KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

孫正義 VS 池田信夫 ~光の道対談~

孫正義 vs 佐々木俊尚 徹底討論 「光の道は必要か?」‐ニコニコ動画(9)

上のエントリで紹介した光の道対談の第二弾です。内容的には、ダブっている部分が多いのですが、こちらはこちらで見るべき部分があって面白いです。

 

■用語の意味へのリンク

●ホワイトスペース (電波) – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9_%28%E9%9B%BB%E6%B3%A2%29)

●Long Term Evolution(LTE) – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Long_Term_Evolution

●Yahoo!辞書 – イコールフッティング【equal footing】 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=equal&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=100868900000

●ガバナンスとは – 公益法人関連用語 Weblio辞書 http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9

●クラウドコンピューティング – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

●パラダイムシフト – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88

●「日本はITインフラ先進国でも利活用は遅れている」内閣官房・山田安秀氏 – CNET Japan http://japan.cnet.com/sp/column_ejapan/story/0,3800105534,20070009,00.htm

●Next Generation Network(NGN) – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Next_Generation_Network

●フェムトセル – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A0%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%AB

●デジタル加入者線(DSL) – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%8A%A0%E5%85%A5%E8%80%85%E7%B7%9A

タグ : , , , ,

孫正義 vs 佐々木俊尚 徹底討論 「光の道は必要か?」‐ニコニコ動画(9)

この放送生では見てなかったのですが、今回動画でみて面白かったのと沢山の人に見てもらいたいと思ったので紹介しておきます。全部見ると結構長時間なので、時間のある時か分けてみるといいと思います。見だすとオモシロイと思った人は止まらないかと思います。

パソコン通信時代からパソコンを使った通信というものに触れてきましたが、ダイアルアップ>テレホーダイ>ISDN>INSテレホーダイ>フレッツISDN(定額制)>フレッツADSL>ケーブルテレビ>フレッツ光と いろんな回線回線やサービスに触れてきました。常時接続と言う言葉は今や死語となりつつあるかと思います。
Yahoo!がADSLに乗り出したとき、申し込んだはいいけど半年放置されたのであきらめてフレッツにした僕ですのでその当時少なからずYahoo!に恨みを持った僕ですが、(とは言ってもパソコン好きな僕にとってソフトバンクは好きな企業のひとつですけどw。)孫氏の話はとても面白かったです。電子カルテや電子教科書などのクラウド化の話もセキュリティ面の話は置いといてとても面白く賛成できると思いました。確かに病院変わると同じ検査されてレントゲンまた取られるのは実際に経験して無駄に被爆しているような気がして気になっていたことなのでそういう重複検査がなくなるのはいいことだと素直に思います。英語教育にしても変な日本語英語で発音を教えられるよりネイティブな発音を聞かせられる方がいいに決まってます。ネイティブな発音を出来る帰国子女な生徒がネイティブな発音をすると逆に笑われるので、わざと日本語英語っぽい発音をしたというのもどこかで聞いた馬鹿馬鹿しい話です。うちは、フォトショップやイラストレータのファイルをやり取りする必要があるので必要に迫られて光回線(光回線はアップロードも早い)にしましたが、日本の全家庭が光になれば現在できない様な大きなデータを双方向でやりとりするようなサービスを利用した様々なことなど出来ることが増えていくのではないかと思います。

人口希薄地帯などにはWiMAX等の無線によるブロードバンドインターネットが接続手段として期待されているようですが、実際にはそういう田舎には普及せずにやはり都会で普及しているのが実情のようです。採算を考えるとたしかにそうですよね。実際、僕の田舎の実家には未だに光回線もWiMAXのサービスもきていません。ADSLどまりです。しかも電話局から遠いので伝送損失が激しいらしく電話の音声も遠く感じることが昔はよく有りました。そういう、インターネットにアクセスするのに格差のある環境に住んでいる方が現在もわりと沢山居るのではないかと思われるのでどこかで思い切って光化を推進するべきだと思います。変な営業を雇ってしつこく訪問したりテレアポで無理やり光回線に契約させるんじゃなくってですよw。

 

●WiMAX – Wikipedia <http://ja.wikipedia.org/wiki/WiMAX>

動画中に出てくる用語での意味が説明されているサイトへのリンクをいくつか載せておきます。

◇動画中に出てくる用語

●シンクライアント – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88

●LTEとは【Long Term Evolution】(Super3G) – 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/LTE.html

●バウチャーとは – はてなキーワード http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%A6%A5%C1%A5%E3%A1%BC

