KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

付箋紙ソフト「シン覚え書」でごく稀に付箋データが消えてしまった場合にデータを復旧する方法

シン覚え書は、僕が愛用しているフリーの付箋紙ソフトです。とても便利でズットつかっているのですが、ごく稀に、付箋紙データが消えてしまう事があります。気づくと消えているのでどういう場合に消えてしまうのかわかってないのですが、付箋紙が表示されなくなっていて、「あれ?非表示にしてたっけ?」と調べてみると完璧に消えてしまっているので、最初はちょっと「うぇっうぇっ」とパニックになったのですが、そういう場合もあわてずにw。ちゃんとデータを復旧する方法があります。

「シン覚え書」のインストールフォルダにバックアップがあります。

通常「シン覚え書」のインストールフォルダは下記になると思います。

C:\Program Files\OboeGaki\

「シン覚え書」の付箋紙のデータは、下記のファイルに格納されています。OboeGaki.mrm

ファイルが何らかの原因で壊れると、これが1KB位のファイルになってしまっています。ファイルから、付箋紙のデータが消えてしまったいるわけです。

そして、そのフォルダの中を良く見ると下の様に

OboeGaki.BAK

OboeGaki.BK1、OboeGaki.BK2、OboeGaki.BK3

というファイルがあることがわかります。

この中から一番新しいファイルでしかもファイルサイズが大きいもの下の場合だとファイルサイズが39KBでタイムスタンプが2009/02/12のものが壊れていない最新の付箋紙のデータファイルである事がわかります。

XG000989

で、シン覚え書きを終了した状態で壊れている付箋紙データファイルをOboeGaki.mrmをOboeGaki.mrm.old等に適当にリネームします。

そして、最新の付箋紙データのバックアップファイルであるOboeGaki.BK2をOboeGaki.mrmという名前にリネーム又はコピーします。

これで、シン覚え書を起動すると、データが壊れる前の状態に戻す事が出来ます。

◇関連:シン覚え書 サポートサイト
http://www2.famille.ne.jp/~chiba/software/OboeGaki/

XG000984

XG000985
こんなふうに使ってます。

 

 


Windows Vista対応のパソコンにつなげる顕微鏡ビクセン マイクロスコープ PC-600V+観察用永久プ…

タグ :

BUFFALO仮想ディスク作成ユーティリティ RAMDISKユーティリティ(ベータ版)が公開されているようです。

バッファローのRAMDISK作成ソフトのベータ版が公開されているようです。ダウンロード先の書き込みを見てみるとOS管理領域外に対応していないみたいな認識のようですが、2ちゃんねるのスレッドの書き込みを見ると利用できている方もいらっしゃるようです。IO・DATAの「RAM phantom3 LE」が入手できなかった方はこちらを試してみるのもいいかも知れません。
※ベータ版ですのでご利用は自己責任でどうぞ。

◇関連:RAMDISKユーティリティ(ベータ版) | BUFFALO | HDD | 記憶装置 ZQwoonetSNS-CoDE-
http://code.zqwoo.jp/sns_item/show/371

◇関連スレッド:RAMディスク友の会15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1228238576/l50

僕は現在、4GBのメモリーが乗ってるパソコンで「RAM phantom3 LE」を利用して、管理領域外の1GBのメモリー領域をRAMディスクに割り当てて利用しています。無償のRAM phantom3 LEではRAMディスクの領域を約1GB間でしか割り当てる事が出来ませんので、1GB以上のRAMディスクを作成したい場合は有料版を購入するかERAMやGavotte(ガボット)RAMディスクなどを利用する必要があります。今回のバッファローのRAMディスクユーティリティーのベータ版も可能なようですが、現状ベータ版なのと、管理外領域が使える環境と使えない環境がシビアそうです。RAM phantom3と同じように気軽に使えそうな感じですので今後のバージョンアップに期待します。

