KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

PC Tools Firewall Plusのダウンロードページが復活している模様

一時的に下のようなページになって開発が終了したと思われたPC Tools Firewall Plus(TM)ですが、

20100211

◆関連記事:PC Tools Firewall Plusの開発が終了した模様 – KUMA TYPE

上記の記事を書いた翌々日にはダウンロードページが復活していたようです。嬉しいですが、こう簡単に方針が変わるということはまた方針が変わる可能性もあるわけで、今後どうなるかわからないので楽観視はできませんね。とはいってもちょっと安心していつも通りPC Tools Firewall Plusを使い続けている私です。

◇PC Tools Firewall Plus – フリーエディション http://www.pctools.com/jp/firewall/

◇【フリー】PC Tools Firewall Plus Port14 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1276036433/352

タグ : ,

国内のVPSが一気に熱くなってきた感じですね

国内でのVPS(Virtual private server)のサービスも色々充実してきて面白いことになってますね。9月1日からさくらインターネットもVPSサービスを開始して、各社機能や価格など色々対応策を行っているようです。

VPS(バーチャル・プライベート・サーバ)は仮想化技術を使った専用サーバのことで、通常の共用レンタルサーバだと1つのサーバを1サーバとしてそのまま複数人数でホームページスペースを共用する形で使うことになりますが、VPSの場合はひとつのサーバ上に複数の専用サーバを仮想的に持つことにより個々のユーザが専用サーバという形で利用することになります。

専用サーバと同じように使えるということで、大抵の場合root権限がもらえ共用サーバのような制限がなくなり、自由にアプリケーションやライブラリなどのインストールを行うことができるようになります。その反面サーバの管理は専用サーバと同じように基本的に自分で行うことになるのでハードルは高くなります。

VPSはサーバを共用しているので専用サーバを借りるよりはかなり割安になります。大抵の場合専用サーバだと初期費用にサーバ本体の価格が含まれるのと月々の料金も高めなのでハードルはかなり高くなります。

またVPSは仮想化技術を用いてサーバを構築しているので、設定をミスってアクセス不能になってもコンソールからのアクセスで復旧できたり、マルウェアに感染した場合などの再インストールも比較的簡単に出来るようです。

ちょうど共用レンタルサーバと専用サーバの中間のポジションになるのかな?

専用サーバは費用が高いけど、VPSなら月々500円位からあるのでスキルはあるけど費用の関係で共用レンタルサーバを使っていた人にはいい時代になったのではないかと思います。

共用レンタルサーバではインストールできなかったようなアプリケーションもインストール出来るようになるので嬉しい人は結構居るのではないでしょうか?

通常重いMovable TypeなどのようなCMSもVPSを使ってlighthttpd+FastCGIの様な環境でメモリーに常駐させて高速に動作させるなどのいままで、できなかったことが出来るようになるかと思います。

僕もそのうちどれか借りてみたいです。2ちゃんねるでレンタルサーバーやVPS関連のスレッドが賑わっているようなので興味のある方は見てみると面白いかと思います。

専用サーバだとSaaSesなんかを見ると3500円位からあって専用サーバもずいぶん安くなったなーと思います。初期費用もないようですし月々3500円位なら出せる人も多いかと思います。というか、一昔前共用レンタルサーバが月々4000円位してたことを考えると全然安いです。(´;ω;`)

バーチャル・プライベート・サーバ – Wikipedia

◇【サポートは】国内VPSスレ 3【日本語】 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1277530892/l50

◇ServersMan@VPS part1 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1272685397/l50

◇さくらインターネット VPSスレ Part1 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1279299197/l50

◇専用サーバー・VPSならSaaSes|HOME
http://www.saases.jp/

◇ServersMan@VPS仮想専用サーバーサービス:ユビキタスプロバイダ DTI
http://dream.jp/vps/

◇さくらのVPS|VPS(仮想専用サーバ)はさくらインターネット http://vps.sakura.ad.jp/

タグ :

PC Tools Firewall Plusの開発が終了した模様

フリーのファイアウォールソフト『PC Tools Firewall Plus』の開発が終了した模様です。日本語化されていてUIも比較的分かりやすく、何も設定しなくてもとりあえず使えて、それでいて細かいルール設定もできたので初心者から上級者にまでよく利用されたファイアウォールソフトだと思います。本当に残念ですね。アンチウイルスソフトと違って今すぐ他のものに乗り換えなければならないという事はありませんが、次の候補は考えていたほうがよさそうです。

