Yahoo!動画 – アニメ – 超獣機神ダンクーガ
超獣機神ダンクーガ 第1話(00:23:37)
ロボットアニメの金字塔! 絶大なる人気を誇る、獣を超え、人を超え、神になる超巨大最強ロボット「ダンクーガ」の活躍を描くTVシリーズ!!
公開日:2008年4月21日
配信終了日:2008年6月20日
なんとなくヤフー動画を見に行ったら「超獣機神ダンクーガ 第1話」が配信されてたのでオープニングだけ見てみた。1985年放映の様なので随分昔になるけど、たまーに見かけると見てたように思う。そんな感じで人気もいまいちだったのか打ち切りになっているようである。といっても全38話のようなのでそれなりに続いたみたいだけど。主人公の口癖「やってやるぜ!」は今でも覚えてます。あれ、「やってやるぜ!」ってダンクーガだったよな?とおもって検索したらやっぱりそうだったw。ネットって便利だよね。そんなこんなでグーグルさんは頼んでもいないのに検索結果にご丁寧にダンクーガOP動画を混ぜて表示してくれるので、貼っておきますw。
WikiPedia:超獣機神ダンクーガ
OP歌ってるひと藤原理恵さんっていうらしいんですけど、「後のCCガールズである。」ってな感じでCCガールズの初期のメンバーになってるんですね。へー。なかなか、オフロードな人生を歩んでおられるようです。今回動画見に行ったのもこのOPが結構すきだったからなんですけどねw。
当時FMでエアチェック(死語)したカセットテープ(死語)が貸し倉庫に眠っているはず。
藤原理恵 – WikiPedia
【ニコニコ動画】宇宙人 ジョーンズ 総集編 (缶コーヒー BOSS CM)
トミーリージョーンズの出てるBOSS CMの総集編です。
メイド喫茶編1個だけとかテレビで見るとジョーンズさんなにやってんすか?!とか仕事選べよとか思ってしまうんですが、まとめてみると、いろいろ深いですね。面白いです。お勧め。
タグ : ニコニコ動画
時事ドットコム:たばこ自販機、免許証でも購入可能に=財務省が容認検討
2008/04/19-15:52 たばこ自販機、免許証でも購入可能に=財務省が容認検討
未成年者の購入を防ぐ成人識別機能付きたばこ自動販売機について、財務省が専用の成人識別カード「taspo(タスポ)」だけでなく、運転免許証での購入も認める方向で検討していることが19日明らかになった。
タスポはICチップを搭載し、自販機の読み取り部分にかざすとたばこが買える。しかし、カード取得には申込書に名前や住所などを記入し、顔写真と身分証を添えて社団法人日本たばこ協会に送る必要があり、手続きの煩わしさがネックになって普及が進んでいない。
僕もたばこ吸ったりやめたり繰り返してますけど、タスポは登録するつもりはありません。免許証でも購入できるようになりそうですが、免許証でもよっぽどのことが無い限り購入しないつもりです。
タスポって、たばこ買う為に個人情報記入して日本たばこ協会に送れってバカなの?
