D-Returnプレイ動画ダイジェスト
今日の出来事
- ニコニコ・レーダーで最近チェックされた動画を見ていたら下の動画を見つけてみていた。
例のCNNニュースに対する海外の反応[Youtube] – ニコニコ・レーダー http://niconico.kumacchi.com/watch/sm9568309.html - ⑨NNとかF⑨Xとか⑨だからとか、意味の分からない隠語が出てきて意味がわからない、いや正確にはニュアンスはわかるが、なんでそれを⑨というのかなぜ⑨なのかわからない。それがイライラしたので調べてみる。
- チルノとは (チルノとは) – ニコニコ大百科 で答えを見つける。⑨なんて単語で検索してもなかなかヒットしないのでつかれた。⑨の意味がわからないので調べたとかいう趣旨のブログやURLおしえてもらって意味がわかったとか書いているブログがいくつかヒットしたが、その答えもURLも書いてないとかバカかとアホかとw。見に来た人の事考えとけやw。
- まあ、結局⑨=バカって事なんだけど由来は上のリンクを参照してください。
- で、東方はよく知らないけど、ZUNさんという人がひとりで作ってる弾幕シューティングゲームらしい。
- で、上のひとりで作ってるというところがとても懐かしく感じたのですが、なんでかっていうと、昔良くやってたシューティングゲームに作者がプログラムも絵もゲームも全部ひとりで作ったというD-Returnというゲームが昔X68000というパソコンにあって、とても同人臭のするゲームだったんだけど見かけによらずとても面白かったのでしばらくずっとやりこんでいたのを思い出した。日コン連という普段は見かけないところが発売元になっていたと思う。
- ニコニコ動画で探したら動画があったので見てみた。 興味のある方は見てみてください。ニコニコ動画の仕様というか不具合というか読み込みに失敗することが多々あるので見れる奴で見てください。Youtubeにあるといいんだけど見つからなかった。
パワーアップが結構大変だけっどパワーアップがMAXになるととても爽快なので好きでした。ラスボスも強くて結構ボス戦は燃えるんですよね。当時でもなか他では見られない独特の雰囲気で癖になる感じでした。
メッセサンオーの個人情報流出事件について
メッセサンオーの個人情報流出とWEBインベンダーのカートの脆弱性 – Windows 2000 Blog http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1128067.html
| ^^ |秒刊SUNDAY|アダルトゲーム通販ショップから赤裸々な個人情報がダダ漏れ事件が発生中 http://www.yukawanet.com/archives/2542714.html
メッセサンオー、PCゲーム通販の顧客情報がネットで流出 -INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100402_358712.html
秒刊SUNDAYを見てメッセサンオーの個人情報流出事件については知っていましたが、またかーってな感じで記事自体は読んでなかったのですが、黒翼猫氏のブログをみて興味が出たのでちょっと書いておきます。
僕も昔作ったCGI放置しててXSSの脆弱性でJPCERTから警告食らったことがあるのであまり大きな事は言えないのですが、ちょっとこの個人情報流出のショッピングカートの作りがあまりにひどかったのでw。
黒翼猫氏のブログを読んでみると、メッセサンオーが使っていたショッピングカートの開発元を見ると
管理画面を呼び出しパスワードを入力するとURLにパスワードがアドレスバーに表示されることが有ります。
みたいな事になってるみたいなんですねw。
で、パスワード毎グーグルさんにパスワードごとクロール>流出発生
ということらしいです。
で、対処が、メタタグでnoindex入れるということらしいんだけど、既に流出されているものが解決されるわけではないので根本的な解決になってないのがなんとも。セッションで管理するように作りなおさないとダメだと思うんだけどw。
このことから思い出したのは、一時期WEBメールからのアクセスのリファラがアクセス解析に残ってそこから他人のウェブメールにアクセスできてしまう的な問題が一時期流行ったことがあると思います。
そういうわけで現在ではセッション管理になっていると思います。
いつ頃作られたショッピングカートなのか知らないですが、たぶんずいぶん昔に作ったものなのだろうなーと思いました。(しらべてないけど)
大昔には割とURLにパスワードが出るようなものがあったと思う。今じゃちょっと考えられないですけど、昔は色んな意味でおおらかでしたね。たぶん悪い人は裏でやりたい放題だったと思われますw。
このショッピングカートが携帯電話と共用なのかどうか知りませんが、確かに携帯電話対応は昔は悩ましかったです。昔でも普通に気がきいているプログラムだとCookieでパスワードなどのデータの受け渡しを行っていたので、普通はURLにパスワードが現れることなどなくCookieの制御も分からないよっぽど素人に毛が生えたような人じゃないとそういうプログラムは書かないのですが、携帯電話はCookieが使えなかったので(使えるキャリアと使えないキャリアがあった。)パスワードの受け渡しとか困るんですよね。
だから気持ちはわかるんだけど、やっぱりパスワードが見えてしまうようなプログラムを書いてしまうのはいただけないですね。
全てをPOSTで処理するという方法も有りますが、リンクが一切使えなくなるというのはデザイン的にも制限がでるのと、POSTにしてもソース内にはパスワードが生で埋め込まれているので、ユーザーによってはそれでも不安になってクレームを上げてくるのが普通なんですが、問題のショッピングカートは誰も文句いわなかったんでしょうか?
