Linux(UNIX)上でsplitコマンドで分割したファイルをWindowsのコマンドプロンプトで結合するには
上記の記事でファイルを分割するsplitコマンドについて説明した。
上記の記事で説明したようにsplitコマンドで分割したファイルはcatコマンドで結合するが、分割したファイルをWindows系OSにダウンロードしてそれを結合する場合コマンドプロンプト(所謂DOS窓)で結合するにはcopyコマンドを使って結合することが出来る。
copy file.1+file.2+file.3 file.total
といったフォーマットになる。
バイナリファイルの場合は /Bオプションを書くファイルの後ろに付ける。
copy file.1 /B+file.2 /B+file.3 /B file.total /B
アスキーファイルの場合は省略することができるが、明示的に指定する場合は /Aを付ける。
具体的にコマンドプロンプト上でバイナリファイルを結合する場合下記のようになる。
> copy www2010080701.tar.gz.aa /B+www2010080701.tar.gz.ab /B+www2010080701.tar.gz.ac /B+www2010080701.tar.gz.ad /B+www2010080701.tar.gz.ae /B+www2010080701.tar.gz.af /B www2010080701.tar.gz /B
◎copyコマンドのヘルプ
C:\Documents and Settings\kumacchi>copy /?
1 つまたは複数のファイルを別の場所にコピーします。
COPY [/D] [/V] [/N] [/Y | /-Y] [/Z] [/A | /B]送り側 [/A | /B]
[+ 送り側 [/A | /B] [+ …]] [受け側 [/A | /B]]
送り側 コピーするファイル (複数可) を指定します。
/A ASCII テキスト ファイルとして扱います。
/B バイナリ ファイルとして扱います。
/D 受け側のファイルが暗号化が解除されて作成されるようにします。
受け側 新しいファイルのディレクトリまたはファイル名 (複数可) を指定し
ます。
/V 新しいファイルが正しく書き込まれたか検査します。
/N MS-DOS 形式以外の名前のファイルをコピーするときに、利用可能な
らば、短いファイル名を使用します。
/Y 受け側の既存のファイルを上書きする前に確認のメッセージを表示し
ません。
/-Y 受け側の既存のファイルを上書きする前に確認のメッセージを表示し
ます。
/Z ネットワーク ファイルを再起動可能モードでコピーします。
環境変数 COPYCMD でスイッチ /Y が設定されている場合があります。
このスイッチは、コマンド ラインから /-Y が指定されると無効になります。既定
では、COPY コマンドがバッチ スクリプトから実行されていない場合、上書き確認
メッセージが表示されます。
複数のファイルを付加するときは、受け側に 1 個のファイルを指定し、送り側に
複数のファイルを指定します (ワイルドカードを使うか、ファイル1+ファイル2+
ファイル3 と指定します)。
C:\Documents and Settings\kumacchi>
ちゃんと結合出来ているかは、圧縮ファイルであれば実際に展開(解凍)ソフトでファイルを展開してみて、ファイルが破損していると表示されないことなどで確認することが出来る。より確実に確認するにはファイルのハッシュ値などで確認するのが良いのではないかと思う。
暇だったのでニコニコ動画で08/16のTVタックルを見てしまったわけだが
政治とかそういうのに詳しくはないのですが、民主党政権で大丈夫かなーやっばいなーと思った。他国に比べるとまだマシなのかもしれないけれどかなり不景気だし、中国の領海・領空侵犯の報告が岡田外務大臣に伝わったのが土日挟んで月曜日とか思わず失笑してしまうし、その言い訳にもかなり失笑。
今のところ大きな問題はないみたいだけど僕が一番恐れているのは大きな災害が起きること。口蹄疫の対応とか見ててもちょっと不安だし、阪神・淡路大震災の時に社会党政権だったせいで自衛隊の初動が遅れて人的被害が増えたとかもよく聞く話だけど、もしも今、大きな地震や津波などの大災害が発生したときに本当に民主党で大丈夫なのかなーというのが正直なところかなり心配です。阪神・淡路大震災の様な事にならなければよいのだけれどとたまに思ったりします。
