KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

Windows XPでコンピュータをロックする方法

仕事場や家庭で離席時にパソコンをほかの人や子供に触られる可能性がある時、パソコンをロックしておきたい場合があります。最近までWindows 2000をメインで使っていた私ですが、Windows 2000の場合パソコンをロックする場合に、僕はCTRL+ALT+DELキーで下の画面を出して[コンピュータのロック]を選択してコンピュータをロックしていました。

XG001212

そして、最近XPで同じようにやろうとしたらWindows 2000と同じやり方じゃだめなんですねw。それで、ちょっと調べてみました。下記の記事に載っていました。

なるほど、XPの場合「Windowsキー+L」でパソコンをロックすることができるんですね。簡単です。ロックすると下の画面になります。

image

◇離席時に簡単にコンピュータをロックする方法 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/017lock/lock.html

タグ :

iAのふういんの森クエストでイエローのコスチュームゲット

iAの「ふういんの森」クエストで、新たにFブレイドとイエローのコスチュームをゲットしました。計三回クエストをクリアしたことになります。疲れたのでもうしばらくやりたくないですw。あとブルーとグリーンとピンクのコスチュームがありますがちょっとコンプリートするには時間がかかりそうなのでこの辺でいいかなと思ってます。

下が記念写真です。

XG001210
今回もグリーンドラゴンさんと戦ったのですが、ドラゴンさん肛門が丸見えですw。

XG001207

〔iA〕|internet Adventure〔iA〕公式サイト
http://ia-world.jp/

Yahoo!ゲーム – インターネット・アドベンチャー
http://gameinfo.yahoo.co.jp/special/sega/ia/forest/index.html

タグ : , , ,

[perlメモ]さくらインターネットのレンタルサーバーでeucのXMLファイルをXMLinで解析しようとするとParser.pmがエラーを吐く件について

過去にも下の記事で扱ったのですが、通常文字コードがEUC形式のXMLファイルをXML::SimpleのXMLinを使って解析するとエラーになります。

◆関連記事:perlメモ:Perl XMLでencoding=’Shift_JIS’や’euc-jp’を使う – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/02/perlperl_xmlencodingshift_jise.html

これは、XML::Parserにeuc-jpやShift_JISに対する文字コードのマッピングがされていない事が原因なのですが、それを解決するスクリプトを下記のサイトで公開されています。通常はこれを利用することによりこの問題を回避するのだと思いますが、今までさくらインターネットのレンタルサーバーでは特にこの対応を行わなくてもエラーも発生せずに利用できていたので、さくらインターネットさんの中の人が対応してくださっているのだろうと思ってすごいなーと思っていたのですが、少し前のOSのバージョンアップメンテ以降このエラーが発生するようになっています。

Perlの小技

関連:Perl XMLでencoding=’Shift_JIS’や’euc-jp’を使う
http://homepage3.nifty.com/hippo2000/perltips/xml/xmlenc.htm

EUC文字コードのRSSをperlでXML::Simpleを使って解析しようとすると下記のエラーが発生します。XML::Parser.pmの中でエラーが発生しています。現在ほかに二つほどさくらのレンタルサーバーを借りていますが、それらも同様のエラーが発生します。もう対応しないのか、忘れているのかわかりませんが、ちょっと困りました。問い合わせてもよかったのですが、めんどくさいのでプログラムで何とかできないかと思って、そのうち対応してくれるかもしれないのでとりあえず回避する方法を考えてみました。

Couldn’t open encmap euc-jp.enc: No such file or directory at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.9/mach/XML/Parser.pm line 187

 

通常は、下のソースのような感じでXMLファイルをgetしてXMLinに渡すと思います。(実際にはCache =>’storable’などやってキャッシュ処理したりともうちょっと複雑ですが)

 

use strict;
use warnings;
use LWP::Simple;
use XML::Simple;
use Encode qw/from_to/;
use Encode::Guess qw/ascii utf8 euc-jp shiftjis 7bit-jis/;

my $rss_response = get($rss);

my $xmlsimple = XML::Simple->new();
my $rss_xml = $xmlsimple->XMLin($rss_response, ForceArray=>[‘item’]);