「私はたばこ吸ってます」ってなんでわざわざたばこ協会に個人情報さらして教えなきゃ聞けないんだよバカにしてんのか?w
僕一人の個人情報なんかなんてことありませんが、個人情報は数が集まって価値があるものです。数が集まるとお金になります。情報には価値がありお金になるのです。
もう、たばこ日本国内全面禁止でいいよw。そしたらやめれるしw。神奈川県が現在検討してる条例いいと思う。よその都道府県も見習って欲しい。
大体、タスポ登録したり、免許証でたばこ買ったら、何処の誰がどの銘柄のたばこどれだけ買って吸っているかってのがバレバレになるわけじゃないですか?喫煙者ってだけで今後色々なことで世の中で差別されそうなのにその情報わざわざ申告したい人っていないでしょ?今後就職や職探しで不利になったり、結婚や保険の加入時にその情報が不利に働く事も考えられる。そんな情報集めていないというかもしれないが、そういうのプログラマとしての意見からしてそういうたばこ協会が欲しそうなデータ取らないほうが逆にありえないし、現状とって無いとしても取るような仕組みをつけることは難しいことじゃないし現状とって無いというだけでいつのまにかルールが変わってるってことも良くある話な訳です。データは公表しないとかいわれても、昨今のP2PやPC紛失のニュースとか見て信用できるわけも無くw。
そういう訳で僕はタスポはとりあえずパス。なるべく免許証でもたばこは買いません。だって、気持ち悪いんだもん。不便になるけどコンビニで買います。そういうわけで僕の中でたばこ自販機は廃れていくわけですが、一般的には夜中も買えるようになって便利とかいって流行るのかもしれないですねw。でも、その代わり将来癌保険に入れなくなったり、保険料高くなったりしてね。w
タグ :
SQLiteメモ:オートインクリメントするカラムの値をINSERT直後に取り出すには
SQLiteで自動でインクリメントするカラムを定義するには
「カラム名 INTEGER PRIMARY KEY」
という風にしてCREATE TABLEします。下が例になります。下の例ではカラム名IDXという名前のオートインクリメントされるカラムを定義しています。下のサンプルで作成されたテーブルにINSERTするとIDXは自動でインクリメントされていきます。インサートするたびに1,2,3・・・と勝手にインクリメントされるわけです。ユニークな値ですのでこれをキーとして利用したりします。最後のほうのバグ回避のおまじないは現在のバージョンのSQLiteに不具合があるらしくらしくクローズエラーになるのでハンドルをundefで開放してあげています。やらないとエラーが表示されますが動かないというわけではないようです。
#!/usr/bin/perl
#
# テスト用テーブルTEST_TBLを作成するサンプル
#
#1 IDX INTEGER PRIMARY KEY,
#2 NAME
#3 ADDR
#
use DBI;my $mydb = “TEST.DB”;
my $hDB = DBI->connect(
“dbi:SQLite:dbname=$mydb”,””,””,{PrintError=>0}
);if(!$hDB){
print “$DBI::errstr \n”;
exit(-1);
}my $sql = “CREATE TABLE TEST_TBL(
IDX INTEGER PRIMARY KEY,
NAME,
ADDR
)”;my $hst = $hDB->do($sql);
if(!$hst){
print $hDB->errstr . “\n”;
exit(-1);
}$hDB->disconnect;
そして、データをINSERTした直後にこのIDXの値が欲しい場合があります。INSERTした後にSELECTして取り出すのは面倒です。そういう場合は、「last_insert_rowid」を使います。
これで、INSERTしたデータに割り振られたIDXの値を取得可能です。
下が例になります。
#!/usr/bin/perl
#
# TEST_TBLにインサートするサンプル
#
#1 IDX INTEGER PRIMARY KEY,
#2 NAME
#3 ADDR
#
use DBI;#DBファイル名
my $mydb = “TEST.DB”;#DB接続
my $hDB = DBI->connect(
“dbi:SQLite:dbname=$mydb”,””,””,{PrintError=>0,AutoCommit=>0}
);#エラーチェック
if(!$hDB){
die $DBI::errstr,”\n”;
}#データ挿入のSQL文
my $SQL = “INSERT INTO TEST_TBL VALUES(NULL,?,?)”;#BEGIN
$hDB->do(‘BEGIN’);#バインド
my $hst = $hDB->prepare($SQL);#エラーチェック
unless($hst){
die $hDB->errstr,”\n”;
}#インサート実行
my $retval = $hst->execute(“TANAKA”,”EHIMME”);
$hst->finish();#エラーチェック
unless($retval){
die $hDB->errstr,”\n”;
}#COMMIT
$hDB->do(‘COMMIT’);my $ret = $hDB->func(‘last_insert_rowid’);
#バグ回避おまじない
undef $hst;
#切断
$hDB->disconnect;print “IDX:$ret\n”;
色々と手抜きが有りますが、INSERT時にエラーが発生した場合、本来はrollbackとかするべきです。
上のサンプルを使って、テーブルを作成し、インサートのほうのサンプルを何回も実行するとIDXの値がインクリメントされて行くのがわかります。
タグ : SQLite
フリーのFTPクライアントFFFTPがいつのまにかVer 1.96bになってて使いやすくなってる件
日頃よく使うソフトの中でとりわけよく使うのがFTPクライアントソフトのFFFTPです。
今日なんとなくバージョン確認してみたら1.93だった。
あまりバージョンアップが行われないFFFTPだったのでぜんぜんバージョンアップを確認してませんでしたが、
ちょっと気になって久しぶりに配布サイトを覗きに行きました。そしたら1.96bとか怒涛のバージョンアップが行われているではないですか!
