KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

GIGABYTEのマザーボードG31M-S2LのBIOSを@BIOSでF6からF8にアップデートしてみた。

GIGABYTEのマザーボードG31M-S2Lで最近パソコンを組み立てたわけですが、BIOS(バイオス)のアップデートを行ってみました。

僕のマザーボードの購入時のBIOSバージョンはF6でした。

特に問題があったわけではないのですが、今日、ギガバイトのマザーボードのページを見に行くとCPUサポートリストが見ることができるようになってたのですが、(組み立てた直後に見に行ったときには、なぜかページが無いエラーだった。更新中だったのかな?)見てみるとCore2 Duo E8400 E0のサポートはBIOSバージョンF7からになっていました。

 CPUサポートリスト

といってもマザーボードはしっかり認識していたし、CPU-Zでもちゃんと認識して問題も起こっていなかったので特に更新の必要性は無かったのですが、一応念のためアップデートを行うことにしてみました。一応CPU対応以外のアップデートもあるようだし。

BIOS バージョン

一応GIGABYTEのマザーボードに付属してきたSystem Informationユーティリティーを利用してBIOSのバージョンなどをチェック、Verision F6と表示されています。

GIGABYTE System Information

(続きを読む)

タグ :

朝まで生テレビ!田母神問題

◇テレビ朝日|朝まで生テレビ!
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/

今始まりました。面白そうですね。何年かぶりに朝生見てみますw。パネリストも一癖も二癖ありそうな方たちばっかりですねw。

※追記:

数年ぶりに見たけど割りと面白かった。昔はよく見てたけど、みんなが言いたいこと言ってぜんぜん議論が進まなくてグダグダで終わるのを見るのに飽きていつの間にかみなくなったんだよね。

久しぶりに見た所為か、グダグダ間が薄かった気がする。昔より割りとちゃんと議論してるような気がした。昔は、話の腰を折る割り込み発言が激しかったように思うけど最近はこんな感じなのだろうか?

まー毎週は見ないけどね。

今回は、下記のブログを見てて今回の放送の事を知って興味があったので久しぶりに見てみました。

◇2008-11-21 – dj19の日記
http://d.hatena.ne.jp/dj19/20081121

朝生のアンケート結果ですが、「田母神論文について共感できるか?」についてYESが61%、「自衛隊を憲法に明記すべきか?」が80%か81%でした。

なんか、昔より右傾化したなーというのが感想です。あと5年もしたら日本も随分様変わりするような気がしなくもないです。

世界恐慌的な、激動の時代になってきましたので、いろんな意味で世界が変わるような気はしますけど。

 

朝生が始まってから、急いでMicrosoft .Net FrameworkとBalloo!インストールして、2ちゃんねるの実況を見ながら番組も見てました。テレビ見ながら実況すれ見たのは初めてだったのですが、なかなか面白いですね。スレは右左の意見が飛び交っていて、面白かったです。日本は正常だなー平和だなーと感じましたw。

ちなみにテレビは相方のアクオス携帯で見ましたw。便利な世の中ですね。(最近口癖になってるw)

タグ : ,

秀丸エディタと秀Term Evolutionと秀丸メール

◇秀まるおのホームページ(サイトー企画)
http://hide.maruo.co.jp/

僕は秀まるおさんのファンというかサイトー企画ファンというかサイトー企画のソフトウェアのユーザーであります。

なんていうかですね、憧れでしたね。自分で作ったシェアウェアで独立して会社を起こすというのにしびれました。

1993年に会社を設立されていらっしゃいますね。僕が秀丸エディタと秀Termのユーザーになったのが1994年位です。

◇秀まるおのホームページ(サイトー企画)-サイトー企画について
http://hide.maruo.co.jp/company.html

もう随分昔になってしまいました。僕も若かったですし、当時はWindows 3.1の時代でした。Windows用のまともなテキストエディタがほとんど皆無の時代で、その中で秀丸エディタは群を抜く優秀なテキストエディタでした。今もそうです。

多分僕が始めて購入したシェアウェアが秀丸エディタだと思います。また、当時はまだパソコン通信の時代でしたので、Windows 3.1マシンを購入した関係で適当なターミナルソフトが必要だったのでついでに秀Termも購入しました。それまでは、X68000とフリーウェアのTMNやMuTermや市販ソフトのた~みのるとか使っていたように思います。1991年に初めて買ったモデムはAIWAのPVM24B5(28000円、ボーナスで購入)でした。2400bpsしかないんですよw。1秒間に300バイトしか転送できないwww。写真画像なんてまずダウンロードする事はなかったですね。GIFとかjpegが出始めたころもダウンロードもものすごい時間が掛かったし、電話代もすごいことになるし、何よりダウンロードしても、パソコンで表示するのに何分も時間が掛かるような時代でしたし。

