KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

Firefox3.6からGoogle Chrome4に乗り換えた。

とうとうFirefox3.6からGoogle Chrome 4に乗り換えました。なんていうかFirefoxもっさりになってしまったのと、Google Chromeが4になってFirefoxのアドオンにあたるエクステンション(拡張機能)が充実してきて普通に使うぶんには困らなくなったのとなんといっても、ブラウジングがサクサクなので使ってるとFirefoxに戻ったときにブラウジングが重かったりもっさりしたりでイライラしていることに気づいたので思い切って移行しました。

これで僕は、通常のブラウジングはGoogle Chrome4、ニコニコ動画はOpera10.10(そのうち地球上最速を謳っている10.50に)、Firefoxはsage専用rssリーダーになってます。あと、ブックマーク保存用。でも、RSSリーダーはlivedoorReaderに移行してみた。web上に移動したのでどのブラウザからでも使えるのが利点ですが、やっぱりSageに比べると使いかってがいまいちかな。

Google Chrome4はかなりオススメのブラウザになったと思います。まだ試してない人は是非試してみてください。

タグ : , , ,

[実況プレイ動画]一人で留守番偉いねと電話で褒められた受付がFF9を実況1

先日女性実況者の事を書きましたが、それとは別の方の実況プレイ動画です。既にかなり人気がる方のようですが、全然しりませんでした。こないだ作ったこれの最近視聴された動画で見つけたんだけど、FF9のゲーム実況プレイの動画なんですが、実況者の話も面白いし、独特の雰囲気で荒れてないのと過保護動画タグで表されている視聴者のノリ(コメント)も面白い。実況者は極度のアニメ声(ロリ声)で例えば、実況者がダンジョンで「ここくらいね」といえば、「スクエニ暗いだろ」「スクエニあかりもってこい」などの過保護ネタコメントで画面が埋め尽くされたり、配信者が誤読をすると逆に「スクエニ誤植直せ」「まちがいなく〇〇」です。といったコメントで画面が埋め尽くされる。面白い。現在パート8まで視聴してみました。FF9の前はドラクエ8を実況したそうなのでそちらも今度見たいと思います。FF9はやったけどドラクエ8はやったことがないんだよね。僕のじゃないけど一応家にはあるけど。とりあえずウォッチリストに追加しました。

あにぃとは (アニィとは) – ニコニコ大百科

タグ : , ,

春キャベツが売ってたので買ってきた。ワイドピーラーも買ってきた。

CA350262 
キャベツ大好きなのでよくキャベツを食べますが、今日ハナマサに行ったら春キャベツが150円で出ていたので早速買ってきました。そろそろ春ですねー。

久しぶりに千切りとかやってみたのだけど、久しぶりにやるとずいぶん下手になってました。それよりも包丁がよく切れないw。よくこんな包丁で料理してるなーとマジで思う。とりあえず昨日包丁研ぎ器で包丁は研いでおいたので少しはましになっていると思うけど、包丁研ぎ器とか使ったことがないので本当に切れるようになるのかは知らない。実家にいた頃は子供の頃から刃物を研ぐといえば砥石だったので、包丁研ぎ器とかよく分からないw。

CA350264
数日前から包丁がよく切れないことを思い知っていたので、ついでに100円ショップダイソーまで足を伸ばしてワイドピーラーを買ってきた。前から便利そうだと気になっていたのですがピーラーって使った事がないのですが、便利なのかね?w

CA350263
春キャベツをまな板の上においたところ、まな板ちょっと小さいね。

CA350265
とりあえずバッサリやりました。お腹いっぱいキャベツの千切りを食べるので4等分して4分の1を千切りにしていただきます。

 CA350266
春キャベツなので柔らかいだろうと思って、とりあえず、包丁で千切りしてみた。昨日研いだのでちょっとだけ切れるように成っていたけどやっぱり切れ味が悪い。包丁はキャベツくらい力入れなくてもサクサク切れる程度じゃないと逆に危ないよね。