僕が2002年くらいに作った携帯電話用対応の日記プログラムでも、セッション管理的な処理を作ってパスワードは、ソース内にも一切出てこないようにかなり気を使って作ったりしたのですが、お金のやりとりが発生するショッピングカートでこれはひどすぐるw。
最近の携帯電話の仕様がどうなってるのか詳しくはしらないのですが、昔よりずいぶん楽になっていると思われる。なんといってもツーカーがなくなったのは大きい。HDMLとかあんなワケの分からないコード書かなくてよくなったんだから楽だよね。普通にHTML一本でかけるようになったのは楽だよね。昔だとわざわざツーカー用に専用の処理をまるまる書かないといけなかったので作業が数倍になってとても苦痛でした。
それに、キャリアごとに使える画像フォーマットが違ったので、このキャリア用にはGIFこのキャリア用にはPNGとわざわざキャリアごとに別フォーマットで画像を保存してたりしてたのが今だと何でも表示できるでしょ?
今だと動画がキャリアごとに仕様が異なるので大変だと思うけど、ライブラリがそれなりにあるのでそこまで大変でもないかもしれない。
とにかく携帯電話ガラミで面倒なのは絵文字の処理だよね。
タグ :
ニコニコ動画専用オミトロンを使うとこんなことができる!
◇フィルタ、リスト公開/nicovideo – Proxomitron等に関するWiki
◇Proxomitron導入ガイド/設定済/flvplayer_wrapper – MovieList Plus!
ニコニコ動画を見ていると全画面にしたいと思う人は多いと思います。僕もそういう理由で色々調べた結果行き着いたのがニコニコ動画専用の設定済みオミトロンの導入です。
全画面にするだけではなくいろんな方の努力の成果が結集されて色々な便利な機能がついています。
- 完全な全画面にできる。
- 画面上でNGにしたいコメントをクリックしてボタン一つでNGリストに追加できる。
- 画面の明るさやコントラストなどをマウスで簡単に調整できる。
とりあえず使う機能はこんな感じだと思うけど、他にも色々な機能があるので、詳しくはwikiなどを参照してください。
2010年3月27日現在のニコニコ動画の公式プレイヤーはこんな感じです。
ニコニコ動画専用オミトロンを導入した場合はこんな感じのプレイヤーになります。
原理としては、オミトロンを利用して公式ではないプレイヤーに置き換えることによって色々な機能が使えるように鳴っているようです。
実際に機能を使ってみたところを紹介します。
◇画面の明るさを変える機能を使ってみたところ
ゲーム実況を見ていると暗いところで良く見えないということがよくあります。そういう時に威力を発揮するのがこの機能です。
これが標準の状態、暗くてよく分からない。
これが明るさを変えてみたところ、赤枠の部分でクリックしてのホイールを動かすと値を簡単に変更できます。(クリックで拡大します。)
明るくなっているのがお分かり頂けただろうか?w
ゲームの実況プレイ動画を見る人には便利な機能だと思います。
◇完全な全画面にする機能
これが公式プレイヤーの場合、下にコメントの入力欄などが表示されて動画がちょっと小さくなってしまっています。
こっちがオミトロン導入時のflvplayer_wrapperでの表示、余計なものがなくて完全な全画面です。これでブラウザをフルスクリーンモードにすると動画を大画面で楽しめます。
マウスを動かすと各機能が表示されるのでちゃんとコメントしたり明るさ調整やNG機能を利用することができます。
◇NG機能
ニコニコ動画のNG機能はお世辞にも使い易いと言えるものではないかと思いますが、ニコニコ動画専用オミトロンを導入するととっても便利になります。
NGにしたいコメントを選んで左下の「NGIDに追加」をクリックするだけです。激しく便利です。
◇Tips
ニコニコ動画専用オミトロンを導入した場合デフォルトだと下の様に、サイズ変更のボタンが表示されます。全画面表示の時に邪魔になるのですが、これを消す方法です。
オミトロンの設定画面を開いて、[Webのページ]をクリック。
リストのNicoNicoRC – ResizeVideoCustom for FlvPlayerWrapperのチェックを外して[OK]をクリックしてください。
今回の記事の説明に利用させていただいた動画です。
Google Chromeが起動しなくなった時の対処
Google Chromeが起動しなくなったのでPC再起動してみたんだけどやっぱり起動しないので、たぶんキャッシュだろうと思ってキャッシュ削除したらなおった。
キャッシュフォルダのパスは通常は下記の様になる。削除する時は下のフォルダごと削除して問題ない。
C:\Documents and Settings\<自分のアカウントID>\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\Cache
