KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

アホリックス リローデッド|無料動画 GyaO![ギャオ]|映画を視聴した感想

アホリックス リローデッド [DVD]

アホリックス リローデッド|無料動画 GyaO![ギャオ]|映画

(続きを読む)

タグ : ,

Movable Typeのダッシュボードでカテゴリ別の記事一覧を表示する方法

Movable Type(以降MT)のダッシュボード(所謂管理画面)でカテゴリ別の記事一覧を表示する方法がわからなくて戸惑ったのでメモ。

単に記事の一覧を表示するには、下の画像のようにダッシュボードでメニューから[一覧]>[ブログ記事]と選択すれば記事一覧が表示されます。

20100314c

記事一覧は下のような画面です。
20100315b (クリックで元のサイズで表示)

記事一覧にカテゴリの項目が有ります。右に表示オプションやクイックフィルタなどがあるのですが、これらでカテゴリごとに表示ができそうな気もしますが、できません。右上の検索で何か検索してみると検索画面に行きます。検索画面では、色々細かく検索することができますがカテゴリごとの検索などは出来ないようです。カテゴリごとの表示はできないのかなと思って諦めかけていました。

一応カテゴリの編集画面を見てみる事にしました。

20100316

カテゴリの管理画面は下のようになっています。

20100317
(クリックで元のサイズで表示)

しかし、それらしいところがないです。

20100319
カテゴリ名にマウスカーソルを合わせるとアンダーラインが表示されリンクで有ることが分かります。一応クリックしてみるとカテゴリの編集画面に入ります。

が、よく見ると右のほうにショートカットというのがあってそこに[このカテゴリに属するブログ記事の一覧]というのがあります。クリックしてみると

20100320
(クリックで元のサイズで表示)

カテゴリ限定の記事一覧を表示することができました。こんなところにあったのかと思ったのですが実は、

20100321
(クリックで元のサイズで表示)

カテゴリ管理の画面で右のほうにある記事の件数のところにマウスカーソルを合わせるとアンダーラインが表示され実はリンクになっていることが分かります。で、これをクリックすると、

20100322b

カテゴリごとの記事一覧の表示になっている事がわかりました。判ってみればなんてことはないのですが分かりづらいですね。(※下の一覧でHSPとPC・インターネット両方のカテゴリが混じって表示されているのは記事に複数のカテゴリが指定してあるからです。)

20100323
(クリックで元のサイズで表示)

カテゴリを整理してて整理した結果消そうと思ったカテゴリにまだ記事があると、どんな記事があったかなーカテゴリ消して平気かなーという時に必要になったのですっきりしました。

タグ : ,

インターネットとプライバシー DPI行動ターゲティング広告ってなに?①‐ニコニコ動画(9)

DPI行動ターゲティング広告というのが最近話題になっています。ごく単的に説明するとプロバイダにユーザーの見に行ったサイトを監視する装置を設置してその情報を元にしてユーザにおすすめの広告を表示しようという技術です。これがプライバシーの侵害とか問題があるんじゃないの?もっと慎重にやっていいことと悪いことをちゃんとオープンな場で議論しないといけないんじゃないの?というお話。問題点やDPI技術自体についての詳しいお話は動画を見ていただければわかると思います。動画的には難しい話でもあるのであまり面白くないかもしれませんが、大事なことだと思うので紹介しておきます。最後の方はちょっと面白かもしれません。あと有名な高木浩光先生のご尊顔を拝謁することができるので高木先生の自宅の日記を見ている人にはおすすめです。

『インターネットとプライバシー』 徹底討論-DPI行動ターゲティング広告ってなに?- – ニコニコ生放送

MIAU : 公式サイト

高木浩光@自宅の日記

高木浩光 – Wikipedia

www.rompal.com

鈴木正朝 – Wikipedia

 

