KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

MT4.xのWYSIWYGエディタ

Movable Type4になってリッチテキストエディタ(WYSIWYG エディタ)が付いたわけですが、とっても便利ですね。

小さい文字

大きい文字

画像の挿入
mt4.gif

  1. いるか
  2. くじら
  3. おっとせい

取り消し

アンダーライン

上記でやったことを実際にブラウザで表示されるイメージで編集を行う事が出来ます。
いわゆるWYSIWYGって奴です。例えるならばホームページビルダーやDreamWeaverでホームページ作る感じで記事を書けます。

画像の挿入もとっても便利になってます。MT.3.xとは比べ物にならないくらい便利ですね。
多少重いですけど、実用的な速度で動きます。

最近のCore2Duoとかの高速なマシンなら充分に実用的な速度で動くのじゃないでしょうか?後画像の回転機能は欲しいかなー?でも、最近のデジカメとかは縦横自動的に判定してくれるらしいのでいらないのかな?(でもわざとさかさまとかもあるよね?ね?)、あと文字に色とかつける機能もあるとうれしいし、テーブルとかも挿入できるといいなーとか、HTMLのソースをやプログラムのソースを挿入できる機能とか(リッチテキストだと貼り付けられますねースゴイ)あるといいなー

ubicast BloggerやWindows Live Writerを使わずに何処からでもブラウザだけでWYSIWYGで編集できるのは良いですね。

あと、IE6.0よりFireFoxのほうが軽い感じがします。エディタの誤動作もIEより少ないような気がします。いま、この記事はMT4.1+FireFox2.0.0.12で書いてみています。エディタ自体は軽いですが、本体というかダッシュボードはちょっとストレスたまるかなー、サーバー側やDBによっても違うと思います。(このブログはDBにSQLiteを使っています。)

mt4_02.gif

WYSIWYGエディタ(リッチテキスト)で編集中の画像。

タグ :

MTの記事にmeta(メタ)タグのkeywordsとdescriptionを追加する

KeywordsAsTagsプラグインでキーワードをタグに変換することができる様になったので、今度は、
MTで生成されたページにmetaタグのkeywordsとdescriptionを追加する事にしました。
keywordsメタには今までMTの方でタグのほうを基本的に設定していた為、タグの方を設定することにしました。
descriptionはそのページの概要です。

参考にさせていただいたページは以下の二つのサイトです。

MovableTypeのタグ機能を使って片手間SEO – Open MagicVox.net
http://www.magicvox.net/archive/2007/01220107/#

MovableTypeでmeta要素のkeywordsを書く方法@のぶろぐ
http://blog.nqou.net/2006/10/22235233.html

具体的にはページのソースを見るとヘッダーに

 

<meta name="description" content="Movable Typeを使っているのですが、..." />
<meta name="keywords" content="KeywordsAsTags,MT,Movable Type,ubicast Blogger" />

の様追加される奴です。ホームページなどを作る時に検索エンジンに見つけてもらいやすくするために追加するメタタグですね。

下記をテンプレート>アーカイブテンプレート>エントリー・アーカイブに追加しました。

 

<meta name="description" content="<$MTEntryExcerpt encode_html="1"$>" />
<MTEntryIfTagged>
<meta name="keywords" content="<MTEntryTags glue=","><$MTTagName$></MTEntryTags>" />
</MTEntryIfTagged>

これで、生成されたページにkeywordsとdescriptionのmetaタグが追加される様になりました。

タグ :

[Movable Type]投稿時にキーワードをタグに変換するプラグイン

Movable Type(以降MT)を使っているのですが、
僕はMT3.34からMT使いになったので前のバージョンのことは知らないのですが、
MTにはバージョン3.3から追加されたタグという機能があって、
記事にタグを設定しておくと関連する記事のまとめリンクなどが出来て関連記事を探すのが便利になります。

例えばこの記事の場合だとタグに[MT,プラグイン]という風に書いておくと、
後でまたMT関連の記事を方時にMTのタグを設定するとMTタグのついた記事の一覧とか関連記事を探すことが簡単にできる様になります。

