Google日本語入力開発版GoogleJapaneseInput-0.13.499.100が調子悪いのでちょっとベータ版に避難中
Google Japan Blog: Google 日本語入力の開発版をアップデートしました。(0.13.499.10x)
通常Google日本語入力の開発版を使っていますが、バージョンが0.13.499.100になってからブログを書いているときに変換中の文字がカーソル位置と全然関係ない場所に表示されたりして、かなり効率が悪くなるので一時的にベータ版に避難。一応開発版のアンインストール時にフィードバックのアンケートに現象は書きましたが、後でブログ見たら既に既知の問題のようで次のバージョンでは改善されると書いてあるので意味がなかったかもw。
今度のバージョンアップ知る意味でもGoogle Jpapan BlogをRSSリーダに登録した。またバージョンアップしたら開発版を入れてみようかと思う。
最近ちょっとIMEに戻りたい気もしている。IMEの変換能力次第だけど、Google日本語入力はリソース食いなのとプチフリすることがあってイラッとすることがあるので、そのへんが改善されるといいね。IMEはバカだけどプチフリでイライラした覚えはないしGoogle日本語入力は使っているうちにもっさりしてくるイメージがあるし、変な言葉は変換できるのに変換できて当たり前の言葉ができなくてイラッとするときがあるので困る。あと、時々勝手に変換されなくなって普通にアルファベットが表示されてしまう時がある。ひらがなキーを何度かおしていると直るけど、開発版だからかな?とりあえずベータ版にしてみて同じ点で不満が出るようならもう一度IMEを使ってみて再評価してみたいと思う。でも、やっぱりGoogle日本語入力の自然に入力できる変換効率はすてがたいんだけどね。
今この記事は、Windows Live Writerをつかって、
GoogleJapaneseInput-0.12.434.0
で書いています。インストールしたてのGoogle日本語入力は軽くていいね。
知ってる人も多いと思いますが、Google日本語入力で『バージョン』とかいて変換すると今使っているGoogle日本語入力のバージョンが変換候補リストに表示されます。
開発版使うんだったらちゃんとフィードバックもしないとなーと反省しておこう。ベータ版もそうだけど。
タグ : IME
【アニメ】エスパー魔美の感想|無料動画 GyaO![ギャオ]【おすすめ】
GyaO!で最近見てる中では面白いのが『エスパー魔美』
専門学校に通ってた頃にやっていたアニメ。なので全部は見てない。全119話あるらしい。2年ほどつづいていてその間に社会人になっているので、後半は全然知らない。最初の頃の高畑が自分がエスパーじゃないと判ってスネるあたりしかおぼえてなかった。wikipediaによると「テレビ朝日系 火曜18:50 – 19:20枠」だったようだが確かにそんな感じの中途半端な時間に放映していたような気がする個人的には18:40-19:00位だと思ってた。
最近コピペブログで見るスクウェア・エニックスの評価は色々残念ですね
予兆はあったんだよね、なんだったっけ、聖剣伝説4だっけ?僕はやってないけどあっけなくすぐ終わったてがっかりしたと過去の作品をプレイしたことがあって楽しみにしていた人から聞いてた。
やっぱり、合併しなければならないように傾いた会社というのはそういうものなんでしょうか?もうすぐ沈没しそうな船から知らぬ間にねずみが逃げ出していくように、出来る人から人材も逃げ出していって今の状況なんでしょうか?
FF12はやったけどそんなにひどいとは思わなかったけどネット上の評判はあまりよくなかったですね。アンチなのかと当時は思ったけどFF12はひさしぶりにやったスクウェアのゲームでまともにPS2のゲームやったことがないので僕の意見はあまり参考にならないと思うけど、やっぱり普段からPS2のゲームをやって目が肥えている人達にはとっては期待に反して良くなかったのかもしれないね。
で、FF13ですか、やってないけど、一本道というのはよく聞いたし、開発に結構時間かけたのにね。
◇にゅーるぽ(・∀・) 【E3】 スクエニ、やっちまったな・・・….. 【ドン引き】
◇| ^^ |秒刊SUNDAY | E3で、FF13のプレゼンが大滑りで斬鉄剣食らう!
この時既に嫌な予感はしてたんだけど
でFF14ですか、こう立て続けにFFでコケて、リメイクになってないリメイク版ばかり出してたから
すっかり元スクウェアのブランド名も地に落ちてしまったようだ。
ゼノギアス・武蔵伝・ベイグランドストリー・デュープリズム・フロントミッションオルタナティブなど、いろんな良質のゲームをリリースしていた頃のスクウェアが懐かしい。もっと言えば、アルファやX1版テグザー・ブラスティーを出していた頃のスクウェアが懐かしい。
コンシューマ機に移ってからのスクウェアにも注目していたがキングスナイトをやったときにはだめだこりゃと思ってたけど、その後FFで大当たりしんですよね。今度はまた何か救世主があらわれるんでしょうか?
