[perlメモ]use libのかわりに.htaccessでSetEnvする
◇関連記事:[perlメモ]モジュールをローカル(ユーザー領域)にインストールする
上のエントリでCPANのperlのモジュールを共用レンタルサーバで使うためにユーザ領域にインストールして利用する方法を書きました。この場合ユーザ領域にインストールしたモジュールが参照出来るように cgiでuse libしてあげる必要があるのですが、cgiが多数ある場合個々にuse libを追加していくのは大変です。いい方法がないかなーとおもっていたのですが、NanoAで遊んでいるときにNanoAに付属の.htaccessを見ていたらSetEnvしているのを見てひらめきました。これでPERL5LIB設定してあげればuse libしなくても行けるんじゃね?と。(蛇足ですがNanoAはライブラリ参照するディレクトリを設定するところがあるのでそういう心配はいらないです。)
NanoA付属の.htaccess
DirectoryIndex nanoa.cgi
<FilesMatch "(\.(pm|mt|conf)|~)$">
Deny from All
Order deny,allow
</FilesMatch>
# if .htaccess is being processed, the value is set to 1
SetEnv HTTP_NANOA_USE_HTACCESS 1
cgiの頭で下の様にuse libする代わりに
use lib qw( /home/hogehoge/local/lib/perl5/site_perl/5.8.9 /home/hogehoge/local/lib/perl5/site_perl/5.8.9/mach );
下の様にSetEnvする.htaccessを作成しておいてみたところuse libしなくても動作するようになりました。
SetEnv PERL5LIB /home/hogehoge/local/lib/perl5/site_perl/5.8.9:/home/hogehoge/local/lib/perl5/site_perl/5.8.9/mach
自分で作ったウェブアプリケーションじゃなくてどこからかダウンロードした物をレンタルサーバーに設置して使う時にユーザ領域にCPANモジュールをインストールして参照させたい時にはいいんじゃないかと思います。
[映画]マジェスティック
マジェスティック|無料動画 GyaO![ギャオ]|映画 http://gyao.yahoo.co.jp/p/00597/v09922/
GyaO!でジム・キャリー主演の映画、「マジェスティック」を視聴しました。ネタバレはあんまりしたくないので内容については多くは語りませんが、良くも悪くもハリウッド映画です。面白かったです。ちょっとみててこっちが恥ずかしくなるところとか強引な展開とか、お得意の独立記念日とかアメリカ憲法とかに絡めて感動話にしたりとかするところも含めて良くも悪くもハリウッド映画です。
ジム・キャリーが演じる主人公のピーター(ルーク)はハリウッドで駆け出しの映画脚本家をしているが共産党員に間違えられて仕事を失ってしまう。やけになりひょんなことから小さな町ローソンに迷い込んでそこで、いろんな人との出会いが有り~のラブロマンス有り~の有りサプライズ有り~のというおはなしです。
話のプロットとしてはマイケル・J・フォックスの「ドク・ハリウッド」を連想します。
そういう意味では、他にもいくつか思いつくしこういう田舎町に迷い込んでっていう話がハリウッド映画は多いような気がします。
別に違和感なく面白いからいいけど、日本映画だと最近はそういうの無いような気がします。日本でこういう映画作るとどうしても昭和臭がするよね。どうしても「寅さん」とか「トラック野郎」とかそういうのをイメージしてしまいます。
話のプロット的にも田舎に行ってラブロマンス的な話ですが、寅さんやトラック野郎の場合ヒロインと結ばれないところがハリウッド映画との大きな違いですね。(‘∀`;)(振られるから話がシリーズとして続けられるわけですけど)
タグ : 映画
レンタルサーバーで使えるperl用の簡単なWAFてなにかないかな
とりあえず何かWAF(ウェブアプリケーションフレームワーク)と呼ばれるものを使ってなにか作ってみたいのですが、なにかいいのはないかな。共用レンタルサーバーでCGIとして使えるものがいいんですよ。軽量のWAFをちょっと調べてみました。2008頃にブームで色々出てるみたいですが、その後あんまりぱっとしない感じなのはなぜなんでしょうか?
