KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

[映画]es

es[エス] [DVD]

es[エス] 字幕版|無料動画 GyaO[ギャオ]|映画&ドラマ

ちょっと前に、GyaOで見た映画です。ストーリーは、タクシードライバーの主人公は新聞のチラシである実験の被験者募集の広告を見つけます。どうもやばそうな匂いを嗅ぎつけた主人公は、もう一つの顔である記者としてこの実験に被験者として潜り込むことを計画します。

実験というのは、被験者を囚人と刑務官の2グループに分けて管理する側と管理される側に分けたときに被験者の心理状態がどのように変化して行くかをモニターする実験なのですが、これを14日間の日程で行うことになりました。

で、日を追うごとにとんでもないことになっていくというお話なのですが、まあ、おもしろかったです。というか下手なホラーより怖いです。なかなかお勧めです。

この映画、「スタンフォード監獄実験」と呼ばれる実話を元に作られているらしく、そういう触れ込みでGyaOでも宣伝されていたように思います。

◇関連:スタンフォード監獄実験 – Wikipedia

僕も学校の寮にいたことがるのでこれににたような体験をしたことがありますけどかなり精神的に追い詰められます。管理する側がなめられまいとする為に暴力や恐怖で支配しようとするとこうなっちゃうんですよね。それは学校の寮のでも同じで、たとえばマンガの「柔道部物語」で説教という儀式がありましたが、あれに似たようなことがあるわけです。実際にはもっと怖いんですけど、1年が調子こきはじめると夜中の3時頃に突然起こされて床に正座ずっとさせられたり、みぞおち殴られたりとかするわけです。しかも映画でもそうですが一番のりのりでやっちゃう人(こういう人がいるとマジで怖い)や罪悪感にさいなまれる人もいたりするんですよね。これがいいことだとは思いませんが、ただ全くそういう秩序を守る行動がないと本当にまとまりのない秩序のない集団になってしまうのも確かなんですけどね。まあ、今となってはそれもいい思い出ですw。この映画、ちゃんとポイント抑えてます。

 

楽天レンタル

タグ : , , ,

はだしのゲンの英訳版が完成したらしい

〔コミック版〕はだしのゲン 全10巻

 

※多少ネタばれを含みます。

この話を聞いて、逆にまだ翻訳されてなかったんだと驚いた。これほどまでに原爆の悲惨さを切実に伝えるマンガは他に思いつかないのだけど、(北斗の拳の方が核がらみのマンガとして有名だったりするのかな?)、今まで核を落とした大元の国の言語に正式に訳されてなかったのは何らかの圧力でもあったのだろうか?

Wikipadiaをみると、1977年ごろからボランティアによる各国語用の翻訳は行われていたようである。僕はこれを20数年前に読みました。高校1年生の時ですね。原爆投下時の悲惨な描写は今も忘れられないです。目の前で親が生きたまま焼け死ぬとか考えられないです。

今まで僕もたくさんのマンガを読んできましたが大抵のマンガは読んだかどうかも忘れてしまうぐらい内容を忘れてしまうものですが、はだしのゲンについては細かいところは忘れているものの大筋は覚えています。それと一番衝撃的な被爆時のところは忘れようにも忘れられないです。それぐらい記憶に残る作品です。

高校生の時に単行本で一気に読みましたが、単に原爆の悲惨さを伝えるだけのマンガではなく、マンガとしてもとてもおもしろい作品だったので一気に読むことができました。逆にイギリス(?)の被爆アニメ映画の「風が吹くとき」はレンタルビデオが出たときにすぐ借りてみたけど悲惨なだけで面白くなかった。

単行本を読んだときにあとがきを読むと色々書いてあったのをちょっとだけ覚えています。話が完結するまでに出版社が色々変わってるんですね。それがどうしてなのかは忘れてしまいましたが、Wikipediaの内容を信じるとすれば、時代背景や圧力がやっぱりいろいろあったのだろうなということがうかがいしれます。

