KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

【映画】『キャットウーマン』の感想

キャットウーマン 特別版 [DVD]

GyaOで『キャットウーマン』を視聴。2004年のアメリカ映画。主演はハル・ベリー。wikipediaの情報だと興行的には失敗しているみたい。


ストーリー
化粧品会社に広告デザイナーとして務めるヒロインが新発売の化粧品の秘密を知ってしまい、事件に巻き込まれ、キャットウーマンになるところから話が始まります。


感想

主演の女優さんはこの間見たホラー映画『ゴシカ』と似てるなーと思ったら同じ方でした。ハル・ベリーという方なんですね。この映画が2004年作なので結構前とはいえ当時既に38歳なんですね。映画としては興行的にも失敗しているのから分かるとおりそんなに面白くなかった。つまらないとまではいかないけど、いまいちカッコよさが足らない。というかキャットウーマンの格好がカッコ悪すぎ、もうちょっとどうにかしようがなかったのだろうか。これ系の映画はバットマン(1989年)が走りだと思うんだけど、この映画はバットマンより10数年も後に作られているというのに全体的にバットマンから何ら進歩していないというかむしろ退化しているので失敗したんだろうなーと思う。敵もしょぼすぎるし色々ダメすぎる。敵のザコキャラに東洋人が出てくると一気にB級臭がしてしまうのでやめたほうがいいと思う。クオリティー自体は低くないので暇つぶしにはなると思う。

タグ : , , ,

【アニメ】デュラララ!!の感想

デュラララ!!11【完全生産限定版】 [DVD]

デュラララ!! 話数限定 [B-ch]|無料動画 GyaO![ギャオ]|アニメ


ストーリー

池袋の高校に通うことになったヘタレ主人公が実は色々秘密を持っていたり、とおもったら周りの友達も普通じゃない秘密があったり、でもって、池袋を舞台に首なしライダーことデュラハンが暗躍していたり超人的に強い人が何人もいたり、チーマーが抗争を繰り広げたりと一昔前の少年マガジンでやってたようなDQN話にちょっとファンタジー風味を加えたような池袋ってそんな街なんだーと地方の人に誤解を与えそうな作品。


感想
結構面白い。とりあえず池袋である意味が分からないw。架空の地名でいいと思う。まえに、GyaOでやってたときにほぼ全話みた。結構面白いんだけど、話が佳境に入るととたんにつまらなくなった。残念。中高生が好きそうな話ではある。そういう意味でストーリーはラノベの域をでない。最初は痛々しい感じで始まったので大丈夫か?と思ったけど、何かデジャビューを感じるなと考えてみたらホスト部のノリじゃねーかと思ったら、声優同じ人か。基本的にメインの主人公三人がメインで関わらない話の方が面白い。ラストで紀田が学校やめてどっかにいってしまうのが意味が分からない。

デュラララ!! – Wikipedia


ラノベって読んだことないんだけど
ライトノベルっていうのを読んだことはないんだけど、ラノベっぽいとかそいいうのはなんとなく分かる。その何となく分かるが何なんだろうと考えてみたときにラノベの一つの要素としてふと思ったことは、話が二番煎じっぽいというか話のプロットが過去にどこかで読んだり見たり聞いたりした作品の断片を組み合わせたり組み替えたりというようなそんな感じがしてそこに、オタクな要素をスパイスとして取り込んだ感じの小説が個人的にはラノベっぽいと思っている。なんとなくオリジナリティーが低い感じ。中学生の頃に読んだ本で眉村卓の『わがセクソイド』っていうSF小説があるんだけど、たしかあの小説の主人公は小説を作る仕事をしていた。といっても作家ではない。どういう仕事かというと、コンピュータをつかって過去の小説などのストーリーの断片を組み合わせて新しい一つの小説を黙々とつくっていくみたいな近未来的な仕事だったと思う。失礼かもしれないが個人的にはこの仕事がラノベのライターのイメージとしてピンと来る。

#わがセクソイドって絶版になってるのね。基本的に暗い話だけど割と好きだったんだけどね。押井守監督でアニメ化するのに向いてそうな話。

タグ :