。
とりあえずダウンロードしてhistory.txtを読んでみると、いろいろ痒いところに手が届く改善がなされているではないですか!
。
FFFTPは修正BSDライセンスに従ってソースコードが配布されているので有志(なにやらスゴイ人たち)の方が改造を行われているようです。
中でも僕にとって便利な機能追加は以下の三つです。
- OLEドラッグ&ドロップを実装。
(今まではFFFTPからエクスプローラーなどへ直接ドラッグ&ドロップする事が出来ませんでしたがこれができる様になっています。
) - ホスト上でファイルの移動ができる様になっています。
(今までは一旦ローカルにダウンロード>削除>別のフォルダへアップロード という手順を踏む必要がありました。) - ビューア2、ビューア3でプログラムへのパスが”d
“で始まっている場合差分ビューアとして起動することができる様になっています。
僕もよくローカルに有るファイルとサーバー上にあるファイルの差がどうなってるか確認することがあるのでとっても便利です。
僕は差分ビューアにDFを指定して利用しています。ただどうせならビューア4を追加して欲しかった。
ビューア1~3まで全部埋まっていたのでw。
すばらしいソフトをありがとうございます。
FFFTP 改版リスト
■Ver 1.96b
・ホスト上でのファイル移動を行うときに表示する確認ダイアログが、Windows 9x
では文字化けしていたのを修正しました。■Ver 1.96a
・グループ名にスペースが一つ含まれているファイル一覧形式に対応しました。
■Ver 1.96
・ホスト上でのファイル移動を行うときに、確認ダイアログを表示するようにしま
した。表示するかどうかの設定は変更できます。
(オプション-環境設定-操作)・ツールバー上でマウスの両ボタンを同時にクリックすると、FFFTPが無反応になる
場合があるのを修正しました。(すなすなミックスさん、修正ありがとうござい
ます。)・ファイル一覧(詳細表示時)のタイトル行にドラッグ&ドロップしたときに、
動作がおかしいのを修正しました。■Ver 1.95
このバージョンの改造は、すべてmiauさんが改造されたものです。
・ファイルリスト部分で Alt+D 押下すると、アドレスバー部分にフォーカスを移動
するようにしました。・アドレスバー部分で TAB 押下すると、ファイルリストにフォーカスを移動する
ようにしました。・ファイルリスト部分で Ctrl+M 押下すると、転送モードをASCII→BINARY→AUTOの
順で変更するようにしました。・ファイル一覧の読み込み直後、先頭のファイルにフォーカスするようにしました。
・ファイル一覧の読み込み中は、アクセラレータキーを無効にしました。
・「オプション」→「ツール」で指定するビューア2とビューア3が “d “
(d+半角スペース)で始まっている場合は、差分ビューアとして動作するように
しました。詳細はヘルプの「環境設定-ツール」をご覧ください。・ローカルファイルが読み取り専用/排他制御中のためダウンロードに失敗した
場合も通信エラーとみなされ、サーバとの接続が切れてしまう問題を修正しました。・ダウンロード先のファイルが読み取り専用の場合、「読み取り専用ファイルです。
読み取り専用属性を解除しますか?」みたいなダイアログを出すようにしました。■Ver 1.94a
・ドラッグ&ドロップでのテンポラリファイルの扱いを変更しました。(平田豊さん)
・ドラッグ&ドロップでのファイル転送中は、FFFTPのウインドウを操作できない
ようにしました。(平田豊さん)■Ver 1.94
・平田豊さんがnakkaさんのライブラリを使って、OLEドラッグ&ドロップを実装
してくださいました。FFFTPからエクスプローラなどへのドラッグ&ドロップが
できるようになりました。・平田豊さんが、ホスト上でのファイルの移動を実装してくださいました。
ホスト側にあるファイルを、子フォルダに移動させることができます。
Sota’s Web Page
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/
miau’s blog?
