2ちゃんねるのスレッド紹介系ブログのRSSをデータベース化して記事を検索出来るWEBアプリを作ってみた。
コピペグログRSS検索
https://blog.kumacchi.com/tools/rsssearch/
2ちゃんねるの記事を紹介したまとめブログというかスレッド紹介ブログというか所謂コピペブログですが、僕と同じようにRSSリーダーを使ってたくさんのコピペブログを見ている人ならわかると思いますが、さっきみた記事をもう一回みたくなった時に、「あれ?どこだったっけ?」となる事ないですか?きっと僕っだけじゃないと思うんだけど?。
僕は結構そういうことがあるんですね。あと、記事の参照元として載せたい時とかどこで見たんだっけ?とかなったりします。
で、探してもなかなか見つからなかったり、検索してみてもなかなか出てこなかったり、書かれたばかりの記事だとまだ検索出来ない事もあったりで、探してた記事にたどり着くのにとても手間取ったりするときがあるんですよ。
そういうわけで少し前から、僕が見てるコピペグロブのRSSをSQLiteをつかってデータベース化してるんですが、一般の方も検索できるようにウェブアプリにしてみました。
トップページには、RSSを参照しているブログの一覧、検索されてアクセスされた記事を集計してトップ10をランキング表示するようにしています。
不具合のご報告や、もしも追加して欲しいコピペブログがあったら、コメント欄にどうぞ。
タグ :
[アニメ]HEROMAN(ヒーローマン)を3話まで見た感想。
HEROMAN (ヒーローマン)[B-ch]|無料動画 GyaO![ギャオ]|アニメ http://gyao.yahoo.co.jp/p/00066/v09380/
今季のアニメで最も面白いのは「HEROMAN」で決定!:アルファルファモザイク http://alfalfalfa.com/archives/392347.html
アルファルファモザイク見てたら、ヒーローマンがもしかしたら面白そうだったのでとりあえずGyaOで3話まで見てみた。
OP見たら結構期待したんだけど。
つまんなかったwww。
まだ、3話だからわかんないけど面白くなるのかこれ?
とりあえずダメそうなところを上げておくと
- アメリカで売りたいのかどうか知らないけど、舞台がアメリカの西海岸で内容がアメリカの80年代90年代のハリウッド映画っぽいストーリー、斜陽産業のハリウッド映画を真似して誰得。というかマンネリストーリー過ぎてイラッと来る。
- とりあえず3話まで見たけど、スカッとするよりイラッとするところが多い。下に羅列すると
- 侵略宇宙人呼んじゃった教授にイラッと来る。
- 主人公の言動がトロすぎてイラッと来る。
- ハリウッド映画ばりにうざいヒロインの言動にイラッと来る。(主人公の邪魔しすぎ)
- 宇宙人が攻めて来てるのにヘッドホンして音楽聞いてて気付いてなくてとぼけた発言をするおばあちゃんをみて笑うシーンが有ったけど逆にイラッとした。
- ヒロインのお兄ちゃんが主人公にライバルむき出しの金髪マッチョでハリウッド映画過ぎてイラッと来る。どこのトップガンだよ。
- ところどころにハリウッド映画っぽい演出が散りばめられていて面白いというより萎えるしイラッとする。
- おもちゃのロボットに雷落ちてヒーローになるとかアメリカのヒーロー物過ぎてイラッとする。SFじゃなくてファンタジーすぎる。(雷にまだ明かされていない謎があるのか?)