◇Perlの軽量ウェブアプリケーションフレームワーク最新事情 – とほほのN88-BASIC日記 <http://d.hatena.ne.jp/hide-K/20081112/1226499186>
◇MENTA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた – TokuLog 改メ tokuhirom’s blog <http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081111/1226418572>
◇NanoA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた – kazuhoのメモ置き場
http://d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20081112/1226459111
◇Perlメモ/NanoA – Walrus, Digit.
http://digit.que.ne.jp/work/wiki.cgi?Perl%E3%83%A1%E3%83%A2%2FNanoA
◇MENTA
http://64p.org/menta/
◇ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? ―Ark が生まれるまで|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/dev/feature/01/perl_ark/0001
★MENTA0.42
とりあえず、ぞれぞれインストールをしてみたんですが、MENTAはロリポやXREAで気軽に使えるというのを売りにしてるんですが、バージョンが0.4以降はPSGI/Plackベースになって共用レンタルサーバーでは簡単には動かなくなってるような気がするんですがどうなんでしょう?実際core server(CORE MINI)に最新バージョンの0.42をインストールしてみたんですが、Plackがらみで動かなかったのですが、手動でローカルにPlackをインストールしたらそこはクリアできたんですが、下のような警告とエラーでうまく動かなかったりです。
Use of Plack::Server::CGI is deprecated. Use Plack::Handler::CGI or Plack::Loader to upgrade.
Use of uninitialized value in list assignment at lib/MENTA/Request.pm line 20.
Use of uninitialized value in list assignment at lib/MENTA/Request.pm line 20.
PSGI/Plackベースになる前の古いバージョンだとそれなりに動くようで、動かないものもあったりします。Windows上でローカルで動かすぶんには最新版でも問題ないんですけど、やっぱりちょっと共用レンタルサーバーには向かなくなってるのかな。あと、参考に出来る情報がネット上にもあんまりないですね。サンプルソース見るしかなさそうです。
★NanoA 0.15
最新版は0.17みたいですが、ネット上にも検索すると情報が有りますが0.16がうまく動かないので0.15を試してみました。coreserver上でもサンプルを含めて問題なく動いてそうに見えます。付属のサンプルと調べてる時にwikiがあったので割と試すのにはハードルが低そうです。ちょっとこれで何かやってみたいかなと思います。ただ2008年で開発止まってるみたいなのでどうなんだろうなーとか思いますがちょっと試してみるのにはいいんじゃないかなと思います。
参考になりそうなサイト様
NanoAでなんか作ってみる – soffritto::journal <http://journal.soffritto.org/entry/265>
日曜プログラマのそゞろ事 <http://weblog.nqou.net/>
★Ark
CatalystライクでCatalystより軽量でCGIモードでも動くというものらしいです。ちょっと期待しました。でも共用レンタルサーバーにインストールするにはハードルが高すぎました。cpan使えないとちょっときついですね。依存モジュールが多すぎて手動で一個ずつローカルにモジュールをインストールしてたら疲れてちょっと保留です。やっぱり開発には専用サーバーが必要そうです。開発するだけならローカルのVMware上でもいいのですが、運用できないと意味が無いのでちょっと保留です。でも触ってみたいのでそのうちVMware上で試してみたいです。それなら別にCatalystでもよくね?というのも有りますが、日本で開発されているのとドキュメントに力を入れているらしい(?)ので英語がわからない僕には魅力的です。Catalystの書籍がほとんどないのも理由ですが、最近出たみたいですね。
Catalyst覚えたいと思ってたんですが、書籍探してもなかったのでちょっと保留してましたけど、2010/05/20に新書が出てますねえ。欲しいです。
なんというか、僕みたいなおバカでも簡単に共用サーバーにインストールして割と簡単に理解できて日本語のドキュメントやサンプルが割と豊富な軽量WAFってないかなー?(できないかなー)
タグ : perl
[レトロゲーム]限りなき戦いとブレインブレイカーの作者の現在
◆関連記事:[レトロゲーム動画]ブレインブレイカー[SHARP X1]https://blog.kumacchi.com/2010/05/sharp_x1.html
上の記事でSHARPのパソコンテレビX1用のブレインブレイカーなつかしす・・・と記事を書いたんですけどね・・・。
うちのブログのサイドバーには逆アクセスランキングのブログパーツを付けてあるわけです。なので、名前を置換していない生のURLが表示されていると目立つわけですが、あからさまに.frドメインとかフランス見たいなところからのリンクだとリファラスパムだろうなーと思って排除することがよく有りますが、とりえあずどんなサイトか確認する為にアクセスしてみます。もちろん怪しいURLの場合はaguseで予めアクセス先の安全性をチェックしてからアクセスするのは言うまでも有りません。でも、なんだかまともなサイトみたい。aguseのアクセス先サイトのスクリーンショット機能の画像を見ると英語のサイトだけど「限りなき戦い」のパッケージの裏面の写真が貼ってあるっぽい。サーバーに実際にフランスの都パリにあるみたいですね。
なるほど、レトロゲームの事を語るフォーラムの様です。そこから私のブレインブレイカーの記事などにリンクが貼られているようです。
このフォーラムに居るのが外国人さんなのか英語で話している日本人なのかまでは僕には知るべくもないのですが、(多分その両方かな?)とにかく「限りなき戦い」と「ブレインブレイカー」が大好きな御同類だというのは間違いなさそうです。
英語読めないので内容は定かではないですが、機械翻訳に頼ると大体こんな感じだと思う。
・このゲームってすごいよね。俺大好き
・「限りなき戦い」ってレッド・ツェッペリンだよね?アレの影響で名前つけたのかな?