とりあえず、ねじれ国会の件もあるし解散総選挙してねじれはただして欲しいと思う。
◇未定なブログ 正社員数、81万人減の3339万人で5期連続で前年を下回る…完全失業者のうち失業1年以上の人は118万人と過去2番目の高水準
【ニコニコ動画】ゲームグラフィックTV
最近見つけたニコニコ動画の面白い動画。
ゲームのソフトやハード、ソフトメーカーや開発者、歴史など様々な視点からゲーム業界を紹介するテレビ番組仕立ての動画。「ゲームグラフィックTV」です。面白いのと1回が短めの番組なので、続けてどんどん見ちゃいます。僕は現在第20回くらいまで視聴していますが、現在110回位まであるようです。ほぼゲームの歴史をリアルタイムに生きてきたおっさんどもにはたまらない内容の動画と成っているのでおすすめしておきます。
ゲームグラフィックTV第一回‐ニコニコ動画(9)http://www.nicovideo.jp/watch/sm8458368
エアコンの水漏れが直った
私の部屋にはコロナの98年製の古いエアコンがあるのですが、数年前から水漏れをすることがありました。去年は水漏れをしなかったのですが今年は昨日からまた水漏れが始まりました。前から水漏れ用にバケツを置いたままになっていたのでちょっと慌てましたがすぐに水滴の落ちてくる位置にバケツをセットして事無きをえました。いい加減エアコン買い換えないとなーと思った次第です。
しかし、一応直すことができないかエアコンの水漏れについて調べてみました。
本当は最初エアコンのランプがオレンジ色だったのでこれがパワーセーブ状態なのか通常運転モードなのかどちらか分からなくなったので、検索して調べていました。そちらの結果はオレンジ色がパワーセーブ状態だと判明しました。リモコンのパワーセーブボタンを押して解除すると緑色の点灯状態になりこれが通常のモードです。パワーセーブ状態だとエアコンの効きが悪いんですよね。誰がパワーセーブ状態にしたんだろ?
と、話を戻して
「エアコン 水漏れ」 などで検索してみると下記のサイトがヒットしました。
◇水漏れトラブル:エアコントラブル相談室
http://www.eakon.jp/atrouble/leak.html
◇掃除機
http://www.kis.gr.jp/page/e-mizumore.html
上記のサイト様を参考にすると、原因としては
- エアコンの故障
- 排水ホースにゴミが詰まっている
- ホースの引き回しの問題
などが主な原因の様です。
うちの場合、いつも水漏れするわけではないので、ゴミが詰まっていてエアコンの排水が追いつかなくなって水漏れが起こるのではないかと考えました。
で、対処としては上記のサイト様を参考にすると、
- ホースを持ち上げて排水を吸い込まないように口で吸う
- 掃除機で吸ったり、外したりを繰り返す。(排水水を吸い込まないように注意)
などが素人にも出来る対処の様です。
そして、朝5時30分ころ明るくなったので先程実際に家の裏に回って確認してきました。
エアコンの排水ホースを確認しに部屋から出る時、まだエアコンからは相変わらずポタポタとバケツに水滴が落ちている状態でした。
人が一人やっと通れる家と塀の間の隙間を通って家の裏に回りこみ排水ホースを確認。ほとんど水が出てきていませんでした。むしろエアコンから漏れている水の方が多いくらいです。
これは詰まってるなと確認。で、どうしようかと思ったのですが、掃除機を持ってこれるような場所ではないので掃除機を使う方法は断念。口で吸うのもちょっと汚いホースの中の空気を吸い込むのはかなり勇気がいるのでというか吸ったくらいでどうにかなるのかちょっと疑問だった。かなり力を入れて吸ったら物までスってしまいそうな気がしました。
逆に吹いてみることにしました。吸うのより力入れやすいですしね。ただ、水やゴミが逆流して部屋の中に散乱したらどうしようと思いました。実際には吸ったほうがいいんでしょうねやっぱり。
そして、直接ホースを口につけないようにホースに手をあてて手をホースの口部分として吹いてみました。吹いてみるとつっかえた感じで空気が向こうに抜けませんでした。詰まってるのかな?それとも逆流しないように出来ているのかな?と考えながらもっと強く吹いてみました。すると急に抜けた感じがして排水ホースを水が流れてくる音がしました。おお!っと思いながらホースを下に向けておくと今までほとんど水が出てきていなかった排水ホースから水がゴミと一緒にドバっと出てきました。