 

 

志高く 孫正義正伝 完全版 (じっぴセレクト) 電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)

タグ : , , , ,

【セキュリティホール memo】セキュリティーホール memoで個人的に気になった記事【2010.08.24】

◇【注意喚起】eコマースサイトを標的としたクレジットカード情報や個人情報の窃取攻撃に関して – セキュリティホール memo http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2010/08.html#20100819_lac

Linuxやphpを狙った攻撃は元々少なくはないと思いますが、特に最近良く見るLogWatchのログにphpMyAdminを狙ったアクセスが大量に来てます。

私が管理しているサーバだと、中国、香港、ブラジル、アメリカ、ドイツ、マレーシアなどから、以下の様なアクセスが大量に来てます。もちろん中国からのアクセスがダントツです。phpMyAdminはいれてないので大丈夫ですが、安易にアプリをインストールしてると大変なことになりそうですね。

/phpMyAdmin-2.10.0/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.11.1/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/phpMyAdmin-2.11.10/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/phpMyAdmin-2.11.2/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/phpMyAdmin-2.11.3/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/phpMyAdmin-2.11.4/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/phpMyAdmin-2.11.5/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/phpMyAdmin-2.11.6/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/phpMyAdmin-2.11.7/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/phpMyAdmin-2.11.8/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/phpMyAdmin-2.11.9/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/phpMyAdmin-2.2.3/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.2.6/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.3.0/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.3.1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.3.2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.3.3/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.3.4/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.3.5/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.3.6/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.3.7/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.3.8/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.3.9/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.4.0/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.4.1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.4.2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.4.3/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.4.4/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.4.5/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.4.6/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.4.7/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.4.8/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.4.9/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.0/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.3/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.4/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.5-pl1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.5-rc1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.5-rc2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.5/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.6-rc1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.6-rc2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.6/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.7-pl1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.7/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.8/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.5.9/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.0-alpha/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.0-alpha2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.0-beta1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.0-beta2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.0-pl1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.0-pl2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.0-pl3/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.0-rc1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.0-rc2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.0-rc3/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.0/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.1-pl1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.1-pl2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.1-pl3/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.1-rc1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.1-rc2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.2-beta1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.2-pl1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.2-rc1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.3-pl1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.3-rc1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.3/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.4-pl1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.4-pl2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.4-pl3/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.4-pl4/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.4-rc1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.4/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.5/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.6/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.7/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.8/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.6.9/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.7.0-beta1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.7.0-pl1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.7.0-pl2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.7.0-rc1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.7.0/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.7.1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.7.2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.7.3/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.7.4/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.7.5/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.7.6/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.7.7/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.7.8/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.7.9/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.0-beta1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.0-rc1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.0-rc2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.0.1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.0.2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.0.3/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.0.4/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.0/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.1-rc1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.1/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.3/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.4/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.5/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.6/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.7/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.8/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.8.9/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2.9.1/scripts/setup.php: 1 Time(s)
/phpMyAdmin-2.9.2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-3/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin-4/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAdmin//scripts/setup.php: 1 Time(s)
/phpMyAdmin//setup/config.php?type=post: 1 Time(s)
/phpMyAdmin/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/phpMyAdmin1/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/phpMyAdmin2//scripts/setup.php: 1 Time(s)
/phpMyAdmin2//setup/config.php?type=post: 1 Time(s)
/phpMyAdmin2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpMyAds/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpadmin//scripts/setup.php: 1 Time(s)
/phpadmin//setup/config.php?type=post: 1 Time(s)
/phpm/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpmanager/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpmy-admin/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpmy/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpmyad-sys/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/phpmyad/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/phpmyadmin//scripts/setup.php: 1 Time(s)
/phpmyadmin//setup/config.php?type=post: 1 Time(s)
/phpmyadmin/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/phpmyadmin2//scripts/setup.php: 1 Time(s)
/phpmyadmin2//setup/config.php?type=post: 1 Time(s)
/phpmyadmin2/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/pma//scripts/setup.php: 1 Time(s)
/pma//setup/config.php?type=post: 1 Time(s)
/pma/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/pma2005/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/profile.html: 1 Time(s)
/robots.txt: 7 Time(s)
/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/sql//scripts/setup.php: 1 Time(s)
/sql//setup/config.php?type=post: 1 Time(s)
/sqladmin/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/sqlmanager/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/sqlweb/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/vhcs2/tools/pma/scripts/setup.php: 3 Time(s)
/web/phpMyAdmin/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/webadmin/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/webdb/scripts/setup.php: 2 Time(s)
/websql/scripts/setup.php: 2 Time(s)