【アニメ】侵略!イカ娘 第1話 「侵略しなイカ?/同胞じゃなイカ?/最強じゃなイカ?」がわりとおもしろかった件【ニコニコ動画(9)】

アルファルファモザイクで紹介されていたのでちょっと見てみた。OPを見た時点では嫌な予感しかしなっかったが、実際にはわりとおもしろかった。原作とかはしらない。コピペブログのAAで見かけるくらい。話的にはおやくそくな展開だけど、普通にちゃんと作られていて楽しく見られると思う。

タグ : ,

【映画】ドラゴン・スレイヤー 炎の竜と氷の竜 の感想

ドラゴン・スレイヤー (炎の竜と氷の竜) [DVD]

映画『ドラゴン・スレイヤー 炎の竜と氷の竜』をGyaOで視聴した感想です。

ドラゴン・スレイヤー 炎の竜と氷の竜|無料動画 GyaO![ギャオ]|映画

(続きを読む)

タグ : ,

Ajaxの勉強がてらに投票プログラムを作ってみた。

20100386

記事の下の方に上の様な星が表示されるようになっているかと思います。

Ajaxのお勉強がてらに投票プログラムを作ってみました。

Ajax(JavaScript)+CGI(perl)+DATAベース(SQLite)で出来ています。

とりあえずできたのでブログに付けてみました。

せっかくなので配布してみますので活用できる方は自由に活用してみてください。さくらインターネットの共用サーバやXREAやCORE SERVERなら動くはずです。

少なくともCGI(perl)とSQLiteが使える環境が必要です。大抵のレンタルサーバであれば問題ないと思います。

lightboxなどを設置したことがある方なら、同じように設置できるかと思います。


設置方法

1.AJaxのライブラリのprototype.jsを下記のサイトからダウンロードします。

Prototype JavaScript framework: Easy Ajax and DOM manipulation for dynamic web applications

2.投票プログラムを下からダウンロードします。

【ダウンロード】

3.上でダウンロードしたzipファイルを適当な展開(解凍)後サーバーにアップロードします。展開するとvoteというフォルダが出来ると思うので、そのフォルダごとサーバの適当な場所にFTPなどでアップロードします。

4.prototype.jsもアップロードしたvoteフォルダの中にアップロードします。

5.ブログのヘッダに以下のスタイルシートとjavaScriptの定義を追加します。

パスは、自分の環境にあわせてください。

<link rel="stylesheet" href="./vote/vote.css" type="text/css">
<script language="javascript" type="text/javascript" src="./vote/prototype.js"></script>
<script language="javascript" type="text/javascript" src="./vote/app.js"></script>

 

6.app.jsを適当なテキストエディタで修正します。

app.jsの3行目でvote.cgiを呼び出しているので、パスを自分の環境にあわせてください。書き換えたらサーバに上書きでアップロードしてください。

例1:https://blog.kumacchi.com/tools/vote/vote.cgiが実際のURLである時、下に指定するパスは /tools/vote/vote.cgiとなります。

例2:http://example.com/vote/vote.cgiであった場合、指定するパスは、/vote/vote.cgiとなります。

function vote(id,p){
    var query = "id="+ id + "&p="+p;
    new Ajax.Request( "./vote.cgi" , {
        method: "post" ,

 

7.vote.cgiを適当なテキストエディタで修正します。

vote.cgiの14行目あたりの下の箇所を自分の環境にあわせます。

修正後はサーバーに上書きでアップロードしてください。

例1:http://example.com/vote/vote.cgiである場合、指定するパスは[/vote/img]または[http://example.com/vote/img]となります。

#画像のパス環境に合わせて設定。http://から星の画像がある場所までを指定
my $IMG     = ‘http://example.com/vote/img‘;

IPアドレスのチェックによる同一IPからの連続投票を抑制するには16行目付近の下記の場所を1にします。デフォルトは1なので通常はそのままです。

# 0:IPチェックしない 1:同一IPからの連続アクセスを抑制
my $IPCHK   = 1;

 

8.ブログの記事部分のテンプレートに以下の様に書き加えます。ここでは、Movable Type(以降MT)を例に説明します。

ブログ記事のテンプレートの適当な箇所に下のコードを挿入します。

starbtn.jsへのパスは自分の環境に合わせて修正してください。

例1:starbtn.jsへのパスがhttp://example.com/vote/starbtn.jsである場合、指定するパスは[/vote/starbtn.js]または[http://example.com/vote/starbtn.js]としてください。