インターネットとプライバシー DPI行動ターゲティング広告を考えよう – ITmedia News

高木浩光@自宅の日記 – DPI行動ターゲティング広告の実施に対するパブリックコメント提出意見

タグ : , ,

マイクロアドの広告配信サーバがウイルス配信サーバになってた件

偽セキュリティソフト「Security Tool」感染爆発、原因はマイクロアドの広告配信サーバへの攻撃 – GIGAZINE

週末大手サイトの広告がウィルスに侵されていた件のまとめ – Windows 2000 Blog

今回のMicroAD件かなり問題になってるみたいです。今回は僕は被害に会いませんでしたが、同じ様に広告配信サーバがウイルス配信サーバになってしまって問題になったXREAの時(2008年6月)

◇リネージュ資料室 – ガイド >> セキュリティ対策 (ウィルス情報 – 感染源サイト)[lineage.paix.jp/guide/security/virus-site.html#XREAAD]

はFlash Playerの更新がされていなかったのとウイルス対策ソフトがスルーしたせいでウイルスに感染してしまいました。その時の記事が下の記事です。

hostsファイルが勝手に消えていてはまった件 – KUMA TYPE

それがきかっけで僕はAVG8.0からavast!に乗り換えたという経緯が有ります。

AVG8.0からavast! 4 Home Editionに乗り換えてみた – KUMA TYPE

今はさらに、grad AntiVirusアクセラレータも入れて二段構えになっています。

[無料ウイルス対策ソフト]gred AntiVirusアクセラレータ1.0.26をインストールしてみた。 – KUMA TYPE

そして、今回MicroADの広告配信サーバを利用していてウイルス配信サイトになってしまっていた複数の大手サイトを僕はRSSリーダーを使って定期的に廻っているのですが、特にウイルスソフトも反応しませんでした。GIGAZINEさんの記事によると毎回ウイルスの配信サイトに誘導するわけではなく不規則にウイルス配信サイトに誘導したりしなかったりして発見されにくくしていたらしいので運良く遭遇しなかった可能性もありますが、そもそもRSSリーダーはFirefoxのSage++を使用していて、そのFirefoxにはアドオンとしてRequesutPolicyをいれているため、自分が見ているサイトから許可していないドメインへのリクエストは遮断するようになっている為、たとえウイルス配布サイトへの誘導されていたとしてもリクエストは遮断されていたはずです。

RequestPolicyを入れる前はNoScriptを導入していましたが、こちらはサイト毎にjavaScriptの実行を許すか許さないかという指定をするアドオンなので下手に信用したサイトでJavaScriptの実行を許可してしまうと今回のような場合は防げないことになってしまいます。またJavaScriptを多用しているサイトだと許可しないとまともに見ることが出来ないことになってしまったりします。RequestPolicyは高木先生の日記で見て僕もNoScriptから乗り換えました。実際使ってみたらよかったので。ただ最初はよく行くサイトでリクエスト先の許可をする作業をしなければならないのでちょっと面倒だったりします。ですが、今回のような件を防げると思うので入れておいたほうがいいと思います。これからも同様の事件は定期的に起きると思います。

高木浩光@自宅の日記 – 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした
他にもAdblock Plusなど広告自体をブロックするアドオンを入れておいた人も今回のウイルス騒動を回避できたのではないかと思います。ただ僕はどんな広告が配信されているのか世間の動向を知る上で見たいという気持ちがあるので広告を完全にブロックするのはあまり好みじゃありません。

RequestPolicy :: Add-ons for Firefox

NoScript :: Add-ons for Firefox

Adblock Plus :: Add-ons for Firefox

黒翼猫氏のブログでも触れられていますがマイクロアドやっているのはアメブロのサイバーエージェントっだったりします。

もともと、サイバークリックというクリック保証型のアフィリエイトでインターネット黎明期に成り上がった会社だったと思います。たしか社長の藤田氏は最年少で東証一部上場とかで一時期テレビでも話題になっていたと思います。芸能人との結婚の時も話題になりましたね。

サイバーエージェント – Wikipedia

その昔やっていたクリック保証型広告配信のサイバークリックの時にはメアドの大量流出事故を起こしてそのすぐ後にサイバークリックはやめてしまいました。クリック保証型広告の旨みがなくなってきた頃でこの事件もあってメンド臭くなってやめたのだろうと憶測されていました。流失したメールアドレスの中に僕のメールアドレスも含まれていたのはいい思い出ですw。