- TO BE CONTINUEDの表示とロゴ、バックトゥザフューチャーのパロディーなんだろうけどオモシロイと思ってやってんの?面白くないし。今更感全開です。
こんなところですけど、もしも、奇跡的に面白くなったら再評価したいと思います。
※アルファルファモザイクの元スレは、もしかしたらマーケティング的な工作員の仕業なのかもしれないのけど、アニメ見てからコメント欄の書き込み見たらリアルな評価でワロタw。
逆アクセスランキングの置換設定をブラウザのリンク作成拡張機能を使ってらくちん設定する。
このブログにもサイドバーに逆アクセスランキングのブログパーツを貼りつけています。定番のACR WEBさんのところのアクセスランキングのレンタルCGIです。
そして、下を見てもらうとサイト名ではなくURLのまま表示されているの部分があるのがわかると思います。
これは置換設定を行ってないためで、設定画面でこのURLパターンの時はこの文字列を表示するという風に設定をしてあげる必要が有ります。
大抵の場合、例えばこのブログからアクセスがあった場合
https://blog.kumacchi.com/~~~
といった感じのリファラになるので、[https://blog.kumacchi.com]で部分に一致したら「KUMA TYPE」と表示する。といったような設定にします。
具体的には置換設定で以下の様な感じで設定します。
するとこのブログのどの記事からアクセスされても、ランキングにはKUMA TYPEと表示されるようになります。どのページから来アクセスなのかわからなくなるのであえて設定しないという選択肢ももちろん有ります。好みです。
まあ、そこまで気にするのなら普通のアクセス解析をつけた方がいいですし、通常は見栄えを考えて置換設定をするかと思います。それに、アクセスを送ってくれたお返しの相互リンクという意味合いも有りますし、お世話になっているリンク元様はちゃんとサイト名で表示したいものです。
でですね、この置換設定が数があると結構めんどくさいのですよ。設定が増えると下にズラズラ長くなるし。下のような感じです。うちの場合も既に設定が160個超えてるしうんざりするといえばそうなんですよね。
そこで、上級設定の出番です。テキスト一行で置換設定を直接編集できます。なれればコチラのほうが早いかもしれません。
先程の置換設定を例にすると上級設定だと下の様になります。
https://blog.kumacchi.com,<A href=https://blog.kumacchi.com/ target="_blank">KUMA TYPE</A>,C
まあ、これでも面倒なのはあんまり変わらないのですが、これにブラウザの拡張機能を組み合わせると話は変わってきます。Firefoxにも同じようなアドオンが有りますが、今回はGoogle ChromeとChrome用の拡張機能Create Linkを使って説明します。
Create Linkは下のページからGoogle Chromeに拡張機能としてインストールすることができます。
Create Link – Google Chrome 拡張機能ギャラリー
何をする拡張機能かというと今見ているページのURLとタイトルを取得して好きなように加工できるツールです。
インストールすると下の画像の様にアイコンが追加されるので、例えばうちのブログを見ながら、このアイコンをクリックするとメニューが表示されます。
ここで最初からあるPlain text(プレーンテキスト)を選ぶと下のようなテキストを取得できます。取得した内容はクリップボードに格納されているので貼り付けるやCTRL+Vで好きなところに貼付け(ペースト)できます。
ブログの記事を書くときに、参考にさせて頂いたサイトのリンクを取得して記事中に貼りつけたりするのに便利です。
で、この取得したタイトルやURLをCreate Linkの設定画面で好きなフォーマットにして定型文として登録しておくことができるのですが、ここまで書いたらわかると思いますが、Create Linkで取得したサイト名とURLをアクセスランキングの上級設定の置換設定のフォーマットに変換して取得できるようにしておけば、一発で置換設定ができるわけです。
早速やってみます。
Create Linkのメニューで「Configre」を選びます。
設定画面は下の様になっています。
