先週浅草で南部虎弾さんを見かけたよ
電撃ネットワーク 南部虎弾ブログ『南部写真館』 Powered by アメブロ
先週浅草のROXの中にあるダイソーにサプリメント買いに行ったら、帰りに電撃ネットワークの南部虎弾さんとロック通りですれ違った。
他人の空似かもと思ったけどあの髪型はそうそういないわけでw。
確か南部虎弾さんてちょっと前にブログがバーニングしてたよなーってことはブログあったよなーと思って、後でネットで検索してみたら最近ちょっと浅草で活動されているらしいブログの記事をみつけた。どうやらご本人だったようです。
お仕事頑張ってください。
タグ : 浅草
【perlメモ】文字コードが混在してしまったログファイルの処理
本来セキュリティ的にない方がいいというかあってはならないのですが、昔作ったプログラムで適当にログを取ってたりすると文字コードが混在していた入します。一応文字コードはutf8で保存しているので定石どおりに下の様なスクリプトで読み込んでみようとすると
#!/usr/local/bin/perl
use strict;
use warnings;
use utf8;
use Encode;
my @dlist=();
open(FILE,'<:utf8′,’inputlog.txt’);
@dlist = <FILE>;
close(FILE);
下のような感じでエラーがズラズラと出てしまいます。
utf8 "\xE3" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 274.
utf8 "\xC2" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 313.
utf8 "\xE3" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 428.
utf8 "\xE3" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 674.
utf8 "\x82" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 892.
utf8 "\xB4" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 1147.
utf8 "\x99" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 1582.
utf8 "\x82" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 1798.
utf8 "\xE3" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 1926.
utf8 "\x83" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 2051.
utf8 "\x82" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 2162.
utf8 "\x8E" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 2448.
utf8 "\xC2" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 2542.
utf8 "\xE9" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 2589.
utf8 "\xA5" does not map to Unicode at ooo3.cgi line 14, <FILE> line 2661.
文字コードがutf8で割り当てられている範囲にないという感じのエラーの様です。
ログを見てみると所々で文字化けしている箇所があったりします。
ログを整理したいので、単純に文字化けしているところは切り捨てて、生きている部分だけを別ファイルに保存したいのです。
実際には上に載せているソースより複雑でいらない行を除外する処理とかソートの処理とか入っていて、どこでエラーが出ているのか最初よくわからなくてハマってたのですが、調べてみると下でopenした時点でもうエラーが出てしまっていることがわかったので、
open(FILE,'<:utf8′,’inputlog.txt’);
open時には文字コードを指定しないようにして1行毎にdecode_utf8して、なおかつイレギュラーな文字コードはエラーになるようにして正常なもの取り出して別のファイルに保存する様にしたのが下のソース。必要に応じてループの中に入らないデータを除外する処理を入れると必要なデータだけ選別出来ると思います。
#!/usr/local/bin/perl
use strict;
use warnings;
use utf8;
use Encode qw( encode decode encode_utf8 decode_utf8 :fallback_all);
my @dlist=();
open(FILE,’inputlog.txt’);
while(<FILE>){
eval{
my $utf8 = decode_utf8($_, DIE_ON_ERR | LEAVE_SRC);
push(@dlist,$utf8);
};
#warn $@ if($@);
}
close(FILE);
open(FILE,’>:utf8′,’result.txt’);
print FILE @dlist;
close(FILE);
とりあえずこれでうまくいきました。
◎参考にさせて頂いた偉大なサイト。
◇404 Blog Not Found:perl – EncodeでXSSを防ぐ
◇404 Blog Not Found:#perl – utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由
タグ : perlメモ
【2ちゃんねる用ブラウザ】ギコナビでスレッド中の単語を選択してGoogleで検索するには【その2】
【2ちゃんねる用ブラウザ】ギコナビでスレッド中の単語を選択してGoogleで検索するには – KUMA TYPE
上の記事で、ギコナビから選択文字をGoogleで検索することに成功しました。
