KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

Windows Live WriterでMTの日時指定投稿機能を使う

※この記事を書いている時点の各ソフトのバージョンは
Windows Live Writer Beta 14.0.5025.904
Movable Type 4.21
です。

Movable Typeには日時指定投稿を行う事ができる機能が有ります。指定した日時以降に記事が表示されるようになる機能です。書き込み画面の以下の部分で日時指定を選択して公開日時を指定するとその時間以降にチェックスクリプトが起動したタイミングで記事が公開されます。

XG000400

ブログ投稿支援ツール(ブログクライアント)Windows Live Writerにも投稿日時の設定を行なう事ができる機能が有りますが、下のようになっています。

XG000398

クリックすると日時を指定できる様になります。
 XG000399

しかし、実際に未来日付を指定して記事を投稿してみようとすると、以下のダイアログが表示され、日時指定の投稿に対応していないとのメッセージが表示されます。

これを見たときにあー対応していないんだ-とがっかりして、あきらめていました。そういうわけで日時指定機能は試していませんでした。日時指定機能を使うためのチェックスクリプトのcronへの登録も行なっていませんでしたが、最近ちょっと使ってみようと思って、チェックスクリプトをcronに登録して、Movable Typeのエディタを使って日時指定投稿をしばらく使ってみました。

XG000392

それで、通常の投稿はLive Writerを使って投稿し、たまーに日時指定投稿を使うときにはMovable Type自体から投稿という風にエディタを使い分けて記事を編集していたのですが、何とかLive Writerから日時指定投稿できないかな-と思って、MTのソースを見ながらここ修正すればいけるんじゃないかな-と思っていじって、やってみたらうまくいったのですが、色々試してみると、実はソースいじらなくても、そのままで日時投稿指定ができる事が判りました。

何の事はないです、普通に上のダイアログを無視して未来日付で投稿すれば普通に日時指定投稿になります。なーんだw。だまされてたぜ。

そういうわけで、上のダイアログに僕と同じように騙されてあきらめていた方、上のダイアログに惑わされずに日時指定投稿を活用してくださいwww。

下がWindows Live  Writerの画面

XG000397

タグ : , , , ,

[重要]Movable TypeにXSS脆弱性4.22提供開始

□Six Apart – Movable Type News: [重要] セキュリティアップデート Movable Type 4.22 の提供を開始
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2008/10/15-1400.html

Movable Type ユーザーの皆様

Movable Type の管理画面において、クロスサイトスクリプティングによる脆弱性が確認されました。この問題に対処するため、Movable Type の修正バージョンを公開致します。脆弱性の修正バージョンとなりますので、アップデートを強く推奨致します。

という事らしいです。対象はMovable Type 4以降4.21迄の様です。詳しくは上記のサイトを参照の上、対象の方は早めにアップデートを行なわれる事をお勧めいたします。

僕もこれからアップデートします。

タグ : ,

[映画]デンジャラス・ビューティー

デンジャラス・ビューティー 特別版「デンジャラス・ビューティー」を見ました。

ジャンルはコメディーでしょうか。アクションあり、サスペンスあり、ラブロマンスありのありありですが、
ストーリーは、サンドラ・ブロック扮するFBI捜査官が捜査の為にミス・コンテストにエントリー、はちゃめちゃだけど大活躍ってお話。

最初は、気品の欠片も無いガサツで男勝りなヒロインが徐々にビューティーな感じになっていくところも見物です。コンテストの中他の参加者との友情あり、そして恋愛に無縁の彼女が恋も手にするというハッピーなお話。

まーアメリカのコメディ映画は大抵それなりに楽しめるわけですよ。面白かったです。それなりに笑えて、それなりにサプライズ、それなりにハッピーな気分になるって感じでいいですよねーアメリカのコメディー映画。かなり無理やり感もあるのですけど、まーコメディー映画なのであまり細かい事は気にしないで楽しんでみるのが吉ですw。

「サンドラ・ブロック」は「ザ・インターネット」あたりからメジャーになったのかな?まーあの映画も面白かったけど、IT関係者が見ればかなり無理やりなストーリーだと思うとは思うけど、単純に楽しめばいいと思うけどね。で、サンドラ・ブロックの名前を聞くようになった頃、名前がどうしても「ソンドラ・ロック」と被るんですよねおいらの中では、そういう人いると思うんだけど、俺だけ?