ゲンは、原爆投下時に家族を失いながらもたくましく戦後の世界を生きていくのですが、その生きざまが痛快でおもしろかったのを覚えています。また、読んでみたいですね。

読んでない方にはかなりお奨めの作品ですので、暇つぶしでもいいので機会があったら読んでみてください。

アニメ化やドラマ化がされていますが、アニメ版より原作版の方が色々伝わってくるというかおもしろかったように記憶しています。

◇関連:「はだしのゲン」英訳版完結、秋に米で出版 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
◇関連:Business Media 誠:学校で被爆の苦しみを教わらなかった……米国で広がる『はだしのゲン』

◇関連:はだしのゲン – Wikipedia
◆関連記事:はだしのゲン フジテレビ系で8月にドラマ化

タグ :

楽天のショップで1800円の眼鏡を作ってみた

いわゆる激安メガネというやつを楽天のショップで作ってみました。メガネを作ったのは8年ぶり位です。

CA350949

CA350950

CA350951

ケースも付いてて、1800円+消費税+送料で2400円位です。マジで激安ですね。まあ、ここまで安いと心配になりますよね。それは僕もそうです。

具体的に買った商品は下の奴です。

で、他にもメガネを作る為のデータとして眼科にいって処方箋を作ってもらったので別途2000円ほどかかっています。それでも合計4000円強でメガネが作れたわけです。安いですね。

今まで掛けていたメガネは45,000円位のものです。20本位作れますねw。

いいかげん度が合わなくなっていてパソコンのディスプレイ見るのに片目つぶらないといけないくらいつらい状態になっていたのですがお金がないのと作りに行くのが面倒なのでだましだましやってましたが、このままじゃ目がやばい事になるんじゃないかと思っていたところにこの激安メガネを見つけて買ってみることにしました。しかし、現在の視力がどんなことになっているのかわからないので近所の眼科をグーグルさんで探していってきました。

で、メガネの処方箋を作ってもらいましたが、僕は乱視が結構入っているのですが、45000円もしたメガネは乱視の矯正がほとんどされていなかったとのこと、「えーーー」といった感じです。先生の話ではそのせいで片目をつぶらないとつらい状態になっているのではないかとの事でした。

なんという、劣悪なメガネ屋に当たってしまったのでしょう。いまさらどことはいいませんが。実際今まで掛けていたメガネにしてから、急激にモニターを見るのがつらくなって現在に至るのですが、そういう理由があったのですね。メガネを作った後はやっぱりちゃんと眼科で検査をしてもらった方がよさそうですね。おかげでちょっと目が斜視っぽくなってしまっているのですがまあしょうがない。

で、当然2000円の激安メガネも心配なのでできた後しばらくして別の件で眼科に行ったときについでに見てもらったらちゃんと処方箋データ道理にできているとお医者さんにお墨付きをもらいました。安心しました。

注文の方法は、処方箋データを注文際にフォームから入力するか、乱視などがある場合は、備考欄に処方箋データを記述すればOKです。

で、物はどんな感じかというと、最近はネコメガネがはやりの様ですが、これがレンズの材料を減らすための策なのかファッションなのか僕の知るところではないのですが、ネコメガネは視野が狭いので階段を降りるときに足元が見えなかったりするので、ネコメガネになれていない人は注意が必要かと思います。すぐになれますけどね。

レンズ周りのフレームはチタンっぽい見かけの金具フレームなのでそれなりです。

耳に掛ける部分、テンプルとかツルとかいう部分だと思いますが、プラスチック製で、曲がらないため耳になじまないので頭のでかい人はつらいかもしれないです。郵便局に置いてあるような老眼鏡の様な感じです。まあ、値段相応でしょうか。その所為もあってか最初ノーズパッドの部分が鼻にきつくてちょっと靴ずれみたいになって痛くなって絆創膏を貼っていたのですが、自分でノーズパッドをちょっと力入れてまげて調整したらいい感じになりました。そういうわけでプラスチックの調整の効かないテンプルなのできつい場合があるかもしれませんが値段が値段なのでこんなものでしょう。