◇痛いニュース(ノ∀`) : スクエニの新作フロントミッションが酷評の嵐 – ライブドアブログ
◇スクエニ株を1%(2億分)を保有するFFファン「FF14クソゲーすぎる・・・失望した」 すべて売却 :アルファルファモザイク
スクウェアの株を過去にほしいと思った時期もあったけど、高くて買えなかったのか単に買わなかったのか憶えてないけど、今の価格なら売買単位100株単位だし買える人も結構いるかと思うけど、ちょっと触手伸びないよね。
◇FF14被害女性が消費者センターへ被害を訴えるも、逆に消費者センターから辞めるよう諭される :アルファルファモザイク
◇未定なブログ ファイファン14のタンブラーの注意書き「(入れてはいけないものは)塩分を含んだものや固形物、炭酸飲料、牛乳、乳飲料、果汁等」
◇痛いニュース(ノ∀`) : FF14でBAN祭り…バグ不正利用者(強化・回復魔法使用)はアカウント停止。自己申告すればセーフ – ライブドアブログ
◇FF14クソゲーすぎマジワロタwww あまりにも糞すぎてFF14のゲームディスクが完全破壊される カナ速
◇FF14、1鯖平均200人で社員顔面ミシディアwwwww 葬式会場はこちらwwww :アルファルファモザイク
◇痛いニュース(ノ∀`) : FF14、「チョコボ」を「チョコポ(Chocopo)」と誤表記 – ライブドアブログ
◇痛いニュース(ノ∀`) : スクエニ、『FF14』でチョコボの名称を「馬鳥」にした問題について釈明 – ライブドアブログ[http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1545036.html]
◇FF14の地形コピペが洒落にならない件 もはやパズル :アルファルファモザイク
◇痛いニュース(ノ∀`) : 「FF14」の戦闘がヘボ過ぎると話題に – ライブドアブログ
◇【2ch】ニュー速クオリティ:FF14の広報担当、ついに壊れる
下の記事では、そんな状態のスクエニに愛想をつかし、FFの生みの親である坂口氏が現在製作中の「ラストストーリー」に期待している人ともうダマされないぞという疑心暗鬼にな気持ちが入り乱れたコメントが多く見受けられる。
まあ、会社傾いた原因の人らしいけど。
◇坂口博信の新作RPG「ラストストーリー」がWiiで発売決定 : イフカルト – ライブドアブログ
◇未定なブログ ファイナルファンタジーの生みの親が「FFの焼き直しはもういい加減やめたら?」と爆弾発言
さてさて、どうなることやら本当に楽しみです。本当のラストストーリーになってしまうのか?それとも終わりの話の始まりになるのか、じっくり拝見させていただくとしましょう。
タグ :
[CSSメモ]スタイルシートで数値を指定するときの個数での違い。
スタイルシートのpaddingは内側の余白の幅を指定する属性ですが、paddingやmarginなど上下左右の幅を指定できる属性は大抵の場合書き方が4通り有ります。忘れがちなのでメモしておきます。
以下の様に書くことができます。
- padding:5px;
- padding:5px 10px;
- padding:5px 10px 15px;
- padding:5px 10px 15px 20px;
書き方によって設定される位置は以下のとおりです。
- [全部]
- [上下] [左右]
- [上] [左右] [下]
- [上] [右] [下] [左]
まとめるとこうです。
- padding:5px;(上右下左全て同じ値(5px)を設定)
- padding:5px 10px;([上下]に5px。[左右]に10px設定。)
- padding:5px 10px 15px;([上]に5px。[左右]に10px設定。[下]に15pxを設定。)
- padding:5px 10px 15px 20px;([上]に5px。[右]に10px。[下]に15px。[左]に20px。)
基本的には全てバラバラに個別指定する方法を覚えておけば自分で作る分にはなんとかなります。(上右下左)と覚えておけばいいわけです。
しかし、仕事などの場合、人のスタイルシートを読む必要もしばしばあるわけです。趣味でも人のスタイルシートを参考にすることもあるかと思います。そういうわけでその他の指定方法もちゃんと覚えていたほうが便利です。
実際指定したときどのようになるかの実例です。赤枠(DIV)にpadding属性で内側の余白を指定しています。
・左右下左全ての幅を5pxに設定。
padding:5px;
・[左右]に5pxの余白。[上下]に10pxの余白。
padding:5px 10px;