<div id="avg<$mt:EntryID$>">
<script language="javascript" type="text/javascript"><!–
vote(<$mt:EntryID$>);
// –></script>
</div>
<script language="javascript" type="text/javascript" src="/vote/starbtn.js"></script>

 

starbtn.jsの中では星の画像へのパスが指定してあるので環境に合わせて修正してください。

例1:starbtn.jsへのパスがhttp://example.com/vote/starbtn.jsである場合、指定するパスは[/vote/img/star1.gif~/vote/img/star5.gif]または[http://example.com/vote/img/star1.gif~http://example.com/vote/img/star2.gif]としてください。

starbtn.js

document.write(‘<div class="star">’);
document.write(‘<ul>’);
document.write(‘<li>BAD!</li>’);
document.write(‘<li><a href="#" onclick="vote(‘+entryid+’,1);return false;" title="1"><img src="img/star1.gif" alt="星1" /></a></li>’);
document.write(‘<li><a href="#" onclick="vote(‘+entryid+’,2);return false;" title="2"><img src="img/star2.gif" alt="星2" /></a></li>’);
document.write(‘<li><a href="#" onclick="vote(‘+entryid+’,3);return false;" title="3"><img src="img/star3.gif" alt="星3" /></a></li>’);
document.write(‘<li><a href="#" onclick="vote(‘+entryid+’,4);return false;" title="4"><img src="img/star4.gif" alt="星4" /></a></li>’);
document.write(‘<li><a href="#" onclick="vote(‘+entryid+’,5);return false;" title="5"><img src="img/star5.gif" alt="星5" /></a></li>’);
document.write(‘<li>GOOD!</li>’);
document.write(‘</ul>’);
document.write(‘</div>’);

 

これで、設定は完了です。

今回は、Ajaxで非同期通信を行って、動的にページを書き換えるという事に挑戦してみました。面白いですね。


参考にさせて頂いたサイト

Ajax.Request [prototype.js]|Ajax入門|Ajaxの基礎と応用の学習|StudyNet

◇PerlとAjax – 日々量産 ~the ry’s world~[http://rying.net/blog/diary.cgi?mode=comment&no=185]

prototype.jsのAjax.Requestについて教えて下さい。 <div id=id1></div><a href=javascript:ajax1("id1");>ajaxtest1</a> <div id=id2></div><a href=javascript:ajax1("id.. – 人力検索はてな


全然関係ない話

全く関係有りませんが、A-JAXといえば個人的にはコナミのこのゲームを思い出します。ゲーム出だしの音楽がかっこいいんですよねー。

 

追記:2010.10.14 16:32
vote.zipがダウンロード出来ない状態だったので修正。

追記:2011.02.03 22:54
Ver.0.20に合わせて設置方法などを追記・修正。

タグ : , , , ,

タバコの値上げで「バット」「しんせい」「わかば」が脚光を浴びているらしい

「バット」「しんせい」「わかば」 安値の「3級品」意外な人気 : J-CASTニュース
未定なブログ 「エコー」や「わかば」、「ゴールデンバット」など200円台のタバコに脚光 「旧3級品」は愛煙家の強い味方

そもそも、ずっと生き残っていたという事は一定の層がずっと買っていたってことなので、本当に脚光を浴びているのか、暗に喫煙者の減少を食い止めようとこういう安いタバコもありますよと宣伝しているような気がしなくもない。

これらのタバコを周りに吸っていた人がいた事がないけど、一度だけわかばをお使いで買いに行ったことがある。子供の頃、実家のある町で青年団が催す祭りが年に一度あったのだけれど、町のほとんどの人があつまる祭りで私もいつも楽しみにしていた。祭りといえば出店がつきものだが、私は祭りが始まる前から祭りが行われる場所に行って出店が準備をしているのを近くで眺めていたりしていた。多分おっちゃんたちは鬱陶しかっただろう。焼きトウモロコシ屋を見ていたときに皮むきを手伝わされたことがある。終わった後に焼きトウモロコシを1本くれた美味しかった。何やさんだったか忘れたけど見ていたときにタバコを買ってきてくれと頼まれたことがある。その銘柄がわかばだった。近所のよく行くタバコ屋でおばちゃんにわかばをくださいというとたしか40円位しかしなくて子供心に安いと驚いた記憶があったのでずっと覚えていた。当時父がセブンスターを吸っていたが150円位だったと思う。お使いでたまに買いに行っていたのでわかばが安いと思ったのだ。子供の頃はタバコの事がよくわからなかったので単純にうちのおとうさんも安いの吸えばいいのにと思ったような気がする。わかばは現在に限らず昔も安いタバコだったわけだ。