Windows 3.1の頃、プログラムは16ビットアプリなわけで、プログラムを作るにはメモリの64KB制限がある時代でした。Windows 付属のメモ帳なんかでも64KBを超えるファイルは開くことができなかったんですね。これはWIndows 95,98,Meまでは引きずるのかな?ローカルヒープとかグローバルヒープとかメモリを確保するときに意識しなくちゃいけなくて面倒でした。今はもうWindowsのプログラムを書くこともないので、現在どうなってるのかはしりませんけど。まーとにかく今と違って情報が書籍しかなかったので大変でした。そういうわけでいろんな意味で秀丸関係のソフトは優秀で重宝したのです。

現在でもよく使うソフトは、秀丸エディタと秀丸メールです。秀丸メールはシェアウェアですが、秀丸エディタのユーザーは無料で利用することができます。(そのせいであまり儲けになっていないそうです。)秀Termはパソコン通信が廃れてしまったので今では使うことはまずないのですが、サンデーネットが復活したりで、ここ数年で何度か利用しています。IDとパスワードは失念していましたが、いろいろ発掘してIDはわかったので問い合わせてパスワードは再設定していただいて、アクセスしてみたら自分が23才の時に書いたプロフィールが発掘されて懐かしさ爆発ですw。

残念なのは、プログラムライブラリが復旧していないことですね。自分がアップロードしたプログラムをダウンロードしたかったのですが、残念です。僕自身が使っていたX68000も壊れてしまって動かない状態なので保存しているデータも見ることができないんですね。もう読み取れるかどうかもわかりませんが、外付けのSCSIのハードディスクとMOが数十枚倉庫に眠っているのですが、いつかX68000のレストアをしてWindows 環境に移したいと思っていたのですが、それも今となっては実現できるかどうか怪しいです。X68000はBIOSやOSも含めてシャープがフリーウェア化したので合法的にエミュレータで利用することができるのでソースは自分のハードディスクじゃないと無理ですが実行ファイルが手に入れば動かしてみることはできると思ったんですけどね~。

◇サンデーネット復活しました
http://www.sundaynet.ne.jp/

あと、当時NIFTY-SERVE(今の@NIFTY)やPC-VAN(今のBIGLOBE)にも加入していたのですが、すでに退会していて、それ後、ハードディスクがクラッシュしたことがあって、IDなどの情報が残っていないんですね。

PC-VANのIDはわかったのですが、NIFTYのIDがどうしてもわからないんです。で、何が困ったかって言うとですね。秀丸エディタと秀Termのシェアウェア料金をNIFTYの送金代行システムを利用して支払っていたんですね。

そして何年後かに気づいたのですが、パスワード再発行しようと思っても、ユーザー情報が古いままでNIFTYのIDで登録しているものだからパスワードの再発行もできないわけです。でも、実際にはパスワードは覚えていたので困ることはなかったのですが、新しいバージョンでもしもパスワードが変更になったらアウトなわけです。今まで変更がなかったので、ないとは思っていましたが、過去に秀Termはあまりの不正利用の多さにパスワードの変更がありました。なので絶対にないとはいえないのでいつも不安に思っていました。

しかも、もう15年も前に買ったソフトなんだから十分元を取っただろうし、もう一回買えばいいじゃない?ということに普通はなるのですが、何しろ今の僕は貧乏なので、秀丸に4200円と秀Termの5250円は情けないことにかなりの大金の大金なわけです。

下のページをみて、恥を忍んで、メールで問い合わせを行ってみました。

◇秀まるおのホームページ(サイトー企画)-登録されているメールアドレスが分からない場合
http://hide.maruo.co.jp/support/noaddress.html

すると、次の日にはなんとユーザー情報の変更(メールアドレスを今使ってるメールアドレスに変更)を行って頂けたとのメールを頂きました。

なんと、すばらしい対応でしょうか。こんな屑客に向かってこんなにすばやく丁寧な対応をしていただけるとは思っても見ませんでした。

大変、感謝いたしておるしだいであります。(*´▽`*)ノシ

いつも、サイトを訪れるたびに、なんていうかユーザー情報変更の事が頭の隅っこに引っかかっていたのですが、とってもすっきりした気分です。今までは、自分が不正ユーザーになったみたいな少し後ろめたい気分になってしまってたんですね。