CA350268
途中からピーラーさんにバトンタッチしました。なるほどこれは便利ですね。サクサクいけます。薄く切れて美味しそうです。文明の利器サイコー。でも春キャベツは柔らかいのでちょっとピーラーで千切りするのには向かないですね。春キャベツだと普通に手でちぎっても美味しいし、包丁で十分ぽい。でもピーラーは便利だ。千切りというよりみじん切りみたいになってしまうところもあるけど、まーそれはそれでw。なれもあるだろうしね。4分の1にした所為でピーラーで削りにくくなったというのもあるかな。でもピーラーで薄く切れるとやっぱり美味しそうだね。ピーラーだとキャベツの芯まで美味しく食べられそうです。ピーラーの場合ちょっと飛び散る感じになる時があるので大きなまな板の方がいいですね。

CA350269
千切りにしたら、水に浸して灰汁をとったよ。20分~30分位。水につけると、量も増えてシャキシャキするらしいです。

CA350270

水をよく切って、ハナマサでかった1リットル390円位の安いフレンチドレッシング赤をかけて丼で豪快にいただきました。3杯お替わりしましたw。でもヘルシーです。ドレッシングのかけすぎは注意だけれども、それでも十分ヘルシーです。

ダイエットするのならキャベツとか野菜類をお腹いっぱい食べてダイエットするのが一番いいと思う。変にお金のかかるダイエットフード食べたり、食べるの我慢して後でリバウンドするよりよっぽど効果があると思いますよ。

春キャベツは昨日買った普通のキャベツより柔らかくて甘くてとても美味しかった。

キャベツが美味しい季節になりました。

晩御飯もキャベツをお腹いっぱい食べる予定。キャベツ安くてお腹に溜まって美味しくてサイコー!。キャベツ万歳w。

 

タグ :

トップをねらえ!を一気に見てしまった。

トップをねらえ![B-ch]|無料動画 GyaO![ギャオ]|アニメ

夕べGyaOでトップをねらえ!が視聴できるというエントリーを書いた後一気に見てしまったw。

久しぶりに見たら色々フイタw

  • 主題歌そういえばシ◯ブピーだったw。
  • ソビエト連邦無くなってますからw。
  • サービスカット大杉。
  • リールのついたコンピュータとかw。
  • パンチされた紙テープ読んでるしw。
  • スミスの声って矢作省吾の声と同じひとだよね?。
  • コーチが、グレンガランでカミナが言った名言「お前を信じろ。俺が信じるお前を信じろ!」と同じようなセリフを言ってるぜw。原点はここですか?

色々時代を感じるなー。

でも、内容は全然古臭くなくて面白かった。感動した。トップをねらえ2も見たくなってきた。

タグ : ,

今GyaOでトップをねらえ!が無料で視聴できるんでお見逃しなく(*´▽`*)

トップをねらえ![B-ch]|無料動画 GyaO![ギャオ]|アニメ

タイトルの通り、今GyaOで「トップをねらえ!」が無料で見れるので、また見たい人、まだ見たこと無いけど見たい人はお見逃しなく。当時、宇宙で敵と戦う為に光速に近い速度で長時間を移動するため地球上との時間がずれて(特殊相対性理論?)どんどん浦島太郎状態になっていくところに凄くリアリティを感じて切なくなった。いま見ても切なくなります。トップをねらえ2のラストを見るともっと切なくなります。

僕としては、エースをねらえ!のオマージュというかパロディという設定が好きだったんですけどね。当時見た人は結構そうだと思うけど、今の人はエースをねらえ知らないだろうなーとか思ったけど、ちょっと前に上戸彩だったかがドラマでやってたよね?

トップをねらえ! & トップをねらえ2!合体劇場版!! Blu-ray Disc BOX (初回限定生産)
トップをねらえ! & トップをねらえ2!合体劇場版!! Blu-ray Disc BOX (初回限定生産)

#おっぱいが揺れるアニメのはしりだったと思います。

#オネアミスの翼ってガイナックスだったのね、知らなかったよ、当時映画館に観に行ったけどね。子供だったけどw。でも、内容をよく覚えていないけどねw。たぶんまだパンフレットが実家にあるはず。捨てられてなければw。