出店ではアイス屋が好きだったが、いまだと「ババヘラ」っていう通称がついてるようだ。検索してみてはじめて知った。子供の頃は黄色しかなかったような気がするが今はピンクもあるようだ。他の食べ物に比べると50円位で安かったので好きだった。

そういえば、今では子供にタバコをお使いで買いに行かせることもできない世の中になってしまったようだが、それが良い世の中なのかは少々疑問である。当時の子供にとってはついでに何かを買ってもらうチャンスだったw。

ババヘラ – Wikipedia

戦後昭和史 – たばことコーヒー一杯の値段

タグ :

サプリメント見聞録というブログを作ってみた。

サプリメント見聞録

サイト名はあんまり意味はないんだけど単にSEO的に他に存在しないサイト名。つまり他とサイト名がダブらないサイト名にしました。

どんなサイトかというと、単に買ったサプリメントのパッケージをスキャナで取り込んだ画像と、パッケージに書いてある文字を打ち込んで、記録に残してます。効果があったような気がしたら感想として追記していこうと思います。今のところブルーベリーが効いたような気がします。

また、栄養成分名には自動でリンクが貼られる様になっていてWikipediaやGoogleでその栄養成分名で検索出来るようにしています。基本的にWikipediaを検索するようにしていますが、Wikipediaに存在しなかった栄養成分名はGoogleで検索するようにしました。

この機能を実現するにあたって、下の記事を参考にしたJQueryを利用したJavaScriptを利用しています。

ASCII.jp:3日目:単語に自動的にリンクを追加しよう|【短期集中連載】この冬作ろう!jQueryプラグイン講座

ただし、上記の記事で公開されているサンプルは、文中に同じキーワードが複数回現れる場合に最初の単語しか自動リンクしてくれないのと、ビタミンB12とビタミンB1という単語があった場合に、ビタミンB12で自動リンクをした後にさらにビタミンB1の部分でも自動リンクを行ってしまいリンクが壊れてしまううというおかしなことになってしまうので、色々小細工の処理を追加しています。

具体的には、オリジナルは下のようになっていますが

return this.each(function(){
    var srcText = this.innerHTML;
    for (var i=0; i<dict.length; i+=2){
        srcText = srcText.replace(new RegExp(dict[i]),"<a href=’"+dict[i+1]+"’>"+dict[i]+"</a>");
    }
    this.innerHTML = srcText;
});

下のように改造しました。

forループを2重化して処理を2段階に分けています。処理の詳細は以下のとおりです。

具体的には、ビタミンB12、ビタミンB1のように途中まで同じ単語がある場合に処理が重複しないように

  1. 長い文字から処理するように検索キーワードのデータを作成。
  2. 最初のforループで検索キーワードの前後に%がついていないことを条件にしてキーワードを検索し検索できたキーワードの前後に%を付ける。
  3. 2段階目のforループで前後に%が付いているキーワードを検索してこれを自動リンクします。

return this.each(function(){
    var srcText = this.innerHTML;
    for (var i=0; i<dict.length; i+=2){
        srcText = srcText.replace( eval("/([^\%])"+dict[i]+"([^\%])/g"),’$1%’+ dict[i] +’%$2′);
    }
    for (var i=0; i<dict.length; i+=2){
        srcText = srcText.replace( eval("/\%"+dict[i]+"\%/g") ,"<a href=’"+dict[i+1]+"’>"+dict[i]+"</a>");
    }
    this.innerHTML = srcText;
});

色々試してみたのですが技術力不足でforループを1個にすることができなかったのでかなり効率が悪い処理になっているかと思います。

神と呼ばれる人達ならきっと神業的な正規表現でループ一個でやってくれるはずw。

本当は、リンクになっていなければリンクにするというようなことをJQueryの機能や正規表現で実現したかったのですが僕には無理でしたw。それが出来ればforループ一個で出来るはずなんですが。

あと、Googleの検索をブログに設置していますが、試みとして自サイト内に検索結果を表示するタイプで搭載してみました。時サイトの幅やデザインとの兼ね合いがあるので結構めんどくさかったです。でも、面白いですね。