そういうわけで、サイトー企画の秀丸エディタお勧めです。いまだにバージョンアップが頻繁に行われて日々拡張改良が精力的行われている超高機能なテキストエディタです。強力なマクロ機能やGrep機能は重宝します。

◇秀まるおのホームページ(サイトー企画)-秀丸エディタ
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html

◇秀まるおのホームページ(サイトー企画)-Hidemarnet Explorer
http://hide.maruo.co.jp/software/hmnetex.html

あと、秀丸にプラグイン的に追加して使うHidemarnet Explorerがとても便利です。どういうことができるかというと、普通cgiを書いた場合

保存→FTPでサーバーにアップロード→ブラウザで確認という手順になりますが、結構FTPでサーバーにアップロードという手順が面倒なのは経験者だとわかると思います。

Hidemaru Explorerを使うと
保存(FTPでサーバーにアップロード)→ブラウザで確認

と、保存がそのままサーバーにアップロードという風になっていて、サーバー上のファイルを直接いじっている感覚でCGIを編集したりする事ができます。使い場所は考えなければいけませんが、とても便利な機能です。

秀丸エディタ
秀丸エディタ

 

秀Term Evolution
秀Term Evolution

 

◇秀丸メール

プログラムを書いたりしない人も、メールソフトは利用しますよね。Outlook Expressに満足できなくなったあなたにお勧めします。

強力なメールの振り分け機能はとても重宝します。また迷惑メール対策の機能も充実しています。

僕はOutlook Express→AL-MAIL→秀丸メールと乗り換えて来ました。ほかにもいろいろな有名どころのメールソフトを試したりしましたが、秀丸メールが一番しっくり来ました。今では秀丸メール以外は考えられないですね。

Outlook Expressをやめたのは、過去にデータベースファイルがぶっ飛んでメールが全部消えたことと、Outlook Expressのセキュリティホールを狙った受信して閲覧するだけで感染してしまうウイルスが何度も流行るなどセキュリティ的な理由によるものです。Outlook Expressは利用者が多いこともあって狙われやすい事もあり、コンピュータ系のまともな会社であればOutlook Expressの利用は禁止なはずです。

秀丸メールも日々精力的に機能の拡張改善がが行われている優秀なシェアウェアです。とってもお勧めです。

◇秀まるおのホームページ(サイトー企画)-秀丸メール
http://hide.maruo.co.jp/software/tk.html

秀丸メール
秀丸メール

兎にも角にも秀丸エディタと秀丸メールは、買ってよかった。買って損はないと断言できるお勧めのソフトウェアです。

ほかにも便利なフリーウェアなどあるので、一度訪れてみてください。

 

編集者・執筆者のための秀丸エディタ超活用術

タグ :

「羽賀、渡辺両被告に無罪 大阪地裁」事件です‐裁判ニュース:イザ!

「羽賀、渡辺両被告に無罪 大阪地裁」事件です‐裁判ニュース:イザ!

3億7000万円の詐欺と恐喝未遂の罪に問われたタレント、羽賀研二被告(47)=本名・當真(とうま)美喜男=と、恐喝未遂罪に問われた元プロボクシング世界王者、渡辺二郎被告(53)の判決公判が28日、大阪地裁で開かれた。中川博之裁判長は、「被害者の言動に全幅の信頼を置くことはできず、詐欺罪については合理的な疑いが残る」として、羽賀さんと渡辺さんにいずれも無罪を言い渡した。

 

◇羽賀研二被告:無罪判決…渡辺二郎被告も 大阪地裁 – 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/kansai/news/20081128k0000e040019000c.html

詳しいことわからないんですけど、控訴とかあるのかもわからないんですけど、とりあえず、無罪になっちゃったわけですけど、下のような記事を書いてたZAKZAKとか(まーZAKZAKだからしかたないけど)、散々煽ってたマスコミは、どういう対応をするんでしょうね。今後が楽しみですけど、やっぱり、何事もなかったようにスルーでしょうか?羽賀研二側としては、うらみつらみはあるでしょうが、本当に後ろめたいところが泣ければ逆に訴えてやりたいところだと思いますが、それよりも、味方につけて今後の復活の助けにしたいところだと思いますけどね。

しかし、すごいなーあそこから無罪を勝ち取るとは思いませんでした。テレビで散々叩かれてましたよねー。真実は僕にはわかりませんけど、騙されたと訴えた不動産会社社長の言い分が全面的には認められなかったということは、不動産会社社長側にも問題があったということなんでしょうかね。

羽賀研二もいろいろ実際あるみたいだし、どっちもどっちっていう感じなのかなー?

