インストールCDのバックアップ
よく使うソフトウェアのCDをISOイメージ化してPC上に保存しておくと、使いたい時にいざCDはどこに行ったかと探してからインストールということがなくなって便利です。それにマスターディスクを傷つける心配も無くなりいいことずくめですが、短所としてはディスクの容量を一杯使うということでしょうか。
僕は、特に、プログラム本についてきたサンプルCD、素材集、各種ドライバCD、今後PCを変更しても使い続けていく、プログラミング用やグラフィック用、OS等のCDをイメージ化して保存しています。今後もハードディスクは巨大化していくと思いますので、CDのイメージファイルによるライブラリ化も容易になっていくと思います。
現在、Flashを再勉強しようと思っています。HSP+HSPLetで作成していたWebアルバムをFlashで作り直したいと思っているからですが、一度は下のゲームを作るぐらいまで上達したFlashですが、現在は同じものを作れといわれても何をしたらいいかわからないぐらいまで退化してしまっています。ヽ(´ー`)ノ
金庫 De GO – Flash ゲーム – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/gagagagaga/hamukob/index.html
Flashは前に使っていたPCからフォルダごとコピってきてシリアル入れることで使えるようになってますが、マニュアルなどを見ようとするとやはり見ることができないので、ちゃんとインストールしなおすことにしました。
いざ、インストールしなおそうと思うとインストールディスクがどこにあるかわかんねーということで30分ほど探してしまいました。
よく使うソフトはISOイメージ化してPC上に保存しているのですが、Flashはほぼつかってなかったので、今までISOイメージ化していませんでしたが、今回ついでにやることにしました。
新しいPCになったこともあって、ハードディスクが潤沢にあるので、前より色々I気軽にISOイメージ化しておくことができそうです。でも、そろそろ、インストールCDではなくインストールDVD化してきているので、今後はそれも考えていかなければいけないなーとかも思ってます。
さて、で、CDをCDイメージファイルに変換する(ISOイメージ化)には専用のソフトウェアが必要ですが、ここでは使い慣れている「CD Manipulator」を利用します。すばらしい、ソフトウェアを無償で公開してくださっている作者様には感謝を。そして、違法な使い方を作者様に問い合わせる様なバカには豆腐の角に頭を(以下略)と言っておきますw。
CD Manipulator跡地
http://www.storeroom.info/cdm/
●使い方
タグ :
[映画]ダーティハリー4
Gyaoでダーティハリー4を視聴しました。ダーティハリーシリーズの4作目ですね。ダーティハリー4を見てみてわかりましたが、初めてみた作品でした。1~3は何回もテレビなどで見かけたのですが、なぜか4は見て無かったですね。現在、ダーティハリーは5作まで作られていて、現在すっかりおじいさんになってしまった。クリントイーストウッドの最新作が6だといううわさがありますが、さてどうなることでしょうね。現在77歳のようですね。長生きしてもらいたいものです。
4はクリントイーストウッドが監督のようですね。そのせいなのか、今までの作品とは随分趣向が違うようです。今回の話は、レイプされた女性の復讐劇です。その為か、話が全体に暗めなのと、犯人がどちらかというと被害者であり、殺される方がどちらかというと殺されて当たり前なので、いまいち盛り上がりにかけるというか、犯人に対して同情してしまいます。
犯人役は、クリント・イーストウッドのリアル愛人だったソンドラ・ロックで、共演ですね。この当時のクリント・イーストウッドは、ソンドラ・ロックと共演映画が多いわけですが、自分の監督作品ということもあってでしょうか愛人を共演させているって言うのは、どうなんでしょうね?公私混同しすぎな気もしますがどうなんでしょうね?当時は僕も子供でしたので、いわゆる世の中がどういう評価だったのかわからないのですが、ちょっと知りたいところですね。検索すればいくらでも出てきそうな気もしますけど。wikiを見るとダーティハリーシリーズで一番の大ヒットだったそうですが、物語そのものより、クリント・イーストウッドの愛人のソンドラ・ロックが共演で出るという事などが話題を呼んだりとかそういう面もあったのでしょうか?勝手な憶測ですけどw。当時を知ってる人のコメントとかほしいものですw。
この映画の公開時僕は中学生くらいだったと思うのですが、その頃、好きだった漫画が、「夏子の酒」で有名な尾瀬あきら先生の「初恋スキャンダル」っていう漫画だったのですが、その中で、主人公の友人の野球少年が初デートに映画を見に行って、主人公に何の映画見たのと聞かれて「ダーティハリー4」と答えていたのが、いまだに忘れられないですねw。
以降、ネタばれを含む。