+をクリックして、フォーマットを追加します。
下のフォーマットを追加して
%url%,<A href="%url%" target="_blank">%text%</A>,C
下の様になりました。
早速使ってみましょう。
アクセスランキングから、アクセスを送って頂いているサイト様にアクセスしてみます。
サイトが表示されたら。
この時点でのページは下のURLになっています。
http://hmscope.net/2009/06/071518.php
このページに完全一致させる場合はこのままでもいいのですが、このサイト全体からのアクセスをブログ名としてまとめて表示する用に設定するので一旦サイトのトップページに移動します。
ブログのタイトルをクリックするかアドレスバーのアドレスを削ってトップページに移動します。
そういうわけで、今回の記事に使わせて頂いているhmscope.net様です。
※上記エントリでMTの最近の記事一覧を交互に色分けして表示するやり方の記事にリンクをして頂いていました。
トップページに移動したら、Create Linkのアイコンをクリックして、先程追加した「置換設定」を選択します。これで、クリップボードに上級者設定用のテキストが格納されたはずです。
アクセスランキングの設定画面の上級者向け設定の置換設定に貼付けを行います。先頭か最後に挿入する形で貼りつけるといいと思います。
http://hmscope.net/,<A href="http://hmscope.net/" target="_blank">hmscope.net</A>,C
上記のようなテキストが挿入されます。僕は下の様に比較するURLの最後の”/”を削って取り除いています。
たまにhttp://www.example.comやhttp://www.example.com/などの最後のスラッシュがあったりなかったりのアクセス元があったりするためですが、そんなにあるわけでもないのでここは好みです。面倒ならそのままでいいです。
ちなみに、テキストの最後の「,C」をとると部分一致ではなく完全一致になります。覚えておくと便利です。
リンク先のテキスト部分はサブタイトルが設定してあったりして、とても長い文字列になっていたりなど必ずしも希望どおりの文字にならない場合がありますが、そういう場合はテキストなので適当に削ります。
貼りつけたら[編集]をクリックして、設定を確定します。
画面上部の「ランキングの手動更新」をクリックして、設定を反映させます。
ランキングの手動更新が終わったら、ブラウザのリロード(再読み込み)ボタンをクリックして、アクセスランキングを再表示します。
ランキングに表示される文字列がURLではなくサイト名になったのがわかると思います。
これで、ずいぶん置換設定が楽になると思いますので、アクセスランキングを使っている方はぜひお試しくださいませ。
世界名作劇場 主題歌メドレー【1973年~1997年】‐ニコニコ動画(9)
世界名作劇場等の主題歌(OP)メドレーです。【73年:山ねずみロッキーチャック 74年:アルプスの少女ハイジ 75年:フランダースの犬 76年:母をたずねて三千里 77年:あらいぐまラスカル 78年:ペリーヌ物語 79年:赤毛のアン 80年:トム・ソーヤーの冒険 81年:ふしぎな島のフローネ 82年:南の虹のルーシー 83年:わたしのアンネット 84年:牧場の少女カトリ 85年:小公女セーラ 86年:愛少女ポリアンナ物語 87年:愛の若草物語 88年:小公子セディ 89年:ピーターパンの冒険 90年:私のあしながおじさん 91年:トラップ一家物語 92年:大草原の小さな天使 ブッシュベイビー 93年:若草物語 ナンとジョー先生 94年:七つの海のティコ 95年:ロミオの青い空 96年:名犬ラッシー 97年:家なき子レミ】
世界名作劇場 主題歌メドレー【1973年~1997年】‐ニコニコ動画(9) http://www.nicovideo.jp/watch/sm3964654
ニコニコ動画で懐かしいの見つけてついつい見てしまった。ムーミンが入ってないね。
Wikipediaによると、ムーミンは「カルピスまんが劇場」(のちの世界名作劇場)なのだそうだ。
僕が面白く見ていたのは「ふしぎな島のフローネ」あたりまでで、なんとなく面白くなくなってきて、この辺から後は作品によって見たり見なかったりで、小公女セーラや愛の若草物語は見てた覚えがある。ポリアンナでよかった探しにうんざりした覚えがる。