#普通にインストールしたGoogle ChromeのキャッシュフォルダもRAMディスク上に変更しとこうと思った。
タグ : Google, Google Chrome, ブラウザ
文章校正支援ツールを公開します。
Yahoo! Japan Web APIの校正支援APIを利用した文章校正支援ツールを公開します。
文章を入力して、[チェック]ボタンをクリックすると、文章に問題点がある場合、色々指摘してくれます。掲示板やブログに記事を書くときに、一度書き込む前に文章をチェックしたりするのに役立つと思います。私も面倒な時は書いた文を読み直したりしないので結構誤字脱字があったりするのですが、これを使えば多少楽になるかもしれないと期待しています。
入力した文章をチェックしたところです。チェック結果のところに元の文章が表示され、指摘されたところが緑色で反転表示されます。チェック内容の詳細は下に一覧で表示されます。
もう少し具体的な例でやってみます。
下の様にかなり問題のある文章を入力してみます。
チェックすると、問題のある部分が下の様に指摘され、言い換え候補もあわせて表示されます。
よかったら使ってみてください。不具合や要望が有りましたらコメントにどうぞ。
Yahoo!デベロッパーネットワーク – テキスト解析 – 校正支援
タグ :
Google Chrome Portableのインストールとバージョンアップ作業のやりかた
Google Chrome – Stable Channel Update – セキュリティホール memo
Google Chrome 4.1.249.1036 for Windowが出てますね。セキュリティホールmemoさんによれば9件の欠陥の修正が行われているようです。通常のGoogle Chromeをインストールしている人は使っていれば普通にアップデートを促されますが、ポータブル版のGoogle Chrome Portableを利用している場合は最新バージョンへの移行を手動で行う必要が有ります。
一応ポータブル版のマニュアルにやり方らしきものが載っていますが英語なのでよく読んでないのですが(読めないw)、「俺式」の方法を書いて置きます。
- サイトから最新のインストールファイルをダウンロード
下記のサイトから最新のGoogle Chrome Portableをダウンロードします。
Google Chrome Portable | PortableApps.com – Portable software for USB drives今回の場合下のファイル名のファイルがダウンロードされます。
GoogleChromePortable_4.1.249.1036_online.paf.exe - ダウンロードしたファイルを実行して適当な場所にインストール
初めて使う人はこのインストールが終われば普通に使ええます。
参照ボタンでインストール先を指定してあげます。
いくつかの方法で試してみましたが、前のバージョンの場所に上書きでも特に問題有りませんでした。
新規にGoogle Chrome 4.1.249.1036をインストールした場合最初からメニューなども日本語でした。
古い環境に上書きした場合、前の設定の関係などでメニューが外国語になってしまう現象が有りました。たぶんロケーションファイルを日本語だけ残して他を削除して対応したために、メニューの言語設定はドイツ語のままに成っていたためと思われます。
そういう場合はGoogle Chrome Portableをインストールした
GoogleChromePortable\App\Chrome-bin\4.1.249.1036\Localesフォルダの中をja.dllだけ残してあとは削除してChromeを一旦終了してから再度実行するとメニューが日本語になるので、今後のために
オプション>硬度な設定タブ>ウェブコンテンツ>フォントや言語を設定>言語タブ>Google Chromeの言語で「日本語」に選択し直しておいてください。
上書きが心配な人は、一旦別の場所にインストールして、古いバージョンをインストールしたフォルダの中にあるprofileフォルダをそのままコピーして新しくインストールした処にコピーすればお気に入りや、開いているタブの情報やログインパスワードやエクステンションなどブラウザに保存している情報をそのまま以降できます。パスは下記の場所です。
GoogleChromePortable\Data\profile
新しくインストールした方にprofileフォルダをコピーしてからブラウザを起動して、正常にデータを移行できたことを確認したら古い方を削除するといいかと思います。
あと、Google Chromeは起動時のオプション指定でキャッシュフォルダの場所を変更したりと様々な設定変更をすることができます。詳しくは下記のサイトを参照。
起動オプション – Google Chrome まとめWiki
