KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

[レトロゲーム動画]ブレインブレイカー[SHARP X1]

ニコニコ動画で懐かしいゲームの動画を見つけた。SHARPのパソコンテレビX1シリーズ用のゲームで「ブレインブレイカー」。多分X1用で僕が初めて買ったゲームソフト。

テープ版で3800円位だったと思う。当時としては安い価格のソフトだったと思うけど、とても面白かった。一応自力で解いたけど結構苦労したおぼえがあります。色々試行錯誤してなんどもゲームオーバーになりながらクリアしたなー。

ジャンルはアクションアドベンチャーといった感じだと思います。

 

検索してみると、2ちゃんねるのログらしきものが引っかかったけど、スレの内容を信じるとすれば、作者さんは京大でて海外にわたって人工知能を研究しているらしい。やっぱ天才だったのね。

高校生の頃に作ったゲームらしい。「限りなき戦い」っていうゲームも好きなゲームなんだけど、作者さん同じなんだよね。学生だったのは知ってた当時の広告だと作者さんのコメントが載っていたような気がする。(もしかしたら顔写真とかも載ってたような気もするけど定かではない)

同じ高校生でも僕が当時BASICで作ったお金集めてまわるだけの超ダサいゲームもどきとはレベルが違いすぐるw。

エニックスって昔はパソコン雑誌の後ろの方に見開きでゲームソフトをスーパーのチラシの様に沢山並べて宣伝してたんだよね。

当時のゲームはアセンブラで学生が一人で作ったってものが結構あったので、やっぱり天才肌の人が多かった気がする。

大体当時パソコン(一般にはパソコンというものの存在が知られていない頃)とか電子ブロックとか持ってる人ってクラスで頭のいい上流階級の子だったもんね。

あ、もちろん僕は勉強できない下流階級の子供でしたよw。

エニックス – Wikipedia

X1/C/CS/CK/D/F/G/twin/turbo/Ⅱ/Ⅲ/Z/ZⅡ/ZⅢ

レトロゲームの殿堂 – 限りなき戦い

X1 – Wikipedia

パソコンテレビ X1

X1写真集

タグ :

サーバー引越したいなー

最近このブログが置いてあるXREAのサーバーが激しく重くてブログの投稿に失敗したり、アクセスに失敗したりする。

プロセスを覗いてみるとmysqldが90%とかCPU使ってて呆れる。

MTを使っているとはいえ、このブログはmysql使ってないし、ボット対策もかなりしてるので僕のせいじゃないと思うw。このブログアクセス少ないしw。

契約期限が来ら同じくVALUE-DOMAINのCORE-MINIに引越したいと思ってます。

そういえば、MT5がでてるんだけど、SQLiteサポートしなくなったので、移行がメンド臭くてやってないw。引っ越すときに考えよう。9月くらいかなー。

タグ : , ,

また、性懲りも無くRmakeでゲームを作ってみる

また、性懲りも無くRmakeでゲームをつくってみたよ。

タイトルは「エルスなんとか」。ファンタジーシミュレーションゲームだよ。

色々力尽きて1面しか作ってないよ。

今度またちゃんと作ってみたいとか思うよ。

追記(2010.05.13)
肝心の操作方法を書いてなかったよ。
移動等「カーソル」キー
ターン終了「T」キー
行動の取り消し「ESC」キー

某エルスリードっていうファンタジーシミュレーションゲームをイメージしてつくってみたよ。ラングリッサーっていうゲームの元になったゲームらしいんだけど、ラングリッサーはやったことないよ。

ラングリッサーIV&V FINAL EDITION

タグ :