 

◇SPYSEEは違法サイト – セキュリティホール memo http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2010/08.html#20100823__SPYSEE

これはねー難しい問題だと思いますが、SPYSEEは絶対こうなると思ってた。だって僕がYhaoo! Jpapan Web APIをつかって作ったサイトでちょっと自分の名前と同名がキーワードされただけで削除依頼されてこられる方もいらっしゃるので、SPYSEEとか絶対クレームが付きまくるだろうとSPYSEEというサイトを発見した時から思ってました。サイトとしては面白いと思うのですが、個人名自体をデータベース化して一般に公開してしまうのは法的にも問題があるみたいですし、裁判になるかもしれないみたいですけど、結果にかなり興味があります。写真の肖像権とかが問題になっているみたいですが、写真の肖像権や著作権などは仕方がないとしても名前を使った検索サービス自体は生き残ってほしいなーと個人的には思うのですが、どうなるんでしょう。

◇あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
http://spysee.jp/

タグ :

【アニメ】ミラクル☆トレイン-大江戸線へようこそ-【腐女子向け】

ミラクル☆トレイン-大江戸線へようこそ- 公式ビジュアルファンブック (B’sLOG COLLECTION)
ミラクル☆トレイン-大江戸線へようこそ- 公式ビジュアルファンブック (B’sLOG COLLECTION)

全13話の腐女子向けアニメ『ミラクル☆トレイン-大江戸線へようこそ-』です。確かアニメワンで見たと思います。腐女子向けのアニメって最遊記とかマイネリーペとかセイント・ビーストとか今までに割と見てたりします。女性向けアニメはSFっぽい話でも内容は結構ライトな感じだったりするし、どっちかというとファンタジーっぽいものが多いかと思いますが、一味足りない感じはするけど変なキモオタ向けのアニメよりは結構楽しめると個人的には思ってます。『ミラクル☆トレイン-大江戸線へようこそ-』は大江戸線の各駅を擬人化したイケメン共が毎回女性の悩みを解決していくという話ですが、まあそれなりに面白いです。8話以降が結構面白いと僕は思っています。

大江戸線についてや大江戸線の各駅近辺のウンチクを知ることが出来るのも見所の一つだと思いますが、東京に住んでる人だと、結構自分の思い入れのある場所が話の中に出て来たりしてそれに共感して面白かったりするんじゃないかと思います。僕も豊島園のフライングパイレーツは大好きで20代の頃はよく好んで乗ったので、話に出てきた時には懐かしく思いました。年老いて乗れなくなる前にもう一回位乗っておきたいなーと思ったりします。

ミラクル☆トレイン ~大江戸線へようこそ~ 4 [DVD]
ミラクル☆トレイン ~大江戸線へようこそ~ 4 [DVD]

ミラクル☆トレイン~大江戸線へようこそ~
http://www.miracle-train.tv/

ミラクル☆トレイン~大江戸線へようこそ~
http://miracletrain.jp/

ミラクルトレイン-中央線へようこそ- http://miracletrain.jp/chuo/index.html

ミラクル☆トレイン – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AB%E2%98%86%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3

都営地下鉄大江戸線 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E6%88%B8%E7%B7%9A

タグ :

【マルチメディ変換ソフト】SUPER © v2010.build.38 (May 2, 2010)

◇関連記事:ニンテンドーDSでニコニコ動画を持ち歩く – KUMA TYPE https://blog.kumacchi.com/2008/02/ds_1.html

上の記事でマルチメディアファイルの変換ソフトSUPER ©で動画を変換する記事を書いていますが、久しぶりにSUPER ©を使ってみたのですが、バージョンアップされていたので最新版の

SUPER © v2010.build.38 (May 2, 2010)

を使ってみました。

20100189

前に使っていたバージョンだとflvからDPG形式に変換したりするとエラーになって変換が失敗する動画があったりしたのですが、今回この最新バージョンで20個ファイルくらいのflvをDPG形式に変換してみたところ全く変換に失敗しませんでした。

古いバージョンのSUPER ©を使っている人は最新版にしてみると幸せになれるかもしれません。

SUPER ©

http://www.erightsoft.com/SUPER.html

※注意

super CはGIGAZINEなどでも紹介されている有名なソフトですが、マルウェアを含んでいるのではないかという噂もあるソフトなので不安な人はインストールしない方がいいと思います。