なんだかヤッターー!という気持ちになりましたw。
念のために何度か吹いてみました。上の方でぶくぶくいってるのがわかりました。部屋の中では水が飛び散っているのではないかとちょっと不安になりましたが、その時はその時ということで覚悟しましたw。。
そして、とりあえず排水ホースの詰まりは直ったようなので排水ホースを元に戻して部屋に戻りました。
部屋に戻るとエアコンからは水漏れが完全に止まっていました。ホースを吹いたことにより特に水やゴミが飛び散っている様子もなく安心しました。
そういうわけでエアコンの水漏れが直りました。
タグ :
所在不明高齢者問題
今話題の所在不明高齢者問題ですが、検索してみると関連した色々な問題に触れられていたりして興味深いです。年金詐欺の部分については、今に始まったことではなく過去にも同じような問題があったと記憶していますが、同じような事してる奴がいっぱい居るんだろうなーと思ってたのですが、今まではその一件だけ対処してあとは放置なのが疑問だったのですが今回はなんでこんなに調べ始めたんでしょうか?そこが謎ですね。(自民党だったから?)年金もそろそろ本気で財源がやばいんでしょうか?そこら辺の事情が気になります。何が諸悪の根源なのかわかりませんけど、なんにしても政治家と公務員は仕事してくださいね。
◇【所在不明高齢者】ついに3桁の105人…神戸市が自治体初 125歳も – MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/100810/wlf1008101144000-n1.htm
◇所在不明高齢者の年金、一時差し止めへ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100812-OYT1T00897.htm
◇高齢不明者、兵庫区64人と集中 民生委員「震災が原因」(産経新聞) – goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20100811131.html
◇「所在不明高齢者 「日本は肉親の情喪失」と中国紙」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/424743/
◇何でもありんす: 【高齢者不明】返信なければ年金差し止めへ 生存確認の書類、臨時郵送 返信があった高齢者は年金機構職員が面会へ 厚生労働省 <http://milfled.seesaa.net/article/159297886.html>
◇不明高齢者の問題は、在日の問題か? 日々の感想/ウェブリブログ
http://hibikan.at.webry.info/201008/article_48.html
◇不明高齢者問題の背景 – dongfang99の日記
http://d.hatena.ne.jp/dongfang99/20100805
タグ :
[セキュリティ]ウイルス対策ソフトをavast!4.8からavast!5.0に移行しました。
バージョンアップしろと催促の画面が出始めたのでやっとavast!4.8からavast5.0に移行しました。
avast!4.8からavast!5.0になって、どんな感じに変わったのかパッと見で羅列してみると
- 基本的機能は4.8と変わらない、4.8を使っていた人なら特に困らないはず。
- へんなメディアプレイヤーみたいな画面じゃなくなった。
- タスクトレイのアイコンが1個になった。元々1個にする機能があったけどはじめからはじめからなってろよという話。
- VRDBという機能がメニューから無くなった。内部的に無くなったかどうかは知らない。感染したファイルを元に戻す時のためにファイルの情報をデータベース化しておく機能だったと思うけど使ったことはなかった。
という感じで、インタフェースも洗練されて分かりやすくなりかなり一般に受け入れられ安いインタフェースになったんじゃないかと思います。
また、未確認の情報ですが2チャンネルのavast!のスレッドをチラ見した感じだと同じウイルスに感染したファイルでもavast!4.8で検出しなかったものをavast!5.0だと検出したという話もあったので、気になる人はavast!5.0に移行したほうがよさそうです。というかavast!4.8はもうすぐ使えなくなるのかな?