評価:★★★★☆(こういうのすきな人は結構すきなんじゃないと思われ、俺もだけど)

デンジャラス・ビューティー|映画&ドラマ ドラマ・コメディ|無料動画 GyaO[ギャオ]|
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0067571/

(続きを読む)

タグ : , , , ,

[映画]ドク・ハリウッド

ドク・ハリウッドGyaOでマイケル・J・フォックス主演のドク・ハリウッドを視聴しました。

マイケル・J・フォックスが扮するドクター、ベン・ストーンが救急の医師から美容外科になる為にハリウッドに遥々車で向う途中、ちょっとした事故を起こして田舎町に足止めを食ってしまう。そこは医師が足りなくて困っている田舎町、早く都会に向ってお金持ちになりたいベンは焦るが、徐々に町の人達との生活に溶け込んでいくハートウォーミング(笑)なお話。

面白かった。マイケル・J・フォックスほどコメディーが似合う俳優もなかなか居ないと思う。バック・トゥ・ザ・フューチャーもいいけど、アメリカンドリームなサクセスストーリーを描いた「摩天楼は薔薇色に」と並んでこの「ドク・ハリウッド」も面白い。どちらかというと「摩天楼は薔薇色に」の方が面白とは思います。マイケルも好きな俳優ではありますが、今回「ドク・ハリウッド」は初めてまともに見ました。過去に途中まで見たことがあるのですが何故か忘れましたが挫折して最後まで見てなかったんですよね。大まかなストーリーは知ってました。公開された当時、朝の情報番組で映画の紹介をしていたのを覚えています。朝会社に行く前の時間だったので、仕事の追われる日々でいつのまにかワクワク感がないというかフーンみたいな感じでテレビを横目に仕事に行く用意をしていたような、そんな記憶が。

ちょっとネタバレ、今から見る人は読まないでね。

(続きを読む)

タグ : , ,

検索マーケティング専門ソーシャルニュースサイト「Sphinn Japan スピン・ジャパン」

ホームページ運営やブログを書いてる人はそれなりにアクセスを伸ばそうと努力している人が結構いると思います。僕自身もそれなりにSEO的な事もやっていますが、そういう場合の情報収集にはSEOを扱っているブログやホームページの記事を参考にしています。で、最近、アメリカの検索エンジンのマーケティング専門ソーシャルニュースサイトの日本の公式サイトがオープンしています。

XG000391

□Sphinn Japan スピン・ジャパン – 検索マーケティング専門ソーシャルニュースメディア
http://www.sphinn.jp/

日本公式サイトの運営は「海外SEO情報ブログ」の鈴木謙一氏が中心になって行なわれています。

チラッと何度か見ていますが、SEOに興味がある人無い人かかわらず面白い記事が結構有ります。サイトの「HotTopics」で注目の記事を見ると割と面白い記事を見ることが出来ます。サイトの運営に生かして見てはいかがでしょうか?

 

□関連:海外SEO情報ブログ – 海外のSEO対策で極めるアクセスアップ術
http://www.suzukikenichi.com/blog/

タグ :

自転車の走っていい場所

下のブログ記事に自転車の走っていい場所についての紹介があり、警視庁のページにリンクが張ってある。

□関連:越えられない壁( ゚д゚):「自転車は左側を通れ」と、注意した老人殴られ重体…埼玉
http://koerarenaikabe.livedoor.biz/archives/51282683.html

□関連:広報けいしちょう第26号web版 :警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no26/onepoint_koho26.htm

で、こんな感じのページになっているいて図解で自転車の通行していい場所を開設してあるのですが、

XG000390

すごく勉強になりました。今まで知らなかった事が書いてあるので、自転車が走っていい場所を正確に認識していない人は一度見ていたほうがいいと思います。

僕も、自転車は「車と同じで左側通行」くらいは認識していましたが、歩道通行可の歩道では左側通行ではなく、道路側を通行するという事になってるのは知りませんでした。

しかも、二重線以外の路側帯を自転車は逆走してもいいいみたいです。しらなかったー。

あと、すれ違いに関する既定は無いようです。

なんか、ちょっと複雑ですね。僕も含めて結構知らない人は多いのではないかと思います。歩道でも自転車は左側通行だと思い込んでいる人は恥じをかかない様に注意が必要ですw。

 

もっと詳しい情報はwikipediaをどうぞ

自転車歩行者道 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E8%80%85%E9%81%93

タグ :

[映画]ダーティハリー2

ダーティハリー2ダーティハリーに続いて、ダーティハリー2も見てしまいました。面白かったです。
ダーティハリーの続編です。ダーティハリーでも書きましたが、ハリー・キャラハン刑事の活躍を描いた映画。