◇あらゆるマルチメディアファイルを相互変換するフリーソフト「SUPER C」 – GIGAZINE http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060901_super_c/

実際VirusTotalでチェックしてみると下の結果のようにいくつかのセキュリティーソフトが反応しているので、なるべくならインストールしない方がいいかもしれません。ただ日本で有名どころのソフトは反応してないですね。マカフィーをのぞけば。

◇VirusTotal – Free Online Virus, Malware and URL Scanner http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=5ee9551d78de6c0befeb3c8d98555f33c83b36504a50cad16b300e99b983cc47-1282415549

タグ :

浅草寺や秋葉原のトイレで大量の使用済み紙がごみ箱に捨てられて問題になっているらしい

浅草寺のトイレで大量の使用済み紙がごみ箱に、中国人観光客に注意呼びかけ―SP華字紙 – ネタりか
http://netallica.yahoo.co.jp/news/137128

未定なブログ 「トイレ詰まらせたら大変」 中国人観光客、排便後の紙を流さずゴミ箱へ…文化の違いで思わぬ“日中摩擦” http://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-10133.html

浅草寺トイレで“日中摩擦” 水に流さぬ中国人観光客 ゴミ箱に使用済み紙 (1/2ページ) – MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100818/trd1008182310017-n1.htm

地元なのであれですが、浅草に中国からの観光客が増えてずいぶん経つと思うんだけどなんで今頃これが問題になっているのか不思議。そこら辺の事情について知りたい。同じ中国からでも来る客層が変わってきたのだろうか?

昨年から顕著になったと産経の記事にあるけどなんで昨年から顕著になったのかが知りたい。

つい先日浅草のカルネステーションにランチに行ったけど、相変わらず中国からの団体客でごった返しているわけで、おたまでチャーハンすくってよそったあとに待ってた女の人におたま手渡してあげたら『謝謝(しぇいしぇい)』っていわれて異文化交流してきたよ。

近所のビジネスホテルなんかも中国からの団体客さんで賑わってるのを散歩していると見かけたし、今の日本の観光ビジネスはかなり中国からの観光客頼りになっているのが伺える。

団体さんの様子を見ていると前よりはうるさくないし民度もだいぶ上がったような気がしてたんだけど、気のせいだったのかな?まあ、単に文化の違いだし民度とは関係ないかもしれないけど、でも、民度が高ければ相手の文化を調べてから旅行するんじゃないかって気もするけど、トイレの問題とか事前にガイドが説明しそうなもんだけどなんで今頃問題になってきたのか不思議、さらに観光客がふえているのだろうか?

でも、コピペブログ見ると、逆に日本人は中国に行って紙流して詰まらせるっていう書き込みを見たし、そういう意味ではお互い様なのかもしれない。

まあ、なんにしても浅草寺でトイレに行くのはしばらくやめようw。

しかし相変わらずカルネステーションの肉はまずいw。もうちょっとましな肉を食べに行きたい。上野にあった竹弥本店にむかーしたまに行ってたけどあそこのはかなり良かったと思ってたんだけど、久しぶりに行きたいなーと思ったら2009年に閉店したみたいでかなりショック。行っとけばよかった。

銀座のカルネステーションは浅草よりだいぶましだと話しに聞いた。確かに銀座でアレだと客はいらないだろうな。浅草のカルネステーションは観光客向けということだろうか?値段がちょっとだけ高いみたいだけど一度銀座のカルネに行ってみたい。よく考えたら、わざわざ行くほどでもないかw。

タグ :