Linuxでファイルを分割するにはsplitコマンドを使う
CentOSのサーバーのファイルをバックアップして違うサーバーに移そうと思ったのですが、バックアップファイルサイズが5GBを超えてしまってwgetでもサイズが大きすぎてエラーだし、FTPで転送してもタイムアウトしてしまうので
手っ取り早くファイルを分割して転送することにした。
ファイルを分割するコマンドがあったはずだけど忘れたので検索したら出てきたのが下記の記事、これを参考にさせていただきました。
ファイルを分割するには – @IT
1.まず、htdocsディレクトリをtarコマンドで固めた。www2010080701.tar.gzというアーカイブファイルが出来上がります。
# tar –zcvf www2010080701.tar.gz htdocs
このtarで固めたファイルが5GBを超えて転送するのに難儀したので分割することにした。
2.spliltコマンドでファイルを分割した。
とすると1000MB毎にファイルが分割される。
www2010080701.tar.gz.aa
www2010080701.tar.gz.ab
www2010080701.tar.gz.ac
www2010080701.tar.gz.ad
www2010080701.tar.gz.ae
www2010080701.tar.gz.af
結果上記のような6個のファイルが作成される。
これをFTPで別のサーバーに転送後結合して元のファイルに戻す。
3.catコマンドでファイルを結合して元のひとつのファイルに戻す。
これで元のファイルに戻る。
sudoではまった件
サーバを複数人数で管理することがないので通常sudoなんか使わないでずっとsshでサーバにログインした後「su -」でrootになって作業してきたのですが、一応sudoの使い方も覚えていたほうがいいかなと思ってちょっとやってみたのですが、はまりました。
どこではまったかというとHost_Aliasの設定です。
Host_Aliasについて検索してみると接続元のホストを限定するために指定すると説明しているサイトが多数あるのでそれにしたがって自分のIPアドレス(固定のグロバルIPアドレス)を指定してみたわけです。
sudoの設定ファイルは/etc/sudoersなのですがこれを編集するためにはrootになってvisudoコマンドを使います。
/etc/sudoers
Host_Alias NET1 = 8.8.8.8
admin NET1=(ALL) ALL
そして、上の様に設定して
自分の実行権限を調べるためのコマンドを発行してみます。
$ sudo –l
admin@www Password: <パスワードを入力>[エンター]
Sorry, user admin may not run sudo on www.
はい、エラーがでました。
ちなみにパスワード入力は通常「Password: 」としか表示されませんが、これだとrootのパスワードを入力するのかどのユーザのパスワードを入力するのかわからないので
Defaults passprompt = %u@%h Password:
という設定をsudoersに追加しています。
で、色々調べたのですがよくわからない。なんでエラーになるのかわからない。もちろんALLに戻せば問題なくsudo -lできる。
[admin@www ~]$ sudo -l
admin@www Password:
User admin may run the following commands on this host:
(ALL) ALL
[admin@www ~]$
同じ質問をしている人の2chの過去ログがに見つかったけど、華麗にスルーされているw。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 172 – 2ちゃんぬる
海外の質問も見つかるが同じように解決してないのばっかり検索に引っかかる。
で、一度あきらめてふて寝してまたさがしてみると、たまに見かけるのがそこには通常、単にローカルシステム名を設定するというのを見かける。
IT Resource Center forums – Purpose of Host_alias in SUDO – This thread has been closed[http://forums11.itrc.hp.com/service/forums/questionanswer.do?threadId=1128704]
そして、FileMakerのテクニカルサポート
テクニカルサポートインフォメーション – FileMaker[http://www2.filemaker.co.jp/fmi/xsl/techinfo/browserecord.xsl?AnswerID==7555]
注意
●Mac OS でスクリプトを実行するユーザアカウントを使用するには、/etc/sudoers ファイルに次のエントリを追加する必要があります。
Host_Alias FMSHOST = ユーザのホスト名
Defaults:fmserver targetpw, timestamp_timeout=0, passwd_tries=1
fmserver FMSHOST = (ALL) /ライブラリ/FileMaker\ Server/Data/Scripts/*, /bin/kill
ホストのエイリアスには、FileMaker Server を実行するホストの名前を入力します。 “localhost” または 127.0.0.1 は使用できません。 使用する正しいホスト名を検索するには、ターミナルアプリケーションで次のコマンドを入力します。
hostname
Host_Alias FMSHOST = ユーザのホスト名
と描いてあるけど
その下には「ホストのエイリアスには、FileMaker Server を実行するホストの名前を入力します。」と書いてある。どっちよ?