Rmakeでゲームつくってみたよ「巨人と少年」

Rmakeでまたゲーム作ってみた。下のリンク先が前回練習で作ってみた習作のRPGっぽいもの

ゲームを作成して共有できるRmakeというサイトをみつけた。

で、今回作ってみたのが下のゲームです。日付を見ると分かるけど習作作ってから4日ぐらいで造ったものなので、その程度のものですがw。

題名は「巨人と少年」です。ストーリーは某「巨神ゴーグ」のオマージュです。なんかつくりはじめると結構ハマっちゃいますね。ジャンルは一応シミュレーションです。

ゲーム作成ツールが有るとゲームシステム自体を作り込む必要がないのでゲーム作ることに集中できるのでいいですね。もっと自由度が高いといいのですが、やりたいことができなくてはまると色々回避策を模索するのがちょっと大変ですけどそれもまた楽しいです。

かなりイレギュラーな作りをしたので、セーブ機能が使えなくなってしまったw。セーブ出来ないので遊んでくれる人は時間がある時にどうぞ。とはいっても1時間もあればうまく行けばクリア出来るはずです。

セーブ機能をループを脱出させつつセーブ専用マップに飛ばすことで実装してみたんだけど、なんというか、分かりにくい事になったのでいっそセーブできないのは仕様にしてしまいました。

とりあえず疲れた。ゲーム作った後のテストプレイとかバランスの調整とか超めんどくさいですね。実際の製品のゲーム開発なんかもきっとこのバランスの調整とかの方がたいへんなんでしょうね。

面白いゲームっていうのはどうやったらつくれるんでしょうねー。難しいですね。やっぱり最初は面白いゲームを真似するのがいいんでしょうね。

今回作ってみたゲームは下記のリンク先で紹介されているゲームをちょっとだけイメージしてつくりました。面白ゲームかどうかは別としてw。

Oh!FM-7:巨神ゴーグ(アスキー)

 

ゴーグってのは下の奴です。知らない人は面白いので見てね。

巨神ゴーグ DVD-BOX

タグ :

ゲームを作成して共有できるRmakeというサイトをみつけた。

ニコニコ動画で最近見てた動画の影響で、RPGツクールとかでなんか作ってみたいなーとか思ったり思わなかったりで、フリーのツクールとかないかなーとか探してみたり見なかったりしてたんです。

古いスーファミのソフトなので、さっきまであったデータが消えて困ったり、バックアップに困ったりしてるみたいで涙ぐましいですw。

こーどねーむ「ホンコン」とか作ってパソコンにバックアップできないのかな?

 

そんなこんなで、ゲームを作って共有できるサービスを見つけました。Rmakeというサイトなんですが、RPGツクールのようなことをWEB上だけでできるんですね。そういうわけでどんなことができるのか確かめるために早速今日登録して練習作品を作ってみました。

 

実際に作ってみると、やりたいことができなかったりと色々制限があるので色々工夫も必要です。まだ、割と最近できたサイトなので今後色々機能アップなどもされていくのではないかと思います。

 

 

色々探してみて無料のツクールならWOLF RPGエディターがよさそうかなーとか思ったりしてます。かなり細かく設定できそうなので、基本的に何でも作れるっぽいですが、自由度が高い代わりにハードルは高くなっているのかなと思われます。

WOLF RPGエディター公式サイト [RPG制作ソフト]

タグ :

[DS]メタルマックス3がでるみたいですね

ちょっと前に下の記事を見て、ちょっと楽しみにしてたんですが、アマゾンにも表示されるようになって、どうやら7月29日発売のようです。

【2ch】ニュー速クオリティ:メタルマックス3キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

久しぶりに買いたいなーと思うソフトです。買おうかなーとか思ってます。僕はファミコン世代なので初代のメタルマックスをプレイしたのはずいぶん昔ですが、あの世界観は結構すきでした。なんといっても戦車は男のロマンですしw。アマゾンから画像引っ張ってきてますけど当時の作品のイメージを引き継いでいる感じでいい感じです。やっぱり犬は背中にキャノンついたりするんだろうなー。戦車を改造して強くなっていく感じがたまらないのです。結構期待している人も多いと思うので、期待通りの作品だといいですね。