[Linuxメモ]利用ポートからプロセスを調べる

netstat

コマンドを利用するとサーバにアクセスしているリモートホストやポートなどの情報を見ることができます。

> netstat
Active Internet connections (w/o servers)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address           Foreign Address         State
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http xx-x-xxx-xx.ads:xxxyxkx SYN_RECV
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http ZLxxx065.ppp:iwlxxxener SYN_RECV
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http ZLxxx065.ppp.di:xxx-vpn SYN_RECV
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http catv-xx-xx8-:ibm-xxxact SYN_RECV
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http ZLxxx065.pp:xxxs-portal SYN_RECV
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http p2xxx-ipbfp204tok:xxx26 SYN_RECV
tcp        0      0 192.168.0.10:smtp     41.xxx.227:di-txxxeware SYN_RECV
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http pxxx20.tkyeaxxx.a:xxx92 TIME_WAIT
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http 112-xx-31-63.e:xxxelink TIME_WAIT
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http 207.xxx.xxx.111.a:xxx16 TIME_WAIT
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http h124-xxx-xxx-247.:xxx93 TIME_WAIT
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http 72.xx.xxx.87:xxx92      TIME_WAIT
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http crawl-66-249-69-1:xxx24 TIME_WAIT
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http pxxxa20.tkyeaxxx.a:xx82 TIME_WAIT
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http crawl-66-249-69-2:xxx12 TIME_WAIT
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http crawl-66-249-69-5:xxx15 TIME_WAIT
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http pwxxx224xxx038.30:xxx71 TIME_WAIT
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http crawl-66-249-69-3:xxx05 TIME_WAIT
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http crawl-66-249-69-8:xxx28 TIME_WAIT
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http softbankxxx01:xxxed-zpp TIME_WAIT
tcp        0      0 192.168.0.10:www-http softbankxxx01:xxxed-zpp TIME_WAIT

(以下略)

サーバを運用していると怪しいアクセスがあったりします。

不明なプロトコルだったり、不明なポートだったり、海外のクラッキングで有名なお国からのアクセスだったりそういうところからコネクションが大量にはられていたりと色々あったりするわけです。

通常udpのコネクションはあんまり貼られないのでそういうところに変な海外のサイトからコネクションが張られていたりするとドキッとするわけです。通常使われないポートへのアクセスも気になります。

そういう時このポートはどのプログラムへのアクセスに使われているんだろうというのが知りたくなります。もしかするとバックドアが仕込まれてしまっていてそこへのアクセスかもしれないわけです。

そういう場合、fuserやlsofでそのポートを利用しているプロセスを調べることができます。

大体下のようにしてポート番号を指定して使います。

fuser -vn udp 4067
lsof -i:703

下はlsofコマンドでポート2525を調べた時の表示です。

# lsof -i:2515
COMMAND   PID  USER   FD   TYPE   DEVICE SIZE NODE NAME
sshd    26095  root    3u  IPv6 70406369       TCP www.example.com:ssh->example.com:2515 (ESTABLISHED)
sshd    26097 admin    3u  IPv6 70406369       TCP www.example.com:ssh->example.com:2515 (ESTABLISHED)
#

詳しいオプションなどはmanコマンドなどで確認してください。

rootkit(ルートキット)でサーバが既に乗っ取られていてコマンドを置き換えられていたりするとこの手のコマンドは偽物に置き換えられて嘘の出力をするようになり、怪しい接続の発見が困難になります。

そういう事態に対応するためにも、rkhunterやchkrootkitをインストールしてcronなどで定期的に実行するようにしておくのが普通です。

タグ :

telnetコマンドを利用してhttpサーバのレスポンスを手軽に見る方法

httpサーバのレスポンスを見る方法はツールを使ったりとかFirefoxなどではアドオンを使ったりと色々方法は有りますが、昔2ちゃんねるかどこかで見かけてメモっておいた方法をここにメモしておきます。

telnetコマンドを使う方法です。telnetコマンドなのでWindowsのコマンドプロンプトやUnix系のOSの端末上で普通に入力するだけで利用することができます。

下のようになります。

telnet www.yahoo.co.jp http
HEAD / HTTP/1.1
Host:example.com
Connection:close

具体的には1行目がサーバに接続するためのtelnetコマンドです。1行目でtelnetコマンドを実行するとそのまま入力待ちになるのでその下の各行を1行づつ入力します。コピペすると楽です。最後にエンターを2回入力するとサーバーからレスポンスが帰ってきます。(実際にはCRLF)

入力フォーマットとキー入力具体的に書くと下のような感じです。

telnet <ホスト名> <ポート><エンター>
HEAD <パス> HTTP/1.1<エンター>
Host:example.com<エンター>
Connection:close<エンター>
<エンター>
<エンター>

※ポートはhttpとかいても80と書いてもOKです。
下は実際にLinux上からwww.yahoo.co.jpとwww.google.comのレスポンスを見てみたところ

[admin@www ~]$ telnet www.yahoo.co.jp http
Trying 124.83.139.191…
Connected to www.yahoo.co.jp (124.83.139.191).
Escape character is ‘^]’.
HEAD /index.html HTTP/1.1
Host:example.com
Connection:close

