パソコンの電源が壊れたので交換した。
デスクトップPCが故障中に古いノートPCで耐え忍んでいるとねこが良いアゴ置き場ができたとくつろいでいる様子。
◆関連記事一覧
パソコン直った記念パピコ – KUMA TYPE https://blog.kumacchi.com/2010/06/post_553.html
新しいパソコンを組み立てた時の様子 – KUMA TYPE https://blog.kumacchi.com/2008/11/post_423.html
新しいパソコンから書き込みテスト – KUMA TYPE https://blog.kumacchi.com/2008/11/post_418.html
新しくパソコン組み立てる事にしましたお – KUMA TYPE https://blog.kumacchi.com/2008/11/post_414.html
上が今使っているPCを組み立てたときに書いた記事一覧ですが、2008年11月ということで1年半で電源が壊れたことになります。まあ、ほぼ24時間稼働状態にあるのでそこのところには不満はないです。ただ、安ケースに付属の安電源でもこんなに早く壊れたのは初めての体験です。今までが運が良かったのかもしれません。
タグ : パソコン
再チャレンジ「風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!」星華の大筒クリア!
注意!!多少ネタバレがあります。
「風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!」の星華の大筒をクリア後に下の画面で放置してたら、ソフトが落ちてクリアしたというフラグとアイテムが全てパーになったのが前回までのおはなし。
タグ : ゲーム
gmailのメール転送先メールアドレスの登録時に認証が必要になってる件
gmailって転送先メールアドレスの登録時に転送先メールアドレスに承認のメールを送って認証をするって手順なかったと思うんだけど、今日docomo(ドコモ)の携帯のメールアドレスを登録しようと思ったら、その手順が増えていることに気がついた。実際には自分の携帯じゃなくて弟の携帯電話に転送するための登録だったので、手元に携帯がなくていちいち弟と連絡をとりながら進めたのでとても面倒だった。何が面倒かというと承認のメールを送ると下のようにdocomoからエラーで帰ってくるわけです。
「550 550 Unknown User xxxxxx.xxxxx@docomo.ne.jp」
なわけです。
メールアドレスは存在しているので、Unknown Userじゃないのは確かなわけで、まあ、docomoの携帯の迷惑メール設定で許可されたメールアドレスやドメインからのメールじゃないとこのエラーになるのは知っていたので特に悩むことはなかったのですが、転送元メールアドレスやgmail.comドメインを許可してもらってもエラーでもどってくるのでなんでやねんとちょっと悩みましたが、試しに自分のパソコンのメールアドレスに承認メールを送ってみたら送り元が
mail-noreply@google.com
だということが、わかったので、google.comを一時的に許可する設定にしてもらったら無事弟の携帯に承認メールが届きました。
それとエラーで帰って来る時のMail delivary Subsystemのメールアドレスがgooglemail.comドメインだったので、これが承認メールの送り元のドメインだと最初勘違いしたのでちょっと自分で事態を複雑にしてしまってました。
そういうわけで、携帯電話のメールアドレスをgmailに転送先メールアドレスとして登録するときにはgoogle.comドメインを許可して承認メールを受け取るといいですよというおはなしでした。
Mail Delivery Subsystem
To 自分
詳細を表示 15:49 (27分前)
Delivery to the following recipient failed permanently:
xxxxxx.xxxxxx@docomo.ne.jp
Technical details of permanent failure:
Google tried to deliver your message, but it was rejected by the recipient domain. We recommend contacting the other email provider for further information about the cause of this error. The error that the other server returned was: 550 550 Unknown user xxxxxx.xxxxxx@docomo.ne.jp (state 18).