僕としては、レンズがちゃんとしててちゃんと見えれば問題ないです。

そういうわけで、メガネは注文してから1週間ほどで届きました。そろそろ掛け始めて1カ月ほどになりますが、問題なく使えています。

それから、片目でディスプレイを見る状態が長く続いていたので最初はなかなかなれなかったのですが、現在は両目でディスプレイをみてこのブログも書いています。新しいメガネ作ってよかったです。この値段なら予備も含めてあと2本位違うフレームで作ろうかと思ったりします。

フレームは同じような値段で他にも選べるので好みに合わせて選ぶといいかと思います。

ただ、歳の所為かやっぱり1個のメガネで遠くと近く両方を見るのはつらくなってきました。遠近別々のメガネを作る歳になってきたかなーとか思って悲しくなったりw。

タグ :

[アニメ]capeta(カペタ)

カペタ Vol.1 [DVD]

最新アニメ動画&ゲーム情報が満載!|capeta Broad Band Edition|無料動画 GyaO[ギャオ]|アニメ・ゲーム

GyaOで配信してるカートレースのお話のアニメ「capeta」だけど、割とおもしろい。カートレースが題材でカートレースの話が分かって面白い。昔友達が40万位でカートを買った話を思いだした。おもしろいとかいってたけどお金のかかる趣味みたいですね。

お話の大筋としてはレースで強くなっていくサクセス物です。「はじめの一歩」とか「ヒカルの碁」あたりのサクセス物と同じような感じのカート版といったところでしょうか?ただ、ちょっと面白さは「はじめの一歩」や「ヒカルの碁」には及ばない感じです。そもそも主人公ははじめからレースの天才肌っぽい感じなのですが、努力という感じは見えず資金に困ってレースの環境が整えられなく実力が出せないという貧乏レーサーの話です。とはいっても現在配信されているのは小学生期と中学生期で現在中学生です。小学生期の話がちょっと短くていきなり4年後に飛んじゃうのがもったいないですねw。もっと小学生期を見たかった。

なかなかお勧めですので、見てない人にはお勧めしておきます。

レース物としては「マッハGoGoGo」はたまに配信されるけど「グランプリの鷹」とか「マシンハヤブサ」とか配信してくれないかなー。みたいなー。

俺的評価:

タグ :

最近100円ショップで買ったもの

CA350018

まあ、例によって竹炭、ダイソーで上の奴と、シルクでメッシュの袋2個に2枚ずつ入っている奴を買ってきました。シルクの奴は竹炭物語という商品だったと思います。下の記事で匂いが良く取れると書いたとおり気に入ってるのでまた買ってきました。今回はメッシュの袋に入っているタイプのものは1個を靴箱の中にもう一個を洗面所に置きました。むき出しのタイプのものは紙コップに2個に4枚ずつさして自分の部屋に置きました。なんか、下の記事を書いたあと近所のダイソーの竹炭一気に売れ切れてたけど、僕の記事の所為じゃないよねw。今日行ったらいつもより多く置いてあった。結構売れてるのかな?

一回ご飯に入れてみたいw。ホントウソみたいに良く匂いが良く取れるので一度試してみてください。

最近ダイソーで買って良かったもの

 

100円ショップシルクで買ったクッションケース。B5サイズの奴です。A4サイズとか色々あるので用途に合わせて好きな物を買うといいと思います。ノートPCやCDやDVDなど、ショックに弱いものを入れる為のケースの様ですが(スポンジっぽい生地でふわふわしてます。)、ちょっとしたセカンドバック代わりに使えそうなので之を買いました。100円です。セカンドバックぽい物がないかなーとダイソーを見て回ったのですがよさそうなものがなかったのでシルクを見に行ったらこれを見つけました。なかなか良さそうです。

CA350019

下は同じく100円ショップシルクでかったA5サイズのメッシュケースです。これもちょっとしたセカンドバックぽい用途で使おうと思って買いました。メッシュなので中身が薄くみえるのが気に入って買いました。100円です。