とりあえず初心者や僕の様にめんどくさがりやさんで気軽にRAMディスクを利用したい方はRAM phantom3 LEまたは、今回のBUFFALO RAMDISKβがお勧めです。ある程度完成されたRAM phantom3 LEが気軽に使うにはお勧めですが、有料版以外は入手にちょっと壁があるのでそこが難点です。

参考までにRam Phantom3 LEの設定画面のスナップショットを載せておきます。

XG000980

XG000981

XG000979

XG000982

XG000983

 

確保できるRAMディスクの容量に制限の無い、Ram phantom3 の有料版(¥2,480)は下記から購入できます。値段も手ごろなので安心してちょっと使ってみたい方にはベストな選択ではないかと思います。

iconicon

タグ :

3D空間コミュニティーツール〔iA〕がオープンベータテスト開始

◇関連:〔iA〕|internet Adventure〔iA〕公式サイト
http://ia-world.jp/

セガの3D空間サービス〔iA〕のオープンベータサービスが2月16日から始まってます。誰でも参加できるようになったので興味のある方は遊んでみてください。iAはURL毎にアイランドが存在して、自分が持っているホームページやブログのURLであれば、オーナーアイランドとして登録、自分のアイランドにはある程度自由に、画像やリンク、3Dのオブジェクトを置くことが出来ます。

自分のブログやホームページの宣伝にも使えるし友達とのチャット場としても利用できるので使い方によっては楽しめそうです。

それでもって、商用サイトの宣伝も可能なので、自分でお店や飲食店をやってる人など自由に宣伝してかまわないようですので、服屋さん、居酒屋、ケーキ屋さんとかいろんなサイトのアイランドが出来ると宣伝もできて、お客さんとコミュニケーションとか出来て面白そうですよね。

水商売や風俗系の商売のサイトのアイランドなどもできたりするのだろうか?URL毎にアイランド自体は存在しているので、それをURLの持ち主が利用するかどうかなんですけどね。

XG000976
ちょっと久しぶりに自分のアイランドに行ってみたらアップデートの影響か、リンクが真っ白になってるのがあった。

XG000977

XG000978

iAがらみの記事ページへのリンクを一杯張ってみた。自分のアイランドであれば、ブラウザ上のリンクをiAの画面にドラッグドロップするだけで、ページのサムネイルと共にリンクをiA上に貼り付ける事が出来ます。

タグ : , , ,

[アニメ]亡念のザムドがテレビ放映されるかも知れないらしい

◇関連:無料動画GyaO PS(R)3独占配信のボンズ最新作「亡念のザムド」<GyaO [ギャオ] アニメ>
http://www.gyao.jp/anime/xamd/

さっき、GIGAZINEで見たのですが、PS3専用で配信されているアニメ「忘念のザムド」がテレビで放映されるかも知れないそうです。PS3専用で配信されているのでPS3を持ってない僕は視聴する事が出来なかったわけですが、GyaOで少し前まで第一話のみ配信されていたので(現在はPVのみ視聴可)第一話だけ見たことがあります。第ー話だけを見るとかなり映像のクオリティーも高く面白そうな作品でした。世界観は戦時中とか軍国主義みたいな感じで、現代より少し前の近代的な感じでそこにさらにオーバースペックな科学が融合されたような世界。技術とは裏腹に見た目はアナクロな世界。ありがちといえばありがちだけど。で、主人公がなんだかわかんないけど、親切心から変なことに巻き込まれて、上の画像にあるような手のでっかいマッチョでおっきなティンコもとい、ロケットみたいなものになってしまうというところで第1話は終わります。地上波で放映されれば続きが見ることが出来ますねw。

◇関連:PS3向けに配信されていたアニメ「亡念のザムド」がテレビで放送開始か – GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090216_xamd/

◇関連:亡念のザムド
http://www.xamd.jp/

タグ :