タグ : ,

【実写版】ドラゴンボール【ニコニコ動画】

ニコニコ動画で変な映画見つけたw。実写版ドラゴンボールの台湾版らしい。もちろんB級なんだけど、なかなか面白かった。字幕がないので何いってるかわからないんだけど、原作を知っていれば、なんとなく感じはわかるので特に問題なく見ることができます。かなり原作に忠実ですw。ヤムチャが若い時のマッチに似てるとか、悟空のじいちゃんの孫悟飯がハリー・ポッターみたいとか色々笑えます。一説ではハリウッド版よりましらしいけど、ハリウッド版見てないので分からない。特別面白いわけではないけど、とにかく暇つぶしにはなります。

タグ : , ,

[無料ウイルス対策ソフト]gred AntiVirusアクセラレータ1.0.26をインストールしてみた。

セキュリティホール memoさんで紹介されていた無料ウイルス対策ソフト、[gred AntiVirusアクセラレータ]をWindows XP Home にインストールしてみました。これWindows 2000でも動くといいのになー。

なぜ、このウイルス対策ソフトをインストールしたかというと、このソフトの特徴は、

  • 既にインストールしてあるウイルス対策ソフトと共存できる事。
  • 単体でもウイルス検知と駆除の機能がある事。
  • そして最大の売りは、共存している他社のウイルスソフトが検知した情報も収集し、それをネットで繋がったクラウド上のコミュニティで情報を共有します。これによりネットにつながっている個々のユーザが利用しているウイルス対策ソフトの検出情報を共有しているので、自分のウイルス対策ソフトで検出できなかったウイルスも検出できるようになるという理論上はいろんなウイルス対策ソフトを併用している状態にすることができるわけです。

今使っているPCにはウイルス対策ソフトとしてavast!がインストールされていますが、これに追加機能する様にgred AntiVirusアクセラレータをインストールするわけです。共存することを目的としたウイルス対策ソフトはおもしろいですね。

セキュリティーソフトはPCが重くなるのでできれば入れたくないソフトですが、最近はGumblarとか流行ってますし、ウイルスも日々進化して巧妙且つ悪質になってますので、なるべく防御は厚くしたいと思い入れてみることにしました。

  1. [gred AntiVirusアクセラレータ]を下記のサイトからダウンロード

    gred Anti Virus アクセラレータ | 株式会社セキュアブレイン
     

  2. ダウンロードしたファイルを実行してインストール
    画面の指示にしたがってインストールすれば特に難しいところはないです。

    XG001820 

    XG001821 

    XG001822 

    XG001823

  3. インストールが完了したら再起動が必要になります。

    XG001824

  4. 再起動ごタスクトレイのアイコンをダブルクリックするなどすると画面を見ることができます。

    XG001825

 

セキュリティホール memo
セキュアブレイン、無料ウイルス対策ソフトに振る舞い検知機能 -INTERNET Watch

タグ : ,

ニコニコ動画でおもしろい動画を探すためのサイトを作ってみた

XG001814

ニコニコ・レーダー
http://niconico.kumacchi.com/

(続きを読む)

タグ :

まあ、よくあることなんだけど

ニコニコ動画でゲーム実況プレイ動画をよく見るんですけど、女性のゲーム実況プレイ動画はあんまり見ないんですね。何故かっていうと大抵の場合対して面白くないのと、変なアンチや信者が湧いてその言い争いのコメントで動画の面白さが半減してしまう事が多いからです。それでつかれて消えていく配信者も多いと思います。コメントOFFにすればいいじゃないかという意見もあるかと思いますが、コメント機能をOFFにしたら動画の面白さが半減してしまいます。コメントあってのニコニコ動画であってコメント機能がなければ別にニコニコ動画で動画を見る必要はないわけです。僕は基本ROMでよっぽどのことがないとコメントを投稿することはありませんが、純粋に動画を楽しんでいる人達のコメントを見るのは好きなんです。