 

euc形式だとマッピングされてないのでエラーになるのだから要は、XMLinに渡す前にUTF-8に変換しっちゃえばいいじゃない?という事になると思います。

それで、下のように、文字コードをUTF-8に変換する処理とXMLファイルのヘッダ部分にある

<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>を

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>に

書き換える処理を追加してからXMLinに渡すようにした場合下のような感じのソースになります。

これで、とりあえず動くようになりました。

 

use LWP::Simple;
use XML::Simple;
use Encode qw/from_to/;
use Encode::Guess qw/ascii utf8 euc-jp shiftjis 7bit-jis/;

my $rss_response = get($rss);

my $dec = Encode::Guess->guess($rss_response);
if(ref($dec)){
    $rss_response = Encode::decode($dec->name, $rss_response);
}
$rss_response =~ s/euc-jp/UTF-8/;

my $xmlsimple = XML::Simple->new();
my $rss_xml = $xmlsimple->XMLin($rss_response, ForceArray=>[‘item’]);

 

※あくまでも上のソースたちは、ヒントとして本来のソースから抜粋したものでかなり端折られていますのでそこのところご了承ください。

解決の糸口になれば幸いです。

タグ : ,

さくらインターネットで僕が使ってるサーバーのCPUがPentium4からCode2DuoT7200になりました。イヤッホー

先日、さくらのレンタルサーバのディスク容量アップのほか、共用SSLやMySQL5への対応などの新機能対応を発表しました。 これについて、大変ご好評を頂いておりまして、お客さまも順調に伸びており、皆様には大変感謝致しております。 また、2月5日のサービス改定前からサービスをご利用いただいているお客さまにつきましても、順次新機能の適用を行っておりますが、一部のサーバにおいて負荷が高まるという事象が報告されております。状況を調査した結果、特定のCPUを利用しているサーバでのみ事象が発生することから、当該サーバ機器の交換を決定し、昨日報告をさせて頂きました。

そういうわけで、CPUの交換が行われたようです。というか、ソケット違うから、丸ごと交換でしょうね。新機能の追加だかOSのバージョンアップ後からか、サーバーの負荷が増大してサーバーが重くて仕方ないという話が一部掲示板で盛り上がっていました。が、結果的にそのおかげでCPUの交換となり、よかったなーという話です。雨降って地固まるですか?さくらさんにとっては余計な出費でしたね。

コンパネでサーバー情報を見ると今までPentium4だったのがCore2Duo T7200になってます。しかも、今までの重さ、というか、この問題が起きる前からもともとCPUが非力で重かったのですが、それが嘘のようにさくさくです。でもまあ、それ以前に去年サーバーが重い上に、制限かけられて、メインコンテンツであるこのブログは、XREAさんに移行したり、作成したウェブアプリも503エラーが多発するので別にアカウントとってそっちに移行しちゃったんですけどね。もう1年早くやってほしかったなー。

XG001205

メンテナンス情報によると僕が使っているサーバーは4月2日の昼に交換が行われたようで、その後ロードアベレージの値が嘘のように低く平坦になっていて笑えますw。

 XG001201

一部サーバの負荷上昇に対する対策に関して (さくらインターネット創業日記)
http://tanaka.sakura.ad.jp/archives/001039.html

お 知 ら せ // さくらインターネット サポート
http://support.sakura.ad.jp/page/news/20090325-006.news

しかし、さくらインターネットさんは他の追随を許さないがんばりですね。

タグ :

〔iA〕βサービス~第1章:「勇者、募集中」~ふういんの森クエストをクリア

さてさて、前回、iAのクエスト「ふういんの森」クエストをやってみたことを書いたのですが、やっとクリアできました。それはそれは苦難の道でしたがなんとかやり遂げましたw。レベル20で倒しました。現在クエスト再挑戦中で現在はレベル21までレベルをあげました。再挑戦しているのには理由があるのですが、それはこれから説明します。

あ、それからネタばれを含むので見たくない人は注意してください。

XG001173
経験値の良いブルーアーマーを倒して地道にレベルアップ。

(続きを読む)