CA350020

先にいったダイソーで買ってしまったのがこれ、210円でした。ちょっと失敗したかなw。A5サイズよりさらに小さいサイズでちょっと大きな財布ぽい大きさです。

CA350021

で、新しい財布がほしかったのでダイソーで探したけど小銭いれ位しかなかったのでシルクを見に行ったら見つけたのが下の財布、100円だけど十分なつくりなのでちょっと気に入った。ダイソーで買ったセカンドバックぽい小物入れの上に置いてみたのでサイズの比較ができるかと思います。

CA350022

CA350023

いやはや100円ショップは、なんでもあってすごいですねー。ダイそうにないなーと思ってシルクを見に行くと大抵あったりするので、商品の差別化をしてるのかな~とか思ったりします。

あ、後ダイソーで靴下3足買いました。大きいサイズ26cm~28cmのがあったので。でも靴下については、100円ショップで買うよりスーパーやディスカウントショップで買った方が5足セットとか安くてサイズもあったりするので100円ショップで買うのはあまりおすすめしませんけど。

タグ : ,

[アニメ]陸奥圓明流外伝 修羅の刻

陸奥圓明流外伝 修羅の刻-壱- [DVD]

GyaOで配信してた「陸奥圓明流外伝 修羅の刻」ですが、感想を残しておきたいと思います。系統は「シグルイ」、「無限の住人」、「バジリスク~甲賀忍法帖~」みたいな、要は、時代劇風味の強い者同士闘うバトル物です。配信してた時レビューを見るとあまり評価が高くなかったので、あまり期待しないで見たのですが、予想外に面白かったです。

上に例として挙げた「シグルイ」、「無限の住人」、「バジリスク~甲賀忍法帖~」より僕としては面白かったです。なんていうか例に挙げた三つは、あまりにも生々しすぎてエグさがあるのですが、「修羅の刻」は一番アニメらしいといえばアニメらしくそういうエグさがないので見ていて気が楽というか楽しめます。あと、主人公の睦が子々孫々にわたって色々な時代の歴史上の自分物や歴史にかかわるのですが、宮本武蔵、猿飛佐助、坂本竜馬などそういうのに絡めたフィクションの部分もおもしろかったです。

話的には同じようなストーリーが世代ごとに繰り返すので、飽きるといえば飽きるのですが、それを歴史上の史実と混ぜ合わせることにより退屈しないように工夫してるのかなーとか思ってみたりしました。そういうわけで大筋は「陸奥圓明流」の「俺つえー」話が世代ごとに繰り返すお話なのですが、飽きないでみることができます。

評価:

タグ :

電気シェーバー「日立 エス・ブレードジュニア RM-S140」を買ってみた

ここ10年くらい電気シェーバー(電気髭剃り)を買ったことがなかったのですが、久々に買ってみました。

昔持っていた奴は、パナソニックの往復式刃のスケルトンの奴で黄色い奴でした。スケルトンなので中が見えるのが良かったです。確かドンキホーテで買ったと思います。4000円位で購入したと思うのですが、水洗いできるタイプの奴で電気シェーバーの水洗いできる機種や自動で洗浄や殺菌や乾燥や充電をする高価なタイプが出てきたころかなーと思います。まあ、でもそういう高価なタイプのものは買えないので、安くていいものということで色々探していたところ、5000円以下で水洗いOKで充電タイプでしかもスケルトンという(たぶんiマックの影響)のを見つけて「これだ」って感じで買ったのを覚えています。水洗いできるのがとても気に入って剃るたびに洗って充電器に刺しておくという風に使ってました。水洗いできるタイプはいいですね。まあ、でもあんまり使わないうちに床に落としてしまい外刃を止めるプラスチックの部分と外刃自体も少し破損してしまったので普通に剃ると破損した部分が皮膚に当たって痛いので端っこで剃るような感じでだましだまし使ってました。また、外刃を止める部分が破損した為に蓋が開きっぱなしになるのでテープでとめたりとそれは涙ぐましい努力をwww。