PC Tools Firewall Plus – フリーエディション

【フリー】PC Tools Firewall Plus Port14 – 2ch.net

タグ : ,

avast!5.0系でスクリーンセーバー検査の細かい設定を行うには

最近avast!4.8からavast!5.0に移行したのですが、無料版のavast!アンチウイルス4系ではウイルス検査のスケジュール実行ができなかったので、定期的なウイルスチェックはスクリーンセーバーによるウイルスチェックを行うしか有りませんでしたが、avast!5.0では無料版でもウイルス検査のスケジュール実行が出来るようです。サイトの詳しい特徴のページにもちゃんと機能として紹介されています。

20100200

avast!5.0系では無料版でもウイルスチェックのスケジュール化ができるのでスクリーンセーバー検査に特にこだわる必要もないかと思いますが、不規則な生活をしている人なんかだと、スケジュール実行だとどうしてもPCを使っているときにウイルスチェックが始まったりして煩わしい場合があり、スクリーンセーバーによるチェックを好んで使う人もいるかと思います。私もその一人なのですが(この記事を書くまでスケジュール実行が出来るようになったのをしらなかったのもあります。)スクリーンセーバーの設定画面から細かい設定ができなくなっていて、avast!本体の設定画面にも一見スクリーンセーバー検査の細かい設定を出来るところが無いように見えて少しでまどったので、記録しておきます。

(続きを読む)

タグ : ,

【解決】Flickrのウェブアルバムと同等の機能を持つdfGallery 2.0をさくらインターネットの共用サーバーに設置する

前に、下のようなサクラインターネットの共用レンタルサーバに『dfGallery 2.0』を設置する記事を書きました。しかし、これはとてもスマートではなくソースを書き換えて力技で無理やり動かすという方法でした。

◇Flickrのウェブアルバムと同等の機能を持つdfGallery 2.0をさくらインターネットの共用サーバーに設置する – KUMA TYPE

そして、一年以上の歳月が経って、所謂『神』が降臨されコメント欄にお告げを下さいましたw。

kariya_mitsuru | 2010年8月29日 18:46 | 返信

こんばんは。
当方もこちらを参考にさくらのサーバに導入しました。
結果、.htaccess を以下の通り修正するだけで動作しました。

1. Options ディレクティブ 2 つをコメントアウトする。
2. RewriteRule ディレクティブで index.php の後ろの / を ? に変える。
3. RewriteBase ディレクティブを追加する。

3 の手順は、こちらが独自ドメインで使用しているために必要でした。
独自ドメインでなければなくても動きましたので。

以上、ご報告まで。

 

『あなたが神か・・・。』

というわけで、.htaccessを書き換えるだけで、dfGallery 2.0を動かすことが出来る事がわかりましたので、実際に試してみました。

そして、とりあえず動いたという結果を先に紹介しておきます。

◆専用ページでアルバムを表示
http://tools.kumacchi.com/gallery2/

◆ブログに貼り付ける形式

 

そういうわけで、『.htaccess』の具体的な編集箇所を説明したいと思います。あらかじめ上の元の記事を読むと理解が深まると思います。

まず、オリジナルの.htaccessはこのようになっています。

<FilesMatch "\.(engine|inc|info|install|module|profile|po|sh|.*sql|theme|tpl(\.php)?|xtmpl)$|^(code-style\.pl|Entries.*|Repository|Root|Tag|Template)$">
  Order allow,deny
</FilesMatch>

Options -Indexes
Options +FollowSymLinks

ErrorDocument 404 /index.php
DirectoryIndex index.php

<IfModule mod_rewrite.c>
  RewriteEngine on
  RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
  RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
  RewriteRule ^(.*)$ index.php/$1 [L]
</IfModule>

 

そして、.htaccessの必要な箇所を次のように書き換えます。

<FilesMatch "\.(engine|inc|info|install|module|profile|po|sh|.*sql|theme|tpl(\.php)?|xtmpl)$|^(code-style\.pl|Entries.*|Repository|Root|Tag|Template)$">
  Order allow,deny
</FilesMatch>

#Options –Indexes
#Options +FollowSymLinks

ErrorDocument 404 /index.php
DirectoryIndex index.php

<IfModule mod_rewrite.c>
  RewriteEngine on
  RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
  RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
# RewriteRule ^(.*)$ index.php/$1 [L]
  RewriteRule ^(.*)$ index.php?$1 [L]
</IfModule>