HTTP/1.1 200 OK
Date: Sat, 21 Aug 2010 00:15:40 GMT
P3P: policyref="http://privacy.yahoo.co.jp/w3c/p3p.xml", CP="CAO DSP COR CUR ADM DEV TAI PSA PSD IVAi IVDi CONi TELo OTPi OUR DELi SAMi OTRi UNRi PUBi IND PHY ONL UNI PUR FIN COM NAV INT DEM CNT STA POL HEA PRE GOV"
Cache-Control: no-cache
Cache-Control: no-store, must-revalidate
Expires: -1
Pragma: no-cache
X-XRDS-Location: http://open.login.yahoo.co.jp/openid20/www.yahoo.co.jp/xrds
Cache-Control: private
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=utf-8

Connection closed by foreign host.
[admin@www ~]$ telnet www.google.com http
Trying 66.249.89.99…
Connected to www.google.com (66.249.89.99).
Escape character is ‘^]’.
HEAD /index.html HTTP/1.1
Host:example.com
Connection:close

HTTP/1.1 302 Found
Location: http://www.google.com/
Cache-Control: private
Content-Type: text/html; charset=UTF-8
X-Content-Type-Options: nosniff
Date: Sat, 21 Aug 2010 00:16:28 GMT
Server: sffe
Content-Length: 219
X-XSS-Protection: 1; mode=block
Connection: close

Connection closed by foreign host.
[admin@www ~]$

HEADをGETにすればGETリクエストとなり実際にページのデータを取得することができますが、文字コードがあってないと文字化けするので注意が必要です。

タグ : , , ,

Windows Live WriterでMovable Type(MT)の古い記事を編集したい

20100186

20100183

私はこのブログを書くのにMicrosoftのフリーのブログ投稿ソフトWindows Live Writerを利用しています。ワープロで文章を作成する感覚でWYSIWYGで文章を作成することができるからです。文章への画像の挿入も簡単で、画像を回転させたり明るさを調整したり一部分をトリミングして貼りつけたりも簡単にできます。

と、ソフトの紹介はここまでにして、Windows Live Writer(以降WLW)は過去に書いた記事もサーバから取り出して編集する事が出来るのですが、最近投稿した記事を過去にさかのぼって20,50,100,500から取得して編集することができます。

20100187

 

20100188

これがちょっと問題になる場合があります。つまり最近から500件より古い記事は編集できないことになるわけです。

これにはネット上で困っている人が他にもいらっしゃるようで検索してみるといくつか同じ問題で困っている方々のブログが見つかりましたが、残念ながら問題を解決された方の記事を発見することはできませんでした。

僕自身は下の2007年5月5日に書いた記事が、画像のリンク切れや貼りつけているソースが崩れてて見難くひどい状態だったのでこれを編集したかったのですが、MTの編集画面から編集をしようかと思ったのですが、MTの編集画面からではどう修正したものかわからないような状態になっていたのと、やっぱりWLWで編集するのが楽なのでなんとか過去の記事を編集する方法が無いものかと検索したりして方法を模索していました。

ファイル読込時や保存時に表示を縮小版にする

本当は記事番号とかで直接編集する記事を呼び出して編集出来るといいのですが、ネット上で見かける記事などにもなんでこんな仕様になってるのか不思議、修正して欲しい。等の意見を見かけたりしました。

でもこれは、WLWの問題というよりXML-RPC APIの仕様によるものなのでしょうがないですね。新しい記事から何件の記事を取得という仕様も汎用性を持たせたシンプルな機能にした結果なんでしょう。

最大500件という制限も記事情報取得時のサーバへの負荷を考慮した結果でしょう。これを無制限にするととんでもないことになるのは目に見えます。

500件にしても500件取得できないという方のブログも拝見しましたが、これは多分使っているブログのXML-RPCの実装で負荷対策としてそういう制限がかかっているんじゃないかと思いました。

WLWにMT用の設定をしている場合、最近の記事を取得するのにはmetaWeblog.getRecentPostsというAPIを利用しているようです。

ならば、metaWeblog.getPostを利用して個別の記事を取り出す機能もユーザーに提供していただけると嬉しいところです。ただ、ユーザが記事IDなどを把握したりしなければならなくなるのでそこら辺の関係でソフトのシンプルな操作が犠牲になるのを避けたくなるのは当然といえば当然ですね。

そういうわけで、とりあえずMT側をいじって取得される記事を操作すれば過去の記事をWLWで取得して編集できるのではないかと考えXML-RPC関係のライブラリを探していじってみることにしました。

ちなみにこの記事で扱っているMTのバージョンはMovable Type version 4.261ですので、最新のバージョンでは多少状況が違う場合があるかと思います。現在の総記事数は1256件です。