・この作者今はなにしてんの?他にゲーム作ってないの?・俺この人だと思う(大学のページへのリンク)
・連絡してみる。
・連絡してみた。
・いやー何十年も昔に作ったゲームのことで探されて連絡受けるって胸が熱くなるな。
・いや、俺なら警察に連絡する。
で、返事が来たみたいです。
・どこで日本語覚えたん?
・英語分かるから英語でいいですよ。
・中学生の頃Commodore VIC-1001とか買ってプログラム覚えた。
・高校に入って1983年5月にX1を買った。
・発売したゲームは基本的に2本「限りなき戦い」と「ブレインブレイカー」の二本。
・エニックスのコンテスト用に1ヶ月で限りなき戦い作ったHu-BASICコンパイラで作ってあるらしい。(なるほどBASICで出来てたのか。)
・ブレインブレイカーには限りなき戦いの20倍位の作業量で疲れた。もうブログラム作りたくなくなった。
・勉学の方が大事なのでゲーム作ることよりそっちを取った。(正しい、全く正しいと僕は思う。)
・限りなき戦いはスターシップトゥルーパーズの影響を受けて作った。
(なるほどー)・パワードスーツの物理的な動きは当時流行ってたムーンランダーゲームの影響。
(なるほどー、昔はワイヤーフレームで描かれてたよね。)
・ツェッペリンのファンではない。本当は他のタイトルだったんだけど使えなくて変更した結果が「限りなき戦い」エニックスの人から提案された名前らしい。
(確かに年齢層的にはレッド・ツェッペリンはもう少し年上の人達だよね。)
(デュラン・デュランとかあのへんは確かに俺らの年代っぽい)・ホーミングミサイルは当時はやったタイムパイロットの影響
・エニックスは広告でエグゾセのようなミサイルを宣伝文句にした。当時フォークランド紛争でイギリスの駆逐艦がエグゾセで沈められた。
(当時この映像がよくテレビで流されていたのを覚えている。)
・ブレインブレイカーは全部アセンブラで書いた。
※括弧内の文章は僕の補足です。
どうも探し出されたページとメールの内容を総合すると2ちゃんねるに昔書かれた。京大でて人工知能を研究してるという話はガセではなかったようです。
本人がフォーラムに来る可能性もあるらしい?みたいです。
英語わかる人で興味がある人は是非原文を見てみてください。
にしても中学生の時にコモドールVIC-1001を買って、高校はいってすぐにX1買うって相当ブルジョアな家庭なのでしょうね。羨ましい。
あの当時はある意味そういう人達がマイコン(パソコン)を手にいれて使ってたっていうのがあるのでそういう人達が結構いたのも確かなのだけれど高校1年で面白いゲーム作ってそれをエニックスから発売したっていうのはすごいですよね。
しかし同年代過ぎて色々なるほどーと思う話が多かったね。
普通は将来大人になったらゲームプログラマーになりたいって思ってしまうわけですが、それを子供のうちに実現してしまったからこそ次にいけたのかなーとか思ってしまうんですけど、普通の人ではそれはむずかしいですよね。その上京大に入ってるとかやっぱり天才の所業だとしか思えない。
BASICコンパイラはマジ面白かった。僕はBASICのコンパイラというとdBソフトのdB-BASICしか使ったことないけどあと思いつくのはアスキーのべーしっ君あたりだけど、BASICで書いた遅いプログラムがとんでもない速さで動くようになるんだよね。いや本当に驚いた。
ゲームのパッケージの裏面に載ってた作者の写真と大学のサイトに掲載されていた写真が別々に見るとあんまりピンと来ないけど、並べて見るとよく似ていることがわかって興味深い。しかし、よく見つけたな。
◇Tokugawa Corporate Forums :: View topic – Brain Breaker and Kagiri Tatakai, both by H Ishikawa http://fullmotionvideo.free.fr/forum/viewtopic.php?t=804&postdays=0&postorder=asc&start=0
◇参考:レトロゲームの殿堂 – 限りなき戦い http://www3.atwiki.jp/yamamura/pages/216.html
◇参考:Hardcore Gaming 101: Kagirinaki Tataka
http://www.hardcoregaming101.net/kagiri/kagiri.htm
あの当時テレビのドラマで、石立鉄男かなんかのドラマだと思うんだけど脇役の子供が中学生か小学生か忘れたけど影でパソコンのゲームのプログラマやってて人気ゲームを作って大金稼いでて業者のおっさんにに先生と呼ばれてるっていうのがあったんだけどなんていうドラマか忘れたけど、そういうあまり一般的にはしれられていない時代背景を反映してるドラマが有ったりして面白かった覚えがあるんだけどなんだったかなーあのドラマ。
タグ : おっさんホイホイ
Windowsのタスクバーに日付を表示するには
Windowsのタスクバーには通知領域に時計を表示する機能がありますが、日付は表示できないんですよね。タスクバーを3段にすれば日付も表示されますが、3段にはしたくないですし、せっかく横に長いんだから横長に表示してくれればいいのにね。