Google Chrome Portableの場合はコマンドラインオプションではなくファイルで設定を変更できます。Google Chrome Portableをインストールしたフォルダの下記の場所にGoogleChromePortable.iniというファイルがあるのでこれを、GoogleChromePortable.exeと同じ場所にコピーします。
GoogleChromePortable\Other\Source\GoogleChromePortable.ini
中はこんな感じになっています。
; This file contains the Google Chrome Portable default settings.
; You can copy this file to GoogleChromePortable\ and change settings in it.
; Any settings missing from that file will have their defaults (listed here)
; used.
[GoogleChromePortable]
Google ChromeDirectory=App\Chrome-bin
; The main app directory
ProfileDirectory=Data\profile
; The profile directory
SettingsDirectory=Data\settings
; The directory containing settings. Currently only used for the master
; password hash, if enabled.
AdditionalParameters=
; More parameters to pass to chrome.exe, use to enable experimental features.
Google ChromeExecutable=chrome.exe
; The EXE name
例えばZ:ドライブがRAMディスクの時Google Chrome PortableのキャッシュをRAMディスク上に作成したい場合は、上のファイルAdditionalParameters=
の部分を以下の様に変更するとできます。
AdditionalParameters=–disk-cache-dir="Z:\GoogleChromePortable"
タグ : Google, Google Chrome, ブラウザ
何番煎じかわからないけど、2ちゃんねる検索ツール作ってみたよー
えっと、アルファルファモザイク見てたら下の記事を見つけたわけですが、そういうわけで何番煎じか分かりませんが、2ちゃんねる、BBSPINK、まちBBSを検索出来るツールを作ってみました。
2ch・まちBBS・BBSPINKを無料で全文検索できるサービス登場:アルファルファモザイク
http://alfalfalfa.com/archives/388974.html
ブログを初めた頃、はじめてime.nuからアクセスが有ったときは、ビビって板を探しまくったり、2ちゃんねる内を検索出来る2ちゃんねる検索を使うためにモリタポを貯めていた頃が私にも有りましたw。
まあ、今ででもほぼリアルタイムに検索するには2ちゃんねる検索しかないと思います。
まあ、なんにしろ2ちゃんねるを検索出来るツールが有ると便利なのは便利なので作ってみました。で、アルファルファモザイクの記事を一通り読みました。で、「2ちゃんねる全文検索」さんと全く同じ物を作ってもしょうがないのであちらはYhaoo! JAPAN Web APIを利用して作成されているようなので、こちらはGooge AJAX Search APIを利用して作成しました。
利点としては、Googleの方が記事ができてから検索できるようになるまでが早い。つまり速報性が優れているのと、検索ヒット数がYahoo!より多いというのが有ります。そういう点では有利かと思います。
短所として、検索結果が64個までしか取得できないという大きな問題が有りますw。でも、まあ頭の64個もあれば大抵は用が足りると思うし、それ以上はキーワード増やして絞り込んでください。ということでw。
よろしかったら使ってみてください。
不具合や要望等はコメントにどうぞ。
タグ :
超高速リモートデスクトップ TureRemoteを使ってみた。
普段はUltraVNCを使っていますが、黒翼猫氏のBlogでTureRemoteが紹介されているのをみて気になっていた超高速、超画質、超軽量と話題のTureRemoteを実際に使ってみました。
超高速 True Remote Desktop を使ってみました – Windows 2000 Blog