[perlメモ]GD.pmによる画像連結

かつて、GIFには暗黒の時代があった・・・。インターネットが世界的に普及し始めた頃、インターネットの極悪四天王のと言われた(嘘)○○SYSがGIF特許の権利を主張しはじめ、GIFフォーマットは自由に利用する事が出来なくなった。あまたのフリーソフトからその画像フォーマットのサポートが消えていった。人々は、逃げ惑い新たな画像フォーマットPNGへと生活の場を移していった。暗黒の時代から10年・・・。世紀末救世主(以下略 なんちって

あきた(*’ω’ *)

そういうわけでUNISYSの特許切れが待ちどうしかった時代はいつの間にか過ぎて普通にGIFフォーマットが利用できるようになっている現在です。

※企業は通常有料のライブラリを買って画像連結してました。まあ、企業がオープンソースを利用するのも割と最近の事ですけど。

GIFがフリーでは自由に利用できなかった時代、GIF画像の連結には「とほほ神」のgifcatが良く使われていました。ただ、gifcatで連結したGIF画像は携帯電話や一部ブラウザで正しく表示できないのと、確かGIFアニメフォーマットを利用した連結なので表示が桁ごとでまったりしてしまうのが難点でした。

今でも気軽にGIF画像を連結するのには便利ですのでお勧めです。

gifcat.pl

◇関連:とほほのCGIソフト集
http://www.tohoho-web.com/wwwsoft.htm

そういうわけで、必要に迫られてGD.pmでの画像連結をやってみました。CAPTCHA認証用の画像を作ったり、CGIで画像カウンターを作る際に必要になってくる技術ですね。

GDのオフィシャルサイトは下記のURLです。

◇関連:GD Graphics Library
http://www.boutell.com/gd/

参考にしたサイト記事は下記のURLです。

◇関連:GD.pm
http://www.agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp/person/hironori/GD/GD.pm-j.html

◇関連:perlでテーブルアートhttps://blog.kumacchi.com/2007/06/perl_1.html

 

とりあえず、素直に二つの画像を連結する簡単なサンプルです。下記の二つの画像を連結してみました。

g1 g2

#!/usr/local/bin/perl
#
#参考ページ
#
#GD.pm
#http://www.agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp/person/hironori/GD/GD.pm-j.html
#
#perlでテーブルアート – KUMA TYPE
#https://blog.kumacchi.com/2007/06/perl_1.html
#

use GD;

&test03();
exit(0);

#——————————————————————————
# test03
#——————————————————————————
sub test03{
my $imageorg1 = GD::Image->new(“g1.gif”);
my $w1 = $imageorg1->width;
my $h1 = $imageorg1->height;

my $imageorg2 = GD::Image->new(“g2.gif”);
my $w2 = $imageorg2->width;
my $h2 = $imageorg2->height;

my $im = new GD::Image(64*2,64);

#GD::Image::copy(sourceImage,dstX,dstY,srcX,srcY,width,height) object method
$im->copy($imageorg1, 0,0,0,0,64,64);
$im->copy($imageorg2,64,0,0,0,64,64);

print “Content-type: image/gif\n\n”;
# print “Content-type: image/png\n\n”;
binmode STDOUT;

print $im->gif;
# print $imageorg0->png;
exit(0);
}

※結果が↓これです。実際にCGIで出力しています。

◎解説

GD.pmの利用に関係する部分だけ簡単に解説します。

 

GIF画像「g1.gif」を読み込んでいます。

my $imageorg1 = GD::Image->new("g1.gif");

 

画像の幅と高さを取得しています。が、このサンプルプログラムでは取得しているだけで実際にこの値を何かに利用はしていません。

my $w1 = $imageorg1->width;
my $h1 = $imageorg1->height;

 

新規に幅128ピクセル、高さ64ピクセルの画像を作成しています。画像連結の際の土台となります。

my $im = new GD::Image(64*2,64);

 

新しく作成した画像の座標(0,0)に読み込んだ画像(合)を、コピーしています。

$im->copy($imageorg1, 0,0,0,0,64,64);

 

新しく作成した画像の座標(64,0)に読み込んだ画像(体)を、コピーしています。

$im->copy($imageorg2,64,0,0,0,64,64);