・[上]に5pxの余白。[左右]に10pxの余白。[下]に15pxの余白。
padding:5px 10px 15px;
・[上]5px。[右]10px。[下]15px。[左]20px。
padding:5px 10px 15px 20px;
タグ : スタイルシート
【アニメ】HEROMAN最終回の感想
アレで終わりだったのか。知らなかった。検索してみると本当は4クールのはずだったけど2クールになったとか、アメリカの人気次第で続き作るかもしれないとかどうとか。アメリカ人の感性はわからないけどどうなんでしょうね。最終回、盛り上げて、一旦盛り下げて、また盛り上げるつもりがそのまま盛り上がらなくて終了みたいな流れだった。あそこで話の腰折るのはどうだったんだろうかと思う。話が一気に臭くなって感動どころかしらけてしまった。最初面白そうだと思って期待して見始めた作品だったのにどしてこうなった的ななんだか色々残念な作品だった。
ゲームグラフィックTV第一回リメイク版‐ニコニコ動画(9)
ゲームグラフィックTVが今日で1周年ということで第一回のリメイク版を公開しているので紹介しておきます。
ファミコンはねー。欲しかった。欲しかったんだよね。ほんとに欲しかった。でもねーどこにいっても売ってなかったんだよね。売れきれで、ほんとにどこにいっても売ってなかったんですよ。ものすごく大人気でね。ほんとに品薄だったんですよ。待ってたんだけどね。全然入荷されないし。熊本の片田舎にすんでたからね。ファミコンが売ってるような街まで出かけるのにディーゼルカーに乗って熊本駅まで1時間さらにそこから路面電車で繁華街まで20分そしていろんなデパートやおもちゃ屋さんを探しまわったけど全然売ってなかった。そんな遠くまでそうそう何回も行けないし交通費もバカにならない。週末にそんなことを何度か繰り返しているうちにしょうがなくね弟と一緒にお年玉とかあわせてたお金でね買っちゃったんだよねセガww。ああ、バカな俺。今あの当時に戻れるなら殴ってでもやめさせたい。我慢しろ、耐えろと、神は言っている今はその時ではないと―――。最初はよかったんだよ。セガのゲームでもそれなりに面白かったしでも、しばらくはよかったんだ。でも、その後が問題だ。ソフトなんてそうそう買えるもんじゃないそもそも本体だって弟となけなしのお小遣いをあわせて買ったんだ元々ソフトを買う余裕なんてなかった。元々ゲーム機を買ってくれるような親じゃなかったしゲームソフトなんて買ってくれるわけもない。なのに周りには誰もセガなんて持ってる奴いなかった。ソフトの貸し借りが出来ない絶望的な状況だった。
でも、しょうがなかったんだ俺は高校は寮だったので夏休みとか冬休みとかそういう長期の休みにしか家に帰れなかったんだ。だから、我慢できなくて買ってしまったんだ。と思う。
高校時代は下宿組の下宿に遊びに行ってファミコンをやった。みんなでわいわいやりながらドラクエをやった。ラスボスから世界の半分やるから仲間にならないかと誘われて『ハイ』と答えたのはいい思い出。
下宿の奴らは楽しそうだったな。寮は地獄だったけど。お寺に下宿している友達がいたんだけど、葬式があった日はすき焼きだといってたな。
その後牛深でグラスボートの運転をやっているとずいぶん昔に聞いたが、最近オニヒトデが大発生ということで問題になってるニュースを見かけて思い出したがいまも元気でやってるのだろうか。
寮生活は地獄(柔道部物語の『せっきょう』的な意味で)だったけど、まあそれなりに面白い高校生活だったともう。
オニヒトデ2000匹駆除…牛深沖、水温上昇で繁殖か : 熊本 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20101002-OYT8T00912.htm]
Windows Live Writerで「このブログでは画像のアップロードがサポートされていません」とエラーが出る件
最近Windows Live Writerでブログに画像付きの記事を投稿すると下のように「このブログでは画像のアップロードがサポートされていません」「このブログでは画像の投稿がサポートされていないため、以下の画像を投稿できません。」というエラーが表示される事があります。
そんな馬鹿なとおもってWindows Live Writer(以降WLW)のログファイルを見てみると
※ログの見方:ヘルプ>バージョン情報>ログファイルの表示
下の様に、「Invalid image file format.」と記録されていました。画像のフォーマットがおかしいといわれています。
Supplement01Blueberry01_2.jpgを保存できませんでした: Invalid image file format.