が、しかし、通常はGoogle Chromeを使っているので、いちいちIEが起動するのが鬱陶しいというか、起動時間がもったいないというか、実際IEが起動して検索結果が表示されるまでちょっと時間がかかるので「どうせなら規定のブラウザになっているChromeで検索してくれればいいのに、既に起動してるから検索結果もすぐ表示されるだろうし 」というわけでやってみました。
なんとなくVBScriptを使えばできそうな気はしていましたが、VBScriptは全くわからないので、JavaScriptでお茶を濁していたのですがまあやれるだけやってみようということでやってみました。
◇参考にさせて頂いたサイト
・サクラエディタ/マクロ/Googleで検索 – 選択範囲をGoogleで検索
・Webブラウザで選択した範囲のみプレビューして印刷してみる(bookmarklet): 無題ドキュメンツ3
詳しいやり方は前に書いた記事を見ていただくとして、ファイル名をgoogle2.htmlとして下記のスクリプトを作成しました。
google2.html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=x-sjis">
<SCRIPT language="VBScript">
‘選択文字列をGoogleで検索
Dim strSelHtmlText
Dim exDoc
Set exDoc = external.menuArguments.document
‘選択部分の HTML を取得
strSelHtmlText = exDoc.selection.createRange().htmlText
‘選択部分があればgoogleで検索
If Len(strSelHtmlText) Then
Dim sh
Set sh = CreateObject("WScript.Shell")
Call sh.Run("http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&num=50&q=" & strSelHtmlText)
End If
Set exDoc = Nothing
</SCRIPT>
そして、例によってIE MenuExtで「ググる2」として登録
ギコナビを再起動して、検索したい文字列を選択して、右クリックしてメニューから「ググる2」を選択すると
ちゃんと規定のブラウザで検索してくれるようになりました。Chromeは常に立ち上がっているので一瞬で検索結果が表示されるし、検索するたびに新しいタブを開いてくれるのでいい感じになりました。
タグ : Google Chrome, ギコナビ
Google ChromeでGyaO!を見る方法
普段はGoogle Chromeをメインのブラウザとして使っているのでGyaO!(ギャオ)で動画が見れなくて困っていたのですが、どこかでUserAgent偽装すれば見られるとあったので実際にやってみたらできたのでメモっておきます。
GyaO!ってSilverlightつかっててIEでしか見られないと思い込んでいたのでちょっと目からウロコでした。そうだよね。何時までもIEが独占のだった時代とは違うよね。他のブラウザにも対応しないとね。というか、Chromeでも見れるんだから、そろそろUserAgentで弾くのやめて欲しい。
ChromeでGyaO!の動画を視聴しようとすると通常下のようになります。
そこで、UserAgentを偽装するために、Chrome用の拡張機能である。User-Agent Switcherをインストールします。
【perlメモ】Data::Dumperでダンプした時日本語が文字化けしないようにするには
XMLをパース結果を表示したりするのにDate::Dumperを利用して表示するのが一般的ですが、下の様に日本語は文字化けします。文字化けという表現はあまり正しくないかもしれませんが、とにかく普通に読めない状態で表示されるわけです。まあ、そういうものなのだろうと思って今まで華麗にスルーしてきたのですが、一応解決方法があるのだろうかと思って先日調べてみました。
$VAR1 = {
‘xmlns’ => ‘urn:yahoo:jp:srchmi’,
‘firstResultPosition’ => ‘1’,
‘Result’ => [
{
‘Height’ => ‘302’,
‘FileFormat’ => ‘jpeg’,
‘Width’ => ‘267’,
‘Summary’ => "\x{753b}\x{50cf}\x{4e00}\x{89a7} \x{6b21}\x{3078}",
‘RefererUrl’ => ‘http://www.tsutaya.co.jp/works/30023197/pic.html?dispImageNo=002’,
‘Title’ => "\x{30d0}\x{30a4}\x{30aa}\x{30cf}\x{30b6}\x{30fc}\x{30c9}\x{3000}\x{30a2}\x{30f3}\x{30d6}\x{30ec}\x{30e9} \x{30af}\x{30ed}\x{30cb}\x{30af}\x{30eb}\x{30ba}",
‘Thumbnail’ => {
‘Height’ => ‘130’,
‘Width’ => ‘114’,
‘Url’ => ‘http://thm-a01.yimg.com/nimage/813c6f7e9a756276’
},
‘ClickUrl’ => ‘http://www.tsutaya.co.jp/images/bamen/00056/4976219026642_B002L.jpg’,
‘Url’ => ‘http://www.tsutaya.co.jp/images/bamen/00056/4976219026642_B002L.jpg’,
‘FileSize’ => ‘28.2kB’
},
検索してみるとすぐ見つかりました。でも、オプションやutf8フラグてきなものじゃなくて携帯の絵文字をコンバートするときのようなバッドノウハウ的な方法なのでもっとスマートな方法はないのだろうかと思ってさらに調べていると
◇Data::Dumper;でダンプ後表示した文字列\x{30fc}….. – Perl – 教えて!goo
下のサイト様の記事を発見。
◇Data::DumperでUTF-8フラグつき文字列をエスケープさせないようにするには « ku