—– Message suppressed —–
タグ : 携帯電話
パソコン直った記念パピコ
一昨日突然パソコンがこわれて、さっき楽天で届いたパーツに交換したら治ったようなので記念パピコ。やっぱり使い慣れてるPCはいいですねー。この3日ほど、記事にも書いたことがある修理して復活したノートPCでしのいでましたが、ニコニコ動画とかカクカクになったりするのでほんと辛かったです。
古いノートPCにGoogle日本語入力を入れて思ったのはやっぱりGoogle日本語入力は重いという事、メモリーの容量の所為の気がするけどとにかく使い物にならなくなるくらい重くなる。設定でサジェストを切ればそれなりに使えます。でもやっぱり非力なPCではMS IME 2002あたりがいいんじゃないかと思います。
とりあえず、修理とか詳しいことはまたあとでエントリしたいと思います。
タグ :
「風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!」星華の大筒クリア!
ちょっと前にも下のエントリーで書いたけど、「風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!」をプレイしています。
そして、さっきやっと、本当のエンディングに到達しました。「星華の大筒」をクリアしました。かなり難しくて大事なアイテムをなんどもなくして心が折れたりしながら、何回もチャレンジしてやっとクリアすることができたのでちょっと感動。ゲームしてここまで達成感があるのも久しぶりで珍しいです。シレンは面白いですね。
上の画像は28階あたりでそろそろ終わりじゃないの?とか思ってスナップショットとってみたんですが、実際にはまだまだ先がありました。何階まで潜ればいいのかわからなかったのでかなり緊張して疲れました。
20階過ぎたあたりからのドキドキ感はハンパないです。難しいと思ってた天輪国上級がヌルく感じます。
途中の中ボスで、メインのエレキを回収せずに戦闘終了してしまって5体持っていったエレキもイアイのみとなり、かなりショックでちょっとその後それが精神的に尾を引いてミスを連発してしまいかなりピンチに。最終的にはエレキなしでラスボスに挑むことになりましたが、下の画像のようにここまで強くなってると、ボスも回復の壺で回復しながらなんとか倒すことができました。
クリアした時の画面、この画面のまま、Live Writer起動してブログ書いてたらシレン落ちて強制終了した。ショック!。起動してみたら、データ巻き戻ってて、装備とか全部消えてるし、番付もセーブできなかった。時間を返せうわーん。Live Writer 起動したときに変なエラーのダイアログでたんだよなー。あーちゃんと終わらせておくんだったショック。かなりショック。
合成した俺の剣と盾が・・・・。ゲットしたアイテムが・・・。邪魔なので捨てたかったけど捨てないで壺に入れて大事に持ってたのに・・・。
これは、もう一回やるしかないでしょ・・・。上の画面のあとどうなるのか知りたいし、準備がめんどうなんだよなー。一度クリアしたから時間もそんなにかからないと思うけど装備はちゃんとしないとクリア出来ないしなー。
タグ :
tarで7世代バックアップをするperlスクリプト
UNIX系のOSを使っているとバックアップによく使うコマンドとしTARが有ります。よく「TAR(ター)で固める」言います。固めたものをターボールとか言います。
tar <operation> [option]
という指定になります。
大抵tarで固める場合に使うお決まりの書き方は
tar –zcvf ターボール名.tar.gz 固めるディレクトリ名 で
といった感じです。
逆に解凍(展開)する場合は
となります。
オペレーションの大体の意味は
-z gzipで圧縮
-c tarボールの作成
-x 解凍(展開)
-v 状況を表示
-f ファイル名の指定
となります。詳しくはmanコマンドなどを参照してください。
あと、除外したいファイルやディレクトリ(フォルダ)を指定したい場合は-Xオプションで除外リストファイルを指定するか–excludeオプションで個々のファイルやディレクトリを指定します。ここでは “-X”オプションについては解説しません。「–exclude」については軽く解説します。
–exclude PATTERN
というフォーマットで正規表現やワイルドカードで指定することができます。
–exclude aaa.txt –-exclude bbb.txt –exclude ccc.dir
という風に複数のオプションを付ければ複数のファイルやディレクトリを除外することができます。
で、それを踏まえて、昔書いたLinux用のtarで7世代バックアップを取るperlのスクリプトです。ブログに載せるにあたってちょっと修正しました。