何もしてないとこんな感じ
時計にマウスカーソルを持っていけばポップアップで日付を確認出来る。
タスクバーを3段にすると一応日時が表示される
一応、タスクバーの時計にマウスを合わせればポップアップで日付が表示されるけど結構よく使うので毎回そうするのが面倒なんですよね。
なので、机の上に日付も表示できる時計を置いてみようかなどと考えたり、時計専用のソフトを常時起動しようかと思ったり、でも画面上でじゃまになると嫌だなーとか思ったり。
元々のタスクバーの時計にマウスを合わせたときに表示されるポップアップの日付は、コントロールパネルの「地域と言語のオプション」で表示フォーマットを指定できるのですが、なんでここまでできて実際のタスクバーの表示をフォーマットを指定できないのか不思議です。
そういうわけで、なにか良いフリーソフトはないかと探してみたらありました。
TClock Light http://homepage1.nifty.com/kazubon/tclocklight/index.html
というGNU GPLのフリーソフトです。
実際起動してみると
こうなります。希望通りの機能で大満足です。
自分で書式を指定することもできるのでこんなふうにしてみました。
タグ :
CentOS上で作ったinfoアカウントでメールが受信出来ない件
CentOS Linux 5.3のサーバを色々いじっているわけなのですが、メール用のアカウントをいくつか作成したのですが、作成したinfoアカウントでどうしてもメールが受信出来ない。なんでかなーとアカウント作成しなおしてみたり色々やってみたのですがダメ。デフォルトでSpamAssassinとか入ってたのでntsysvでプロセスを無効にしたりしたのが行けないのかなーとか思ったりで色々いじってみたのですがダメで色々検索してみたところ
Googleさんで「centos info アカウント メール」のキーワードで検索してみたところ下記のサイト様に辿りつきました。
はじめての自宅サーバ構築 – Fedora/CentOS – メールサーバ運用時のトラブル
http://kajuhome.com/mail_trouble.shtml#n02-01
/etc/aliases
でinfoやsupportなどのアカウントはrootやpostmasterにエイリアスされてるんですね。知ってたような知らなかったような忘れてたような。(´・ω・`)
ものすごーく助かりました感謝感謝。こんなの知ってないとハマるよね。
info:postmasterの行をコメントアウトして
# newaliases
として修正内容を反映したところ無事にinfo@example.com宛のメールが届くようになりました。
余談ですが、
まあ、そもそもですが、info@example.comcomやsupport@example.com
などinfoやsupport等のアカウントのメールアドレスは今時作らない方がいいんですけどね。なぜかというと一時期info@なんちゃらやsupport@なんちゃらというメールアドレスからのスパムが流行った時期があって
info@なんちゃらというメールアドレスを前方一致でスパムに振り分けちゃってたりする人がいたり、スパムと判定されやすかったりしたんですよね。
スパムフィルターが導入され始めた頃はメールが届かないとよく言われたりしました。
いまも、info@なんちゃらっていうアドレスを使っているところは元々使っててしょうがなくというところが多いんじゃないかと思います。
でも、スパムフィルターもずいぶん進化してそういう大雑把にスパム判定するところも無くなったので今は問題なさそうな気もしますが、個人でそういう設定する人がいて、メールの返信が来ないんだけどどうなってんの?やる気あんの?がっかりです。とか自分でスパムに振り分けといてクレーム送ってくるがっかりな人がいたりで、こっちからのメールはどうやっても届かないので別のメールアドレスから「返信してますよ、変なスパムフィルターの設定してませんか?」と聞くとinfo@をスパム判定するようにしてたりとか実際あったりしたのでやっぱり今時infoとかのメールアドレスはあんまりつくらなほうがいいような気がします。
#そういえばスパムアサシンのプロセス(spamd)を起動しないようにしてもメールの送受信はできるけど/etc/miallogに以下のエラーがでるのでなんとかしたい
Jul 17 07:04:13 www spamc[431]: connect to spamd on 127.0.0.1 failed, retrying (#2 of 3): Connection refused
/etc/procmailrcで
スパムアサシン用のの処理をINCLUDERCしてるのでここコメントアウトすればよさそうな気がする
# cat /etc/procmailrc
DEFAULT=$HOME/Maildir/ # enable maildir delivery
DROPPRIVS=yes # run SpamAssassin without root privilege
INCLUDERC=/etc/mail/spamassassin/spamassassin-spamc.rc # use SpamAssassin