ハイジ、赤毛のアン、ペリーヌ物語、フローネあたりはまた見てみたい。特にペリーヌ物語は途中まで結構悲惨だけど後半はとてもオモシロイと思う。
赤毛のアン、原作はグリーンゲイブルズのアンだったと思うけど、原作はシリーズ物で結構長い小説だけど結構最後の方まで読んだんだけど最後までは読みきってなかったと思う。アンの子どもが生まれるあたりまで読んだ気がするんだけど。結構面白いのでおすすめです。アニメだとたしか学校を卒業するあたりまでかな?わすれたけど、小説だと就職して結婚して子どもが生まれてというふうにずっとアンの人生を綴っているのでアンのその後が知りたければ原作を読めがいいと思う。作中で、よく手紙のやりとりがあってその文面が挿入されていたと思うけど、アレが結構面白い文章だったような気がする。手紙の最後に西洋の手紙にありがちな「あなたの◯◯◯ アン・シャーリー」みたいな言い回しの文言を添えるんだけどそれに色々なパターンがあって今回はどんな言い回しだろうと結構楽しみにしていた記憶がある。ギンガムチェックなんて言葉も赤毛のアンを読んで初めてしったような気がするし、作中で飲んでいるビン入りのいちごジュースだかレモネードだか忘れたけどそれが美味しそうだった記憶とか。
主題歌はちゃんとした歌い手さんが謳っている歌はいい歌が多いですね。歌もうまいし。「南の虹のルーシー」のOPは今聞くと胸に熱いものがこみ上げてきますね。「赤毛のアン」のOPは凄く壮大な感じで気持ちいい。
トムソーヤの冒険のOPはどうしても替え歌の「オマーエーなら、ゆけるさドム、ザークーよーりもー遠くへー」というのを思い出してしまうw。くだらないけどw。
ハイジは、ソリで疾走する回の印象が強いんだけど、ありえないくらいダイナミックな滑りで見てて凄くワクワクした記憶がある。さすがパヤオ。前にも書いたけどエンディングにしっかり宮崎駿の名前があるので再放送でよく探した記憶があります。YoutubeでED探してきたので貼っときます。
とにかく色々ノスタルジックな気分になりました。
今日削除した今日の日付のメールがゴミ箱で見つからない理由
大した話ではないのですが、今日削除した今日の日付のメールがメールソフトのごみ箱を見に行っても見つからないという現象にであったことはないでしょうか?そんな不思議な現象に前から困っていたのですが、まあいいやと今まで放置していました。今日原因がわかったので記録しておきます。BGMには下の世にも奇妙な物語をどうぞw。
今日誤って、削除しなくていいメールを削除してしまいました。メールソフトのごみ箱を見に行ってもメールが見当たらない。僕が使っているメールソフトは秀丸メールというシェアウェアのメールソフトです。秀丸エディタを購入していれば無料でつかえるという太っ腹で高機能なメールソフトです。
秀まるおのホームページ(サイトー企画)-秀丸メール http://hide.maruo.co.jp/software/tk.html
実際にごみ箱を見てみると、沢山のスパムメールで溢れかえっている。しかも未来日付のメール。なので、画面をスクロールして今日の日付まで遡っていく。
結構な量画面をスクロールして今日の日付まで遡る。でも、削除したメールが見当たらない。日付で昇順ソートしてるのに。削除したメールのタイトルは日本語なのですぐわかるはず。というかここではわかりやすいようにわざわざ日本語のタイトルのメールを送って削除してみた。
試しに、スレッド表示にしてみたら、ちゃんと一番最後に削除したメールが見つかった。しかし何故か一覧表示だと見つからない。これはメールソフトのバグではないかと一瞬メールソフトを疑った。
サポートフォーラムを一応見に行ってみたがそれらしい問題はあがっていなかった。
※秀丸シリーズはサポート体制も迅速丁寧でしっかりしています。大手の様なマニュアル対応ではなくてフォーラムで技術者自らが血の通ったサポートを行っています。(宣伝乙、俺。)
秀シリーズサポートフォーラム
http://www.maruo.co.jp/hidesoft/
試しに、ずーっとメールをさかのぼってみたらどこかで見つかるのだろうかと思って画面をスクロールして遡っていってみた。すると。なぜか、02年までさかのぼってその上が99年になっている。ええーなんで?日付で昇順ソートしてるのにおかしくない?