4も見て無かったということは、5も見てなさそうですね。このまま続けてGyaoで5まで視聴できるといいですけどw。
ところで、ラストは、犯罪者をかばってしまうわけですが、法を犯してしまったハリーは本当の意味でダーティになってしまいましたw。これは、見逃すパターンと見逃さないパターンの2通りが考えられますが、ハリーが汚れてしまった(?)ようで許せないと思う感想とやっぱり、死んで当然のやつらが死んだだけなので、これは許されるべきという思いと自分の中でも悩むところです。どちらのパターンにしてもそれなりの結果になるとは思いますけど、けどやっぱり、どこかにどんな状況でも法を守るハリーを期待する部分もあるのですが、相手がソンドラ・ロックだからやっぱり公私混同で許しちゃうのかなーとか思ったりw。
この映画、1作目から10年たってますけど、さすがにクリント・イーストウッドふけたなーって感じがします。1作目のりりしさが無くなってますw。この時もう50超えてるはずだからそりゃそうだよね。1作目で既に40歳だったって事かーパワーあるなー。
この映画では、ソンドラロックがかなり落ち着いた感じの役を演じていますが、もっとはっちゃけたソンドラロックが見たい気もします。
◇関連:ダーティハリー4|昭和TV|無料動画 GyaO[ギャオ]|
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0074523/
◇関連:ダーティハリー4 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC4
◇関連:クリント・イーストウッド – Wikipedia
◇関連:初恋スキャンダル – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%81%8B%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB
タグ : アクション, クリント・イーストウッド, 映画, 洋画
[HTMLメモ]キャッシュの制御
CGIを作る人は割りとブラウザのキャッシュの制御をすると思いますが、キャッシュコントロールのタグはよく使うのに、そのたびに検索とかしているのでメモしておく。
一応キャッシュが何か、簡単に説明しておくと、IEやFirefoxやoperaなんにしてもブラウザは、一旦見たページを次回は高速に表示したり、インターネットへの負荷を減らすために、パソコンのハードディスクなどに蓄えます。これをキャッシュといいます。しかし、キャッシュは便利ですが、ページの内容を更新したときに古い内容が表示されてしまうという問題点もあります。特にCGIやPHPなど動的にページを生成している場合はこの問題が顕著になります。CGIで掲示板などを作成した場合書いた内容がすぐに反映されないとちょっと困る場合などがあります。通常ブラウザのリロードで最新の状態になるのが普通ですが、ブラウザの設定や、携帯電話などのキャッシュが強力な端末はなかなか更新されないこともあります。これを回避するために、メタタグである程度キャッシュをコントロールすることができます。
□通常のブラウザ用
<META HTTP-EQUIV="Pragma" CONTENT="no-cache">
<META HTTP-EQUIV="Cache-Control" CONTENT="no-cache">
<META EQUIV="expires" CONTENT="0">
◇参考:HTMLタグ/ページ全般タグ/ページをキャッシュさせない – TAG index
http://www.tagindex.com/html_tag/page/meta_06.html
□携帯電話用
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache">
<meta http-equiv="Cache-Control" content="max-age=0">
◇参考:XHTML Basic-<meta>-
http://www001.upp.so-net.ne.jp/hdml/wap2/xhtml/meta.html
タグ :
Amazonのフィギュア画像をスライドショーしようと思ったのだが・・・。
この間HSP+HSPLetでで作ったウェブアルバムみたいなものを元に、アマゾンのECS連携してフィギュアの画像を延々スライドショーするウェブアプリを作ってみた。つまり、HSP+HSPLet+Amazon ECS+CGI構成でのウェブアプリケーションになるはずだった。作成理由は、単純にフィギュアの画像をスライドショウすれば見ていて面白いだろうと思ったからだ。実際HSPの段階ではそれなりに面白いものが出来上がった。しかし、いろいろ問題があったので、HSP+HSPLetでなにかWEBアプリケーションを作成しようと思ってる人の参考になればと思いここに記録を残しておきます。
タイトル画面、クリックすると画像選択画面に行きます。
あらかじめ、ECSから10件分の情報を取得します。このとき、画像枚数は単純に10枚ではなく「10件」x「アイテムごとの画像がある枚数」になります。