#
実際に
/etc/mail/spamassassin/spamassassin-spamc.rc
の中身を見てみるとspamcをフィルターとして呼んでるだけのようなのでこれをコメントアウトすればspamcからspamdが呼ばれることが無くなってエラーがで無くなりそう
# cat /etc/mail/spamassassin/spamassassin-spamc.rc
# send mail through spamassassin
:0fw
| /usr/bin/spamc
ちょっと実際にやってみます。
あー、大丈夫そうです。うまくいきました。
◇参考サイト
PROCMAIL
http://www.jaist.ac.jp/~fjt/procmail.html
タグ : CentOS
Windows 7のセキュリティ対策
この間Windows 7 Home Premium 64bit版のノートPCをメンテしたときに思ったこと。
※ファイヤーウォール以外はWindows 7に限らない話です。
パソコンのセキュリティ環境を整えるにはもちろん有償の統合セキュリィ対策ソフトを導入するのがサポート込み(ちゃんとサポートしてくれるかは知りませんけどw)で安心を買うという意味でベストだとは思います。
それとは別に、「個人利用で非営利に限る」等の利用条件を回避しつつ、一般の方が無料でそれなりにセキュリティ対策した環境を整えるには、
1.ウイルス対策ソフトはMicrosoft Security Essentialsをインストール
2.他のウイルス対策ソフトと共存出来るgred Anti Virus アクセラレータをインストール。
3.ファイヤーウォールはWindows 7に標準で搭載されているWindows ファイヤーウォールを利用
で十分だと思いました。
Windows 7のWindows ファイヤーウォールを詳しくさわった訳ではありませんが、ソフトがインターネットにアクセスしようとすると普通に他のファイヤーウォールソフトの様に許可しますかみたいな感じで聞いてくるし、それなりに柔軟な設定も出来るようになっているようです。下の方にリンクした@ITの記事が参考になると思います。
今後はWindows用のファイヤーウォールソフト何にしようかなーと悩む必要もなくなるのかな?
ウイルス対策ソフトについては色々有りますが、それなりの性能でMicrosoft純正のMicrosoft Security Essentials(MSE)にしておけばライセンスやソフトの更新やなどの問題もほぼないと思いますし、gred Anti Virus アクセラレータはクラウドを使って情報をネットワーク上で共有するという構造上高い検出率と対応の速さを誇るウイルス対策ソフトでしかも有名どころのウイルス対策ソフトと共存できるし誰でも無料に使えるウイルス対策ソフトなのでMSEを補うという意味でもインストールして損のないウイルス対策ソフトだと思います。どちらのソフトも特に設定する必要もなく使えるのもいいと思います。
◆関連記事
[無料ウイルス対策ソフト]gred AntiVirusアクセラレータ1.0.26をインストールしてみた。
◇参考
・Windows 7 の機能 – Windows ファイアウォール – Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/windows-firewall
・windows7用ファイアーウォール – Windows 7 – 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5932168.html
・Windows 7のファイアウォール機能 - @IT http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/09network2/09network2_01.html
タグ : セキュリティ
NEC LaVie C LC800J/8のからLenovo G560 06792HJにデータを移すメンテナンス作業
ちょっと頼まれて古ーいNECのノートパソコンLavie C LC800J/8から新しくかったLenovo G560 06792HJに環境を移す作業を行ないました。
価格.com – Lenovo Lenovo G560 06792HJ 価格比較 http://kakaku.com/item/K0000092862/
NEC、ノートPC「LaVieシリーズ」を一新 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010521/nec3.htm
価格.com – NEC LaVie C LC800J/84DH のクチコミ掲示板 http://bbs.kakaku.com/bbs/00200110031/
新しいパソコン触るのは楽しいですね。自分のだったらもっと楽しいのにw。
っていうかこれ5万円前後で買えるんですね安すぎ。
CPUはCore i3 330M 2.13GHz(512KB)でタスクマネージャでCPU使用率見るとCPU使用率のグラフが4つあってなかなか壮観です。っていうかこれホントに5万?