もしかして、2038年問題か何かで、2038年以降の日付があるとメールの日付でのソートがおかしくなっているのではないだろうか?とか思ってまたフォーラムを見に行ったけどそんな問題もなくw。
試しに、38年より日付の大きいメールを削除してみた。上でいうと99,82,70,61がそうなんだけど、削除してみたけど変わらなかった。
おかしいなー、なんでだろうなー。なんでこの02年のメールはソートされて上に行かないんだろうと思って、もしかしてとんでもない日付が設定されているのだろうかと思ってメールのヘッダーを見てみた。
そしたら、おいこらふざけんなwww。
From: "Erectile" <sterlingb@attcanada.net>
To: <tech@milky-web.net>
Subject: Keep Erection
X-Text-Classification: spam-eng
Date: Wed, 03 Jan 3602 04:00:05 +0900
Return-Path: <sterlingb@attcanada.net>
3602年の日付でメールが送られてきていたでござる。
ほかも似たような感じ
Wed, 28 May 3637 21:26:49 +0200
Sat, 05 Sep 3621 00:27:32 –0300
今日の日付のメールかと思ってたら
「Date: Mon, 13 Apr 3610 08:21:22 +0200」
1600年も未来からのメールだったでござるwww。
どおりで今日の日付のメールがソートしても最後にこないわけだw。メールソフトは完璧に正常動作していました。
そういうわけで、どんでもない日付のメールはごみ箱からも削除しました。そしてメール一覧画面で今日削除したメールは一番最後に表示されるようになりました。めでたしめでたし。
というか、未来日付のゴミメールを2000通以上もごみ箱に残しておくからこんなことになってしまったんですけどね。
用心のためになかなか消せないんですよね。
何かの参考になったら幸いです。
タグ :
[RAMディスク]RamPhantom7LEがRamPhantom3LEよりかなり高速になっている件
I-O DATAさんでは、I-O DATA製のメモリーを購入している方を対象に無料でダウンロードできるRamRhantomというRAMディスクソフトウェアのLE版を配布しています。製品版に機能制限をつけたライトエディションなわけですが、メモリーを4GBしか積んでいない僕には丁度いいわけです。管理外領域も使えるし設定も簡単なのでGavotte Ramdisk(ガボットラムディスク)より手軽に使えます。IEとFirefoxのキャッシュ先をRAMディスクにするのも設定画面でチェックボックスにチェックするだけです。ただしGavotteの様にRAMディスク上にページファイルを置くような使い方はできませんがそういう特殊な使い方をする人はあんまりいないと思うのでちょっとRAMディスク使ってみたいなーとゆう人にはこのRamPhantomはおすすめだと思います。開発は一応日本の一流メーカーさんですしそういう意味でも安心ですよね。
I-O DATAさんのメモリー(ダウンロード対応製品、よほど古いメモリーでなければ大丈夫なはず)を持っていて、そのシリアルナンバーが分れば(メモリーにシールが貼ってある)下のページのダウンロードページでシリアルナンバーを入力するとダウンロードすることができます。
サポートライブラリ | RamPhantom7 32 LE | I-O DATA | アイ・オー・データ機器
うちは、古いバイオノートに入っている拡張メモリーがI-O DATA製だったのでそれでダウンロードしました。探せば他にもあるとおもうんだけど。
それで、僕のパソコンですが、RamPhantom3LEがはいっていたのですが、先月の中頃にRamPhantom7が出ていることに気がついたのでダウンロードはしていたのですが、インストールはしていませんでした。早々性能が変わるもんでもないだろうし別に困ってないのでこのままでもいいかなーぐらいに思っていました。
ただ、変更履歴に書いてある。
■Ver.1.0.0 → Ver.1.0.1(2009/10/26)
・OS管理外メモリへのアクセス速度を改善。
の文が気にはなっていました。もしかしてRamPhantom3LEよりアクセス性能あがったかな?ぐらいには思ってました。
そして、今日インストールして見ることにしました。で、結果はというと
性能上がりすぎワロタw
といった感じです。
せっかくなのでCrystalDiskMark 3.0を使ってベンチマークを取ってみました。その結果が下になります。
まず、RamPhantom3 LE Version 1.0.2の時のベンチマークの結果です。下の様になりました。
———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 1914.413 MB/s
Sequential Write : 1703.340 MB/s
Random Read 512KB : 288.854 MB/s
Random Write 512KB : 279.527 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.553 MB/s [ 623.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.519 MB/s [ 615.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.562 MB/s [ 625.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.563 MB/s [ 625.7 IOPS]
Test : 500 MB [Z: 0.0% (0.1/1020.0 MB)] (x5)
Date : 2010/04/07 13:08:35
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