メタルマックス3 Limited Edition
メタルマックス3 Limited Edition

メタルマックス3 Limited Edition

メタルマックス3 Limited Edition

メタルマックス3 Limited Edition メタルマックス3 Limited Edition

 

MetalMax3 -メタルマックス3-

タグ : ,

[映画]シャイニング

シャイニング [Blu-ray]

GyaOでシャイニングを見ました。

1980年制作のホラー映画です。ジャック・ニコルソンが主演です。ジャック・ニコルソンさんのキチガイっぷりぱねっすw。

冬場は雪が深く閉鎖する山奥の歴史のある高級ホテルの管理人の仕事に採用された小説家希望のジャックが妻と子供を連れてそのホテルに冬の間住み込みで管理することになるのだが、素晴らしいホテルで最初はそこでの暮らしを満喫しているが、徐々に不穏な空気が漂ってくるというストーリー。

あまりネタバレはしたくないので感想だけ書くと面白かったです。ホラー映画好きだけどグロイのとかドッキリ系はちょっとという方におすすめします。コワーイ雰囲気をかもし出していますが、グロとかドッキリは基本的にないです。なので、安心してコワーイ雰囲気を味わうことができます。部屋の電気消してみるといいかもしれません。

この映画見たことなかったですね。公開当時結構話題になっていたように記憶しています。興行収入的にも大成功しているようです。

ジャック・ニコルソンというとバットマンくらいしか思い浮かばない私ですw。

まだ、ギャオで見ることができるので暇な方は暇つぶしにでもどうぞ。

シャイニング|無料動画 GyaO![ギャオ]|シャイニング|映画

シャイニング (映画) – Wikipedia

タグ : ,

ニコニコ動画API

ニコニコ動画APIとは (ニコニコドウガエーピーアイとは) – ニコニコ大百科

ニコニコ動画にもAPIあったのねん(´・ω・`)

ニコニコ・レーダー 作るにあたってはAPIを全く使ってなかったりします。しらなかったので・・・、RSSから取得しているデータはいいとしてタグとかはAPIで取得した方がほさそうですね。ちょっと今から対応しようと思います。

#あーしらなかったー。色々めんどくさいことしてたなー。ニコニコに負荷をかけないようにと、キャッシュとか色々気を使った処理はしてるんですよ。ホントですよw。

タグ :

ポップコーンおいしいよね

CA350279

最近ポップコーンをよく食べます。安く大量に食べられるからですが、キャベツが相変わらず一玉500円もするためお好み焼きが食べられなくなったので代わりによくポップコーンを作って食べてます。

普通できたものを買うと高いしすぐ食べ終わってしまうので原料豆をハナマサで買ってきてフライパンで作ってます。原料豆1Kgを400円位で変えるのですが、上の写真のカレー皿に大盛りになる状態で大体40g(約240Kcal)の豆を使ってます。

25回分あるわけです。油引いて塩コショウしてフライパンを振ってるだけなので簡単です。慣れないと最初は焦がしたり、うまく弾けなくて量がすくなかったりと失敗したりしますが慣れればいい感じで大量のポップコーンを作れるようになります。

バターとかもいれると一層美味しくなるみたいですけど節約したりカロリーが気になる人は油少々と塩コショウだけでいいと思いますそれでも十分美味しいです。フライパンなどで作るときのコツはポップコーンがはじけだしたら、弾け終わるまでフライパンを揺すってあげることです。そうすれば焦げることなくよく弾けます。めんどくさいからといって放置状態だと焦げたり弾け方が足りなくて量が少ない感じになります。レシピはインターネットでさがすと色々あるので検索してそれらを参考にするといいと思います。

でも、フライパンで作るのは割と面倒だったりするのは確かなので、下のような電気式のポップコーンメーカーなんかいいんじゃないかと思います。(実は欲しいw)

