つからないのが現状です。Windows Live Writerという選択肢も前はあったのですが、マイクロソフトがWindows2000を見捨ててWindows2000を対応OSから外した為インストールすらさせてもらえないといのが現状です。

メディアオブジェクトのアップロードが出来ませんでした

原因:
サーバからのレスポンスの解析に失敗しました。

原因:
XML 解析エラー
行: 1
文字: 76
エラーコード: 0xc0020003
メッセージ: XML-RPC データが正しくありません.

現状利用しているUbicast Bloggerのバージョンは1.1.40です。といっても実質更新されていないのでこれが最終バージョンだと思われます。

そういうわけで解決策が無いか探してみたところ下記の記事を見つけました。

Ubicast Blogger で、「メディアオブジェクトのアップロードが出来ませんでした」とのエラー発生する (スタジオとみっぺ TKDB)
http://tomippe.jp/knowledge/2006/10/ubicast_blogger.html#more

イメージを貼り付けて、そのイメージを削除した場合アンカータグだけ残ってそのせいで投稿エラーになるということらしいです。

具体的に書くと

<a href="https://blog.kumacchi.com/"><img src="https://blog.kumacchi.com/2008a/05/img_20080504T173552634.jpg"></a>

となっていた場合に、Ubicast Blogger上で画像を削除すると


<a href="https://blog.kumacchi.com/"></a>

こんな風になってしまうらしく、これが原因で投稿できなくなるらしいのです。

ああ、確かにそういうことたまにあるなーと思って外部エディタでソースを眺めたのですがそれらしい部分が無い。orz

(続きを読む)

タグ :

東京タワーとか行ってきた

海ほたるから帰って来て次に東京タワーに行きました、
僕も関東に出てきて20年になりますが未だに東京タワーは上ったことが無かったので今日はせっかくだから昇れたらなーとか思いました。

東京タワー 
東京タワー

(続きを読む)

タグ :

海ほたるにいってきた

三月の中ごろ、川治温泉旅行から帰ってきた翌日海ほたるにはじめていってきました。物凄い建造物ですね。
もっと有効活用できればいいのにと思います。ドライブなんかにはよさそうですが、片道3000円
(パーキングエリアでUターンすれば3000円で済むみたいです。)もかかるので若者のデートではそうそう利用できなそうですね。
僕は車に乗らなくなって7年ほどになりますが、ETCもだいぶ普及したようですし、
カーナビも小型化して便利になりアンテナを車外に取り付けたりする必要もなくなってたりでいつのまにか色々便利になってるんですねー。
(カーナビ安すぎ)

海ほたる:かじき
海ほたる:カジキの彫り物

海ほたるの詳しい情報は下記のページなどを見るといいと思います。

海ほたるネット
http://www.umihotaru.com/index/index.asp

海ほたるパーキングエリア – Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E3%81%BB%E3%81%9F%E3%82%8B%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2

(続きを読む)

タグ :

[MT]記事のカテゴリを一括変更するには?

ここのところ温泉旅行の記事とかエントリーしているわけですが、旅行の記事は今までその他のカテゴリでエントリーしていましたが、
エントリー数がそれなりになってきましたので旅行カテゴリを追加しました。

それで、今まで書いた旅行関係の記事を「その他」カテゴリから「旅行」カテゴリに移動しなければならないわけですが、
一つ一つ変更していくのはとっても面倒なわけです。
そこで一括して変更する機能がないかなーと思って探してみたら普通にあったのでメモっておきたいと思います。

Moveble Type:ブログ記事の管理画面
Moveble Type:ブログ記事の管理画面

とりあえず、Movable Type(以降MT)のダッシュボード(管理画面)、に入ったら

ダッシュボード > 一覧 > ブログ記事

の順に画面遷移して記事の一覧画面に行きます。上の画像の様に最近書いた記事から順に表示されているので、
旅行の記事だけに絞り込みます。上の画像の右上の赤い枠線で囲んだ部分に絞り込む為のキーワードを入れます。上の画像の例ではキーワード
「旅行」を入力して検索を行おうとしています。

(続きを読む)

タグ : ,

2泊3日の川治温泉旅行に行ってきました。その8

日光東照宮を後にして、中禅寺湖の方まで足をのばしました。
実際にはいまグーグルマップで位置関係を把握しながら記事を書いていますが、
旅行の最中は弟達が仕切っているので位置関係が全く把握できていませんでした。w
蚊帳の外です。orz

明智平パノラマレストハウス
明智平パノラマレストハウス

中禅寺湖までいったのですが3月末はシーズンオフなのか、
ご飯食べれそうな場所があまり無かったので雪の積もった中禅寺湖界隈を見た後引き換えしました。
途中第2いろは坂の峠にある明智平パノラマレストハウスによりました。中にはお土産と軽い食事が取れるようになっていました。
僕はトイレを借りてジュースを買いました。ここで御飯食べたかったかも。

明智平ロープウェイ
明智平ロープウェイ

明智平パノラマレストハウスに隣接してロープウェアが有ります。シーズンオフなのか動いていませんでした。

一応ホームページがあるようなのでURL張っておきます。しかし、OCNのアドレスです。やる気なさげです。
ちゃんとドメインぐらい取って欲しいものです。

日光交通株式会社
http://www7.ocn.ne.jp/~nikko/

しかも、フレームを使っているので検索するとフレームの内側の下のページがヒットしてしまいます。SEO的にもよろしくないですね。
もうちょっと何とかした方がよさそうです。

日光交通
http://www7.ocn.ne.jp/~nikko/home.html

追記:2014.02.16
現在は下記のように独自ドメインで綺麗なページに作りなおされています。
日光交通株式会社

明智平ロープウェイ – Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%B9%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4

(続きを読む)

タグ :

2泊3日の川治温泉旅行に行ってきました。その7

やっと奥宮を見終わって、くだりです。足ががくがくで下りのほうが辛かったです。エスカレーターにして欲しいです。w

日光東照宮:お守り販売1 
奥宮お守り販売

奥宮拝殿前の階段を下ったところで各種お守りが販売されていました。小判とか子供の頃だったら欲しかっただろうなー。
最近の子供はこういうの欲しがるのかな?

日光東照宮:お守り2 
奥宮お守り販売2

日光東照宮ホームページ
http://www.toshogu.jp/

一応また、日光東照宮のホームページのアドレス張っておきます。グーグルで日光東照宮で検索すると、
日光東照宮のホームページより日光東照宮直営のホテル「日光東照宮晃陽苑」、
それに続いてWikipediaで三番目に日光東照宮なのがなんとも。

 

(続きを読む)

タグ :

 
© KUMA TYPE