 

WEB上にGIF画像を表示する際のおまじない。

print "Content-type: image/gif\n\n";

 

標準出力をバイナリモードにする。

binmode STDOUT;

 

画像をGIFフォーマットで標準出力に出力

print $im->gif;

 

 

Perl/GNUソフトウェアによるWebグラフィックスプログラミング

タグ :

[アニメ]ガラスの仮面

ガラスの仮面 第1幕 [DVD]

Yahoo!動画 – アニメ – ガラスの仮面
http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00114/v06115/

Yahoo!動画でガラスの仮面の配信が始まってます。配信期間は2009年2月13日~2009年3月16日となっています。現在第1話~第4話まで公開されていますが、この後も追加されていくのかな?わかりませんが4話限定と書かれてないので追加されていくのかな?だといいな?

とりあえず、4話まで見てみました。これって数年前に放映されたリメイク版のほうだと思うけど、はじめてみました。昔アニメ化された奴は途中まで見てた覚えがあるんだけど、どうなったのか覚えてない。原作もまだ完結してないらしいですねw。

とにかく、面白かったので、続きが配信されるのなら続けてみたいです。お勧めですので興味のある方、懐かしい方、ぜひぜひ見てみましょうw

 

|||Д゚)マヤ おそろしい子!

タグ :

蟲師が終わってしまった(´;ω;`)ブワッ

蟲師 其ノ伍 [DVD]

◇関連:最新アニメ動画&ゲーム情報が満載!|蟲師|無料動画 GyaO[ギャオ]|アニメ・ゲーム
http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0015902/

毎週GyaOで視聴するのを楽しみにしてた蟲師が終わってしまった。(´;ω;`)楽しみが減ってしまった。見たこと無い人は今からでも25話と最終話が視聴できるのでお勧めしておきます。25話と26話は地上波では未放送みたいですね。GyaOのレビューを見てみると普段アニメを見ない人でも結構気に入って視聴されていたようですので、割と万人にお勧めできる物だと思います。

気に入ってはじめからどうしても見たい場合はとりあえずは下のような有料版を利用するか次の機会を待ちましょう。

◇関連:【アニメ動画:蟲師】人気アニメを動画で!<Show Time>
http://www.showtime.jp/special/animation/mushishi/

◇関連:ShowTime@楽天:蟲師

最終話はなんだか訳もわからず淡々と話が進んでいくのですが、最後のほうで話がつながってきて、胸にぐっと熱いものが込み上げてきます。感動しました。毎回、不思議でまったりとしたゆっくり時間が流れるようなお話で、とても和みました。

最終話の中間ぐらいで、ちょっと動画が早送りっぽくなるところがあったんだけど、GyaOって変なところでぶった切ったりとか、たまにそういうのあるんだけど、配信用の動画作成してるGyaOの中の人か、外部の業者か知らないけどちゃんとチェックしてるのかなー?まあ、無料で視聴している身なので文句言えた義理ではありませんけどw。

Wikipedia見てたら、ニンテンドーDS用ののゲームがあるらしいちょっとやってみたい。中古で見かけたら買ってみようかな。<中古かよw

◇関連:蟲師 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9F%B2%E5%B8%AB

蟲師~天降る里~(特典無し)

タグ :

「~」と「〜」

perlで文章の文字コードの変換してると、「?単語」みたいに文字化けしてる場合があったので調べてみるとどうも「〜単語」見たいな文章でそうなっているようだったので、こんな記号意味ないしいらないやという事でperlで

$str =~ s/~//g;

として、その文字を除去しようと思ってやってみたのですが、なぜか改善しないので、しばらく悩んだ挙句にもしかして違う文字なのかと思って並べてみると

~〜

なんか違うw。

$str =~ s/〜//g;

とすることで除去できました。こんな文字があるんだねーおじさんしらなかったよー(‘∀`;)マギラワシー

 

タグ :