サムネイルをクリックすると元画像を表示します。この時amazonのバナークリックで該当アイテムのamazonのページに飛ぶことができるはずでした。しかしながら、HSPでは長いURLを単純にexecコマンドでブラウザに渡して開くことができず、困ったことになった。amazon ECSの機能を利用させていただく以上amazonのページに誘導できるようにしなければ規約違反になるはずなのでまずい。amazon的には機能だけを利用されるのはよろしくないのだ。しょうがないので、ECSからはアイテムのページのURLをもらうのではなくASINをもらうようにして、下のURLの様にAMA-TOOL-BOXのページを経由してAmazonに移動できるようにした。
http://faiz.x0.com/move.cgi?ASIN=B001AE231E
Windows独自の機能(COM)等を利用すれば長いURL等も可能だが、HSPLetでJavaアプレット化することを考えるとHSP自体に内蔵している機能以外は使えないので、だめなのである。
鏡音レン
元画像表示時にマウスを画面上に持っていくと、スライドショウのメニューが表示される。三角のプレイボタンを押すとスライドショウが始まる。■ボタンでスライドショウが止まるようになっている。
スライドショウを実行したままにしておくと、データがなくなると次のデータをECS経由でAmazonから引っ張ってくる。上の画像の右にある四角の個数はページ数を表している、点滅している四角は、現在のページをあらわす。最初の3ページ分からかなり増えたところ。単純に20ページx20枚スライドショウしたことになる。
こういうカッコいいフィギュアがあったりする。
かわいいの、きれいなの、カッコいいの、そしてエロイの(*´ェ`*)ポッがあって見ていて飽きない。
そういうわけで、HSP上ではアプリケーションぽくなったのです。そしてHSPLetによるJavaアプレット化ですが、無理でした。(゚口゚;)
まーHSPLetではよくあることなので、トラブル事は予想していましたが、いくつか問題が発生したのでメモ。あらかじめの調査は重要ですね。趣味だからいいけど、仕事だと致命的。まーそれが実際の現場で多々発生したりするから面白いのですがw。(おもしろくねー)
・HSPSOCKによるソケット通信でhttpプロトコルによる通信をしてAmazon ECSからのデータを整形した形でもらいっていますが、アプレット化するとこの通信がsockgetと一緒に使っているsockcheckでエラーが出るんですね。sockcheckの結果を無視することで回避することはできましたが、HSPと挙動が違うというか、昔作ったアプリは大丈夫だったような気がするが、HSPLetはもう開発がストップしているのとHSPがバージョンアップしていることなどで不整合があるのか、回線が光になったことによるものか、俺のプログラムがヘボイのかは不明。
・HSPSOCKによるソケット通信で、ECSから取得した画像のURLを使って直接Amazonからメモリー上にダウンロードして描画を行っていますが、賢明な方ならお気づきの通り、javaアプレットやFlash等は自分自身がおいてあるサーバー以外の外部サーバーと通信することができません。肝心なことを忘れていましたwwww。もうね、バカかとアホかとw。
・上記はローカルサーバーにCGIがECSからデータを取得する時点でキャッシュするようにすれば回避可能なので、そうしようかと思ったのですが、CGIで画像をキャッシュするようにしてしまうと、開発環境とターゲットの環境が異なってしまうのでデバッグをいちいち実環境でやらなければならなくなって面倒。
・そして、一番の問題はexecコマンドが動作しないことがわかったことw。これではAmazonに誘導できないので規約的にまずい。アプレットの下にAmazonのリンクを張ることで、回避できると思うが、ここのアイテムのページにいけないのは、スマートじゃない。かこわるい(´・ω・`)
2008.12.21修正
HSPLet付属のletutil.hspを使って
showPage “https://blog.kumacchi.com/”,”_top”
等とするのが正解である。但し_blankは最近のブラウザではポップアップブロックされてしまうのであまり実用的ではない。Firefoxの場合だとサイレントにブロックされるので気づかない。
●結論
いつもHSPLetとHSPで何か作ろうとすると肝心なところでトラブル。いつも書いているような気がするが、JavaかFlashを覚えた方が早道。
HSP+HSPLetでは簡単なものを作るのにとどめた方がよい。
そういうわけで今回作ったプログラムはボツりました。
Flash勉強して出直してきます。
今回のは、俺様専用にしてローカルアプリケーションとして使います。
exeファイルで配布するという方法もあるのですが、ブラウザで動くから面白いのにexeじゃねー(´・ω・`)
AJAXというアプローチの方法もあるのだろうか?