または下のような、電子レンジでポップコーンを作れる容器とかもいいんじゃないかと思います。耐熱のプラスチック容器でもいいんじゃないかと思います。最初は僕もポップコーンを電子レンジでつくろうと思って耐熱のプラスチック容器を買ってきたんですが、140度くらいまでしか耐えられない奴を買ってやってみたんですが、見事に容器が溶けてそこが抜けましたwww。やっぱり専用のポップコーンメーカーを謳っている容器がいいかと思います。もしくは、もっと高温に耐えられるタイプの容器とかですね。

 

あとは、レンジに入れるだけでできるタイプのポップコーンですね。豆を買ってくる必要もないタイプの奴です。お手軽でいいんじゃないかと思います。93gx32パックで約1800円位なのでかなりリーズナブルな気がします。

ただ、こういう記事もあるので、電子レンジでポップコーンを作るのは実は難しいのではないかという気もする。

シアトル市が電子レンジ用ポップコーンを禁止するかもしれない – livedoor ニュース

バニラ味の電子レンジ用ポップコーンを作ってみる – GIGAZINE

電気式のポップコーンメーカーを買って机の片隅においておきたいwww。

ポップコーン食べながら、ビールやコーラ飲んだりしながら映画やアニメ見るのっていいよねw。

そういえば、自宅で作ったポップコーンを食べたのは小学5年か6年の時、数人で担任の先生の家に遊びに行ったときに先生の奥さんがおやつに作ってくれた奴が初めてだったかな。ポップコーンは割と珍しい食べ物だったし家で作れるとは知らなかったのでちょっと軽くカルチャーショックだったので、今でも覚えている。

タグ :

[アニメ]エレメントハンター

エレメントハンター(1) [DVD]

GyaOでずっとみてたアニメ『エレメントハンター』の感想。

『エレメントハンター』(ELEMENT HUNTERS)とは2009年7月4日から2010年3月27日までNHK教育テレビで放送した日韓合作のテレビアニメ、およびそれを原作とした作品群である。

エレメントハンター – Wikipedia 最終更新 2010年4月28日 (水) 10:55より引用

最近見たアニメの中ではとても面白かった部類の作品。

wikipediaからの引用にあるように、日韓合作のSF系アニメ。元素消失により危機に瀕した地球を救う為、元素を改修しつつ元素消失の原因究明していくというストーリーです。

最初は妙に足の細いキャラクターデザインがどうにも受け付けないし子供向けっぽかったので見てなかったのですが、ちょっと見てみたら面白かったのでその後は楽しみに見ていました。キャラデザにちょっと癖があるのも慣れましたw。

話は最後の方まで色々謎に満ちているのですがこういう謎で話を引っ張っていくのは嫌いではないです。こういう謎系は最後のタネあかしでタネがしょぼいと一気にしらけるのですが、ちょっと無理矢理っぽい気もしますがまあ許容範囲です。

(許せない例をあげるとキャシャーンsines www)

地球から消失した元素は、別次元の地球であるネガアースに流れ込んでいるのですが、このネガアースに流れ込んだ活性化した元素と化合してしまったネガアースの動物がQEXというモンスター化した動物なわけですが、QEXから元素を回収するのに中学生の理科で習うような元素の結合を応用して回収するわけです。水を電気分解すると水素と水になるとか酸素と水素と硫黄で硫酸になるとかいうあれです。あーこれ教育番組としてもいいよねーとか思ったり、エンディングのすいへーりーべーぼくのふね~っていうやつもポケモンかぞえうたよりよっぽど為になるなーとかおもったりw。後で知ったけどNHKだったのね。さすがですw。

 

最初キャラクターデザインが受けつけなかったと書いたけど、キャラクターデザインは韓国の方のようですが、ホミを見てると同じくNHKで昔やってたふしぎの海のナディアのナディアを思い出すんですよね、肌の色が浅黒いのと例の作画崩壊と話題になった韓国に作画を発注している回のナディア達の作画に良く似てる気がします。気のせいかなー?関係あるのかなー?

ふしぎの海のナディア – Wikipedia

作品としては面白いのでおすすめです。

タグ :

 
© KUMA TYPE