cronで動かして毎日サーバのバックアップを取るのに使ってます。
backup関数に作成ターボール名,ターゲットディレクトリのパス,除外したいファイルやディレクトリがある場合はそのリストを指定すれば除外されるようになています。適当にbackup関数を増やしたり削除やコメントアウトすることでバックアップするディレクトリを指定することができます。
●backup.pl
#!/usr/local/bin/perl
#
# 7世代バックアップバッチ
#
# 2004.04.30
# 2010.06.15 update
# program by kumacchi
#
$ENV{TZ}="JST-9"; #タイムゾーン設定(日本)
my $namespace = ‘www2’; #namespace
my $ddir = "/home2"; #バックアップ先
&backup(‘home’, ‘/home’,(‘htdocs/bbs’,’htdocs/cnt’,’htdocs/blog’));
&backup(‘mail’, ‘/var/mail’);
&backup(‘log’, ‘/var/log’);
&backup(‘named’,’/var/named’);
&backup(‘etc’, ‘/etc’);
&backup(‘root’, ‘/root’);
&backup(‘bbs’, ‘htdocs/bbs’);
&backup(‘cnt’, ‘htdocs/cnt’);
&backup(‘blog’, ‘htdocs/blog’);
exit(0);
#———————————————————-
# 曜日の数を求める(日0-土曜6)
#———————————————————-
sub wDay{
(localtime(time))[6];
}
#———————————————————-
# バックアップ処理
# &backup(name,dir,(exclude));
#例 &backup(‘home’,’/home’);
#———————————————————-
sub backup{
my($name,$dir,@opt) = @_;
my $wday = &wDay();
my $fname = "$ddir/$namespace.$name.$wday.tar.gz"; #ファイル名(ディレクトリ含む)
system("tar -zcf $fname $dir @opt"); #バックアップ実行
print "tar -zcvf $fname $dir @opt\n"
}
「風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!」をプレイ
久しぶりに「風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!」で遊んでます。前にプレイしたとき(2年くらい前)は本編クリアできなくて、放置してたんですが、今回本腰を入れてやってみたらなんとか解けました。最後のサプライズでクリアできるか渋りましたがなんとかなりました。おもしろかったです。で終わりかと思ったら、まるでそこからが本編みたいにいろんなダンジョンが遊べていいですね。エレキ箱だけ持っていけるダンジョンとか、アイテムが持ち込み出来ない杖と巻物しか出てこないダンジョンとか、いろんな特徴があって試行錯誤しながら遊べてほんとに楽しいです。アマゾンのレビューを見ると参考になると思いますが、なんだか古いソフトだけど、プレミア価格になっているので今から買おうと思っても難しいかもしれないですね。新しく販売してくれるといいんですけどね。現在のワイドディスプレイに対応した解像度がないので全画面にするとアスペクト比がおかしくなりますが、ディスプレイ側の設定で大抵の場合4:3に出来ると思うので問題ないです。ちょっとめんどうですけど
不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!for Windows
このソフト僕が買ったんじゃないんですけど、今住んでる家の人の持ち物でパッケージが転がってたので勝手に借りて遊んでるんですけど想像以上に面白くてちょっとはまってます。元々ローグライクのゲームは大好きでトルネコやシレンが発売されるまえからよくUNIXマシンには必ずと言っていいほど入っていたHackでお昼休みなんかは遊んでいました。ただ英語なので英語が苦手な僕には難しかったのですけどそれでも感覚で遊べてました。そのうち改良版のNetHackが普通のパソコンなんかにも移植されたりしてパソコンでも遊べるようになりました。日本語版もあったので一気に気軽に遊べるようになりましたね。よくそれで夜更かししましたがクリアしたことはまだないんですよねw。これがグラフィカルになってゲーム機で遊べたら流行るんじゃないかなーと思ってたらはそのうち発売されたがトルネコやシレンだったりします。目の付け所がいいですね。大本のローグ(Rogue)やHackを作った人は天才だなーと思います。