Six Apart – Movable Type News: [重要] セキュリティアップデート Movable Type 4.23 の提供を開始
[重要] セキュリティアップデート Movable Type 4.23 の提供を開始
Movable Type ユーザーの皆様
Movable Type においてクロスサイトスクリプティングによる脆弱性が確認されました。この問題に対処するため、Movable Type の修正バージョンを公開致します。脆弱性の修正バージョンとなりますので、アップデートを推奨致します。
Movable TypeにXSSの脆弱性が発見されました。
定期的にでてきますねー(*’ω’ *)
詳しくはSix Apartの記事をご確認ください。
MTをご利用の方は対象かどうかの確認と、早めのアップデートをお勧めします。
タグ : MovableType, MT
窓の杜 – 【特集】ブログ投稿ソフト「Windows Live Writer」用プラグイン特集
ローカルPC上で動作する多機能なブログエディター「Windows Live Writer」の正式版が、11月8日に公開された。ワープロソフトのような操作で記事を作成できるほか、すでに公開済みの記事を取得して再編集することもでき、複数ブログサービスの一括管理にも対応している。ブログの記事には画像や表を簡単に挿入できるほか、マイクロソフトの地図検索サービス“Live Search Maps”の地図や、動画共有サービス“Soapbox”の動画を簡単に挿入可能。 さらに本ソフトは、“Windows Live Gallery”などで配布されているプラグインをインストールして、簡単に機能を拡張できる。しかし、“Windows Live Gallery”には現時点で海外製のプラグインしか登録されておらず、どれを使っていいかわからないユーザーも多いだろう。そこで本特集では、「Windows Live Writer」をさらに活用できる編集部おすすめのプラグインを7本ご紹介する。実用的なものから楽しいものまで各種取り揃えているので、ブログ執筆に役立ててほしい。
ちょっと前の窓の杜の記事ですが、とても参考になったので紹介しておきます。Windows Live Writer使いの人にはとても参考になる記事なのでぜひ見てください。
ブログ書いている人でWindows Live Writerを使えるブログを使っていてWindows Live Writerを使っていない人はもったいないです。無料でこれをこれを超えるブログクライアント(ブログ投稿支援ツール)は無いのでぜひ使ってみてください。
かくいうわたしも、Windows Live Writerを使いたくてWindows 2000からWindows XPに移行した一人です。Windows Live WriterがなければWindows 2000でも黒翼猫氏のKDWのおかげでほとんど困らなかったのですが、Windows 2000でWindows Live Writerを無理やり使うとどうしても不安定だったり動かないプラグインがいくつもあったので、困ることが多かったので思い切って移行しました。
何が便利かというと、
- ブログに実際に表示されるイメージで編集できる(WYSIWYG)
- 文字に簡単に色をつけることができる。
- テーブルを簡単に挿入できる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 - 画像を簡単に挿入できる。サムネイルのサイズ、実画像のサイズのデフォルト値を決めておくことができる。
- LightBoxに対応している。
- 画像の傾斜、回転などが簡単にできる。
- 画像のトリミング、明るさ、コントラストの調整が簡単にできる。
など、標準でいろいろ便利な機能があります。画像の回転はとても重宝します。携帯で撮った画像などは横向きの画像などがあり一旦ほかの画像ソフトで回転してから、貼り付けとかしていた手間が省けてとても便利です。
トリミングも、画像の一部分を取り出すのを別の画像ソフトを利用しないで行えるのでとても便利ですね。
LightBoxに最近のバージョンで対応したのも、特筆すべき点です。便利です。
とにかくブログに画像を貼り付けるのが超らくちんになるのです。
◇窓の杜で紹介されているプラグインでよく使うもの便利そうなもの
◇Insert Website Image
これは、既にプラグインでは無く、Windows Live Writer(WLW)に組み込まれてる(?)様です。
僕は、最近、「WebThumbnail link」の方を使っています。ホームページのサムネイルを挿入するプラグインはいくつかあるようですので、好みに合ったものを利用するとよいかと思います。
◇Insert Flickr Image
画像共有サービスからキーワードで選んだ画像を挿入できます。ブログの記事のイメージにあわせた画像をちょっと貼り付けたいときに便利です。日本語のキーワードでもヒットする場合がありますが基本英語なのかな?