タグ : , , ,

『〔iA〕βサービス~第1章:「勇者、募集中」~』ふういんの森クエスト

iAが大幅にバージョンアップされて、なんだかYahoo!ゲームともコラボ始めたみたいで、ふーんと思ってたんだけど、久しぶりにやってみたら、普通のネットゲーみたいにクエストが追加されててなんだか面白そうなのでやってみた。まあ、無料で遊べるしゲーム内容も敵をクリックすると勝手に戦闘するというお手軽なゲームシステムなので気軽に遊ぶのにはいいのではないかと思う。

XG001160

(続きを読む)

タグ : , , ,

Flickrのウェブアルバムと同等の機能を持つdfGallery 2.0をさくらインターネットの共用サーバーに設置する

※注意
この記事は情報が古い記事です。現在は、ソースを書き換えなくても.htaccessの修正だけで設置できる方法が判っています。.htaccessの修正点については下記の記事を参考にしてください。

【解決】Flickrのウェブアルバムと同等の機能を持つdfGallery 2.0をさくらインターネットの共用サーバーに設置する – KUMA TYPE

古い記事は、使い方や設置方法の参考になると思いますのでそのまま残しておきますが、ソースの書き換え自体は無視してください。コメント欄の情報にも色々と参考になるところがあると思います。 

 

Flickrを使っている人にはわかると思いますが、Flickrにはとってもかっこいいflashで作られたウェブアルバム(スライドショー)機能があります。下の画像がそうなんですが、

XG001111

それと同等の機能を持ったウェブアルバムがフリーで配布されています。「dfGallery 2.0」というソフトなのですが、下の画像がそうです。Flickrの方が画像の切り替わりがクロスフェードでかっこいいのですが、それを除けばほぼ同機能で使い勝手もよさそうな高機能なウェブアルバムです。

XG001110

ウェブアルバム探していて下のGIGAZINEの記事を見つけてよさそうなので実際に設置してみることにしたのですが、いざさくらのサーバーに設置してみるとそのままでは動きませんでした。簡単に設置できるように設定なしでいろいろ自動で取得して動くように設計されているようですが、サーバーの違いを吸収しきれないでうまく動かないという。好意が裏目に出ている感じです。

出てくるエラーで検索してみると、同じエラーで困っている人が海外にもごろごろいるようで、エラーの出たままの画面で放置されているところがかなり引っ掛かります。明確な解決方法を見つけることができませんでしたが、なんとか使える状態までもって行くことができましたので、一応メモ代わりに残しておこうと思います。もっとスマートな解決方法があるかも知れませんし、今後のバージョンアップで解決される可能性もあります。他の解決策が見つからない場合やどうしてもさくらのレンタサーバーに「dfGallery 2.0」を今現在設置されたい方。チャレンジしたけど挫折した方は参考にされてみてください。

 

◇関連:Welcome to Flickr – Photo Sharing
http://www.flickr.com/

◇関連:おそろしく高機能でフリーなFlashフォトギャラリーの決定版「dfGallery 2.0」 – GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090125_dfgallery/

 

◇dfGallery 2.0 – Free Flash Gallery | Dezinerfolio
http://web.archive.org/web/20130825063534/http://www.dezinerfolio.com:80/dfgallery-2/free-flash-gallery

 

◇設置方法
以下、設置方法です。

さくらインターネットの共用レンタルサーバーに設置します。MySQLとPHPが必要になるので、スタンダードプラン以上が必要です。

とりあえず、上の「dfGallery 2.0」の配布元のページと、下の設置方法と使い方の動画を軽く見ておくことをお勧めします。

XG001112

(続きを読む)

タグ :

Operaのキャッシュフォルダを変更するには

僕のパソコンはRamPhantom3 LEというRAMディスクが導入されていて、IEとFirefoxのキャッシュはそのRAMディスク上を利用するように設定しています。これにより多少なりともパフォーマンスがアップしています。(人間は慣れてしまうとそれが普通になるので早くなったかすぐ判らなくなるw)