とりあえずの目標は、上であげた古い記事をWLWを編集するところまでです。

mtのディレクトリを覗いてみると、

mt/lib/MT

の中に

XMLRPCServer.pm

というライブラリが存在しました。

このファイルをダウンロードしてテキストエディタで開いておもむろにgetRecentPostsというキーワードで検索してみると664行目あたりにまさに同じ名前のサブルーチンが存在します。

■XMLRPCServer.pmの664行目付近

sub getRecentPosts {
    my $class = shift;
    my ($blog_id, $user, $pass, $num);
    if ($class eq ‘blogger’) {
        (my($appkey), $blog_id, $user, $pass, $num) = @_;
    }
    else {
        ($blog_id, $user, $pass, $num) = @_;
    }
    $class->_get_entries( blog_id => $blog_id, user => $user,
        pass => $pass, num => $num );
}

この中でさらに
_get_entries

というサブルーチンを呼び出しています。引数にはblog_id,user,pass,numとなっています。このnumが多分記事を取得する件数だというのが容易に想像できます。

そして、XMLRPCServer.pmのなかで_get_entriesを検索してみると615行目あたりに_get_entriesというサブルーチンの本体が見つかります。ちょっと見るとここでループしながら指定した数の記事を取得しているのが分かります。

■XMLRPCServer.pmの615行目付近

sub _get_entries {
    my $class = shift;
    my %param = @_;
    my($blog_id, $user, $pass, $num, $titles_only) =
        @param{qw( blog_id user pass num titles_only )};
    my $obj_type = $param{page} ? ‘page’ : ‘entry’;
    my $mt = MT::XMLRPCServer::Util::mt_new();   ## Will die if MT->new fails.
    my($author, $perms) = $class->_login($user, $pass, $blog_id);
    die _fault(MT->translate("Invalid login")) unless $author;
    die _fault(MT->translate("Permission denied.")) unless $perms && $perms->can_create_post;
    my $iter = MT->model($obj_type)->load_iter({ blog_id => $blog_id },
        { ‘sort’ => ‘authored_on’,
         direction => ‘descend’,
          limit => $num });
    my @res;
    while (my $entry = $iter->()) {
        my $co = sprintf "%04d%02d%02dT%02d:%02d:%02d",

(以下略)

 

そしてちょっと見ると、

limitが取得件数

sortの下のdirection => ‘descend’,をいじれば取得する記事リストの昇順降順を変えられそうなのが分かります。

で、下のようにコメントアウトしたりしながらdescendを逆のascendにしてみたり、limitを5にしたり2000にしてみたりして実験してみた。

sub _get_entries {
    my $class = shift;
    my %param = @_;
    my($blog_id, $user, $pass, $num, $titles_only) =
        @param{qw( blog_id user pass num titles_only )};
    my $obj_type = $param{page} ? ‘page’ : ‘entry’;
    my $mt = MT::XMLRPCServer::Util::mt_new();   ## Will die if MT->new fails.
    my($author, $perms) = $class->_login($user, $pass, $blog_id);
    die _fault(MT->translate("Invalid login")) unless $author;
    die _fault(MT->translate("Permission denied.")) unless $perms && $perms->can_create_post;
    my $iter = MT->model($obj_type)->load_iter({ blog_id => $blog_id },
        { ‘sort’ => ‘authored_on’,
         direction => ‘descend’,
#          direction => ‘ascend’,
          limit => $num });
#         limit => 5 });
#         limit => 2000 });
    my @res;
    while (my $entry = $iter->()) {
        my $co = sprintf "%04d%02d%02dT%02d:%02d:%02d",

(以下略)

 

上記のように無理やり取得件数や昇順降順をMTの方で強制的に決めると、もうWLW側の設定は関係なくなります。

実際下は取得件数を5件に強制的にしてみたところ。表示する項目の数は50件になっているけど実際には下のように5件のみ取得表示されてます。

20100179

どうやらうまくいきそうなので、directionをascendにしてみたところちゃんと記事が古い順に取得されました。下の画像ではブログを始めた頃の一番古い2005年4月の記事からリスト表示されています。(この頃はまだMTではなく無料レンタルのブログを使っていました。)

20100181
(クリックで拡大表示)

そして、結果的にlimitを400、directionを”ascend”で2007年5月5日の記事を取得することができ、編集することができました。

20100182 
(クリックで拡大表示)