そして、RamPhantom7 32 LE Version 1.0.1のベンチマークの結果は以下の様になりました。
———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 4433.541 MB/s
Sequential Write : 2673.619 MB/s
Random Read 512KB : 4047.503 MB/s
Random Write 512KB : 2549.410 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 277.247 MB/s [ 67687.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 237.826 MB/s [ 58063.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 474.791 MB/s [115915.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 445.036 MB/s [108651.3 IOPS]
Test : 500 MB [Z: 0.0% (0.1/1020.0 MB)] (x5)
Date : 2010/04/07 13:43:26
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
あまりの性能差の為に、何かテストの仕方を間違ってしまったのかと思いました。そういうわけで、面倒ですが再度RamPhantom3 LE 1.0.2をインストールして再テストしてみました。
で、その結果がした。やっぱり遅かったですw。
———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 1929.997 MB/s
Sequential Write : 1718.977 MB/s
Random Read 512KB : 264.055 MB/s
Random Write 512KB : 265.418 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.355 MB/s [ 574.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.335 MB/s [ 570.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.345 MB/s [ 572.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.382 MB/s [ 581.6 IOPS]
Test : 500 MB [Z: 0.0% (0.1/1020.0 MB)] (x5)
Date : 2010/04/07 14:07:30
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
そして、再度RamPhantom7 32 LEをインストールしたわけですが、その時一応最新版が出てるかもしれないということでI-O DATAさんのホームページをチェックしてみたら最新バージョンの1.0.2が出ていました。不具合修正のようです。
■Ver.1.0.1 → Ver.1.0.2(2010/03/23)
・Windows7の「システム修復ディスクの作成」を実行するとエラーになった件を改善。
・Windows7環境でOS管理外メモリ使用時、まれにファイルコピー中にメモリ不足のエラーになった件を改善。
とありました。
そういうわけで、最新版のRamPhantom7 32 LE Version 1.0.2をインストールしました。
そして一応念の為に再度ベンチマークを取りました。不具合修正で性能さがるというのはよくあることですからね。結果は下の様になりました。比較しやすくするために下にVersion1.0.1時の結果の画像も貼りつけています。512Kと4Kのランダムアクセスの性能がちょっと下がってますね。でも、RamPhantom3 LEの時よりは全然高性能なのでよしとします。
RamPhantom7 32 LE Version 1.0.2のベンチマーク結果
———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 4339.414 MB/s
Sequential Write : 2644.903 MB/s
Random Read 512KB : 3347.821 MB/s
Random Write 512KB : 2239.456 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 101.775 MB/s [ 24847.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 96.274 MB/s [ 23504.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 119.967 MB/s [ 29288.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 119.007 MB/s [ 29054.3 IOPS]
Test : 500 MB [Z: 0.0% (0.1/1020.0 MB)] (x5)
Date : 2010/04/07 14:38:43
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
RamPhantom7 32 LE Version 1.0.1のベンチマーク結果
というわけで、未だにRamPhantom3 LEを使っている人はRamPhantom7系に切り替えることをおすすめします。
タグ : RAMディスク
キャベツが高い
ちょっと前まで150円で買えたのに、今朝ハナマサで見たら399円だったよ250円くらい値上がりしてるんだけどどうなってんの?