http://miau.s9.xrea.com/blog/
Yutaka’s Webpage
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013320/
nakka.com
http://www.nakka.com/
タグ :
SQLメモ:特定のカラムからユニークな値のみ取り出したい
書籍検索つくったのだけど、「最近チェックされた書籍」を一覧として表示してますが別のIDで最近チェックされた商品をクリックすると、次に最近チェックされた書籍に同じ本が表示されて同じ本ばかりになってしまうw。まーあたりまえなんだけど、しょうがないと思ってたんですけど、さっき思い出した。SQLで特定のカラムの値をユニークに出来たはずだと。そしてそれができれば同じ本をダブって表示せずにユニークな状態にできるはずだと思ったわけだ。
調べてみた・・・・。DISTINCT関数だったorz
基本的すぎる。何でこんな基本的なことまで忘れているのだろう。悲しいなぁw。
楽露店書籍検索
http://books.kumacchi.com/
ちなみにおいらが持ってるSQL本は随分昔に買ったものですが、下の標準SQL[改訂第二版]っていうやつ。SQL勉強の為のバイブルと言われておりました。内容はちょっと難しめですが、必要なことは書いてあります。今はもっと良い本があるかとも思いますが一応書いておきます。
そういうわけで、「最近チェックされた書籍」に表示される本がユニークになりました。(なったはずw)
これだけだと何かわからないと思うので、一応例を挙げておきたいと思う。
| 年度(平成) | 名前 |
| 19 | 花子 |
| 12 | 太郎 |
| 19 | 太郎 |
| 12 | かずみ |
| 11 | 花子 |
上の様なデータベースのテーブルがあった場合、下の様なSELECT文で取り出すと
SELECT 年度,名前 FROM PROF_TBL
結果は
19,花子
12,太郎
19,太郎
12,かずみ
11,花子
となりますが
下の様にDISTINCT関数をつかって特定のカラムをユニークにすると
SELECT DISTINCT(年度),名前 FROM PROF_TBL
結果は
19,花子
12,太郎
11,花子
の様になります。
名前の方をDISTINCTした場合は
SELECT 年度,DISTINCT(名前) FROM PROF_TBL
結果は
19,花子
12,太郎
12,かずみ
の様になります。
二つある場合どちらが残るかはソートのオプションで決まると思います。
perlメモ:SQLite等でSQL使用時の文字列のエスケープ
データベースのデータをアップデートするのにこんな感じのコード書いちゃってました。orz
my $SQL = “UPDATE EXAMPLE_TBL SET”;
$SQL .= ” EXAMPLE=’ KUMA’s test ‘ “
$SQL .= ” WHERE EXAMPLE_ID= ‘ABCD’ ”;
$hDB->do($SQL);
こんなエラーが出ます。
near “s”: syntax error(1) at dbdimp.c line 271
何が問題かっていうと、「’ KUMA’s test ‘」UPデートし様としている文字列の中に「’」シングルクオートが含まれているのにエスケープせずにアップデートしちゃおうとしてます。
何たる不覚、こんなことも忘れていたとはorz
上のエラーの意味がわからず1時間程悩みました。
上のエラーの意味は「s」なんて文法しらねーよって怒られてます。
KUMA’sの「’」(シングルクォーテーション)のところで文字列が途切れちゃってるので「s」がコマンドだと思われちゃったわけです。「SQLインジェクション」です。セキュリティーホールです。おいらバカです。
エスケープの仕方がわからなくて検索しまくったわけですが、なかなか見つからなくて渋ったのですが、やっと見つけたのが下記のサイトです。
prepare関数を使ったバインドメカニズムを使うのが良いようです。
■情報処理推進機構:情報セキュリティ 2-1. SQL組み立て時の引数チェック
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/a02_01.html
【海外】37歳妻、寝ている夫のペニスを叩き切る。フィリピン[4/14]
レンリー・バイアバド(37)が寝ている夫のペニスを切り落したと、警察が発表しました。