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1096298.html
TrueRemote ? 超高速リモートデスクトップ – TrueRemoteを開発したIchiGekiの新しいブログ。
http://blog.x-row.net/?p=47
まず、取り扱いがUltraVNCに比べてとても簡単です。設定項目も少なくていいですね。似た様なソフト使ったことがあるなーとおもって調べてみたら過去のIgScopeというリモートデスクトップソフト使ったことがあったんですが、おなじ作者さんだったんですね。なるほど。
Vector: IgScope – 新着ソフトレビュー http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060420/n0604201.html
サーバー側。
サービスにもすることができるんですね。しかも簡単設定なので便利そうです。
設定するのは、接続時にパスワード有りにする場合用のパスワードとサービスとして登録するかしないかぐらいですね。
クライアント側。
設定するの接続先IPと接続用のパスワードぐらいです。
さて、今回は、非力なノートPC、SonyのVAIOノートのPCG-GR5N/BPをサーバーとして使いました。2002年5月に発売されたPentium III プロセッサー1.13GHz-MのノートPCです。
えっと、フレームレート1とか2ですwww。
やっぱり非力なPCがサーバーだとかなり重たいです。
UltraVNCと比べてみた感じですが、体感的にはUltraVNCの方が軽かったです。UltraVNCの設定はビデオフックドライバアリで、ターボスピード設定です。
UltraVNCだとタイムラグなしに操作できる感じで、TureRemoteだとワンテンポ遅れて操作になる感じです。
試しにニコニコ動画を見比べてみると、どちらも同じようにカクカクですが、実際のノートPCの画面を見てみると。UltraVNCで接続しているときはノートPCの画面はスムーズに動画が動いていますが、TureRemoteだとノートPCの画面もカクカクになっています。
以上の事から、画像の圧縮に結構なCPUパワーを必要とするのだと思われます。ネット上では、TrueRemoteの方がUltraVNCとかより全然いいと言う記事をみかけましたので、サーバー側がそれなり性能のPCだとUltraVNCより快適に使えるのだろうなーと思います。サーバー側が非力な場合はUltraVNCの方が快適に使えるのではないかと想像します。
タグ :
[perlメモ]ActivePerlでUNZIP32.DLLを使ってzipのパスワードを解析してみる実験。
10年以上昔ににパスワードを掛けて保存したzipファイルが手元にあるのですが、パスワードを忘れてしまって解凍できないままずっと放置ですw。まあ、いいんですけど、たぶんパスワードに日本語を使って長いパスを設定したという記憶だけはあるので、どうにもパスワード解析ソフトを使っても何十年とか何百年とか掛かりそうで、量子コンピュータでも使えるようにならないとたぶん墓場に行くまでに解凍出来そうもないです。
パスワード解析ソフトといえば下の二つが有名です。普通にアルファベットと数字でそんなに長くない5桁くらいのパスワードなら総当たりでも今のパソコンなら割とすぐに解析出来ると思います。
Lhaplusの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html
Pika Zipの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se078535.html
完全な(文字コードが0-255)ブルートフォース(総当たり)で解析できるのはLhaplusです。これだと設定によっては日本語も一応解析できるはずですが、現実的な速度ではないです。
Pika Zipは辞書による日本語のパスワードの解析は可能です。総当たりは、数字、アルファベット、記号での総当たりになるので日本語の総当たりはできなかったと思います。(例えばあ、い、う、え、お、の組み合わせでの総当たり)
例えば、平仮名50音だけでパスワードを掛けていたとしたら、高速な言語ならそれなりに現実的な速度で解析出来そうなのですが、そういうパスワード解析ソフトってないんですよねー。(あったらおしえて)そういうわけでperlでちょっとやってみた。
作成にあたって、参考にさせて頂いたサイトは下記です。
perlメモ
http://homepage2.nifty.com/kapapa/perl/
Common Archivers Library
http://www.csdinc.co.jp/archiver/
できたんですが、やっぱりperlだと遅いですねー。あまり現実的な速度ではないです。やっぱりこういうのはC言語で書かないとダメですね。一応、速度向上を見込んで変数の宣言を頭にまとめたりしたんですが、perlだとあんまり意味ないかもですね。