それから、10年、普通のT字の100円ショップで売ってるような剃刀でしのいできましたが、久しぶりに買ってみました電気シェーバー。でも安い奴w。

日立の「エス・ブレードジュニア RM-S140」です。エス・ブレードシリーズの中で一番安い奴です。なので1枚歯w。

小計 3,129円
送料 480円
3,609(円)

で購入、ショップは 激安!家電のタンタンショップ というショップで購入しました。

ちなみに、RM-W240が二枚歯、RM-T340が三枚歯になります。

  楽天 価格
RM-T340 4000円位
RM-W240 3000円代後半位
RM-S140 3000円位

関連:エス・ブレードジュニア ラインアップ : 日立の家電品

    
まあ、値段もあんまり変わらないのですが、僕のポリシー(単なる貧乏性)としては「シンプルな仕組みの方が故障しにくいのではないか?」というのと、「とりあえず剃れればいいじゃない。」というのと、「三枚歯なんて飾りです。エロい人にはそれがわからんのです。」というのがあるので、まあ、一番安い奴にしました。

なんで日立なの?という疑問を持たれる方もいるかもしれません。

まあ、でも一応家電メーカーとしては有名どころですし、変な商品はそうそう出ないだろうというのと、いわゆるシェーバー市場でメジャーなパナソニックやブラウンに比べるとネームバリューの所為か同等の性能でも比較的安価なのでこれにしました。

最初は、もっと安い違う奴を買おうと思ってたんでそれも紹介しておきます。楽天でショッピングカートに入れるところまではいったんですが、思いなおして買うのをやめたやつです。

  楽天 アマゾン  
IZF-600  

  5500円前後

IZF-500

 

  4000円代後半
IZF-400  

 

往復式シェーバー IZF-400 シルバー
3000円代後半
IZF-300 / IZF-300CP  

  3200円位
IZF-200  

  2500円位
IZF-100
  2000円位

関連:家電製品 メンズグルーミング VIDANシリーズ

マイナーなのかな、これってVIDANシリーズってセイコーが売ってるみたいだけど、イズミがOEMしてるってことかな?

まあ、ブラウンやパナソニックに比べるとマイナーなんだと思いますが、安いです。あんまりレビューも見かけなかったのですが、特に悪い評判もないようなのでこれでいいやと思ってこれを買おうと思ったのですが、キワ剃り歯が付いていないようなのでやめました。もしかしたら付いているのかも知れませんが、とりあえずホームページなどのスペック表を見ても見つけることができなかったのでやめました。

僕が電気シェーバーに求めるスペックとしては、水洗いOK充電式キワ剃り刃付きが絶対外せない条件なんですね。2枚刃、3枚刃とかの高スペックは特にあったらいいなくらいです。

キワ剃り刃というのはバリカンみたいな刃が付いていて、もみあげや、ちょっと長くなった髭を剃るのに適した刃の事です。画像で見てもらった方が早いと思うので貼っておきます。

CA350004b

そういうわけで、IZF-100の購入を断念してRM-S140を買ったわけですが、キワ剃りが必要ない人はIZF-100を試してみるのもいいかもしれません。

で、物がちょっと前に届きました。

CA350001

これです。

CA350002

付属品は、掃除用のはけと、この左の電源アダプターってところです。

CA350003

外刃をはずしてみました。内刃の向こうに見えるのがキワ剃り刃です。

 

CA350005 
全景。なかなかスタイリッシュです。スタートレックに出てくる宇宙船ぽいですね。

で、使ってみた感じですが、まあ、普通に剃れます。2枚刃3枚刃の機種を使ったことがないので、それ味がどれくらい違うのかわかりませんが、とりあえず普通に剃れます。特別剃れるって感じはないです普通です。普通に剃り残しもできるので丁寧に剃ればOKです。これが2枚刃異常になると宣伝であるみたいに。「剃り残しなし!!」みたいになるのかなぁ?