で、最近は、Portable Google ChromeやOperaやMozilla Firefox, Portable Editionなども用途に合わせて使っていたりするのですが、せっかくなのでOperaのキャッシュもRAMディスク上に移動しようと思って設定画面を見てみたけどそれらしい設定項目が見つからなかったのでググってみました。

Opera ブラウザ: すべてのデバイスに最良のブラウザを
http://jp.opera.com/

 

で、発見したのが下記のブログサイト様です。参考にさせていただきました。

lolifox、Operaキャッシュ移動 :: 俺メモ
http://yaplog.jp/orememo/archive/99

 

具体的には、次の作業を行います。あらかじめOperaが起動している場合は終了しておいた方がよいでしょう。

C:\Documents and Settings\<貴方のアカウント>\Application Data\Opera\Opera\profile

フォルダにある、

opera6.ini

というファイルをメモ帳などのテキストエディタで開きます。

僕の場合は、アカウントが「kumacchi」なのでパスは下記の様になります。

C:\Documents and Settings\kumacchi\Application Data\Opera\Opera\profile

 

で、opera6.iniをメモ帳で開いたところ。
[User Profs]というエリアがあるのでそこに一行キャッシュフォルダの指定のための設定を追加します。

XG001100

具体的には下記の一行を追加します。

Cache Directory4=Z:\OperaCache

下が実際に追加したところ。
僕の場合だと、RAMディスクがZドライブなのでそこにOperaCacheというキャッシュフォルダを指定しました。本当は単にCacheと指定してもいいのですが、すでにFirefoxでCacheというフォルダ名でキャッシュフォルダを使用しているので、明確にOperaCacheというフォルダ名で別フォルダにしました。

XG001101

終わったら、保存して終了。Operaを起動すると実際にZドライブにOperaCacheフォルダが作成され、その中にキャッシュファイルが保存されるようになりました。これで多少なりともパフォーマンスのアップが期待できると思います。これで作業は終了です。

 XG001102

お疲れ様でした。

 

◇関連:Portable Google Chrome 2.0.169.1 – Google, Chrome, Also, Fehler, Features, Spaß, Download, Portable – Caschys Blog
http://stadt-bremerhaven.de/2009/03/15/portable-google-chrome-201691/

 

◇関連:Mozilla Firefox, Portable Edition | PortableApps.com – Portable software for USB drives
http://portableapps.com/apps/internet/firefox_portable

 

 

iconicon
RamPhantom 3 ダウンロード販売 icon

タグ :

隅田川沿いを散歩してきました

1万歩歩く為に、台東区山谷地区の先の隅田川に架かる白髭橋をわたって川沿いの高速道路高架下を歩いて、アサヒのうんこビルの前の吾妻橋を渡って、新仲見世通りを通って帰ってきました。これでだいたい1万歩強です。

高架下には青いビニールシートで作られたテントが等間隔で立ち並んでいます。ホームレスの方のお住まいかと思いますが、中は見てませんが、結構しっかりした作りで「家あるじゃん」ホームレスじゃなくてホーム有りだなーと思いました。見た感じ小さいものは畳三畳くらいで、大きいものになると4畳半または6畳くらいありそうな大きさです。下手に家賃払って住むよりいい生活しているのではないかと思いましたw。自分一人の部屋がない俺よりもしかしたら快適な生活をしているのではないかと少し羨ましく思ったw。

ああいう高速道路の高架下を歩くと今地震が来たら崩れて死ぬかもなーと思ったりして怖くなる心配性な僕ですが、そうなったらここの人たちぺしゃんこだなーと思いながら歩いてました。雨はしのげていいと思うけど僕だとちょっと心配で夜寝れないかもしれないw。

白髭橋は明治通りなんですが、手前に泪橋交差点があるんですが、散歩の途中ここ通ったんですね。ここって、やっぱり「あしたのジョー」の泪橋だよね?ちょっとググってみたけどやっぱそうみたい。ちょっと前に「あしたのジョー2」GyaOでみてて面白いというのを書いたんだけど、「あしたのジョー」って台東区山谷の話なんだよね。だから、散歩してて泪橋の文字見かけてピンと来ました。実際あんまり治安よさそうな場所じゃないです。いわゆるドヤ街なんですが日雇いの人たちがいっぱいたむろってます。ちょっと特殊な雰囲気なのでいい大人の僕でもちょっと怖いです。