記事を編集した後はXMLRPCServer.pmの修正箇所は元に戻しました。

あまり大きな数にするとサーバーの制限でプロセスをkillされたりタイムアウトしたりするんじゃないかと思います。自分でブログを設置している人にしか使えない方法ですし、記事数がもっととてつもない人には使えない方法ですが、なにかの参考になれば幸いです。

◇参考文献:MovableType で使える XML-RPC API

タグ : , , ,

[GyaO!]最近GyaO!で昭和の良作アニメが大量に視聴出来る件[無料動画]

アニメ・ゲームの無料動画はGyaO! 【アニメ】 SF、ファンタジー、キッズの無料視聴
http://gyao.yahoo.co.jp/ct/anime/

少し前まで、名作「ニルスのふしぎな旅」がやってたかと思うとニルスのふしぎな旅 DVD-BOX

ニルスのふしぎな旅 – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E3%81%AA%E6%97%85

 

同じくNHKでやってた「スプーンおばさん」を視聴できたり

 スプーンおばさん DVD-BOX 2

スプーンおばさん (アニメ) – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%95%E3%82%93_%28%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%29)

 

名作「ど根性ガエル」も視聴できる。どこがどう違ったのかは憶えていないけど後にリメイクされた「新・ど根性ガエル」よりこちらの方が面白いと個人的には思っている。良くも悪くも昭和っぽいアニメだと思う。子供の頃、夕方の4時や5時代にしつこいほど再放送されていて、記憶に残っている人も多いかと思う。

ど根性ガエル SPECIAL DVD-BOX(1)

 

ど根性ガエル – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A9%E6%A0%B9%E6%80%A7%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB

 

名作かどうかは置いといて、「まいっちんぐマチコ先生」も視聴できる。原作は「少年チャレンジ」に連載だったんだけど当時読んでました。全く内容を憶えていないのとアニメはあんまり見た覚えが無いんだけれども、なぜかマチコ先生ファンクラブにノリで入会して会員番号が確か100番台前半位だったと記憶している。何が言いたいのかというとそれが言いたかっただけですw。(※別に会費がかかるわけではなくて、チャレンジに封筒と切手をいくらか送ると会員証が送られてくるというものだったと記憶している)

まいっちんぐマチコ先生 DVD-BOX

まいっちんぐマチコ先生 – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%90%E3%83%9E%E3%83%81%E3%82%B3%E5%85%88%E7%94%9F

その上最近「フランダースの犬」まで視聴できたりしてすごいなーーとかおもっていた。個人的には前にも書いたけどトラウマな作品なのですすんでまたみようとは思ってなかった作品ですが、名作は名作なのでこういう機会があったらまた見ようかと思ったりするわけです。

フランダースの犬 DVDメモリアルボックス

フランダースの犬 (アニメ) – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%8A%AC_%28%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%29)

 

でもって、藤子・F・不二雄の「パーマン」が視聴出来るようになってさらにGyaO!の本気を感じていたのですが、

パーマン 5 (藤子・F・不二雄大全集)

パーマン – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3

 

今日GyaO!を見に行ったら藤子・F・不二雄の「エスパー魔美」や「キテレツ大百科」まで視聴出来るようになってて「なにこれ怖い」的な状態になってしまい勢いでこのエントリを投稿した次第です。

 

エスパー魔美 DVD-BOX 上巻

エスパー魔美 – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E9%AD%94%E7%BE%8E

 

 キテレツ大百科 DVD BOX 1

キテレツ大百科 – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%84%E5%A4%A7%E7%99%BE%E7%A7%91

 

GyaO!さん本気過ぎw。

そういえばちょっと前まで、ミンキーモモも全話見れましたね。

魔法のプリンセス ミンキーモモ Blu-ray Disc BOX 1

魔法のプリンセスミンキーモモ – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%A2

 

現在特別配信の「はだしのゲン」「はだしのゲン2」なども見ることができるし学研シリーズや最近のアニメも見れたりで見るものがいっぱいのGyaO!です。

個人的には11話まで無料配信している「アラビアンナイト シンドバットの冒険」を全話みたいなーと思ったりw。

アラビアンナイト シンドバットの冒険 DVD-BOX1

アラビアンナイト シンドバットの冒険 – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88_%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%86%92%E9%99%BA

どちらかというとオタク向けに偏ってる「アニメワン」よりかなり好感度アップのGyaO!です。

というか、最近アニメワンにいってないw。

GyaOは他にも映画やドラマもあるのでちょっと全ては観切れないボリュームですね。

タグ : ,

 
© KUMA TYPE