警官ロリー・リパタは、彼女が夫の不義が原因であると供述したと言います。
リパタ氏は、金切り声で叫ぶ隣人(32才のジョーリト・バイアバド)を急いでマニラの病院に連れて行きました。
彼のペニスを再び付けるために数時間の手術を受けました。
しかし彼が今後、性行為に行うえる保証はないと病院側が発表しました。
バイアバド氏は妻を騙していることを否定したが、
4人の子供たちを養う必要があったので妻を告発しないと言います。
http://www.news.com.au/story/0,23599,23520094-38197,00.html
2chねたではあるが、このことで思い出したのはアメリカかどっかで起こった同様の事件でロレーナ事件って言う奴、「ロレーナ事件」検索すると色々出てくると思う。アマゾンで検索したら本が出てた。
何で、ロレーナ事件のことをこんなに覚えているかっていうと、それは鈴木慶一氏の歌のせいである。
鈴木慶一氏は、ムーンライダーズのメンバー。良くは知らないので詳しくはWikiPediaでも見てくれw。
WikiPedia:ムーンライダーズ
鈴木慶一氏は、他にもゲーム「MOTHER」中の曲の作曲なども手がけている。詳しくは知らないのでWikiPediaでも見てくれw。
WikiPedia:鈴木慶一
僕がムーンライダーズを知ったのは今から16年ほど前である。羽田の大鳥居で泊り込みで仕事をしていた。半年ほど週に1回自宅に帰れるというような生活を送っていた。
夜中でも仕事しているような状態で、眠くなったら寝てそれ以外は飯食うか銭湯に行くか仕事するかのような状態だった。フロアにテント張ってたりする人なんかもいて面白かったな。若かったし。
で、みんな自分のお気に入りのCD持ってきたりしてBGMにしながら仕事してたんだけど、そのとき一緒に仕事をしていた仲間がムーンライダーズのファンで、ムーンライダーズとかのCDを持ってきていた。で鈴木慶一氏はムーンライダーズとは別に「The SUZUKI」っていう兄弟二人でのユニットもやってるんだけど、「THE SUZUKI meets GREAT SKIFFLE AUTREY」っていうアルバムがあって、それをもってきてて僕にくれた。彼的には僕をムーンライダーズの信者として洗脳しようと思っていたのだろうw。まーわりと洗脳されてしまったわけだがw。アルバム「THE SUZUKI meets GREAT SKIFFLE AUTREY」の「AUTREY」は大鳥居の事らしく、それもネタ的に面白いだろうという意図もあったようだ。実際に面白い。このアルバムの中の歌の歌詞に
セガのビルの裏に住んでたロミオ今ごろ何処にいるんだろう
なんていう部分があって面白い。大鳥居はセガの本社ビルがあるところだ。今ではGoogleマップなどで大鳥居を検索すれば直ぐわかるので面白いだろう。御飯を食べにセガのビルの前を通ってすき屋牛丼食べたりした。思えばすき屋で牛丼食べたのはあそこがはじめてだ。セガのビルは中はしらないけど端から見ると綺麗で、うらやましかった。おいらも、こんなところで働きたいなーと思った。おいらはセガマークⅡ→メガドライブ→セガサターン→ドリームキャストとねっからのセガファンである。セガのゲーム「レンタヒーロー」には羽田線の各駅の名前を微妙に変えた物が街の名前になってたりしていて、大鳥居も「オートリー」として登場する。
話が随分横道にそれたのだが(いつものこと)、「THE SUZUKI meets GREAT SKIFFLE AUTREY」っていうアルバムの中に「Lorena」っていう歌がある。鈴木慶一氏、作詞・作曲の歌でロレーナ事件のロレーナの事を歌ったらしい。これもこのアルバムをくれた彼に聞いたのだった。結構いい曲で出だしは物悲しい曲なんだけど、最後の方がぶっ飛んでます。
アルバムをくれた彼とはその後、代々木公園の野外ステージかどっかだったと思うけど「ムーンライダーズ」のライブに誘われて一度一緒に行った。僕自身もムーンライダーズのアルバムを数枚買ったりした。彼とは久しく連絡を取っていないが、元気にしているといいのだが。
![]()
「THE SUZUKI meets GREAT SKIFFLE AUTREY」
このアルバム今はオークションか何かじゃないと手に入らないようだ。
そういうわけで、今回の事件とは全然関係ないのだが、色々思い出したわけだ。
タグ : セガ
「富士山」ナンバー:11月4日から交付開始…国交省 – 毎日jp(毎日新聞)