まあ、とりあえず、水洗い、充電、キワ剃り刃と基本的な機能は備えているので、特に刃数にこだわらず同様の機能を求めている人にはお勧めしておきます。上位の機種とそんなに値段は変わらないので上の機種を買ってもいいかとは思います。

タグ :

やっぱりタスポは情報収集してるらしい

今日スラドを見ていたら下の記事を発見。

◇関連:タスポの利用履歴が検察に提供されていた – スラッシュドット・ジャパン

で、下がタスポ導入時に書いた記事なんですね、去年の4月に書いた記事です。

◆関連記事:時事ドットコム:たばこ自販機、免許証でも購入可能に=財務省が容認検討

上の記事で、タスポや免許証でたばこを買った場合どこのだれがいつどこでどんな銘柄のたばこを買ったか情報収集されてそうで気持ち悪い。という趣旨の事を書いていたのですが、やっぱり収集してたようですw。

僕はもうたばこを去年の10月にやめたので関係ありませんけどw。

まあ、しかしかなり嫌な感じです。個人特定できてしまうのがいやですよね。スラドのコメントにもありますが、成人認証するだけのシステムではなく、実は個人の行動トレースまでできてしまうシステムだったいうのはかなり問題ではないかと思います。

タスポを使ってる人はちょっと考えた方がよさそうです。というかたばこ止めた方がいいと思いますよw。と、やめたからいえるw。

タグ :

[アニメ]落語天女おゆい

落語天女おゆい Vol.1 [DVD]

◇関連:落語天女おゆい
◇関連:落語天女おゆい – Wikipedia

GyaOを見てるとたまに全然知らない12話位のワンクール物が配信されたりするんだけど、まあ、話数が短めということでだいたい詰まんないんだろうなーとか思ってあんまり期待しないんだけど、予想に反してたまに面白いものがあったりします。「落語天使おゆい」もそうですが、タイトルからしてなんだか意味わかんないし、落語?なんか関係あんの?みたいな感じでとりあえずみてみたのですが結構おもしろかったです。まあ、話は安直ですけど演出的には見ててうざったい所はなく気持ちいいです。

内容としては、タイムスリップした女子高生や大学の先生みたいな女性たちがお江戸の町で妖怪と戦うっていうストーリーなんですが、ヒロインのおゆいが落語家を目指して桂歌丸の弟子入り志願してたり実際に歌丸師匠が声優やってたりで、そういう部分もちょっとおもしろかったり。ただ歌丸師匠がアニメだからって美化されているのはどうかと思うw。

からくりロボットやタイムマシン作っちゃう平賀源内とか出てきたりするんですが、平賀源内といえばエレキテルで有名な人ですが、SF好きにとっては初心者から玄人まで平賀源内というキーワードを聞くとなんかわくわくするんじゃないかと思います。そういう点でそういう痛いところを突いてくる狡猾さは評価に値しますw。

あとは、なんというか、単に江戸時代という時代設定だけでなく、さすが噺家さんが原作なだけあって江戸の文化をちゃんと表現しているところが好感が持てるしちょっとだけ勉強になる。まあ、知ってる事がほとんどだけど。

たとえば、「無限の住人」とか「シグルイ」みたいに単に時代設定が江戸時代みたいな感じだとちょんまげでお侍のかっこうしてたり女の人は着物着てたりするけど、日光江戸村や時代劇とおんなじで恰好がそうだというだけで文化が全然伝わってこない。だけど、落語天女おゆいだと、担ぐタイプの移動式のそばの屋台や寿司の屋台などが出てきたり、落語の話や台詞が出てきたりちょっとだけプラスαがある分面白く感じる。

結構落語の演目ネタがでてきたりして(牡丹灯篭、火焔太鼓等)落語好きにはたまらない演出があったりするのではないだろうか?(僕はよくわかんないけどw)

妖怪も適当な物ではなく、妖怪浮世絵の「相馬の古内裏」だったり、牡丹灯篭灯籠だったりで面白い。勉強にもなる。

歌川国芳「相馬の古内裏」 – 写真 – MSN エンカルタ 百科事典 ダイジェスト[http://jp.encarta.msn.com/encnet/refpages/RefMedia.aspx?refid=262538442&artrefid=761577854&sec=-1&pn=1]