この頃のクリック保証型のアフィリエイトは1クリック20円とか普通だったのででかなり稼いだ人もいたのではないかと思います。他にもValue Clickとかあったんですが、どちらも審査が厳しく審査に通ることがサイトの一つのステータスのようになっていました。Value Clickやサイバークリックに通らない人はしょうがなくA8やバリューコマースを使うっていう感じだったんじゃないかと思います。僕は審査が通った事に満足して自分のサイトにちょっと貼りつけただけでおわってました。今思えばもっとやりようがあったんじゃないか、かなりもったいないことをしたなーと思いますがその頃は給料がそれなりにあったのであんまり欲がなかったんですね。大体その当時趣味でサイトを作るのに共用サーバで容量が100MBで初期設定費が15000円、月々3800円でドメイン取得に3万かかって作りましたから、今のさくらインターネットやXREAなどがいかに安くて高機能なのかと思います。しかも最近はワンコインでVPSまで使える時代になってきておっさんは羨ましいです。

サイバークリックメアド流出

メールアドレス流出より今回の方がやばいと個人的には思いますが、どうするのでしょうか?

タグ :

Windows Live Writerでソース画像のオプションでLightbox 2の有効化のチェックボックスが表示されない件

XG001054 Microsoft製のブログ編集ソフトWindows Live Writerですが、 画像を選択して、画面右でリンク先を[ソース画像]にすると[オプション]ボタンが押せるようになり、押すと下のように[ソース画像のオプション]画面が表示されてオプションが指定できるようになります。

(続きを読む)

タグ : , , ,

IEでChromeのエンジンが利用できる「Google Chrome Frame」安定版が公開 -INTERNET Watch ということでインストールしてみた。

IEでChromeのエンジンが利用できる「Google Chrome Frame」安定版が公開 -INTERNET Watch

Internet Explorerでchromeのエンジンを使えるようになるというGoogle Chrome Frameをインストールしてみたのだが、IEがネットに繋がらなくなるのでアンインストールした。何度かインストールしなおしてみたけど改善しないのであきらめた。普段はGoogle Chromeを使っているのでこまらないのでいいや。マイクロソフトさんは心中穏やかじゃないでしょうね。

マイクロソフト、グーグルのIE用プラグイン「Chrome Frame」を痛烈批判 : Webブラウザ – Computerworld.jp

グーグルさんもやることがエグイね。


ちょっとだけ繋がらなくなる原因をしらべたんだけど

20100303

 20100305

20100304

Proxy Switchy! – Google Chrome 拡張機能ギャラリー

拡張機能のProxy Switchy!をChromeにインストールしている関係で、インターネットオプションの自動構成に自動構成スクリプトが追加されているんでこれが悪さしているのかなーと思って外してみたけど直らなかった。

もう少し様子を見てみよう。

どうせなら、IEじゃなくてFirefoxにChromeのエンジン使えるアドオンを出して欲しいなあ。

タグ : , ,

黒翼猫氏のChrome / Iron Setup for Windows 2000 V 0.36aを使ってWindows 2000にGoogle Chrome 7.0.530.0をインストールしてみた。

WS000000  
(クリックで元のサイズで表示)

黒翼猫氏のChrome installer for Windows 2000(正式にはChrome / Iron Setup for Windows 2000 V 0.36aでいいのかな?)を使って

(続きを読む)

タグ : , ,

楽天商品検索API (version:2010-09-15)を使ってみた。

楽天ウェブサービスの楽天商品検索API(Version:2010-09-15)を使ってみた。

トップページ – 楽天商品検索API (version:2010-09-15) – KUMA TYPE

RWS開発日記にあるように、

1.ポイント倍付け商品フラグと商品別ポイント倍付け(倍付け率)による検索機能
2.送料での絞り込み機能
3.クレジットカード利用有無での絞り込み機能
4.レビュー平均点によるソート

という風に、絞り込み機能が強化されている。

RWS開発日記 — 楽天オークション系APIリニューアルと楽天商品検索APIへの機能追加のお知らせ – 楽天ウェブサービスの開発・運用チームのブログ -

久しぶりに使ってみたが初期の頃に比べるとかなり機能アップしているのがわ

(続きを読む)