「富士山」ナンバー:11月4日から交付開始…国交省 – 毎日jp(毎日新聞)[http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080415k0000e040021000c.html]「富士山」ナンバー:11月4日から交付開始…国交省
国土交通省が発表した「富士山ナンバー」の見本
国土交通省が発表した「富士山ナンバー」の見本
国土交通省は15日、山梨、静岡両県の一部地域に導入を決めている「富士山」ナンバーについて、今年11月4日から交付を開始すると発表した。対象は両県の13市町村で昨年度末現在の自動車登録台数は32万1000台。二つの運輸支局にまたがる交付は初となる。
まだ、富士ナンバーならわかるけど富士山ナンバーとかw、誰が得するんだよw。
国土交通省というか国はこういうほ地域振興とかにとんど効果がなさそうなくだらないことに税金投入してないで、富士山が世界遺産として登録してもらえるように、富士山と富士山の周りの環境を綺麗にするように法整備を行うべきだと思う。そのほうが日本の為になるだろうと思う。富士山は遠くから見れば美しい山であるが、近くに行けば近くに行くほどひどい有様だそうです。これは昔からよく聞く事です。世界的に見れば富士山は綺麗な山ではなく外国の登山家から見るとお世辞にも美しい山ではないようです。ゴミ、糞尿、産業廃棄物の不法投棄、山頂に並ぶ自動販売機、近辺のラブホテルなどの景観を損なう建物など色々問題があるようです。最近では富士山自体は野口健氏など方々の活動によってかなり改善されてきているようです。一度野口健氏の下記の記事を読んで見てください。
■新・野口健公式WEBサイト
http://www.noguchi-ken.com/message/b_num/2004/4_0416_a.html
■WikiPedia:野口健
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E5%81%A5
タグ :
■送料込み!リンガーハットの長崎ちゃんぽんお試しパック(4食入り)1980円を食べてみた。
ちょっと前に、おいらが、リンガーハット大好きっ子(子じゃねー)だっていう事と、もう久しく食べていないこと、
近所に無いのでお試しセットを買ってやるぜ!と書いたと思います。そして実際にかって届いて食べてみましたので感想を書いておきます。
ちなみにリンガーのお試しセットが届くまで我慢できなくなって、入谷のラーメン屋さんでちゃんぽん食べたのだが、
俺の好みの味ではなかった。
そしてやっと届いて調理したのが下の画像、4食入りのうち2人前分で作ったのがこれ、
その前に1食分食べてみたがなんかスモールちゃんぽんぐらいの量な気がした。麺150gってそんなもんかな?
お味は、間違いなくリンガーハットだけど、思っていたようなインパクトがなかった。
久しく食べていなかったので俺の中で勝手にレジェンド化されてしまっていたのだろうか?今度、
浅草駅前のリンガーハットに行って確かめてくる。
基本的には美味しかった。麺も美味しかったし具も美味しかった。具のうち野菜の味がいまいちだった様に思う。
スープは正にリンガーハット味で美味しかった。
冷凍長崎ちゃんぽんお試しパック
4食
■ 1,980円(税込、送料込)
■ 内容:
冷凍麺150g×4個+冷凍具材×4個+スープ×4個
■ 賞味期限:
製造日より180日
タグ :








![[RAMディスク]Gavotte Ramdiskを導入してみた。 Windows XP – システムプロパティ](https://i0.wp.com/blog.kumacchi.com/wp-content/uploads/2014/02/img_20080517T052214275.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)

![覆面ビリオネア[Undercover Billionaire]のUnderdog BBQでクビになったクリスティン・ミュアーのその後が気になったので調べてみた undercover billionaire](https://i0.wp.com/blog.kumacchi.com/wp-content/uploads/2022/07/undercoverbillionaire.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)