MTに記事を投稿する場合僕は画像が多い場合は「ubicast blogger」というブログの投稿支援ソフトを良く利用します。
また、MT4.1にバージョンアップして更に重くなった投稿画面にはちょっとうんざりしているので、更に「ubicast blogger」
を利用する機会が増えています。

しかし、「ubicast blogger」は割と古めのソフトで更新もされていないため、MT3.2迄公式には対応になっています。
タグの機能はMT3.3から追加のためかどうか判りませんがタグに対応していません。

タグと良く似た機能にキーワードというのが有ります。使い始めたときはタグとキーワードの機能の違いがよくわからなかったのですが、
今でもよくわかりませんw。ただデフォルトでは特に利用されていない気がします。基本的には、
メタタグのキーワードに設定せる為の機能なのかと思っていますが、ぱっと見た感じマニュアルには下の様にしか書いてなくてよくわからない。
記事の検索時のキーワードとしてデータベースに登録されているような気はします。キーワードは古いバージョンからある機能のようで
「ubicast blogger」も対応しています。

キーワード
作成・編集するウェブページに設定するキーワードを入力します

そういうわけで、タグの方が便利なので基本的にはキーワードは利用してなくてタグを利用しているのですが、「ubicast
blogger」はタグに対応していないのでubicast
bloggerで投稿した後タグを設定するという作業が発生する為とても不便なわけです。
関連記事の表示にタグが利用されている為に関連記事がある場合はタグの設定が避けて通れないためです。

今日ふと、投稿時にキーワードをタグに変換してくれるプラグインとかあるんじゃないかなー?と思って、検索してみたところありました。

Six Apart – Movable Type プラグインディレクトリ: KeywordsAsTags
http://www.sixapart.jp/movabletype/plugins/keywordsastags.html

KeywordsAsTagsというプラグインです。詳細は上記のページを見てください。

基本的には、プラグインをダウンロードして解凍して出てきたプラグインをプラグインフォルダに突っ込むだけです。

さっき試してみたのですがばっちりです。
試しにテスト記事で投稿してみましたら、「ubicast blogger」でキーワード欄に入力した
「KeywordsAsTags,ubicastblogger」というキーワードがそのままタグ欄に反映されていました。
作成されたページにもしっかりKeywordsAsTags ubicastbloggerというタグが表示されていました。

いやーこれ凄く便利です。今まで凄く面倒に思ってたことが解消されると気持ちいいものですねー。これで安心して「ubicast
blogger」から投稿出きるようになりました。

●(株)ユビキャスト (ubicast Bloggerの配布元)
http://www.ubicast.com/

タグ : ,

KeywordsAsTagsをつかったubicastbloggerからの投稿テスト

テストです。

キーワードがタグに変換されたら成功です。

タグ :

ThickBox3.1からLightboxに乗り換えた

ThickBox3.1からLightboxに乗り換えました。
理由はThickBox3.1が重いからです。先日SlimboxからThickBoxに乗り換えたばっかりですが、
YouTubeの動画を貼り付けてもIEがエラーを表示しなくなったのはいいのですが、なんだか重いわけです。
FirefoxだとましですがIEだとちょっと重い、特に開いた画像を閉じる時に時間が掛かる。しかも、
ブラウザがスレイプニルだと異様に重くなる。最初はましだけどしばらく使ってると異様に重くなって耐えられない。
それにThickBoxは画面のレイアウトがおかしくなる。マージンが0pxになる感じで文字が画面の上にくっつくようになる。
テストのページで他のAjax画像表示アプリと見比べるとよくわかる。
一番の問題は重いというこれにつきます。そこで元祖Lightboxを試してみようと思ったわけです。

lightbox

現在LightboxにはLightboxとLightbox2.0が有ります。
Lightbox2.0はLightboxの後継で画像をうにょーんと表示したりするエフェクトがあったりで表示の方法がかっこよくなってたりします。
イメージセットで表示する機能も追加されています。

しかし、
画像の表示は1枚ずつでいいのでとにかく軽い奴がいいのでLightbox2.0ではなく元祖Lightboxを使わせていただくことにしました。

結果ですが、Lightboxに変えてみたらかなり軽くなりました。
Lightboxはjsファイル1個のみの約12KBそれに対して、
SlimboxやThicBoxはそれぞれjsファイル2個ずつで合計約35KBとLightboxの約3倍の容量が有ります。
Lightboxは無駄な機能がなく画像を1個表示する為だけのシンプルな作りなので軽いのも納得です。