DELLのVostro™ 220s(E8500、XPPro、22インチ、MEM2GB、HDD320GB)が61,731円らしい

◇関連:デルオンラインストア:システムのカスタマイズ http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=2063O496&s=bsd

なんか上のページにDELLのトップページからいってもたどり着けないんだけどw。下のページしか見つからないけど。

◇関連:Dell Vostro™ 220s スリムタワーデスクトップの詳細
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/desktop-vostro-220st?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd

◇関連:【Δ】DELL E8500、XPPro、22インチで61,731円(税・送料込み)【神パケ】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1234534004/l50

◇関連:DELL価格情報スレ396
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1234501665/29

詳しくは上記のリンク先を見ていただくとして、22インチディスプレイつきで、CPUがCore2 Duo E8500、メモリ2GB、HDDが320GBでスーパーマルチコンボのDVDまで付いてクーポン券併用で61,731円で買えるようです。PC買い替え前なら思わず買ってしまいそうです。特にWindows XPがHome ではなくWindows XP Professional SP3が付いてこの値段なのでいいですね。XPProも一時期より値段が下がった気がしますけど、ちょっと前までDSP(OEM)版でも普通に3万円近くしてたと思うんだけど、下のだと送料込み1万7千円で買えるようです。

 

◎関連記事:新しくパソコン組み立てる事にしましたお – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/11/post_414.html

上記記事で去年組み立てたPCが56,738円なのですが、それに近い金額でディスプレイとXPProが付いてくるわけです。メモリーは今安いので4GBに増やすのはわけないですし、XPProを予算的にあきらめた僕としてはうらやましいです。ディスプレイは品質はどの程度のものかわかりませんが、既にディスプレイあっても、2台でマルチディスプレイにしたいですね。Flash弄るのには画面が広くて困る事は無いですからw。

法人用の商品のようですが、個人でも購入は可能のようです。だめもとで買ってみるとか、問い合わせてみるのもいいでしょうね。

あと、2ちゃんねるのスレッド見ていて、FRONTIERのアウトレットの方がいいという書き込みがあったので見に行ってみたのですが、なるほどなかなかいいもの売ってます。ほしいって思うの売れきれちゃってますけどw。どこかと思ったら、ここって楽天にサイトを作ってるんですね。楽天で中古のPCを検索しても、まともなものが売ってないので、楽天で中古PCはとてもじゃないけど買えないと常々思っていたのですが、アウトレットのほうがまともで安いの売っているとは目から鱗でした。

【楽天】FRONTIERアウトレットPC一覧

※しかしPCが安いなー

タグ :

NVIDIAがx86互換チップを開発するかもしれないそうです。

NVIDIAがx86互換チップ開発へ? – スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/02/09/1656250

スラドで上の記事を見つけたのですが、本当なら面白そうですね。NVIDAがどんなCPUを作るのか興味があります。

GPU、所謂グラフィックボード(カード)ですが、かつてNVIDAはグラボの世界では後発のメーカーだったと思いますが、あれよあれよと言う間に高性能なGPUでGPU界を席巻し現在の確固たる地位を築いています。

そんな、NVIDAだからこそ、何かやってくれそうな気がします。

ここのところ、撤退ばかりで新しいCPUメーカー参入の話を聞かないので本当ならうれしいです。色々選択肢はあったほうがいいですし、メーカー同士で切磋琢磨してくれるといいですね。

昔は、ATIやS3やMatroxなどが人気がありました。特に一時期のMatroxは凄い人気だったと思います。

僕が始めて買ったグラフィックカードはATI の mach32というチップが載ったクリエイティブメディアのグラフィックカードだったと思います。買った当時3万円位したと思いますが、いまだと3万円出すと、とてもいいビデオカードが変えますね。同時に買ったpentium 150MHzが6万近い値段だった事を考えても、いろんな意味で今は素敵な時代ですw。

僕と同じ頃、又はそれ以前から自作されていたから方はなおさらいろいろ感慨ぶかいでしょうねw。

タグ :

 
© KUMA TYPE