コメントアウトした部分を赤、追加した部分を青にしています。変更点をわかりやすくする為に元の部分をコメントアウトしました。要らなければ削除して構いません。

さくらインターネットの共用レンタルサーバで、運営しているサイトのドメインが下のような形式で始まるサイトの場合はこれだけで動くようになります。

http://<自分のアカウントID>.sakura.ne.jp/

具体的には

http://example.sakura.ne.jp/gallery/

的なURL

 

次にマルチドメイン機能をつかって、さくらインターネットのサブドメインや独自ドメインで運用している場合で、URLが実際のファイルパスを表してない場合に『RewriteBase』で正しく指定してあげる必要があります。ちょっとややこしいので例を上げて詳しく説明します。

さくらインターネットの場合、FTPなどでサーバに接続するとわかりますが、自分のホームページのパスは以下のようになります。ホームページのデータはwwwディレクトリ配下にアップロードすることになります。

/home/<自分のアカウントID>/www/

これが

http://<自分のアカウントID>.sakura.ne.jp/

で、ホームページにアクセスしたときに表示されることになります。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、パスとしては一番根っ子の”/”を表す事になります。

しかしマルチドメイン機能を使って、さくらインターネットが提供している「nyanta.jp」「x0.com」等のドメインを利用したサブドメインや自分で取得した独自ドメインを利用する場合、wwwディレクトリの直下がホームページにせず大抵の場合wwwディレクトリの下に専用のディレクトリを作成してそこを参照するようにするわけです。

例えば、サンプルとしてdfGaller2.0を設置したtools.kumacchi.comというkumacchi.comという独自ドメインを使ったサブドメインですがこれは実際には

/home/<自分のアカウントID>/www/tools/

というフォルダを作ってその下にプログラムなどをアップロードして設置しています。

http://tools.kumacchi.com/

にアクセスしたときには

/home/<自分のアカウントID>/www/tools/

の中を表示しているわけです。

ちなみにドメインの設定は

コントロールパネルの左側にある「ドメイン設定」から行ないます。

20100198

画面は下のようになります。

「パス」という部分があるのがわかると思います。これが”/”だと「/home/<自分のアカウントID>/www」ディレクトリ直下です。

ドメイン名が、tools.kumacchi.comのところを見るとパスが/toolsになっているのがわかると思います。これは、実際には

「/home/<自分のアカウントID>/www/tools」

となり、wwwの下にtoolsというディレクトリを作成してそこを参照するように設定しているということになります。

独自ドメインやサブドメインを使った場合でも必ずしも「RewriteBase」ディレクティブでパスの修正を指定しなければならないというわけでは有りません。例えば、ドメイン「kumacchi.com」を見てもらうとわかるかと思いますが、ドメインkumacchi.comには専用のディレクトリを作成せずにパスは”/”を参照するようになっています。この場合にはパスのズレは発生しないので「RewriteBase」ディレクティブの指定は必要ありません。

20100197

(中略)

20100199

(中略)

20100196

(以下略)

 

wwwディレクトリの下にtoolsというディレクトリを作成して、tools.kumacchi.comでアクセス出来るようにマルチドメインを指定している環境の場合でtoolsというディレクトリの下にgallery2というディレクトリを作成しさらにその下にdfgというディレクトリを作成してこの中にdfGallery 2.0をアップロードした場合

http://tools.kumacchi.com/gallery2/dfg

というパスでdfGallery2.0の設定画面にアクセスすることになりますが、その場合、具体的には下のように.htaccessにRewriteBaseディレクティブを指定します。

<FilesMatch "\.(engine|inc|info|install|module|profile|po|sh|.*sql|theme|tpl(\.php)?|xtmpl)$|^(code-style\.pl|Entries.*|Repository|Root|Tag|Template)$">
  Order allow,deny
</FilesMatch>

#Options –Indexes
#Options +FollowSymLinks

ErrorDocument 404 /index.php
DirectoryIndex index.php

<IfModule mod_rewrite.c>
  RewriteEngine on
  RewriteBase /gallery2/dfg/
  RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
  RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
# RewriteRule ^(.*)$ index.php/$1 [L]
  RewriteRule ^(.*)$ index.php?$1 [L]
</IfModule>

 

つまりどういう事かというと、RewriteBaseによって

http://tools.kumacchi.com/tools/gallery2/dfg

ではなく

http://tools.kumacchi.com/gallery2/dfg

ですよ、ということを教えているわけです。

マルチドメイン設定でwww直下の”/”ではなく、「www/tools」、”/tools”を参照するようになってはいますが、本来はwwwの配下にあるディレクトリなのでurlにはtoolsが含まれるはずですが、これを防ぐための設定です。