Data::Dumper::qquote()メソッドを無効にする方法があったのでその方法を利用させていただくことにしました。
結果は下のとおりでちゃんと読める形で表示されるようになりました。
$VAR1 = {
‘xmlns’ => ‘urn:yahoo:jp:srchmi’,
‘firstResultPosition’ => 1,
‘Result’ => [
{
‘Height’ => 302,
‘FileFormat’ => ‘jpeg’,
‘Width’ => 267,
‘Summary’ => 画像一覧 次へ,
‘RefererUrl’ => ‘http://www.tsutaya.co.jp/works/30023197/pic.html?dispImageNo=002’,
‘Title’ => バイオハザード アンブレラ クロニクルズ,
‘Thumbnail’ => {
‘Height’ => 130,
‘Width’ => 114,
‘Url’ => ‘http://thm-a01.yimg.com/nimage/813c6f7e9a756276’
},
‘ClickUrl’ => ‘http://www.tsutaya.co.jp/images/bamen/00056/4976219026642_B002L.jpg’,
‘Url’ => ‘http://www.tsutaya.co.jp/images/bamen/00056/4976219026642_B002L.jpg’,
‘FileSize’ => ‘28.2kB’
},
でもって、YAML::Dumpを使うといいらしいとあるので使ってみたのが下。
—
Result:
– ClickUrl: http://www.tsutaya.co.jp/images/bamen/00056/4976219026642_B002L.jpg
FileFormat: jpeg
FileSize: 28.2kB
Height: 302
RefererUrl: http://www.tsutaya.co.jp/works/30023197/pic.html?dispImageNo=002
Summary: 画像一覧 次へ
Thumbnail:
Height: 130
Url: http://thm-a01.yimg.com/nimage/813c6f7e9a756276
Width: 114
Title: バイオハザード アンブレラ クロニクルズ
Url: http://www.tsutaya.co.jp/images/bamen/00056/4976219026642_B002L.jpg
Width: 267
確かに日本語は文字化けしないしシンプルで見やすいけど、Data::Dumperの方がデータの構造が把握しやすいのでやっぱりData::Dumperを使いたいと思います。
タグ : perlメモ
【ゲーム】OrrbitⅢ(オービットⅢ) – Tecno Soft【SHARP X1】‐ニコニコ動画(9)
テラなつかしす。
ゲームグラフィックTVの第97回『光速船(ベクタレックス)』の回を見直していたらワイヤーフレームのゲームが懐かしくなり、昔遊んだオービットⅢの動画を探してみた。光速船はバンダイから1983年7月発売。
ALL ABOUT 光速船/Vectrex
光速船 – Wikipedia
ニコニコ動画で見つけた『オービットⅢ』(1985年発売)の動画が下です。テクノソフトだったんですね。かなりやりこんだ覚えが有ります。まあ今のゲームと
タグ : おっさんホイホイ
FFFTPで設定出来るビューワが3つまでなのでX-Finderを組み合わせて使ってます。
9月13日の雷
昨日の雷雨結構すごかったみたいですね。うちは台東区ですが、全然雷の音はしなかったのですが、何度か蛍光灯が『フッ!』と瞬断した感じになりました。その時はなんだかよくわからずに、「あれ?今電気おかしかったかな?気のせいかな?」位にしか思ってなかったのですが、その後インターネットに全く繋がらなくなりました。『あれー?』と思ったのですが、どうも雷らしいということでフレッツ光回線に障害が出たのかなーと思ったのでしばらく待ってみることにしました。しばらくしてから、家にはもう一回線家族用にADSLがあるのですが、聞いてみるとそちらは問題なくインターネットにつながっているとのこと。それも変だなーと思って、とりえあずルーターの設定画面にアクセスしようと思ったら繋がらない。良く調べてみるとLAN内の他のパソコンも見えなくなっている。あれ、これはもしかして家のルーターが瞬断のせいで壊れたのか?と背筋が寒くなったのですが、僕のパソコンはスイッチングハブ経由でルーターと回線終端装置一体型のPR-200NEという機器につながっているのですが、とりあえずPR-200NEに僕のパソソコンを直結してみることにしました。すると普通にネットに繋がりました。「これはハブが逝ってしまったかもしれない」と思いもう一度ハブ経由でつないでみると、やっぱりダメ。壊れたかなーとちょっと諦め半分になりながらもとりあえずハブの電源を一旦切ってから入れなおしてみました。すると、直りました。よかった~。
普段はすごい雷の音がしたりすると僕はパソコンの電源を落とすようにしているのですが、今回は全く音がしたのかどうか気づかなかったので油断していました。今回は運良く何も故障しませんでしたが、下手するとパソコンなども含めて雷サージで壊れていた可能性があります。音がしなくても蛍光灯などが瞬いた様な気がしたら用心したほうがいいなーと学びました。
下のような雷サージから電子機器を守ってくれる安価な製品もあるので、用心したい人は導入しておいたほうがいいかと思います。
![]() 【送料400円】サンワサプライ TAP-SP204 落雷による雷サージからパソコンや電化製品などを守…
価格:684円(税込、送料別) |
今回の場合のように雷の音がしたのかしなかったのかわからないような場合に備えて雷接近がわかる装置がないかなと調べてみたら下の製品を見つけたけど実際に効果があるのだろうか?

60km遠方から雷が近づいてくるのをお知らせ!ストライクアラート(携帯用落雷感知器)LD1002 …
価格:11,235円(税込、送料込)
楽天とamazonのレビューを読んでみたけどそれなりに使えるみたいです。携帯用みたいだけど家の中でもつかえるのだろうか?山登り・ゴルフ・グランドで行うスポーツ・サイクリングなどをする人が重宝しているようです。電源は電池みたいだしちょっと家で使う用途ではないかな。
タグ : セキュリティ