本当はサプリもこのブログの記事にしようと思ってたんですが、これ以上カテゴリが増えるのもよろしくないと思ったのとむしろアニメや映画もわけようかと思ってるくらいなので分けました。

このブログのCMSであるMovableTypeは一つのプログラムで複数のブログを管理することも出来るのですが、このブログではデータベースにSQLiteを採用しているのであんまりデータベースを大きくするのもよろしくないと思い完全に分けました。バージョンアップを考えると1個にまとまっていた方が手間がなくていいんですけどね。

そのなこんなで、また、新しいサプリメントを買ったら更新していこうと思います。現在は栄養素等の説明は外部に検索しにいくようになっていますが、暇があれば徐々にじサイト内にそれぞれの栄養素のページを設けたいと思っています。

今後は、今飲んでいるものにも多少含まれているけど、尿酸値が高めなので尿酸値を下げるのに効果があると言われているビタミンC・葉酸・カリウム・ブロメライン・ケルセチン・シャンピニオンエキス等の栄養素を取れるサプリを探したいと思う。

タグ : , ,

モー娘。のライブを撮影する日本人スタッフの凄まじさを、フランス人ディレクターが熱弁(動画) : ひろぶろ

モー娘。のライブを撮影する日本人スタッフの凄まじさを、フランス人ディレクターが熱弁(動画) : ひろぶろ

ひろぶろって(RSSは受信してるけど)普段見てないんだけどたまたまみたエントリーの動画が面白かった。モーニング娘。のライブを撮影する日本人カメラスタッフのテクニックの凄さをフランス人のディレクターが番組内で語っている動画なんだけど。普段普通だと思って見てたものが世界からみると凄いことなんだという事が知れて面白かった。

それも、驚いたけど、モーニング娘。しばらく見ないうちにメンバーに誰も知ってる人がいないことに驚いたw。アサヤンの時リアルタイムに見てたのにw。いつのまにやら知ってるメンバーが誰もいなかったw。

タグ :

【映画】ゴシカの感想【ホラー】

ゴシカ 特別版 〈2枚組〉 [DVD]

(続きを読む)

タグ : , , , ,

Google日本語入力開発版GoogleJapaneseInput-0.13.499.100が調子悪いのでちょっとベータ版に避難中

Google Japan Blog: Google 日本語入力の開発版をアップデートしました。(0.13.499.10x)

通常Google日本語入力の開発版を使っていますが、バージョンが0.13.499.100になってからブログを書いているときに変換中の文字がカーソル位置と全然関係ない場所に表示されたりして、かなり効率が悪くなるので一時的にベータ版に避難。一応開発版のアンインストール時にフィードバックのアンケートに現象は書きましたが、後でブログ見たら既に既知の問題のようで次のバージョンでは改善されると書いてあるので意味がなかったかもw。

今度のバージョンアップ知る意味でもGoogle Jpapan BlogをRSSリーダに登録した。またバージョンアップしたら開発版を入れてみようかと思う。

最近ちょっとIMEに戻りたい気もしている。IMEの変換能力次第だけど、Google日本語入力はリソース食いなのとプチフリすることがあってイラッとすることがあるので、そのへんが改善されるといいね。IMEはバカだけどプチフリでイライラした覚えはないしGoogle日本語入力は使っているうちにもっさりしてくるイメージがあるし、変な言葉は変換できるのに変換できて当たり前の言葉ができなくてイラッとするときがあるので困る。あと、時々勝手に変換されなくなって普通にアルファベットが表示されてしまう時がある。ひらがなキーを何度かおしていると直るけど、開発版だからかな?とりあえずベータ版にしてみて同じ点で不満が出るようならもう一度IMEを使ってみて再評価してみたいと思う。でも、やっぱりGoogle日本語入力の自然に入力できる変換効率はすてがたいんだけどね。

今この記事は、Windows Live Writerをつかって、

GoogleJapaneseInput-0.12.434.0

で書いています。インストールしたてのGoogle日本語入力は軽くていいね。

知ってる人も多いと思いますが、Google日本語入力で『バージョン』とかいて変換すると今使っているGoogle日本語入力のバージョンが変換候補リストに表示されます。

開発版使うんだったらちゃんとフィードバックもしないとなーと反省しておこう。ベータ版もそうだけど。

タグ :

 
© KUMA TYPE