LaVie C LC800JはPC Watchの記事だとOSがWindows Meで20万円代後半だってw。コストパフォーマンスハンパないですね。
今は5万円でこんなに高性能なノートPCが買えるんですね。
OSはWindows 7 Home Premiumの64bit版でメモリーは2GBソフトインストールしようと思って一応何ビット版なのか調べたら64bit版でちょっとビビった。
![]() 【送料無料】【別途延長保証あり】Lenovo レノボ・ジャパン G560 06792HJ Windows7 15.6型(A4ノ…
価格:53,490円(税込、送料込) |
とにかく、移行元がWindows Meなのでまあ、昔はよくあんなもの使ってたなーというような安定性w。既にマイクロソフトのサポートもとっくに切れてるわけです。
作業内容としては
基本的にはOutlook Express6の環境とデスクトップやマイドキュメントの内容を新しいパソコンに移せばいいらしい。
LC800Jのハードディスクは30GBでそのうち10数GB使われていたのでイメージ化して転送して新しいパソコン側から見れるようにしようかと思っただけど、いかんせんWindows Meということもあって市販品でもないと簡単にハードディスクのクローンつくって新しいPCに転送みたいなこともできそうになさそうなのでやめた。
メール環境の移行はWindows 7はOutlook ExpressはなくてWindows Live メールになるのでそこら辺を考えて移行しないといけない。Windows 7の転送ツールを使おうかと一瞬思ったけどもちろんWindows XP以上じゃないと対応してなかったw。
あまりに移行元のPCが古すぎて便利なツールは使えそうもないw。
とりあえずPCを共有設定してみたけど、Windows 7側からは Windows Me側は見れるけどWindows Meがわからは見ることができない。
ちょっと調べてみると、どうやらサポートの切れたような危ないOSからのアクセスはWindows 7側でけってるらしいwww。レジストリをいじればアクセス出来るようになるみたいですが、あまり変なことはしたくないのでMe側からの明日セスは諦める。
で結局全てのファイルをMe側から7側にXCOPYでバックアップコピーしました。本当はMe側からXCOPYしたかったのですが、Me側からはアクセス出来ないのでWindows 7がわからXCOPYしました。
ネットワードドライブに割り当てたMe側のCとDのドライブをそれぞれコマンドプロンプトからXCOPYでバックアップしました。
C:\>mkdir Windows Me Backup
C:\>cd Windows Me Backup
C:\Windows Me Backup
C:\Windows Me Backup>mkdir C
C:\Windows Me Backup>mkdir D
C:\Windows Me Backup\C>XCOPY Y: C /E /V /C /F /H /R /K /Y
C:\Windows Me Backup\C>XCOPY Z: D /E /V /C /F /H /R /K /Y
こんな感じでコピーした。
XCOPYのオプションの詳細は/?で見ることができる。
C:\test>xcopy /?