しょうがないので、しばらくはローソンストア100で100円のちっこいキャベツの半分になった奴を買うしかないね。楽天でキャベツ([楽天]キャベツ)を検索すると安いところもあるけどやっぱり売り切れてたりするし、送料かかるしねー。安くならないとちょっと困る。
※毎日キャベツだけのヘルシーなお好み焼きを作って食べてる私です。
タグ :
鯉(コイ)にエサをあげるのは面白い
ニコニコ・レーダーで動画を物色してる時に見つけた動画
コイにエサを上げるのが面白いのはコイにエサをあげたことがある人なら覚えがあるとおもう。あの食に対する貪欲さに惹かれる。エサをまくとものすごい勢いで群がってきて食べまくる様は圧巻です。動画でも面白いけど、実際に自分でエサをあげてみるともっと面白いと思うのでやった事ない人は是非やってみてもらいたい。
僕が、コイにエサを上げる面白さを知ったのは小学生の時だったと思う。一つは学校の中庭にある池。コイが飼われていたのでコイにあげるためにその辺の地面を掘りまくって大量のミミズを捕まえてきてコイにあげたりしていた。すごい勢いで食べるので見てるのが楽しかった。
いまだから言うけど、子供というのは残酷な物で、一度ミミズを串刺しみたいに串を通したものをエサとしてあげたらコイがそれを食べて木枯らし紋次郎みたいになったのを覚えている。今考えるとなんでそんなことをしたのか想像もつかないし、ミミズも素手で捕まえたくないけど子供の頃ってそういうの全然平気だった。
もうひとつは、父方の実家の近くにある神社なんだけど堀に囲まれている神社で、その堀は緑色の水で満たされている沼みたいな感じなんだけど透明度も低くて全然水の中が見えないので魚がいるかどうかパッと見わからないんだけど、ある時橋の上からかっぱえびせんを堀に投げ入れてみたら、どこからともなくコイが寄ってきた。緑色で静かな沼のような堀なのでそこに色とりどりのコイがたくさん集まってきてかっぱえびせんに群がる様が面白いので、父方の実家に行く度に堀にかっぱえびせんを撒きに行くようになった。たまに騒がしさにつられたのかカメが出てくる時もあってレアキャラ化していたので今回はカメでるかなーと楽しみにしたりしていた。
まあ、神社の名前を晒してしまうけど群浦(こうのうら)神社です。(グーグル日本語入力でも変換できないw)もう何十年もいってないけどね。
むぎわら村 : 三角町、郡浦神社例大祭の流鏑馬 http://mgwrmura.exblog.jp/4467177/
検定に出ない熊本雑情報ブログ2 阿蘇と三角のつながりを学びました。【郡浦神社】 http://uspa.blog27.fc2.com/blog-entry-273.html
ド田舎なので、Google Mapにも表示されないし情報も少ないんだけど、いくつかブログが見つかったので紹介しておきます。
正直子供の頃父方の田舎に行くのはあまり好きではなかった。ド田舎過ぎてテレビがあんまり映らないし、電話は交換手を通して電話するような田舎だった。当時でも普通は電話番号で直通の時代だったのにこれはないわーと思ったw。それにトイレが家の外にあるぽっちゃん便所だったんだよね。ぽっちゃん便所自体は普通だったんだけど外にあるってのは夜一人で行くのは不可能だったw。
国語の教科書に同じように外にある便所に怖くて行けないという話があったっけ?ねむの木が出てきたような。時代を感じるよね。
藁ぶき屋根で敷居が高い(本当の意味で)家だった。
「敷居が高い」の誤用
ということではなく、昔の建物は本当にまたがないと入れない位敷居が高い。10センチ~20センチ位の高さがある。ちょうどいい写真が載っている記事があったので下の記事の1枚目の写真を見てみると敷居が高いのがわかると思います。親父の実家も下のブログの写真の様な感じだったしw。囲炉裏があって、土間があって、釜があって風呂はまきで焚く風呂だった。僕が子供の頃まではまだまきで焚く風呂は珍しくなかったけどね。僕も風呂焚き係やったりハンドアックス片手にまき割やったりしてた。風呂焚きとごみ燃やしは家のお手伝いとして合法的(怒られないとい意味で)に火遊びができるわけですw。ひぐらしじゃないけどマイ鉈も持ってたしw。マイバールのようなのも持ってたしw。そうそう風呂は細長い五右衛門風呂みたいな感じで下に板を引くんだよねやけどしないようにw。
敷居を知らない子ども達・・一之江名主屋敷見学&体験 – エドルネ日記
「ぼくのなつやすみ」を地で行くような感じだったと思えばわかりやすいかな?