↓↓↓Lightboxの設置方法は以下のとおり↓↓↓

 

(続きを読む)

タグ :

J-CASTニュース : 読売記事で「会社員」ブログ炎上 「炎上して当然」発言が引き金

読売新聞の連載「ネット社会 深まる闇」をきっかけに、記事に書かれた「東海地方に住む男性会社員(29)」のブログが炎上する騒ぎになっている。この「会社員」は記事の中で、ネットでの不用意発言は「炎上して当然」と言っていたが、取材での不用意発言がブログを炎上させる皮肉な結果になったようだ。

うちのブログで、最近アンテナ張ったんですけど、その中に含まれているアンテナ先の
「【2ch】ニュー速クオリティ 」
「秒刊SUNDAY | 個人ニュースは秒刊|^^| 」
「⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto 」
が現在炎上状態になっています。
「【2ch】ニュー速クオリティ 」は前からちょくちょく見てましたが、
他の二つは2月23日にアンテナを設置する段階ではじめて見るようになったサイトです。
これらのサイトは、アフィブログやコピペブログと呼ばれているものです。
誤解のないように書いておくと、アフィブログはアフィリエイトを行っているサイト全般を指すものではなく、自分でコンテンツを作成することなく2ちゃんねるのスレッドを自分のブログに貼り付けてアフリエイトで稼いでいるサイトをさします。(個人的にはコピペブログならまだしもアフィブログという言葉は誤解を招きそうなので止めたほうが良いと思う。)
事の始まりは、ニュー速クオリティーが転載不可のローカルルールがある板のスレッドをそれと知りながら、自分のブログに転載し、しかも元記事の改変を行っていたのがばれた為に、そのスレの住人の怒りを買って祭りになってしまったようです。そこに空気を呼んでか読まずにかはわかりませんが、「秒刊SUNDAY | 個人ニュースは秒刊|^^| 」までもが自サイトに転載して火に油を注ぐ事態に。
また、これらのコピペブログが実は個人が運営しているのではなく個人を装った出会い系サイトなどを運営する業者が行っているらしいとの実態が明らかになり始め更に新展開を迎えています。
更に祭りはエスカレートし2ちゃんねるでは話が他の板にも飛び火して今夜22時より「⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto 」への攻撃が開始される模様。しばらく祭りが続きそうな様子です。
詳しい情報は下記のまとめウィキを参照してください。
嫌儲 まとめ@ ウィキ – トップページ
http://www6.atwiki.jp/kenmo/

タグ :

UltraVNC SCを使って弟のマシンをメンテナンス

さて、少し前に弟の家に出かけてノートパソコンのメンテナンスをした記事を書いたが、今日弟から電話が掛かってきて、
色々問題解決の為に働いたわけですが、いろいろやったことなど、久しぶりにUltraVNC
SCを使って忘れてたことなどの備忘録として記しておく。

UltraVNCが何かを軽く書いておく。VNCというのはVirtual Network
Computingの略でパソコンなどを遠隔操作(リモートアクセス)するためのツールです。下の画像の様に、
自分のパソコンの窓内他のパソコンの画面を表示して自分のパソコンと同じように操作することが出来ます。

詳しくはWikiPedia
Virtual Network Computing
を参照

UltraVNC

その中でも高速といわれているのがUltraVNCです。下記のサイトで日本語版を公開されています。

NANASI’s Home Page
http://kp774.com/

VNCというのは大変便利で、ディスプレイのないPCをVNCで使ったりとかいろいろ出来るのですが、
サポートやメンテナンスをそのパソコンの持ち主に代わって遠隔地から行ってあげることが出来ます。

僕の場合は、東京から埼玉に接続して今回弟のパソコンのメンテナンスを行いましたが、
基本的には世界中何処からでもインターネットに繋がっていれば同じように遠隔操作が可能になります。