WikiPedia – 泪橋
WikiPedia – 山谷_(東京都)


大きな地図で見るCA350672
昨日散歩しているときにとった写真。隅田川を水上バスが行き来してました。
CA350673 
鳥がいっぱいボードの後ろに群がっていました、どうやら餌付けしているようでした。

隅田川沿いを歩いているとそのうち高架下から外れるのですがそこは道沿いに桜が植えられています。まだ咲いてませんでしたが、そのうち満開になったら結構見ごたえがありそうでした。咲いたらぜひ見に行きたいと思っています。

どうやらそういうお祭りもあるみたいで、道端にそういうイベント用と思われるテントみたいなものがいくつか立っていました。

結構、隅田川沿いを散歩している人も多くて、観光客の方もいるようでした。

あと、山谷地区を歩いていると結構外人の方を見かけるんですね。ずっと、なんでかなーと思ってたんですよ。怪しい風じゃなくて普通の外国人観光客っぽい人たちなんです。で、ググって下のブログの記事を発見。そういうことでしたか、納得、もともと日雇い労働者用の格安宿泊所が外国人観光客の格安宿泊所として人気になってるんですね。

◇関連:外国人観光客に人気 山谷の格安宿泊所 – Japan is Cool !日本ってカッコイイ!
http://blog.goo.ne.jp/neo_japan21/e/fe96a255dbdfc1ed522f97e7247cea77

 

◇隅田川さくら祭
http://www.kanko-sumida.com/stock_yard/0603sakura_maturi/sakura_maturi_page.html

しかし下のページページのタイトルくらいちゃんと指定すればいいのに、やる気なさげw。topとかww。

◇top
http://www.kanko-sumida.com/news/sakura/sakura_0325_up/top.html

◇墨田区文化観光協会 (歴史と文化が香る街 すみだ)
http://www.kanko-sumida.com/

 

そういえばあのあたりに平賀源内の墓があるらしいので今度見に行ってみたいと思う。


大きな地図で見る

 

おまけ – 爪切りしてたら、背中に乗ってきた猫
CA350663

タグ :

[アニメ]ファンタジックチルドレン第24話「トーマの真実」は相変わらず泣ける

◇Yahoo!動画 – アニメ – ファンタジックチルドレン – ファンタジックチルドレン 第24話
http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00189/v00468/v0046800000000513201/

ヤフー動画で、「ファンタジックチルドレン」が全話無料で視聴できるのをちょっと前に書いたけど、現在それで久しぶりに見直しているのだけれども、やばい、ファンタジックチルドレンマジやばい。ストーリー知ってると第1話目から泣きそうになる(´;ω;`)

そして第24話さっき見たんだけど、マジ泣ける。やっべー久しぶりに見たけどやっぱこの第24話は泣けわ。トーマがティナをギリシアの宇宙船の中で発見して、それで前世の記憶と取り戻す話なんだけど、話も佳境に入っていて残すところあと2話なんだけどほんとマジ泣きしてしまう。残り2話もこのまま見ちゃいます。

前回も書いたけど見たことない人はこの機会に是非とも見てみてください。感動できますよ。(*‘ω‘ *)

細かいことだけどYahoo!動画のカテゴリ分け、「感動・ファンタジー」ってカテゴリなんだけど、「感動・SF」にすべきなんじゃないのかな?ファンタジーじゃなくてSFでしょカテゴリ的に、「感動」の部分にかかっているのだろうけどちょっと気になった。「最遊記」が「SF・アクション」っていうのもおかしい。こっちこそ「ファンタジー」ジャンルなんだから、「ファンタジー・アクション」っていうカテゴリになると思うんだけど、サブカテゴリーないのなら作ってもらいたいと思った。

ファンタジックチルドレン 3 [DVD]

タグ : ,

 
© KUMA TYPE