とりあえず、a-z,0-9の範囲で4、5桁くらいなら現実的にパスワード解析出来そうではあります。
use Win32::API;
my $unzip = new Win32::API(‘UNZIP32’, ‘UnZip’, [N, P, P, N], I);
my $buff = "\x00" x 256;
my $fname ="test2.zip";
my $time = time;
#my @chr = (‘あ’,’い’,’う’,’え’,’お’,’か’,’き’,’く’,’け’,’こ’,’さ’,’し’,’す’,’せ’,’そ’,’た’,’ち’,’つ’,’て’,’と’,’な’,’に’,’ぬ’,’ね’,’の’,’は’,’ひ’,’ふ’,’へ’,’ほ’,’ま’,’み’,’む’,’め’,’も’,’や’,’ゆ’,’よ’,’ら’,’り’,’る’,’れ’,’ろ’,’わ’,’を’,’ん’,’ご’);
my @chr = (‘a’..’z’,’0′..’9′);
my $k=0;
my @keta = ();
my $ttl=0;
my $ret=0;
my $x;
my $a;
while(1){
#繰り上がり計算
#桁数分ループ
for($x=0;$x<=$k;$x++){
if($keta[$x] > $#chr){
$keta[$x] = 0;
if($k == $x){
$k++;
}else{
$keta[$x+1]++;
}
}
}
#各桁結合
$a = ”;
for($x=$k;$x>=0;$x–){
$a .= $chr[$keta[$x]];
}
unless($ttl % 10000){
print "$a [$k][$ttl]\n";
}
# sleep(1);
$ret = $unzip->Call(\x00, "-x –i -P$a $fname", $buff, length($buff));
if($ret==0){
print "$a $ttl complete $buff\n";
print time – $time." sec\n";
exit(0);
}
$keta[0]++;
$ttl++;
}
試しに、xyzというパスワードをかけたtest2.zipというファイルを解析してみたところ。
F:\kumacchi\MyProgram\perl\unzip>perl unzip.pl
a [0][0]
gy2 [2][10000]
oou [2][20000]
wem [2][30000]
xyz 32029 complete Extracting from test2.zip
UNZIP32E.TXT inflating to UNZIP32E.TXT
ct password
lid compressed data to inflate
y instead be incorrect password)
18 sec
F:\kumacchi\MyProgram\perl\unzip>
約18秒で解析できました。パスワードの桁数がこれ以上になるとちょっと辛いですw。
@chr配列に設定する文字種を変更するだけでいろんな文字種でブルートフォースでzipファイルのパスワード解析ができます。
まあ、それだけなんですけどw。
日本語でも使ってる範囲の文字を覚えていれば、その文字だけ設定することで割と現実的な速度で日本語のパスワード解析できるかもしれないw。
頭悪いので、総当たりのアルゴリズムはちょっと苦労しましたwww。もっとスマートな方法がありそうな気がします。
だれかC言語でGUI付きのやつ作ってください。お願いします。m(_ _)m
タグ : perlメモ
作業用BGM 宮崎吐夢記念館‐ニコニコ動画(9)
ニコニコ動画で、作業用BGM聞いていたときにサムネが気になったのでつい開いてしまったんだけど、かなり人類には早すぎる感じの動画だったw。ちょっと下ネタが多いので微妙かと思ったんだけど、ずっと聞いてると聞き入ってしまう変な魅力があります。昔流行ったペリーのFlashの中の人らしいです。聞いた中で知っていたのは「バスト占いのうた」だけでした。これも昔流行ったFlashで見て知っていたのですが、アーティストは宮崎吐夢という方らしいです。僕はこの方の事を存じ上げなかったのですが、Flashから出てきた人なのか元々歌とかネタをやってる人でそれがFlash化されたのか気になったのでWikipediaを見てみました。なるほどー、Flashは無断引用されて作られたものだったんですね。知らなかった。Flashも音声も含めて誰かが作ったものだと思ってたんですけどそうじゃなかったんですね。そういうわけで、かなり好き嫌いが分かれる内容かと思いますが、興味がある方は見てみてください。ペリーのFlashを知ってる人には面白いと思います。