ネタバレ注意です。(肝心なところは書きませんけど)

見れば直ぐにわかってしまうことなので書いちゃいますけど今回は、悪人を殺しまくちゃう犯人が警察内部の人間っていうお話。ハリーと何処が違うのか?というところなんですが、一応ハリーの場合は法の元に問題ない様に射ち合いになって正当防衛的にやっちゃうと。一方犯人は、殺す相手は極悪人ではあるけれどだまし討ちという感じ。まーたいして変わんないと思うけどw。デスノートのキラみたいに悪い奴だから殺していいという思考に基づいて殺しちゃうということですね。でもって、同僚にばれてしまって犯罪者以外も殺しちゃう様になるところがデスノートっぽいです。

とにかくラストがなかなか面白いです。この作品も過去に何度か見ていますが、しっかり肝心なサプライズ部分を忘れていたのでとても楽しめました。

しかし、若かりし日のクリント・イーストウッドのスラーっとしてカッコいいこと。西部劇時代はもっと若くてカッコいいですけどね。GyaOでは字幕でしか見ることが出来ませんが、テレビなどで放映される時はほぼ吹き替えな訳ですが、吹き替えだと声は故・山田康雄氏なのですが、オリジナルの声と吹き替えの声が良く似ていて違和感なさすぎですよね。

関係ないですけど、クリント・イーストウッドの愛人だった女優「ソンドラ・ロック」が結構好きでした。妖精的な感じのするひとなんですよね。過去のイメージなのでもう一回出てる映画を見たらまた評価が変わるような気もしますけど。

評価:★★★★☆

 ダーティハリー2|昭和TV|無料動画 GyaO[ギャオ]|

http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0069332/

タグ : , , ,

WindowsでUNIXの様にバックアップ時のみハードディスクをマウントしてバックアップするには

I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 320GB HDC-U320現在僕は、左の「 I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 320GB HDC-U320」をつかっています。

USBの320GB外付けのハードディスクです。バックアップ専用に利用しています。これに毎日定時に自動で大切なファイルをBunBackupをつかってミラーリングしています。このハードディスク1万6千円くらい(下の記事に書いてました1万1千円で買ってますね)で買ったと思います。今はこのモデルは製造中止になっていて下の後継モデルになっています。約半額の7千円台で購入できます。更に現在はこれとほぼ同じ金額で下の方の「HDCN-U1.0L」が買えちゃいます。なんと1TB、いやんなっちゃいますねw。

□関連:USB外付けハードディスクI・O DATA HDC-U320 320GB を買った – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2007/10/usbiodata_hdcu320_320gb.html


I-O DATA機器 USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 320GB HDCN-U320 I-O DATA機器 USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 320GB HDCN-U320

320GBで7千円台の外付けハードディスクです。 
アイ・オー・データ機器 USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク HDCN-U1.0L アイ・オー・データ機器 USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク HDCN-U1.0L 

1TBで1万7千円台の外付けハードディスク。


話がそれましたけど、バックアップは良いんですけど、僕のパソコンは基本電源入りっぱなしなのですが、そうするとハードディスクの電源も入りっぱなしなんですね。で、ファンレス設計の所為もあってこれが結構熱を持ちます。電気代ももったいないですしね。使うときだけ電源入れたいわけです。夏場は特に暖房入れているみたいで熱いんですよね。

とりあえず、手動であれば電源を切ることが出来ます。

(続きを読む)

タグ :

「なかのひと」性別・年齢解析がやっと見れるようになりました。

企業などの組織からのアクセスがわかるアクセス解析「なかのひと」をこのブログに設置していますが、性別・年齢解析が見ることができる様になったので記念パピコ。

性別とか年齢とかなんでわかんの?個人情報収集してるんじゃないでしょうね!?、と思った方ご安心下さいw。この解析結果は、実際にアクセスした人の年齢や性別など個人を特定してグラフになっているわけではありません。これはあくまでも推計です。仕組みは、アクセス元のサイトや利用しているプロバイダなど、それを利用する人の傾向から女性の利用が多いサイトから来ている場合は女性、男性の利用が多いサイトやプロバイダからのアクセスの場合は男性、年齢も同じような感じで推測して統計値としているものと思われます。

面白い事考える人がいるものですね。

下の記事などが参考になるかと思います。

□関連:あんな人にも見られてた! 「なかのひと」にアクセス元の性別・年齢推定機能 – ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/07/news020.html