◇“恐喝犯”羽賀ボロボロ…故郷の飲食店つぶれていた – ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_07/g2007070303.html

◇羽賀研二「おれには組織もついてる」甘言と恫喝人生 – ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_07/g2007070215.html

なしブックさんもいろいろ言っちゃったねw。

◇被害男性には375万円しか残らず-羽賀研二恐喝事件 – ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_07/g2007070218.html

◇【羽賀研二被告人質問詳報】(3) 死んでもいいくらいにぐちゃぐちゃ (1/3ページ) – MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080306/trl0803061732014-n1.htm

しかし、マスコミは怖いなー。

 

タグ :

手軽にBASIC認証用のファイルを作成するCGI作ってみた

ホームページにIDとパスワードによる閲覧制限を行う為の機能がBASIC認証です。ブラウザでアクセスすると下の画像のようにIDとパスワード入力を求められれた事はないでしょうか?それがBASIC認証です。いわゆる家の鍵、ホームページの鍵ですね。

BASIC認証 IE
IEの場合のBASIC認証時のIDとパスワードの入力ダイアログ

BASIC認証 Firefox
Firefoxのベーシック認証時にIDとパスワード入力ダイアログ

 

詳しくは下記のサイトなどを参照してください。

 

◇Basic認証 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Basic%E8%AA%8D%E8%A8%BC

◇基本認証でアクセス制限をかける方法 – [ホームページ作成]All About
http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20020910A/

 

ベーシック認証は割とよく使う機能です。作りかけのページやWEBアプリなど第三者に見られたくないページなどBASIC認証で鍵をかけておくのは一般的によくあることです。特に最近は一般に公開してないURLでもなぜかグーグルにいつの間にかインデックスされてたりするので、用心に越したことはないのです。

そういうわけで、ちょっとベーシック認証かけておくかなーという場合に備えて、あらかじめ.htaccessと.htpasswdを用意しておくと便利です。一人で利用する場合はこれでいいと思います。

しかし実際には、ちょっとパスワードをかけておこうと思ったときに、さくっと作れるかというと、使おうと思うたびに、.htaccessと.htpasswdの書き方をネットで検索したりしてますし、そして、パスワードをcryptで暗号化しなければならないのですが、この暗号化するのが割りと面倒。というのが現実です。毎回、作るたびに思うけど結構めんどくさいんですよね。

いつも使うわけじゃないけど、使いたいときにさくっと使いたい。

そう思って、さくっと作ってみました。

◇BASIC 認証用 .htaccess .htpasswd作成
http://tools.kumacchi.com/basic_auth/basic_auth.cgi

面倒なので、デザイン性も何も考慮してないです。すっぴんです。

 

使い方は、簡単です。IDとパスワードを入力して[送信]ボタンをクリックすると、テキストエリアに.htaccessと.htpasswdの中身を出力します。

後は.htaccessと.htpasswdのテキストファイルを作成して中身を作成された内容にして、ベーシック認証を行いたいフォルダにFTPでアップロードするだけです。

※画面でも表示しているように.htpasswdの場所を示すAuthUserFileはパスで書き換えてください。

簡易.htaccess .htpasswd作成

これからは、楽ができそうです。よかったら使ってみたください。

 

タグ :

HP、デュアルコアAtom搭載小型デスクトップMiniQ発表 – Engadget

HPがデュアルコアAtom搭載の小型デスクトップMini Qを発表したようですね。デュアルコアAtomのモデルは、OSがVista Home日本円で約3万7千円の様です。安いですねー。どの程度の性能なのか触ってみたいですね。シングルコアモデルは9千円安くで、OSがXP Homeみたいですね。どうせならデュアルコアでXPがいいんですけどね。

でも、きっと日本で売るときは4万5千円~6万円くらいになってる不思議w。

詳細は下記のサイトをごらんあれです。おにゃにょこがかわいいお。(*‘ω‘ *)

とにかく、これからはAtomもデュアルコア以上が主流になっていくでしょうね。

HP、デュアルコアAtom搭載の小型デスクトップ Mini Qを発表 – Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/11/26/hp-atom-mini-q/

 

HP 迷你Q各部細節和SG照 | 癮科科討論區
http://bbs.cool3c.com/article/1189

 