※そういえば川に一人で魚をとりにいって親指の生爪剥いだ事があった。その時ゲゲゲの鬼太郎のビニールの草履が片っぽ畑の用水路を流れてどっかいっちゃったんだよね。
あの経験から、人間の証明の「母さん、僕のあの帽子どうしたんでしょうね。夏、碓氷からから霧積へゆくみちで、谷底へおとしたあの麦藁帽子ですよ・・・」の詩の気持ちがよくわかるw。気に入ってた鬼太郎草履が流れていく様を見送るせつなさは異常www。
タグ :
Google Chromeで特定のURLだけプロキシサーバー経由にする方法
ローカルプロキシサーバーソフトのProxomitron(以下オミトロン)を使ってニコニコ動画を見たりするのですが、何かと問題がでる可能性があるので通常のサイトはダイレクトアクセスで見たいわけです。
しかし、ブラウザに特定のURLだけプロキシサーバー経由でみるという機能は付いてないのわけで、しかもGoogle ChromeはIEと同じインターネットオプションを使っているのでオミトロン経由でインターネットに接続するように設定するといろんなところに影響があるわけです。VMwareのVMwateToolsのアップデートとかもインターネットオプション経由ですし、オミトロンが起動してないとインターネットに接続できなくなるのでオミトロン停止しててはまるということがあったりするわけです。そういうわけで、今までは、独自にプロキシサーバー設定できるOperaをオミトロン経由でインターネットに接続する様にプロキシ設定を行ってOperaでニコニコ動画を見るようにしてたのですが、最近ブラウザ環境をChromeをメインにしたので、ブラウザ環境をChromeに統一してできるだけ同時に起動しているブラウザを減らしたいと思ったわけです。それまではブラウジングはFirefox、ニコニコ動画用にOpera、その他いろいろ用にChromeというふうにブラウザが同時にいくつも同時に起動していてメモリが4GB(使えるのは3GB)載っているとはいえちょっと非効率的だったのでFirefoxをやめてChromeに移行、あとはニコニコ動画がChromeでオミトロン経由で見れればいいなーと思ってたわけです。
そして、ニコニコ動画だけオミトロン経由で接続するようにできる便利な拡張機能を見つけたのでそれを紹介しておきます。
Proxy Switchy! – Google Chrome 拡張機能ギャラリー
Proxy Switchy!という拡張機能です。この拡張機能を使うと特定のURLパターンの時だけプロキシサーバー経由で接続する事ができるようになります。
使い方の説明
- 上のページでProxy Switchy!拡張機能をインストールします。アドレスバーの横にアイコンが表示されるようになるので、Optionsを選択。
-
あとは、アドレスバー横のメニューから[Auto Switch Mode] を選択しておきます。
-
すると、下のようなニコニコ動画の動画視聴のページにアクセスした時だけ、プロキシサーバー経由(この場合はオミトロン)でアクセスするようになります。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm722506
プロキシサーバー経由でアクセスしている場合には下の様にアイコンが青く光ります。
通常のページを見ているときはアイコンがグレイアウトしてダイレクトアクセスになっていることがわかります。
タグ : Google Chrome, ニコニコ動画, ブラウザ