◇Polaroid Picture
画像をポラロイド写真の様に、枠をつけたり、傾けたりして、挿入できるプラグイン、現在はWLW自体の機能で代用できないことも無いですね。お手軽ではあるので便利です。ペットや家族や写真自体がテーマのブログによさそうですね。
プラグインは、WLW上で「プラグインの追加」ボタンを押すとWindows Liveのページからいろいろ探してインストールすることができます。WLWのバージョンなどによっては動かないものがあるかも知れませんが、プラグイン自体はマイクロソフトが作っているわけではないので、そこら辺は自己責任です。ご注意ください。
あとWidows Liveのプラグインページに言っても日本語のフィルタが掛かっているので表示されるプラグインの数がかなり少ないです。フィルタで[すべての言語]にするとすべてのプラグインが表示されます。
タグ : Windows Live Writer, WLW, プラグイン
吉野家、牛丼3食で並盛り1食無料
◇産業/吉野家、牛丼3食で並盛り1食無料 – FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200812020069a.nwc
韓流ブームが下火の記事で、不景気によるデフレでまた牛丼が280円になったりするのかな~と書いてたら、吉野家がしっかりとそういう手段に出てきましたね。
しかも、今回は牛丼280円作戦よりもよく考えられてます。牛丼一杯毎に値下げして牛丼自体の価値を下げるのではなく、3食食べたら並一食無料という策に出ました。よく考えられてますね。やってることは、牛丼280円と同じなのですが、1、2食、食べた人には割引せず、3食食べた人に割引をするという、多く利用する人には有利になってます。どうせ2食買うなら3食買っておこうということになりますし、単純に値下げするのではなく、売り上げアップにつなげつつ、商品価値は維持という3食食べるとお得というお得感をうまく煽る戦略のようです。値段を280円にしてしまうと380円に戻したときの、値上げ感を防ぐことができますし、いろいろいいんでしょうね。この戦略でだめならまた280円戦略もありなわけですし。他社も追従するのでしょうか?
しかし、牛丼はお持ち帰りより店で食べた方がおいしいね。あの発泡スチロールの容器はどうもだめですね。箸の引っかかり感というか、箸で発泡スチロール削れそうな感がどうも不安になります。せめてプラスチックの容器ならいいのになー。
◇関連記事:韓流ブーム下火 – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/11/post_420.html
タグ :
[おすすめ記事]ググってはいけない検索ワード ほか
今日見て面白かったor興味深い記事を紹介しておきます。
◇ググってはいけない検索ワード 恐い方のために代わりに検索して田中のリアクションでお届け|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|
http://trend.gyao.jp/entertainment/entry-5579.html
◇パソコントラブル出張修理・サポート日記: 誤った批判?
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2008/11/post-0d21.html
◇サザエ「赤ちゃん……出来たの…」:ハムスター速報 2ろぐ
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-563.html
◇現在、高校1年生です。未成年でも可能な資産運用の方法を教えて下さい。資産は、6億3000万円です。 経緯については、僕は産まれたときから養母に育てられていたのですが、.. – 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1227282932
タグ :
変態スネークの「オペレーターズサイド」実況 その1
今日ニコニコ動画で見た動画です。おもしろかった。スネークの声が似すぎです。変態すぎですw。でもまー「その1」だけでおなかいっぱい。ゲームはほしくなりました。機会があればやってみたいPC版とかあればいいのに。
どういうゲームかというと、エイリアン(?)に襲われた宇宙船で、オペレータールームにいる貴方は声で主人公のリオに指示して戦闘や船内の調査を行わせストーリーを進めていくというゲームです。ゲームは中はきれいな3D映像だし、音声の認識もなかなかのようです。やってみたいですね。こういうゲームはシーマン以来やっていませんが、未来を感じさせてくれて、なかなか楽しいものです。
ニコニコ動画のIDが無い人は下の動画置場で見ることができます。
◇おもしろ動画置場 変体スネークの「オペレーターズサイド」実況 その1
http://kumacchi9.blog57.fc2.com/blog-entry-1.html
iAでレッドベビーというモンスターを初めて見かけた
SEGA(セガ)のiAで1日100経験値だけ稼ぐ様にしようかと思ってここ2、3日遊んでます。ほかにやることも無いので、100経験値位なら割と楽に稼げるので、ちょっと開いた時にやってます。最近のターゲットはピンキーワーム(経験値5)です。ベビートロル(経験値2)は一撃か二撃で倒せるので楽ですがピンキーワームは今のところ、戦闘後座って体力回復が必須です。
ピンキーワームは、オーナーエリア化したアイランドに出現するようです。そういうわけで、自分のアイランドはごちゃごちゃしてるので近場のオーナーエリア化したアイランドで経験値稼ぎをしていました。画像のURL見るとどこかばればれですが、自分のブログからリンクがあるので移動上都合がいいのですw。
で、今日狩りをしていたら、レッドベビーというモンスターを始めてみました。レアなのでしょうか?戦ってみたら勝てましたけどかなり硬いです。硬いけど攻撃力はそんなに高くないようで、ピンキーワームより楽でした。たまたまかもしれませんけど。経験値は9入った様に思います。
タグ : iA, Internet Adventure, SEGA, セガ