ちょっと分かり難いかもしれませんが、がんばって色々試して理解してみてください。

◆参考ページ:Apache module mod_rewrite

タグ :

米ミシシッピ州の公立中学校が学級委員募集の際に人種条件を規定していた件

米ミシシッピ州の公立中学校が学級委員募集の際に人種条件を規定していた件がブログやABC放送で広範に報道された結果、同学校側は人種指定条項を廃止すると発表。「学級委員長は白人限定」などの条件は60年代から規定されていた伝統だと。 http://ow.ly/2w19R

セキュリティホール memo
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2010/08.html#20100829__us

Twitter / deepthroat: 米ミシシッピ州の公立中学校が学級委員募集の際に人種条 … https://twitter.com/gloomynews/status/22309414546

 

だそうです。

まだ、南部にはそういうのが根強く色々と残っているんでしょうね。実際にはどうなのかいったことがないのでわかりませんが、イメージ的にはアメリカ行くなら黄色人種の自分としてはあんまり南部には行きたくないなーと思ってしまうのは確かです。

下のスレを思い出した。下のスレはアメリカの南部に住んでいるという17歳の日本人の女の子の立てたスレッドのコピペブログですが、fusianasanはしてないようなので真偽の程は僕にはわかりませんけど。

【Part1】アメリカ在住17年目だけど何か質問ある? : 社会生活VIP http://minisoku.blog97.fc2.com/blog-entry-1191.html

【Part2】アメリカ在住17年目だけど何か質問ある? : 社会生活VIP http://minisoku.blog97.fc2.com/blog-entry-1192.html

あと、ミシシッピーということでやっぱりハックルベリーとか思い出した。奴隷問題とか扱ってる話ですしね。

ハックルベリー・フィンの冒険 – Wikipedia

ハックルベリィの冒険 – Wikipedia

トム・ソーヤーの冒険 – Wikipedia

トム・ソーヤーの冒険 (アニメ) – Wikipedia

あと、上で挙げた社会生活VIPのエントリで「日本の女性は尻が軽いと思われているか?」系の質問を読んで唐突に思ったのは、昔、新谷かおるの漫画で『ジャップ』って漫画があってこれが蔑称にあたるのでクレームがついて『バランサー』って名前に変更になったんだけど、なんでやねんと当時読んでて思ったんだけど、これがダメなら、イエローキャブって言うグラビアアイドルの会社があるけど、この会社のネーミングの方がよっぽど問題があると思うんだけど、なんで問題にならないの?って思った。

調べたらWikipediaにもやっぱ載ってたね

バランサー (漫画) – Wikipedia

タグ :

ブログの投稿が失敗するので同じ記事が何個も登録されてしまってすいません。

来月でXREAの契約が切れるのでCORESERVERのCORE-MINIプランに移行する予定です。

CORESERVER.JP:コアサーバー http://www.coreserver.jp/

本当は今すぐにでもサーバを移行したい。

4:05pm  up 194 days 13:32,  1 user,  load average: 61.04, 29.67, 18.51

僕が使ってるサーバのuptimeこんな感じです。100超えてることもあるし、ちょっと利用に耐えないですね。

レンタルサーバー完全ガイドvol.21

レンタルサーバー完全ガイドvol.21

価格:1,500円(税込、送料別)

タグ : ,

【レトロゲーム】限りなき戦いの動画を見つけた【動画】

1983年にエニックスから発売されたゲーム『限りなき戦い』の動画を今まで何度か探してみてはいたのですが、『限りなき戦い』で検索してもレッド・ツェッペリンやマイケル・シェンカーグループばっかり検索に引っかかって動画を見つける事ができないでいました。でも、最近のエントリーでも書いたように海外でも日本のレトロゲームについて熱く語っているようなのでローマ字で検索してみることにしました。『Kagirinaki Tatakai game』と…。

そしたら、下のYouTubeの動画がヒットしました。日本語だとダメなのにローマ字なら出てくるとは・・・。一つ勉強した。


ttp://www.youtube.com/watch?v=JnDiAQMtOlQ(こっちは現在は消えている)

そいういわけで、エミュレータのようだけど『限りなき戦い』の動画を見つけることができました。興味がある人・懐かしい人は見てみてください。
当時16歳の少年がスターシップトルーパーズの影響を受けて一人で作ったゲームです。