ファイルとディレクトリ ツリーをコピーします。
XCOPY 送り側 [受け側] [/A | /M] [/D[:日付]] [/P] [/S [/E]] [/V] [/W]
[/C] [/I] [/Q] [/F] [/L] [/G] [/H] [/R] [/T] [/U]
[/K] [/N] [/O] [/X] [/Y] [/-Y] [/Z]
[/EXCLUDE:ファイル1[+ファイル2][+ファイル3]…]
送り側 コピーするファイル (複数可) を指定します。
受け側 新しいファイルの位置や名前を指定します。
/A アーカイブ属性のファイルのみをコピーし、属性は変更しません。
/M アーカイブ属性のファイルのみをコピーし、アーカイブ属性を解除
します。
/D:月-日-年 指定された日付以降に変更されたファイルをコピーします。
日付が指定されなかったときは、送り側の日付が受け側の日付より
新しいファイルだけをコピーします。
/EXCLUDE:ファイル1[+ファイル2][+ファイル3]…
文字列を含むファイルの一覧を指定します。各文字列はファイルの
中で別の行でなければなりません。
文字列がコピーされるファイルの絶対パスの一部と一致した場合、
そのファイルはコピーから除外されます。たとえば、\obj\ を指
定するとディレクトリ obj の下のファイルはすべて除外されます。
.obj という文字列を指定すると .obj という拡張子のファイルは
すべて除外されます。
/P 受け側のファイルを作成する前に確認のメッセージを表示します。
/S 空の場合を除いて、ディレクトリとサブディレクトリをコピーします。
/E ディレクトリまたはサブディレクトリが空であってもコピーします。
/S /E と同じ意味です。/T と同時に指定できます。
/V 書き込んだ各ファイルを検証します。
/W キー入力があるまでコピー開始を待ちます。
/C エラーが発生してもコピーを続けます。
/I 受け側がなく複数のファイルをコピーする場合、受け側をディレク
トリとしてコピーします。
/Q コピー中ファイル名を表示しません。
/F コピー中送り側と受け側の全ファイル名を表示します。
/L コピーされるファイル名を表示します。
/G 暗号化をサポートしない受け側に、暗号化されたファイルをコピーす
ることを許可します。
/H 隠しファイルやシステム ファイルもコピーします。
/R 読み取り専用ファイルを上書きします。
/T ファイルはコピーせずにディレクトリのみを作成します。ディレク
トリまたはサブディレクトリが空の場合は除きます。/E と使用すれ
ばディレクトリやサブディレクトリが空でも作成されます。
/U 受け側に既に存在するファイルだけをコピーします。
/K 属性をコピーします。通常の XCOPY は読み取り専用属性を変更し
ます。
/N 生成された短い名前を使用してコピーします。
/O ファイルの所有権と ACL 情報をコピーします。
/X ファイルの監査設定をコピーします (/O を含む)。
/Y 受け側の既存のファイルを上書きする前に確認のメッセージを表示
しません。
/-Y 受け側の既存のファイルを上書きする前に確認のメッセージを表示
します。
/Z 再起動可能モードでネットワーク ファイルをコピーします。
環境変数 COPYCMD にスイッチ /Y を設定できます。
これは、コマンド ラインの /-Y で無効になります。
C:\test>
話が前後するけどやったことは、
1.初回起動時のセットアップ
2.出荷時デフォルトリカバリディスクの作成
DVD三枚必要だと表示されるけど2枚で完了した。先に生DVDにマジックで3枚分ラベル書いた俺涙目。
3.Flash Playerを最新版に。
4.Microsoft Update
5.McAfee Security Centerお試し版のアンインストール
6.Microsoft Security Essentialsをインストール
7.Microsoft Security Essentialsで初回のウイルススキャン
8.gred AVアクセラレータをインストール
9.Windows MeのC: D:ドライブのほぼ全てのデータをXCOPYでWindows 7側にバックアップコピー
10.Me側でメールデータのバックアップ(アカウント、メッセージ、アドレス帳)
11.Windows 7側にWindows Liveメールのインストール
12.Windows Liveメールにバックアップしたデータをインポート
メールの移行時に参考に下サイトは以下の二つ
マイクロソフトサポートオンライン
http://support.microsoft.com/kb/270670/ja
@IT Outlook Express → Windows Liveメール 移行ガイド
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/oe2live/oe2live_01.html
※メールデータの移行時の注意点
アドレス帳の移行についてマイクロソフトではCSVファイルにエクスポートしてバックアップするように書いてある。@ITの記事ではwab拡張子のファイルをバックアップするように書いてある。両方試した結果ですが、wab拡張子のファイルで移行した場合。メールアドレス以外のデータ(氏名や住所などの文字データ)が移行されませんでした。多分Meの文字コードがShiftJISというのが関係しているような気がします。XPやVISTAからなら問題ないかもしれないです。CSVファイルで移行した場合は、氏名や住所等の情報も移行されますが、文字化けしました。CSVファイルを一旦UTF-8形式で保存しなおしてからインポートすれば文字化けしないでインポートすることができました。