#そういえば昔、NTT系の仕事を受けてたときに、各自にSunのワークステーションが与えられててNTT系列の人達(エリートの方々)と作業してたんですが、僕が昼休みにHackしてたら、なにそれって聞かれたので「ゲームですよ。面白いですよ、/etc/gameディレクトリ有りますから」って感じで教えてあげたらはやって昼休みみんなHackしてたことがありました。でもさすがエリートな方々はいい大学でてるので英語も問題なくて僕と違って英語でつまずく事もなく楽しそうに遊ばれてましたねw。
タグ :
Windows Live Writer バージョンアップ
このブログはWindows Live Writerというマイクロソフトのブログ投稿支援ツールを使って書いてますが、少し前から、珍しくバージョンアップのダイアログが表示されるようになってました。
で、バージョンアップをしようと思って[今すぐダウンロード]をクリックするとマイクロソフトのサイトに飛ばされてそこでダウンロードしたファイルを実行すると、下の様にエラーがでてインストールに失敗するわけです。おいおいというわけで数日ほっといたんですが、今日やってみてもやっぱり同じエラーなんで調べてみました。
キーワードとして「OnCatalogResult: 0x80072ee6」で検索
結果としては下のサイト様の記事が参考になりそうです。多分どちらか試せば解決すると思われます。
◇参考:Windows Liveをアップデートしようとしたら…エラー。 – blog::tani.masaru
で、僕はというと、なるほどそういう事なら、僕はWindows Live Writeだけ使えればいいので、Windows Live Writeだけをゲットするべく
1.ダウンロードしたけど実行するとエラーになるwlsetup-web.exeを秀丸エディタで開く(別に秀丸エディタじゃなくてもいいけど)。
2.バイナリファイルだけどとりあえず開けるので、http://でサーチしてみるとhttp://g.live.com/1rewlive3cat/ja/catalog-web.cabがあるのでこれがカタログファイルだと思われるのでこれを直接ブラウザのアドレス欄にコピペしてダウンロード。
3.catalog-web.cabを開くとcatalog.xmlというファイルが出てくるのでこれをまた秀丸エディタで開いてWriterでサーチするとhttp://wl.dlservice.microsoft.com/download/2/F/C/2FC3ADCA-C314-4207-A8B4-736C521FFA94/ja/writer-ship-ja.cabというurlが分かるのでこれをダウンロード
4.writer-ship-ja.cabを開くとWriter.msiというファイルが出て来るのですがこれがLive Writerのインストールファイルなのでこれを実行するとインストールすることができます。
結果、下記のようにバージョンが上がりました。
バージョンアップ前
バージョンアップ後
Windows Live Writer Build 14.0.8064.206 ja
から
Windows Live Writer Build 14.0.8117.416 ja
になりました。
ちょっと何が変わったかは調べてないです。
タグ : ブログ投稿支援ツール
Cent OS 5.3にrkhunterとchkrootkitをインストール
久々にちょっとCent OSをいじってますが、chkrootkit とrkhunterをインストールした。インストールしたと言ってもyumでインストールしたんですけどね。
昔は両方とも拾ってきてインストールだったんですが、yum search rkhunter、yum search chkrootkitしたら普通に両方あったので便利すぎとゆわけでインストールしました。
両方共、OSがrootkitで乗っ取られていないかチェックするツールです。出来れば両方インストールして毎日cronで動かしてメールで報告するようにしておくといいです。というか必須ですね。
とりあえずchkrootkitの方は
# yum install chkrootkit
で、インストール
インストールされたバージョンは0.48でした。