VNCは便利なのですが、通常、接続される側がサーバーになります。
そのため接続される側がルーターなどを介している場合ポートを空けてもらう必要があるのですが、
誰かのパソコンを遠隔地からメンテナンスする場合、メンテナンスを必要とする人が通常ポートを簡単に開けたり閉じたりすることは難しいです。
VNCをインストールしてもらってVNCサーバーを立ててもらうというのもかなり難しいことです。

そこで登場したのが『UltraVNC SC』です。SCは確かシングルクリックの略だったと思います。
つまりボタン一発で接続できるという意味だったと思います。(最初サポートセンターかなにかの略かと思ったw)

実際簡単です。SCはメンテナンスしてもらいたい側から接続してもらう仕組みです。
そのためポート開放などはメンテナンスする側があけていればいいわけです。また、
メンテナンスしてもらいたい側が自分から接続を行った時のみ接続を許すことになる為セキュリティー的にも好ましい仕組みといえます。

相手から接続してもらう為のソフトは上記の「NANASI’s Home Page」で配布されている「UltraVNC SC
生成ツール 」で作成することが出来ます。

操作方法は、簡単で接続先のIPアドレスとポートとコメント、
場合によっては暗号化プラグイン(MSRC4Plugin_NoReg.dsm)を使うかどうかの指定を行って、
EXE作成ボタンを押すだけで、作成されます。

作成されたファイルは200KBにも満たない実行ファイルになりますのでこれを、メンテナンスを受けたい人に、
メールやメッセンジャーで送って実行してもらうだけです。

こちらは、UltraVNC ビューアを待受けモードで起動しておく必要があります。

UltraVNC02

UltraVNC03

こういうソフトはインターネットが主に電話回線で接続する頃からありましたけど、今はいい時代になりました。回線は高速ですし、
すばらしいソフトが無料で利用できるわけですから。

遠隔操作のレスポンスですが、今回東京側光回線、埼玉川ADSLでしたが快適とまでは言いませんが、それなりに操作できます。
光対光でお互いに高性能なPCの場合かなり快適に操作できるものと予想されます。
ローカルのPC同士で試すとほとんど実機を操作するのと大差ないです。

 

↓↓↓弟のパソコンのメンテ内容は以下のとおり↓↓↓

(続きを読む)

タグ :

高画質版【環境汚染】中国の実態【輸入禁止】

何でもありんすで中国製のステンレス鋼材から放射性物質が検出さえてイタリアが捜査を開始したていう2chのスレを見てて、
スレに投稿されてたYouTubeの動画ですが、かなりヤバイ動画です。ちょっと気分悪くなりそうになりましたが、
見ておいたほうがいいと思います。とにかく自分や家族の身を守るためには出来るだけ中国製品は使わない・
食べないと気をつけていたほうがよさそうです。

しかしこの動画を見るとわが国の総理大臣の毒餃子関連のコメントが思い出されて怒りが込み上げてきますね。
餃子の問題他人ごとにして猿芝居で泣きまねしてる場合ではないだろうに。

●何でもありんす: 【中国産品問題】中国製ステンレス鋼材から放射性物質 イタリア、捜査を開始
http://milfled.seesaa.net/article/88019522.html

●47news:共同通信:中国製鋼材から放射性物質
http://www.47news.jp/CN/200803/CN2008030101000648.html

動画中に書いてあった検索してくださいのところを検索できるようにリンクを貼っておきます。


Google検索:毒菜


Google検索:中国 危険物質


Google検索:畸形


Google検索:中国食品

 

タグ :

ダーティーなハリーポッター&セクシーなマーハイオニー

2ちゃんのスレで見つけた動画です。

タグ :

ブログにSnap Shotsをつけてみました。

最近ブログパーツとかブログを便利にするものに目覚めちゃって色々くっつけちゃってますけど、またまたくっつけちゃいました。
こんかいはSnap Shotsって奴です。

外部リンクをクリックすると、リンク先のページのスナップショットをポップアップの小窓で見せてくれる便利な小窓です。
リンク先に移動しなくてもどんなサイトか行く前に確認できるので便利ですね。

 SnapShots

SnapShot2

●設置方法

ブログに設置する方法は以下のとおり

 

(続きを読む)

タグ :

 
© KUMA TYPE