13.ファイルの拡張子を表示するように変更
スタート>コントロールパネル>フォルダオプション
14.Meのマイドキュメントの内容をWindows 7のマイドキュメントにコピー
15.Meのデスクトップ上のファイルをWindows 7のデスクトップにコピー
16.ネットワーク設定
17.いくつかソフトをインストール
18.Me側のIEからお気に入りを移行
19.Me側からIEのCookieを移行
20.メール送受信テスト。
こんな感じです。
NT系じゃないWindows OSはもう触りたくないw。
タグ : パソコン
[XP]パソコンをスタンバイ状態にしようとすると「コンピュータは、サービス’Microsoft .NET Framework v1.1.4322 Update’のためにスタンバイ状態に入ることができません。このサービスを停止して、やり直してください。」と表示されてスタンバイにできない件
Windows XP Home Editionでのトラブルです。
「Microsoft .NET Framework v1.1.4322 Update」で検索してみると過去に同じような問題が発生したことがあるようで数年前の記事がヒットします。ですが、パッと見.NET Frameworkをアンインストールしたとかあんまり参考になるページが見つからなかったので、これはとりあえずこのエラーの指示にそのまま従ってみようということで
スタート>コントロールパネル>管理ツール>サービス
で、探してみるとありました。
で、これを停止して、無効にして
スタンバイモードに移行出来るようになりました。
本来、アップデートが行われて自動的に削除されるサービスなんだろうと思いますが何らかの不具合で残ってしまったみたいですね。サービスからも削除したいのですが、とりあえず今のところ実害がないのでしばらくはこのままにしておきます。Windows Liveのインストールに失敗したのもここらへんが関係してそうな気がします。
タグ :
九州銘菓の一つ天草サブレを数十年ぶりに食す
弟が田舎のおみやげ持ってきた。僕の田舎では定番の銘菓天草サブレです。子供の頃よくお土産にもらって食べた記憶があります。とても懐かしいですね。数十年ぶりに食べました。でも、まあサブレってどこでもあるし同じ味なのでそれ自体にはあまりありがたみはないですけどね。
でも、相変わらず昔ながらのパッケージで懐かしかった。上の画像は6パック入のうちの1パックなんですね。1パックに3枚入ってるみたいだけど、前はもっと入っていたような気がするのは気のせいかな?
とにかくサブレにはハズレはないので美味しかったです。
多分パッケージの絵の橋は3号橋かな。
天草5橋は有名なんです。観光地ですから。車でこの天草5橋を渡りながら見る海は壮観で大好きでした。普通のバスに乗ると車内のアナウンスで橋の説明が流れたりしたんですが今はどうなんでしょうね?何とかって国のランダートラス橋とかいう形式で全長がうん百メートルとか海面からの高さが50メートルとかそういう説明をしてくれます。
天草五橋を渡ると本渡市でその先は牛深市とかさらに奥地に続くのですが、同じ熊本弁でも牛深まで行くと結構言葉が違ったりして面白かったものです。いまだと、普通に九州に行くと熊本弁話してる人ばっかりでちょっとしたカルチャーショックを受けたりするんですけど逆に悲しいですね。もう8年位帰ってませんけど。
というか本渡市って結構な都会なんですけど、橋をわた・・
えっと、今検索してわかったんだけど、本渡市無くなってたwwww。
合併で天草市になったのね。時代の流れを感じるね。
そういうわけで今は天草市なんだけど、三角町から天草市まで5橋を渡るのに大体50キロ位あるんだけど、まあ、大きな島ではあるんだけど、なんでずいぶんな昔にあそこまでわざわざあんな大きな橋をいくつもつくって発展してるのか不思議。今はどうなんだろう過疎ってるんだろうか?とりあえず海はきれいだと思うよ。東京で芋荒いみたいになって泳いでるのを考えれば多分今でもプライベートビーチみたいなところで泳げると思う。
ちなみに僕は1号橋が好きです。
中のパッケージは昔はこんな薄緑色じゃなかったと思うんだけど昔はなにいろだったんだろう?
そういうわけで、天草サブレを堪能しました。熊本出身の人に送ると喜ばれるかもしれないです。
![]() 天草サブレ 27枚入り
価格:1,050円(税込、送料別) |
熊本銘菓も今は色々あるみたいですけど、昔から知ってる僕の定番を上げておくと
![]() 和菓子党が絶賛全国菓子大博覧会名誉総裁賞受賞!!熊本の代表銘菓お菓子の香梅 誉の陣太鼓(1…
価格:2,600円(税込、送料別) |
陣太鼓、つぶあんにくるまれたお菓子なので好き嫌いが分かれるかもしれませんがつぶあん好きな人には喜ばれるでしょう。おいしいです。
![]() ひよこの形の人気和菓子名菓ひよ子(9個入)【JR九州特急列車の車内販売リレーつばめ・ソニック…
価格:1,050円(税込、送料別) |
あと、熊本銘菓じゃなくて九州銘菓になるけど定番のひよ子。テレビでCMがよく流れてたので九州では普通にポピュラーな銘菓です。
タグ :