呪文も落語から引っ張ってきたものや、「しんねりむっつり」、「おめだるい」など面白い言葉遣いなども学べて面白と思う。

同じワンクール物でも同じくGyaOでみた予想の斜め上をいくつまらなさの大魔法峠とは大違いでしたw。

俺的評価: (結構おすすめ)

 

魑魅魍魎の世界―江戸の劇画・妖怪浮世絵

タグ :

[アニメ]魔法騎士レイアース

魔法騎士レイアース DVDメモリアルBOX

スレイヤーズとかレイアースとか放映当時はみてなかったんだけど、それなりに人気なのは知ってたので魔法騎士レイアースがGyaOで配信され始めた時ちょっと見てみるかと思ってし始めからずっと見てみました。

◇関連:魔法騎士レイアース|無料動画 GyaO[ギャオ]

GyaOで「一大ブームを巻き起こしたCLAMPの名作ファンタジー」とのふれこみで宣伝してたので結構期待してました。なんかGyaOでのレビューの評価もめちゃくちゃ高いですね。

◇関連:魔法騎士レイアース – Wikipedia

結論をいってしまうと予想外につまらなかったですw。すいません。

期待しすぎたせいなのかもしれません。

でも、内容薄いし1話1話にはあまり意味がないので前期90分後期90分位の映画にすればいい感じになるんじゃないかと思うw。

最後はちょっとだけ感動した。

まあ、原作は「なかよし」に連載されてたみたいなので子供むけなんでしょうね。

スレイヤーズとレイアースの区別が付いてなかったんだけど最近どちらも見て区別が付くようになりましたw。どちらもライトなお話ですね。

前期はまあ、それなりだったんだけど後期のつまらなさは異常w。

  • なんか知らないけど全員カップリングされててきもい。
  • 人の名前を絶叫するシーンが多いw。
  • 獅堂 光って、なんか訛ってね?
  • 戦ってる最中にちょっと助けてもらうといちいちお礼いっててうざいw。
  • 結局エメロード姫も光とおんなじようにすればよかったんでは?
  • とりあえず魔法の名前がかっこ悪い。
  • 全くひねりがない。っていうかファンタジーで関西弁キャラとか面白いとおもってんの?w
  • まあ、CLAMPのマンガおもしろいと思ったことないんだけどw。(といってもちょびっツとレイアースしか判断材料がなのですが)

モコナというキャラクターだけはちょっと知ってました。その昔シャープのパソコンX68000でモコナのキャラを使ったフリーソフトが幾つかあったような気がする。ちょっと調べてみた。とりあえずSFXVIにはキャラクターが出てきますね。下のニコニコ動画の動画で獅堂光とモコナのキャラクタデータが見れます。

 

で、話を戻すと、ラスボスのデボネアだけど、声に特徴があるのでもしかしてーとおもったら、やっぱり高畑淳子さんなんですね。

◇関連:高畑淳子 – Wikipedia

獅堂 光の声優さんは椎名へきるさんという方の様ですが、Wikipediaを見る限りではあまり声優としての活動をされていないようですが、名前だけは聞いたことがあるので、レイアース効果なのかなー?とか思ったり。

◇関連:椎名へきる – Wikipedia

ちょっと、敵を作ってしまいそうなレビューになってしまいましたけど、たぶん僕には合わないんだろうなーということで、GyaOでのレビューの評価は高いようなので、一般的な受けとCLAMPの人気からしてたぶん一般的には面白い(?)作品なのではないかと思われるけど、ちょっと本気でわからないw。それとも電通パワー?

たぶんライトなお話がお好みな人にはお勧めで、もうちょっと込み入った話が好きな人には物足りなくっ感じるのではないかと思う。僕と同じ傾向の人には特に見る事をお勧めしません。長いしw。

俺的評価: (激しく物足りない)

 

次は、セガつながりで、今ヤフー動画で一挙公開されている「赤い光弾ジリオン」を見てみたいと思う。

タグ :

 
© KUMA TYPE