さらに、「“localhost” または 127.0.0.1 は使用できません。 使用する正しいホスト名を検索するには、ターミナルアプリケーションで次のコマンドを入力します。
hostname」とあるけどlocalhost使えないんだーへーhostname使うんだーちょっと参考になった。えっ?やっぱりサーバー側のホスト名を設定するってこと?意味が分からない?
でも、実際にサーバ側でhostnameコマンドをうって表示されたホスト名を設定したら普通に
sudo –l
できた。
でも、これじゃ接続元のホスト限定できないから意味ないよね。
同じことで悩まれている方のブログを発見。
visudo編集:勘違いしてた。。。あれ?やっぱり分からない… – bugfix
下のサイトのQAは割と最初に見つかったのだが意味がわからなかったのでスルーしてみたが結果分かってから見てみると確かに答えが書いてある気がしなくもないw。そうIPアドレスを設定したのが悪いわけだ、何も設定しなければ問題ないw。
で、Host_Aliasはなんの為に存在するのか?僕はこう理解しました。wikipediaによるとsudoって1990年くらいから開発されてるみたいだし、そういう事だよね。どういうことだよw。
つまり、今みたいにsshでサーバーに接続するような時代じゃなくって、UNIXマシン同士がネットワークしてた時代の物だよね。他のUNIXマシンからリモートログインするときにsudo出来るかどうかの設定をするための機能なんじゃないかと理解しました。つまりsshでログインするぶんには普通にサーバーのホスト名を設定しておくかALLのままにしておけということですよね。
違ってたら誰か突っ込んでください。m(_ _)m
じゃあ、接続出来るホストはどうやって限定するのかって話になるかと思いますが、やっぱりそれはiptablesなどのファイヤーウォールでやれって事になると思います。実際私の管理しているサーバーにはsshには自分のリモートホストからしか接続できないようにiptablesに設定してあるので確かにsudoで制御する必要はないかと思いました。
タグ : Linux
Error: Transaction Check Error: installing package kernel-2.6.9-89.0.25.EL needs 333KB on the /boot filesystem
管理しているサーバの一つにCentOS 4.7があるんですが、yumで自動アップデートしてるんですが、cronからのメールでエラーが出ているのに気がついた。正確にゆうとおかしいなとは思ってたけど放置してたのですが、気になってきたので対応することにした。
何が気になったかというとrkhunterのapplication versionsのチェックでワーニングになっているものがいくつかあるのでやっとかないとやばいかなーと思ったからです。(アップデートで必ずしもapplication versionsのwarningがなくなるわけでは有りませんけど)
Subject: Cron <root@www> run-parts /etc/cron.daily
/etc/cron.daily/yum.cron:
(中略)
Error: Transaction Check Error: installing package kernel-2.6.9-89.0.25.EL needs 333KB on the /boot filesystem
installing package libibverbs-1.1.2-1.el4 needs 333KB on the /boot filesystem
installing package rpm-python-4.3.3-32_nonptl needs 333KB on the /boot filesystem
installing package httpd-manual-2.0.52-41.ent.7.centos4 needs 333KB on the /boot filesystem
installing package ibutils-1.2-4.el4 needs 333KB on the /boot filesystem
(以下略)
と言っても原因がわからないのでエラーメッセージをそのまま検索エンジンに突っ込んでみる。そのままだとさすがに何も引っかからなかったので、ちょっとづつ削っていくと参考になりそうなページを発見。
yjm note » Error: Transaction Check Error: installing package xxx needs 3MB on the /boot filesystem http://blog.oxz.jp/archives/379
どうやら/bootのディスク容量不足の為に起こるエラーらしいです。そう言われてみてからエラーメッセージを見てみれば確かにそういう内容のエラーですねw。
対処としては/bootのディスク容量を確保する為にyum-utilsのpackage-cleanupというコマンドを使って古いカーネルファイルを削除します。
上記のサイト様を参考に
yum-utilをインストールしてみようとしたら見つからなかったので
yum search yum-
としてそれらしいものが無いか検索してみたら
yum-utils.noarch 0.5-2.el4.centos extras
Matched from:
yum-utils
yum-utils is a collection of utilities and examples for the yum package
manager. It includes utilities by different authors that make yum easier and
more powerful to use.