エラーが出る画像は、Paint.NETでトリミングしたり、加工したりした場合に出るようですが、今のところWLWの問題なのかPaint.NETの問題なのかMovable Typeの問題なのか私のPC限定の問題なのかブログをおいているサーバーの問題なのかは不明。
ためしにFireworksで画像を保存しなおしてみたらエラーを回避できる事がわかったので、このエラーが出たときにはFireworksで画像を保存しなおしてからブログに貼り付けなおしてから投稿しています。画像サイズの問題化何かかと思ったのですが、保存しなおしても特に高さ・幅・容量は大きく変化していません。
今のところこれで回避していますが、そのうち直るといいな。画像のフォーマットがRFCどうりかチェックできるサイトかツールがあればいいんだけど。
そういうわけで同じ現象でお困りの方は、ログでエラーが出ている画像を確認して画像を他の画像編集ソフトで保存しなおすと改善するかも知れません。
◇Paint.NET – Free Software for Digital Photo Editing
※FTPの設定してFTPでアップロードするっていうのも手かもしれない。 とか思ったり思わなかったり。
タグ : Movable Type, MT, Windows Live Writer, WLW
専用サーバやVPSの基本的な設定
2ちゃんねるのサクラインターネットのVPSスレッドに専用サーバやVPSの初期設定に下記のブログのエントリが有効であると紹介されていた。
CentOSをサーバーとして活用するための基本的な設定 (さくらインターネット創業日記)
実際ひと通り揃っているので現状は基本的な設定としてこれを設定するととりあえず安心だと思う。
基本的な設定を行った後は個別に色々チューニングする部分があると思うが、個人的に設定するであろう部分を少し挙げておく。
ディスクのチューニング
ディスクの基本的なチューニングとしてatimeを使用しないようにする方法がある。通常ファイルシステムはファイルにアクセスするたびにファイルへのアクセスタイムを記録しているが通常ファイルへのアクセス時間を参照することはまずないのでかなり無駄な処理を行っていることになる。VPSの場合基本は共用サーバなのでリソースを分割して利用しているわけだが、マルチコアCPUが主流である現在はCPUよりディスクアクセスがボトルネックになる事が多いと思われる。(ディスクもRAIDかもしれないが)同一サーバ上のVPSの利用者が全員でatimeを使用しないように設定すれば多少なりとも効果があるのではないだろうか?
設定も簡単だ
$ cat /etc/fstab
/dev/sda2 / ext3 defaults 1 1
/dev/sda1 /boot ext3 defaults 1 2
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/sda3 swap swap defaults 0 0
$
となってる場合
『/』のアクセス時刻(atime)を利用しないようにするには
などとしてエディタで下記のように『noatime』を書き加える。
$ cat /etc/fstab
/dev/sda2 / ext3 defaults,noatime 1 1
/dev/sda1 /boot ext3 defaults 1 2
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/sda3 swap swap defaults 0 0
$
リブートコマンドなどでサーバを再起動する。
mountコマンドでnoatimeが追加されていればOK。
$ mount
/dev/sda2 on / type ext3 (rw,noatime)
proc on /proc type proc (rw)
sysfs on /sys type sysfs (rw)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
/dev/sda1 on /boot type ext3 (rw)
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
$
ウェブサーバのチューニング
専用サーバやVPSはそれはもう共用サーバと違って自由なので好きなウェブサーバアプリケーションをつかって好きにチューニングしてくださいとしかいいようがないが、ちょっとしたウェブアプリを動かすならLightHTTPdなど軽量で高速なhttpサーバが最近ははやりのようだ。Apacheを使う場合は、子プロセスの生成について以下で挙げられている設定が主流の様だ。
◇プロのサーバ管理者がApacheのStartServers, (Min|Max)SpareServers, MaxClientsを同じにする理由 – blog.nomadscafe.jp
◇(Min|Max)SpareServers についておもうこと – TokuLog 改メ tokuhirom’s blog
◇YAPC::Asia 2009で「『Ficia』インフラとPerlにまつわるエトセトラ」というタイトルでしゃべってきました – (ひ)メモ
他にも色々チューニングすべき点やメールの不正中継が出来るようになっていないかチェックしたり負荷やセキュリティーチェックを行うソフトをインストールしたりとやるべきことは色々あるが、情報は時と共に変わっていくので自分なりの設定手順書を作成して時折新しい情報で版を重ねていくといざという時に便利だ。
タグ : VPS



![コラテラル・ダメージ 特別版 [DVD]](https://i0.wp.com/ecx.images-amazon.com/images/I/51eg4-YFHaL.jpg)








![覆面ビリオネア[Undercover Billionaire]のUnderdog BBQでクビになったクリスティン・ミュアーのその後が気になったので調べてみた undercover billionaire](https://i0.wp.com/blog.kumacchi.com/wp-content/uploads/2022/07/undercoverbillionaire.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)






![[RAMディスク]Gavotte Ramdiskを導入してみた。 Windows XP – システムプロパティ](https://i0.wp.com/blog.kumacchi.com/wp-content/uploads/2014/02/img_20080517T052214275.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)