タグ :

iAでPiaを使っていろいろ遊んでみた。

Piaを使って、空き地に積み木的に建物を建ててみた。疲れたw。前は四角かった頭もちゃんとリボルテックダンボー化してみた。

Piaというのは、iAの画面に画像をドラッグドロップすると、面や円柱、立方体を作れる機能です。アバターの頭や手などに装着することもできます。

◇Piaとは|Pia|操作ガイド|internet Adventure〔iA〕公式サイト
http://ia-world.jp/operationguide/pia/about/

iAのオーナーエリア

 

 XG000756

前かぶってたPiaは画像の右のようにアシュラマンみたいに全面、顔になってて、しかも顔が真四角だったのですが、Piaのサイズを自由に変更できる方法や面毎にシール(画像)を貼り付ける方法がわかったので今はちゃんと画像のように、前面だけ顔になっています。顔の形もスマートになりました。

XG000757 
1面のみのPiaには当たり判定がありませんが、立体的なPiaには当たり判定があるので、迷路みたいなものも作れるかなーと思ったりします。

工夫すればいろいろPiaで作れそうですね。そのうち凝ったものを作る人がでてきていろいろ楽しませてくれそうな気がします。

それからレベルが5になりました。レベル5になるとピンキーワームも割と楽に倒せます。

 

リボルテックダンボー・ミニ Amazon.co.jp ボックスバージョン 【初回版】

タグ : , , ,

ショートカット作成時に「へのショートカット」の部分が付かないようにする方法

ショートカットはWindowsの機能の中でもよく利用する機能ですが、この機能がWindows 95から搭載されたときに、UNIXのシンボリックリンクなどと違ってファイルの実体にはアクセスできないのでがっかりしたこともありましたが、それはおいといて、プログラムへのショートカットを作成すると、下のように、gikoNavi.exeのショートカットを作成すると、[gikoNavi.exeへのショートカット]というショートカットが作成されるわけです。

 XG000747

この「へのショートカット」の部分が要らないというか余計なんですよね。なので、いつもショートカットのプロパティーを開いて、いちいち「へのショートカット」の部分を削除していました。

しかし、今さっき、ほんとについ今し方、「もしかしたら、これ付かないようにする方法普通にあるんじゃないの?」と思い探してみたら普通にありました。

俺は、今までなにをやっていたんだろう・・・。orz

もしかしたら、昔は知っていたのかもしれないがいつの間にか忘れてしまっていたのかもしれない。そういうことってあるよね。ね?。

探すと、いくらでも記事がでてくるw。

◇ショートカットに「~へのショートカット」を表示させない – デジタル – 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20051216/114760/

◇小技:「~へのショートカット」を消す
http://uwa.potetihouse.com/technique/2002040101.html

◇「~へのショートカット」という文字列を省略する - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/719shortcut/shortcut.html

なかでも、@ITの記事ではPower ToysのTweak UIでも変更できると書いてあった。ちょうどTweak UIをインストールしてあったので、Tweak UIを利用することにした。Tweak UIをインストールした理由は、特別なフォルダの場所をお手軽に変更するためだったのですが、結局利用していないので、インストールしただけで終わってたのですが、思わぬところで役に立った。

実際にやってみた。下のように[新しいショートカットに”~へのショートカット”をつける]にチェックが入っているので

Tweak UI

下の用にはずしてみた。[OK]または[適用]をクリックした後、一旦ログオフするかPCを再起動することで有効になる。

Tweak UI 2

設定変更後は、下のように、ショートカットを作成しても「へのショートカット」の部分が付かなくなりました。スッキリです。⊂(^(エ)^)⊃

XG000749

PowerToys for Windows XPを導入するには下記のサイトをご参照ください。

◇PowerToys
http://stereo.jpn.org/muttyan/ptoyxp.htm

 

※Tweak UIを利用しないでレジストリエディタ(regedit)で変更するには

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorerをregeditで開いて、linkの値を 「00 00 00 00」すればOKです。

レジストリエディタ

バイナリ値の編集

わかる人はTweak UIをインストールするより早くてお手軽ですね。

 

タグ :

新しいパソコンを組み立てた時の様子

新しいパソコンを組み立てた事やその後のベンチマークやブログの書き込みテストなど、いろいろ書きましたが、肝心なパソコンの組み立て時の事を記事にするのを忘れていたので、書くことにします。もともと記事にするつもりでしたが、パソコンを組み立てたときは組み立てたと、環境の移行で数日を使って疲れたのでしばらく何もする気がしなくて、いつの間にか忘れてました。(*‘ω‘ *)