で、そんな僕ですが、最近ある女性ゲーム実況者の動画を見ていました。あまり期待していなかったのですがかなり面白かったので、ずっと見ていました。やはり、最初の頃は女性配信者にありがちのアンチが湧いていましたがその後は割と落ち着いた感じでゲームの終了まで続きました。いろいろ批判コメとかもあったので、次はもうやらないかもなー?とか思ったら続けてすぐに新しいゲームの実況プレイ動画のアップロードが始まったのですが、僕も好きなゲームで、若かりし頃かなりシリーズに渡ってやりこんだゲームだったので、楽しみに見ていたのですが、なんだか男女関係のもつれでコミュやブログが荒れてたりしてるようです。詳しくは知りませんが、なんでそんなつまんないことで荒れているのか不思議。男が勘違いで恋心募らせた結果暴走したという感じみたいですが、そんなのは裏でやってくれよと、なんでネット上にまで持ち込むかなー。痛すぎ。やっぱ女性動画配信者は変なのよってきてどうしてもこうなってしまうんのかなー。

配信続けるようだけど、前と同じ感じで動画の配信を続けられのだろうか?楽しみにしてたのに残念。動画も荒れるだろうしなー。やっぱだめかもねー。乗り越えたら大したものだと思う。

#つーかネットストーカーダメ、ゼッタイ。

タグ :

[SQLiteメモ][perlメモ]SQLiteで一つのコネクションで複数のデータベースファイルを扱うには?

普通はひとつのデータベースに対して一つのコネクションで接続を行ってデータベース(以下DB)を制御します。一つのDBのなかには複数のテーブルがあってSQLを使って目的のデータを抽出します。一つのDBの中に複数のテーブルがあった方がリレーションするのには都合がいいからです。SQLiteを使っていると一つのDBが一つのファイルになるのですが、私の場合、DBファイルが大きくなるとパフォーマンスが悪くなったり、万が一DBファイルが破損したときに被害が最小限にする為に、リレーショナルする事がないと思われるテーブルは別ファイルにしたりします。

しかし、別DBファイルにしたのにリレーションする必要が出てくる場合があります。大抵の場合考えが甘かった時ですがw。

そういう場合一つのコネクションで二つのDBを開くことになるのですが、そのやり方です。

ATTACHコマンドを使います。

ATTACH [DATABASE] データベースファイルパス AS データベース名

◇参考:SQLite が認識する SQL – Third impact
◇参考:気の向くままに・・・: SQLiteで複数DBへの同時接続
◇参考:sqlite – openbooth
◇参考:SQLite Query Language: ATTACH DATABASE

perl言語からDBI経由で扱う場合下の様にすればよさそうですが、「cannot attach database within transaction」というエラーになります。訳すと、「トランザクションの中でデータベースをアタッチできないよ」ということになります。

#!/usr/local/bin/perl

use strict;
use warnings;
use DBI;

my $hDB = DBI->connect("dbi:SQLite:dbname="test01.db","","",{PrintError=>0,AutoCommit=>0});
unless($hDB){
    die $DBI::errstr;
}

my $ATTACH_SQL = "attach database ‘test02.db’ as test02";

my $hst = $hDB->do($ATTACH_SQL);
unless($hst){
    my $errstr = $hDB->errstr;
    undef $hst;
    $hDB->disconnect;
    die $errstr;
}

(以下通常のデータベースの処理)

ちょっとしたコツが必要になります。トランザクション中はATTACH DATABASEできないのだから、トランザクション中じゃないときにアタッチすればいいわけで、一旦トランザクションを終わらせてからATTACH(アタッチ)して、ATTACH(アタッチ)後にトランザクションを開始してあげればいいことになります。なので下の様な感じのソースになります。

#!/usr/local/bin/perl

use strict;
use warnings;
use DBI;

my $hDB = DBI->connect("dbi:SQLite:dbname="test01.db","","",{PrintError=>0,AutoCommit=>0});
unless($hDB){
    die $DBI::errstr;
}

$hDB->do(‘END’); #トランザクションを一旦終わらせる

my $ATTACH_SQL = "attach database ‘test02.db’ as test02";

my $hst = $hDB->do($ATTACH_SQL);
unless($hst){
    my $errstr = $hDB->errstr;
    undef $hst;
    $hDB->disconnect;
    die $errstr;
}

$hDB->do(‘BEGIN’); #トランザクションを開始する

(以下通常のデータベースの処理)

◇参考:Neverwinter Nights: SQLite 3.3.6 ATTACH command

タグ : , ,

 
© KUMA TYPE