http://linux.duke.edu/yum/download/yum-utils/
それらしいものが見つかった。
yum-utilsらしい。プログラム名が変更になったのか記述ミスかまでは調べてないけど。
[root@www httpd]# yum install yum-utils
Loading "fastestmirror" plugin
Setting up Install Process
Setting up repositories
Loading mirror speeds from cached hostfile
Reading repository metadata in from local files
Parsing package install arguments
Resolving Dependencies
–> Populating transaction set with selected packages. Please wait.
—> Downloading header for yum-utils to pack into transaction set.
yum-utils-0.5-2.el4.cento 100% |=========================| 7.1 kB 00:00
—> Package yum-utils.noarch 0:0.5-2.el4.centos set to be updated
–> Running transaction check
Dependencies Resolved
=============================================================================
Package Arch Version Repository Size
=============================================================================
Installing:
yum-utils noarch 0.5-2.el4.centos extras 45 k
Transaction Summary
=============================================================================
Install 1 Package(s)
Update 0 Package(s)
Remove 0 Package(s)
Total download size: 45 k
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
(1/1): yum-utils-0.5-2.el 100% |=========================| 45 kB 00:00
Running Transaction Test
Finished Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
Installing: yum-utils ######################### [1/1]
Installed: yum-utils.noarch 0:0.5-2.el4.centos
Complete!
オプションも違っているようなのでman package-cleanupでオプションを確認してから下記のようにして古いカーネルを削除しました。
[root@www httpd]# package-cleanup –oldkernels
Setting up yum
I will remove the following 24 kernel related packages:
kernel-2.6.9-78.0.5.EL
kernel-2.6.9-78.0.1.EL
kernel-2.6.9-67.0.22.EL
kernel-2.6.9-67.0.20.EL
kernel-2.6.9-67.0.15.EL
kernel-2.6.9-67.0.7.EL
kernel-2.6.9-67.0.4.EL
kernel-2.6.9-67.0.1.EL
kernel-2.6.9-67.EL
kernel-2.6.9-55.0.12.EL
kernel-2.6.9-55.0.9.EL
kernel-2.6.9-55.EL
kernel-devel-2.6.9-55.EL
kernel-devel-2.6.9-55.0.12.EL
kernel-devel-2.6.9-67.0.7.EL
kernel-devel-2.6.9-78.0.1.EL
kernel-devel-2.6.9-67.0.1.EL
kernel-devel-2.6.9-67.0.22.EL
kernel-devel-2.6.9-67.EL
kernel-devel-2.6.9-67.0.15.EL
kernel-devel-2.6.9-67.0.4.EL
kernel-devel-2.6.9-67.0.20.EL
kernel-devel-2.6.9-55.0.9.EL
kernel-devel-2.6.9-78.0.5.EL
Is this ok [y/N]: y
[root@www httpd]# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sda3 238196732 3652288 222444688 2% /
/dev/sda1 101086 54462 41405 57% /boot
none 1036376 0 1036376 0% /dev/shm
[root@www httpd]#
dfで/bootの容量が増加していることを確認しました。
これで、正常にアップデートされるようになるはずです。
手動でyum updateしようかと思ったのですが、「果報は寝て待て」といいますし、やったことの結果は明日楽しみに確認したいと思います。