chkrootkitにはps、ls、unameなど基本的なコマンドプログラムが改変されていないかチェックする機能があるので、あらかじめ基本的なコマンドのバックアップをとっておいて、chkrootkitの実行時に比較チェックをするようにします。出来ればこの機能は使ったほうがいいですね。
/root/cmdbackにバックアップファイルを作成するには
cp `which –skip-alias awk cut echo egrep find head id ls netstat ps strings sed uname` cmdback/
とするとべんりです。
参考:rootkit検知ツール導入(chkrootkit) – Fedoraで自宅サーバー構築
僕は、/rootフォルダに下記のようなchkrootkit.shというシェルを書いてこれをcronで毎日呼び出すようにしています。
/root/chkrootkit.sh
/usr/sbin/chkrootkit -V
/usr/sbin/chkrootkit -p /root/cmdback
/usr/sbin/chkrootkit -V
-Vはバージョン表示です。cronの結果がメールで送られてきたときchkrootkitのバージョンが知りたかったので、チェックの前後に入れています。 –p /root/cmdbackが基本的はコマンドの改変チェックの指定です。
何も指定しなければそれ以外のチェックを行ないます。
crontabには下記のように書いて毎日1時50分に実行するようにしています。
50 01 * * * /root/chkrootkit.sh
rkhunterの方ですがインストールされたバージョンは1.3.6です。以下のようにyumでインストールしました。
# yum install rkhunter
試しに実行してみたのですが、まず、アップデートを実行
# rkhunter –update
それから、実行なのですが、以下のようなエラーがでました。
# rkhunter -c –cronjob –report-mode
Invalid option specified: –report-mode
この指定オプションは別のrkhunter1.2.7が入っているサーバーのシェルからコピッてきたものなのですが、どうやら「—report-mode」オプションは廃止になっているようなので、とって実行。(メールで送る際に余分な情報を省くために付けているオプションだったので別にチェック自体には問題がないので)
なんかエラーがでた、/etc/xinetd.confが無いと怒られました。
# rkhunter -c –cronjob
Invalid XINETD_CONF_PATH configuration option – non-existent pathname specified: /etc/xinetd.conf
実際にないので、病んでやねんと思って検索してみた。
とりあえず、参考になりそうなサイトを張っておきます。
◇rkhunter で Invalid XINETD_CONF_PATH configuration option エラー
◇ディスク障害多発によるディスク周り総取替作業ログとCentOS5の愚痴少々 | 俺のSyslog
◇くだらねえ質問はここに書き込め! Part 183 – 2ちゃんぬる
#
# This setting tells rkhunter where the xinetd configuration
# file is located.
#
#XINETD_CONF_PATH=/etc/xinetd.conf
僕は、一番上の参考リンクのfuturemixを参考にxinetd.confをコメントアウトする方法で対処しました。
そして、再度実行してみると、今度はエラーは発生せずに実行できました。
とはいっても、『–cronjob』をつけて入ると問題がなければ何も表示されなくて味気なかったので『–cronjob』をとってもう一度やってみた。
で、/root/rkhunter.shを作成。とりあえず下のようにしてみました。
/root/rkhunter.sh
/usr/bin/rkhunter –update
#/usr/bin/rkhunter -c –cronjob –report-mode
/usr/bin/rkhunter -c –cronjob
そして、cronに登録しました。毎晩深夜の2時6分に実行します。
crontabの内容(crontab –e)でcronの編集
06 02 * * * /root/rkhunter.sh
●追記2010.06.08
設定後に、届いたメールを見てた結果ですが、rkhunterの方は、勝手に『/etc/cron.daily』に登録されてて、logwatch同じタイミングで実行されて結果がメールで送られてきてました。なので、特に自分でcronに登録する必要ななさそうです。