昔、コーヒーを傍らに猿のように一晩中やりまくった記憶があります。

ついでにホバーアタックも貼っておきます。これも面白くてかなりやりこんだゲームです。動画は88版ですが僕はX1ユーザでしたのでX1版でした。マップのコンストラクション機能があったので弟とマップを作り合ってプレイしあったりしてとても長く遊べたソフトでした。動画を見るとわかるとおりベースシップでミサイルを補給しながら、敵基地のコアの破壊を目指すゲームで面クリア型のゲームです。かなり難易度は高めだったと思います。戦略性があってとても面白いのです。

今でも実機(X1 turbo model30)は持ってますが、今住んでる場所には置くスペースがないのでずっと弟が借りている貸し倉庫にX68Kと一緒に入れっぱなしです。(もう動かないだろうな。)

◆関連記事:[レトロゲーム]限りなき戦いとブレインブレイカーの作者の現在 – KUMA TYPE
◆関連記事:[レトロゲーム動画]ブレインブレイカー[SHARP X1] – KUMA TYPE

タグ :

古いエアコンの買い替えのススメ

うちのエアコン、コロナの古いエアコンで98年製のモノなのですが、冷えないんですね。この間水漏れを直した話を書きましたが、水漏れはその後全く起こらなくなりましたが全然冷えないんです。今現在、20度とかに設定しても室温は30度くらいです。

◆関連記事:エアコンの水漏れが直った – KUMA TYPE

RV-ES25Eという機種です。もう12年位前の機種ですし一昔前のエアコンなわけです。基板の故障またはガスが足りなくなっているためだと思われます。ガスの補充も検討しましたが、1万~3万ぐらいは費用がかかると思われるわけです。自分で補充出来るキットも売ってるようですが、簡単ではないような感じがするのであまり素人はやらない方がよさげな感じです。

そんなことならエアコン自体安いですし、買い換えた方がいいと思うわけです。また、ただそれだけの理由で買い換えたほうがいいというわけではありません。他にも理由が有ります。エアコンで使ってる月々の電気代が半分以下になることが予想されるからです。下の画像を見てください。(ピンぼけですが)

aircon01

うちのエアコンのスペックですが、

冷房消費電力 0.84kW
暖房標準消費電力 1.08kW

とあります。

一方『価格.com』で現在のエアコンの売れ筋ランキングを見てみます。1位と2位のエアコンが大体3万円代で買えるわけです。取り付け料込みで大体5万円といったところです。これは近所の電気屋さんでも大体こんなものだと思います。また、6000ポイントのエコポイント対象商品になっているので実際の価格より6000円程割引になっていると考えられます。

そしてスペックを見てみると

CS-220CF並びにS22LTES共に

冷房消費電力 455W
暖房消費電力 385W

なわけです。

※6畳用のエアコンをターゲットにしています。
※詳しいスペックは価格.comなどで確認してください。

20100191

価格.com – エアコン | 製品情報、価格比較、通販

比べてみると、消費電力が約半分以下になることがわかるかと思います。

  旧エアコン 新エアコン  
冷房消費電力 840W(0.84kW) 455W 46% OFF
暖房消費電力 1080W(1.08kW) 385W 64% OFF

 

ペットやお年寄りの居る家庭ではエアコンを24時間つけっぱなしにしているところも多いかと思いますが、

1kWの料金は大体23円なので、エアコンで消費する一ヶ月の電気料金は

840Wの場合19.32(円)×24(時間)×30(日)=約13,910円

となり、これの46%OFFだと約7,789円に節約出来る計算になるかと思います。

※算数苦手なので間違ってたらツッコミお願いしますw。

冬もエアコンで暖房している人なら、夏と冬だけでエアコン代がペイ出来るかと思います。

しかも、最近では各部屋にエアコンを付けてたりする家も多いかと思います。うちも4台稼働していますがこれらを全部取り替えればかなりの金額節約できることになるかと思うわけです。相方が『今月の電気代すごい(´・ω・`)』とかいってました、金額は怖くて聞けませんでした。電気代がすごいということは分かってもエアコンを買い換えて節約しようという考えには至らないようです。

単純に上の通りの金額になるわけではないと思いますが、買い換えるとかなりの節約効果があることは間違いないと思います。買い換えないと毎年かなりの金額を損することになるので買い換えたほうが得策だと僕は思う訳です。