◇関連:新しくパソコン組み立てる事にしましたお – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/11/post_414.html

◇関連:新しいパソコンから書き込みテスト – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/11/post_418.html

 

届いたパソコンパーツ
届いたパソコンパーツの箱達。

パソコンパーツを並べてみた
梱包とといて、愛しいパソコンパーツたちを並べて記念撮影。パシャ!(´ー`)ノ

 

(続きを読む)

タグ :

FLASHゲーム「Toren Verdedigen 8」にはまった その2

◇FLASHゲーム「Toren Verdedigen 8」にはまった – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/09/flashtoren_verdedigen_8.html

前に、FLASHゲームの「Toren Verdedigen 8」にはまった件について書きましたが、しばらくしてなくなってしまったので、がっかりしていました。
工ヱゑエえエぇェェ─(;゚Д゚)─ェェぇエえエゑヱ工
まだMISSION6クリアしてないのに・・・・。と。

せっかく新しいパソコンになったので、今度はさくさくプレイできるはずと、思い本当になくなったのかをサイトを探してみました。

しばらく探してると発見。ヽ(▽⌒ヽ)(ノ⌒▽)ノ

これでプレイできるお(*´ェ`*)

ゲームの名前が変わってURLも変わっていました。「Xeno Tactic」という名前になっていました。

 

早速プレイをしてみることに。(*‘ω‘ *)わくわく

知らない人のためにXeno Tacticがどういうゲームか簡単に説明すると、砲台をたくさん設置して攻めて来る敵を撃退するゲームです。

Xeno_Tactic

敵がいっぱいでも軽い、軽いおヽ(´ー`)ノさくさくだお(*‘ω‘ *)、もーなにこの快適なプレイ、前は敵が多くなるとスローモーションになってプレイ時間が果てしなく長い時間になっていたのですが、今回新しいパソコンということで、セーブデータが残っておらず、最初からやり直したのですがMISSION5サクサクプレイすることができました。

MISSSION402

とりあえずですが、MISSION3~MISSION5までのプレイ画像を載せておきます。慣れればMISSION5迄は適当にプレイしてクリアできます。

大体の手順は最初に一番安い砲台を並べて敵を誘導する道筋をなるべく遠回りになるように作っていきます。

それができたら、とりあえず砲台を2個ぐらい最大までアップグレード、最大までアップグレードすると火力と射程が大幅にアップします。

次に対空用のミサイルを2基ほど設置して飛んでくる敵に対応します。飛んでくる敵をしのいだらさらに対空ミサイルをアップグレード。を繰り返して最大または最大の手前までアップグレード。飛んでくる敵は対空ミサイル以外ではほとんど迎撃不可能なので設置が必須です。

最初の砲台がアップグレードし終わったら、対地ミサイルを2基ほど設置これも最大までアップグレードします。ミサイルは複数の敵に一度に大ダメージを与えることができるので、まとまってくる敵にとても有効です。

余裕があれば、または後半の難しい面ではプラズマ砲台を設置します。プラズマは高速に玉を撃てるので普通の砲台よりかなりダメージを与えることができます。後半の硬い敵に有効です。また飛んでくる敵にも割りと効果があります。フリーズ砲台とあわせて使うのがベストです。

フリーズ砲台は、敵の移動速度を遅くすることができます。ダメージも多少与えます。比較的少ない費用で最大までアップグレードできるので、要所要所に設置すると有効です。プラズマ砲台の手前において敵を足止めしながらプラズマ砲台でしとめるというのが有効かと思います。足止め自体がかなり有効です。一部の敵には攻撃しないようです。

ソニック砲台は砲台の周りの敵全部にダメージを与えます。ちょっとわすれましたけど、敵を吸い込むというか足止めするような効果もあったように思います。まとまってくる敵に有効です。これもフリーズ砲台と組み合わせると効果的かも知れません。

いつどれをアップグレードするか、収入と収支を考えてタイミングよく砲台をアップグレードしてうまく敵を迎撃できたときの快感がこのゲームの醍醐味ですね。

MISSION3 終盤
MISSION3終盤

MISSION4終盤
MISSION4終盤

MISSION5終盤
MISSION5終盤

とりあえずは今回MISSION5迄プレイしました。MISSION6はふるいパソコンではクリアできてないので、楽しみですが、難しいのでクリアできる気がしませんがw。新しいPCだとゲームスピードが速いので、ついていくのが大変ですw。

タグ : ,

 
© KUMA TYPE