□関連:なかのひと、アクセス者の年代や性別を解析できる機能を追加
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19085.html

 

下が実際のKUMA TYPEの現在の推計値です。統計なのでデータが沢山あるほど正確になるらしいです。その為このデータが表示されるようになるまで設置から結構時間が掛かります。うちのブログの場合2週間近く掛かりました。

アクセスの約三分のーが女性のアクセスで1:2の割合という傾向の様です。

また、年齢分布では30歳くらいの方が多いようですね。見てる方あたってますか?w

そして、30歳のほかに15歳くらいのところにピークが有ります。これはなんとなく思い当たります。マジコン系やニンテンドーDS系の記事でこの世代の方がアクセスしてきているのではないかと思われます。実際にコメントの書き込みがそんな感じですね。この推計結構当たっているのではないかと思ったりw。

これって実際女性向のサイトだとちゃんと女性のアクセスがおおくなるんですかねー?精度的にどの程度のものなのかきになりますね。

このアクセス解析、データ的にはかなり面白いものだと思います。

XG000379

位置情報とアクセス解析「なかのひと」
http://nakanohito.jp/

タグ :

[映画]ダーティハリー

ダーティハリー記念すべきダーティハリーシリーズの第1作目「ダーティハリー」をGyaOで視聴しました。といっても有名すぎるこの作品、僕自身ももう何度も見ているのでいまさらあまりいうこともないのですが、まーでも人間ってすばらしい事に忘れちゃうんですよね。なので楽しめました。大まかなストーリーはほぼ覚えてはいるのですが、細かいところは忘れているし、ダーティハリーの何作目の話なのかもあいまいなので見るたびにたのしめたりで、内容をある程度忘れていても、又見てみようかなと思えるくらいの面白さがあるのが判っているから見るわけで、見たことがない人にはそれくらいのレベルの作品だと思っていただければよろしいかと。

内容は、ハリー・キャラハン刑事の活躍を描いた刑事物、「ダーティハリ-」と呼ばれるクールでタフなキャラハン刑事の人間味のあるキャラクターが見物。

そして、アンドリュー・ロビンソンが演じる連続殺人犯人役のきちがいっぷりが物語を更に盛り上げています。

お話が終わりかなーというところから続くサプライズがいい感じです、今となっては使い古された感のある手法ではありますが、映画公開当時はヤラレタ-って感じだったのではないでしょうか?ハリウッドでは色々刑事物の映画が作られましたが、やっぱりダーティハリーの影響は大きいのではないかと思います。

キャラハン刑事といえばシンボルは44(フォーティーフォー)マグナム、子供の頃従兄弟の兄貴の部屋の壁に44マグナムを構えたダーティハリーのでっかいポスターが張ってあって、「誰?この外人」と思ったことがありました。非常にインパクトのあるポスターだったのではっきりと記憶しています。

ラストで、キャラハン刑事が警察バッジを池に投げ捨てるシーンが有ります。これって命令違反でもう警察首だろうなーっていうことなんでしょうけど、多分続編を作る予定はこの時はなかったのかなーって思ったりします。WikiPediaとかに書いてありそうですよね。ちょっと見てきます。
(゚∀゚ )≡ モヒョヒョヒョヒョ

ダーティハリー – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC

そういうことは書いてなかったけど、それまでは西部劇の役者だったクリント・イーストウッドとB級監督だったドン・シーゲルが地位を築いた出世作とのことなので、やっぱり続編の考えはない単品映画だったんだろうなーと思われます。

そういえば、最初の銀行強盗のシーンで出てくる黒人の俳優って後の作品でも違う役で出てくるよね確か、あの特徴のある顔は忘れないもんね。

話変わりますが、西部劇が出たので、ちょっと子供の頃にみて忘れられない西部劇があったので今調べてたら判りました。「続・荒野の用心棒」のようです。有名っぽいですよね。たぶん有名ですよね。子供の頃に、日曜日の午後3時くらいにテレビで流れていたのを偶然見たのですが、覚えているのは、主人公の名前が「ジャンゴ」、西部劇には珍しい回転式の機関銃を武器にしている。そしてラストがすごい事、両手を潰された主人公の最後の秘策が凄いんですよ。又見たいなーと思っていたのですが、何度か探した事はあったのですが、今主人公の名前で検索してみたら普通に出てきました。機会があったら見てみたい。

ダーティハリー|映画&ドラマ SF・アクション|無料動画 GyaO[ギャオ]|
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0067573/

タグ : , , ,

 
© KUMA TYPE