エアコンを買う場合通販もいいですけど、そんなに値段が変わらなければ僕としては故障した時や地域の活性化のことも考えて近所の電気屋さんで買うのがいいと思います。

エアコンの消費電力について質問です。 エアコン本体には定格暖房標準消費電力=0…. – Yahoo!知恵袋

従量電灯|電気料金・各種お手続き|東京電力

 

楽天 amazon
Panasonic エアコン インバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン CS-220CF CS-220CF(W) クリスタルホワイト 【エコポイント対象】
Panasonic エアコン インバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン CS-220CF CS-220CF(W) クリスタルホワイト 【エコポイント対象】

タグ :

【GyaO!】アラビアンナイト シンドバットの冒険 話数限定|無料動画 |【アニメ】の感想

GyaO!で話数限定の『アラビアンナイト シンドバットの冒険』を視聴しました。1975年から52話放映された日本アニメーションのアニメで、現在GyaO!で1話~11話を無料で視聴することができます。

アラビアンナイト シンドバットの冒険 話数限定|無料動画 GyaO![ギャオ]|アニメ

◇あらすじ

主人公のシンドバットが世界は広いという言葉に刺激され世界中を見てまわりたくなり、両親に内緒で冒険の旅に出てしまう。そして、いろんな大冒険をするというお話。

◇感想(多少ネタバレを含む)

子供の頃にいみて面白かったアニメを大人になってから見ると、あんまりおもしろくなかったというのは割とあるのですが、これは面白かったです。子供の頃に見たっきりで、今回11話までしか見てませんが、見ていると忘れていたことも思い出してきて懐かしいのもいいです。11話までなのでまだ主要なキャラが出揃ってないのが残念ですが、「これもアラーのおぼしめし・・・。インシャラー」とかいってたじいさんや、アリババとかいたと思うけど見られなくて残念。さすが話数限定の有料コンテンツだけあって昔の作品なのにクオリティーも高く面白そう。中古のDVD-BOXを買うのもよさそうです。

基本的には千夜一夜物語やアリババとかアラジンと魔法のランプ等の話がベースなはずなのでよほど間違わなければ面白くなるはずだと思う。

そういう要素があるので、少しだけにっぽん昔ばなしを見ているのに近いような感じを受けたりした。

良くも悪くも、昔のアニメでタネを隠して話を引っ張らないw。次回予告でネタバレし過ぎなので、次回予告は見ない方がいいですw。

いま見ても古臭さを感じないアニメでした。そういう意味でもよく出来ている作品だと思います。流石日本アニメーションですね。

しかし、シンドバットが船に乗ると嵐に巻き込まれる可能性高すぎw。

子供の頃思ってたよりシンドバットはウザイ子だったw。いつもなんとか生き残るが、トラブルに巻き込まれすぎなので運がいいのか悪いのかわからないw。

シンドバットは親不孝すぎる。黙って旅に出て遭難したシンドバットを両親は家財道具を売り払い探す為の旅に出るが自分たちが遭難して亡くなってしまう。切ない。子供ごころにショックだったのか覚えていた。しかし冒険して戻ってくるまでに相当時間がかかったように記憶してたけどここまで立ったの6話。子供にとっての1ヶ月がいかに密度の濃い長い時間なのかがわかる。しかしシンドバットの立ち直りの早さは異常w。

声優は当時としてはあたりまえだけど今見ると豪華。基本的にのび太とパタリロと波平でできてます。

11話続けてみても飽きないくらい面白かったです。続きも見たいなー。シェーラの正体がわかるところとか魔法のランプネタはみたい。

色々気づいた点を箇条書きにしてみる。

  • トラブルに巻き込まれすぎ
  • 実は疫病神
  • シンドバットの所為でかなり人が死んでる
  • かなりヘビーな話
  • かなりエグイ話
  • 日本昔ばなし
  • 所謂アラビアン・ナイト(千夜一夜物語)
  • たまにきれいなのび太
  • 波平
  • パタリロ
  • シンドバットはうざい子
  • 親不孝
  • 悪運強すぎ
  • 運がいいのか悪いのかわからない子
  • コショウの貴重さがわかるアニメ

アラビアンナイト シンドバットの冒険 – Wikipedia

NIPPON ANIMATION OFFICIAL HOME PAGE

 

アラビアンナイト シンドバットの冒険 DVD-BOX1
アラビアンナイト シンドバットの冒険 DVD-BOX1
アラビアンナイト シンドバットの冒険 DVD-BOX2
アラビアンナイト シンドバットの冒険 DVD-BOX2

タグ : ,

 
© KUMA TYPE