というか、手動でも実行するたびにrootにメール送ってるみたいです。/etc/rkhunter.confのMAIL-ON-WARNING="root@localhost"でwarningがあったらrootにメールを送る様になってるみたいです。
というか、送られくるメールが「Please inspect this machine, because it may be infected.」で英語よくわからないけどinfected.とか怖い単語が貼ってるので機械翻訳してみると「それが感染しているかもしれないので、この機械を調べてください。」な感じで本当に怖い内容なんですが、確認の為に再度手動で実行しても特に感染してるっぽいメッセージはないので、とにかくwarningがあったらこの文言のメールが送られてくるみたいなので、慌てずにちゃんと調べましょう。かと言って、多分大丈夫でしょってのはダメですw。
[Rmake]テトリスにペタなストーリーをつけてRPGっぽくしてみたよ「テトリミノの伝説」
Rmakeでテトリスつくってみたんだけど、単にテトリスじゃ面白くもなんともないので、ベタなストーリーをつけてRPGっぽくしてみました。
しかし、つかれたw。難易度調整が難しくって自分でもクリア出来ないむりげーになったりで、調整してはテストプレイ、調整してはテストプレイの繰り返し、それから、途中で敵の妨害機能をつけたくなって機能追加してまたテストを全体的にやり直したり、最後にもう一回通して最初からやり直しとか、で、最後にここまでやったらエンディング作ちゃえとか、妙にオープニングにこったりとか、つかれた。しばらくは大人しく暮らそうと思う。
操作方法
テトリス時の操作は、キーボード操作のみをサポートします。
ブロックの移動 … 『←→』キー
ブロックの回転 … 『Z』キー OR 『スペース』キー OR 『↑』キー
ブロックの降下 … 『↓』キー
一時停止 … 『P』キー
矯正終了 … 『G』キー
ゲームオーバー画面から抜けるとき『Q』キー
素材をお借りした方々にこの場を借りてお礼申し上げます。
お借りした素材。
□音楽□
『山岳弓師部隊』
『ウチウ(u-chu-u)』
『瓦礫 ~GAREKI~』
SHW
(http://shw.in/sozai/)
『rench rude』
『da fun』
Golden City Factory
(http://www.gcfactory.sakura.ne.jp/)
『蹴散らす』
『ストロベリーフィールド』
『今日のうさ子ちゃん』
529 氏
(http://rmake.jp/profiles/2671)
『悲痛なる願い』
いちごミント
(http://ichigo-mint.skr.jp/)
『呪いの遺跡』
shirosaboten 氏
(http://rmake.jp/profiles/948)
□キャラクタ□
『中ボス部屋の鍵』
『大ボス部屋の鍵』
shirosaboten 氏
(http://rmake.jp/profiles/948)
『村長』
『ゴブリン』
『スライム』
akasata 氏
(http://rmake.jp/profiles/1)
『悪魔』
『スケルトン』
0722 氏
(http://rmake.jp/profiles/1009)
『シュウト』
suamaumai 氏
(http://rmake.jp/profiles/1010)
(http://oyasumidokorogurintei.web.fc2.com/)
『騎士』
(http://rmake.jp/published_items/2191)
□キャラクタアニメ□
『ソメイカヨシノ 歩行アニメーション』
shirosaboten 氏
(http://rmake.jp/profiles/948)
敦煌回廊
(http://park2.wakwak.com/~kuribo/)
『FSMお姫様(幼少)画像』
First Seed Material
(http://www.tekepon.net/fsm)
□マップチップ□
『FSMマップチップ装飾~室内1~』
『FSMマップチップ 全体マップ 城周り』
『FSMマップチップ装飾Ver.2』
『FSMマップチップ基本的なもの』
rmake
(http://rmake.jp/profiles/2)
First Seed Material
(http://www.tekepon.net/fsm)
(http://rmake.jp/document/fsm)
□画像□
『Guttari洋画背景ブコツシティ_1』
ぐったりにゃんこ 氏
(http://guttari8.web.infoseek.co.jp/)
タグ : ゲーム