タグ : , ,

【アニメ】ベクシル-2077日本鎖国-|無料動画 【GyaO![ギャオ]】

「ベクシル-2077日本鎖国-」通常版 [DVD]

ベクシル-2077日本鎖国-|無料動画 GyaO![ギャオ]|ベクシル-2077日本鎖国-|アニメ

GyaO!で『ベクシル-2077日本鎖国-』を視聴。


ストーリー

ロボット技術大国となった日本が、兵器やアンドロイドまで色々凄いの作っちゃたけど、国連からもうそれ以上やっちゃダメってダメ出しされてそれじゃ俺らまた国連脱退して鎖国しちゃうぞーってことで鎖国してしまうわけですが、それから10年後のお話。なんだか、日本がまーたなんかやばい事やらかしそうなんでなんとかしなくちゃーとアメリカさんが特殊部隊を日本に送り込んじゃうぞーっていうおはなしです。で、10年間秘密に包まえれていた日本のベールが解き明かされる。というお話。

ベクシル 2077日本鎖国 – Wikipedia


感想(ネタバレ注意

この映画全く知らなかったのでどういうストーリーか全く情報なしで見た。2チャンネルのGyaO!のスレッドで面白かったと書いてあったのをちらっと見かけたのでちょっと期待した。ハイテク鎖国(笑)の日本がどうなってるのか凄く期待したんだけど、蓋を開けてみたらズコーっとなった。なんで退化してるのかとw。凄いことになってるんじゃないかと思ったら逆な意味ですごいことになっててそこでもう覚めた。トンネルのアクションはハラハラする感じでよかった。題材としては凄くワクワクする話で面白そうなんだけど中身が伴ってなくて、あれ?どうしてこうなった?みたいな感じ。なんか話が見る人が期待するのと違うような方向に行っちゃってるし、男女関係は最初に予想できるような想定の範囲内だもんね。せっかく日本に潜入したのにすぐやられちゃうし、もっとミッションインポッシブルみたいに潜入後のハラハラドキドキの活躍とか期待してるのにいきなりやられて布団で目覚めるとか手抜きすぎ。日本もせっかくCGなのにわざわざ戦後まもない頃みたいにしちゃってまさにどうしてこうなっただ。せっかくCGなんだからロケじゃ普通できないような未来的な都市とかにしたほうがおもしろいのになんで戦後間もない日本みたいになっているのかと。映像見ててこれなんてシェンムー3かと思った。ラストもよくある敵がヘリコプターで脱出しちゃうぞーっていうのを何とかして止めちゃうぞーっていうなんとありふれたおはなしでしょうw。

主役のキャラクターがもうちょっと外人ぽくてもいいんじゃないかと思った。声優もいまいちだと思ったらタレントか納得。違和感があるんだよな、ちゃんと芝居できる人じゃないと。着信アリファイナルもあれだったしね。

ところどころマトリックスぽくてどうなんだろと思ったけど、CGの映画って世界観が狭く感じるよね。なんでだろ?いろんなところロケして撮るってわけにもいかないので場面とか登場人物が限られてしまうからかな。モデリング大変だもんね。

数年後にまた観たいと思う作品ではないと思うけど、それなりには楽しめるとは思います。

タグ : ,

【ニコニコ動画】ゲームグラフィックTV第114回~第121回【レゲー】【おっさんホイホイ】

ゲームグラフィックTVがまたすごい勢いでアップされてるのでご紹介。


ゲームグラフィックTV第114回‐ニコニコ動画(9)

動画コメントから引用

今回は消えていったメーカー特集第3弾
マイナーメーカーを中心にお送りしていきます^^

マイナーすぎてパソコンソフトメーカとしても有名だったdb-SOFTぐらいしかわからなかったw。うっでいぽこ・フラッピー・ヴォルガードⅡ・177・今夜も朝までパワフルまーじゃん・db-BASICは遊んだりさわったことがある。

デービーソフト – Wikipedia
うっでいぽこ – Wikipedia

(続きを読む)

タグ : , , ,

 
© KUMA TYPE