エアコンの汎用リモコン買ってみたけどかなり失敗w
エアコンの汎用リモコン買ってみたけどちょっと失敗の記事で書いたようにエアコンつけようと思ってたらエアコンのんリモコンが壊れてたので汎用リモコンを買ったお話をしましたが、その記事中で書いた楽天で買ったリモコンが届いたのでレビューをばしておきます。
さて届いたのは下のリモコンです。楽天で注文したのが2009-07-13 23時位で2009-07-16日中にメール便で届きました。
エアコン汎用リモコン OAR-10Rという製品です。
このブログを書いている部屋にあるエアコンはコロナ製でRV-ES25Eという型番、付属のリモコンの裏にはCSH-ES RV-ESという型番がかいてあります。
で、早速設定、とりあえずマニュアルをなくしたときの対策として設定方法なども書いておく。
これが、リモコン本体の外観、よくある女性用たばこの箱くらいの大きさと厚さです。
まず、電池は別売で、単4電池が2本必要、前回別の汎用リモコンを購入時に買ってあるのでそれを利用。
設定方法は
- [運転|停止]ボタンを押す。(運転状態停止状態どちらの状態になってもいいみたい。)
- [風量]ボタンと[モード]ボタンを同時押し。すると、液晶がコードの選択モードになるので、[温][冷]ボタンでコードを選択する。
- 選択したら[おやすみ]ボタンを押して、最後に[風向]ボタンを押すと設定完了。
とりあえず、コロナの場合、22・30・83・85・86・129の6種類あるので22から試していく、コードが合わないと温度の変更はできても電源のONができないとか色々問題が出る。
コード83で一通りの機能が利用できるようになった。85以降は面倒なので試していないw。これ種類が多いメーカーだと合うコード探すの大変だね。もうちょっと年代別にわけて表示するとかできれば機種ごとにしてくれると親切でいいと思う。が、それは大変だろうね。
汎用リモコンでは独自機能はサポートしてないので、うちのエアコンについている[パワーセーブ]や[省エネ自動]機能は設定できないけど、これ設定すると冷えなくなるのでまず使うことがない機能なので問題ないだろう。専用の機能を使う人はやっぱり純正品をメーカーで買うか、オークション等で安く手に入れた方がいいでしょうね。
純正リモコンと汎用リモコンのツーショットw。
ほぼ同じ大きさです。
で、まあ、リモコンは完璧で全く問題なかったです。リモコン壊れたお困りの方お勧めです。
で、何が失敗なの?というお話なのですが、
OAR-10Rを注文した後、純正リモコンをなんとか修理できないものかと分解しようとしました。裏にねじが一本あるのですが、これをはずしてみたんですが、なぜか分解できないんですね。なにかコツがあるんだと思うのですが色々やってみましたがちょっとわかりませんでした。もうちょっと良く調べればよかったのですが必要がなくなったので途中で分解をやめたんです。なんで必要がなくなったかというと。リモコン直っちゃいましたwww。
電池が液漏れして端子が錆びてたのはわかってたのですが、この錆が原因で接触不良で動かないんじゃないかと思って、故障発覚時にもこの錆を削ったり磨いたりしたのですが、だめだったのであきらめて汎用リモコンを購入という経緯なのですが、分解しようとしているときにもついでにさらに錆をそぎ落として綿棒とかで磨いて試しに電池入れてみたら。「アレッうごいたwww」的な展開なわけです。
おーい、汎用リモコン二つも買っちゃったよwwwww。どうすんだよこれーーー。
(*‘ω‘ *) ・・・・。
まあ、そのうち日の目を見る時も来るでしょう。
それまで、机の引き出しの奥でゆっくり眠っていてくださいorz。
※購入や製品の詳しい情報は下記で確認して下さい。
タグ :
エアコンの汎用リモコン買ってみたけどちょっと失敗
先週の7日あたりすごく暑い日があったと思います。そして今日もすごく暑かったですね。今年は、開かずの扉となっているドアに網戸を付けたこともあって例年とちがってエアコンのお世話になってなかったのですが、さすがに先週の暑い日はつらかったので、エアコンを付けることにしたんです。
◇関連記事:超簡単網戸M-1を取り付けてみた。
で、最近というかまま10年前のエアコンですが、本体にはエアコンのコントロール機能がなくて、リモコンのみでコントロールっていうエアコンが結構ありますよね。で、うちにあるエアコンも例にもれずそれなんですが、リモコンを探して電源を入れてみたけど入らないわけですよ、電池が切れたのかなーと思って電池入れの蓋を開けてみると、なんだか液漏れしてるっぽい感じで電池と接触する場所が錆びてます。どうも電池切れてるっぽいので、そこら辺から電池みつくろって点けてみたけどリモコンが付かない。電池が切れてるのかリモコンが壊れたのかわからない。扇風機のリモコンから電池引っ張りだして入れてみたけどだめだった。どうやらリモコンが壊れたらしいw。
上の写真が、壊れたリモコンの画像。
エアコンはコロナのちょっと古めのエアコン製造年は98年製となっている。実はこれが鬼門だった。
で、相方に相談したんだけど、忙しいのか相手にしてくれないのでまあいいやということでその日は網戸で我慢しました。
で、今日も暑い日になりそうだったのですが、午前中から既に相方が暑いとブーブーいい始めたので、一応確認のため、下のエアコンのリモコンから同じ単四電池を引き抜いてきて、壊れていると思われるリモコンに付けてみて本当に壊れているか最終確認を行ってみたがやっぱり壊れていたので、壊れている認定を行った後、たぶん今日はすごく暑くなりそうなので今のうちにリモコンを買ってくることにした。
じゃあエアコンの汎用リモコン買ってくるから。
と、買いに出かけました。
一応、ネットでエアコンの汎用リモコンがあることは確認していたので、近所のホームセンターぽい所をまれ場あるだろうと思い回ってみた。
最初に近所の丸重にいってみたのだが、
汎用リモコンはあったのだけれども、対応年数が99年製以降になっていた。うーむ98年製もいけそうな気擦るけど動かないと笑えないので、とりあえずここで焦って買うのはやめて他のところも見てから買うことにした。
近所の電気屋さんにいってみたところ汎用リモコンは扱ってないとのこと、一応近所のスーパー「Life」もとりあえず覗いてみたけど置いてなかった。しょうがないので、足を延ばしてオリンピックまでいってみることにした。
ここにもあるにはあったのだが、やっぱりコロナは99年製以降になっていた。ネットで調べてもこの点はわかっていたのだが、コロナのエアコンの場合97年製以降の汎用リモコンと99年製以降に対応した汎用リモコンの2系統があることが分かっていたが、困ったことに、近所ではこの99年製以降にしか対応していないリモコンしか売っていないようだった。
せっかくここまで来たこともあって、手ぶらで買えるのもあれだし、リモコンの説明に「年代は目安です。」と書いてあることだし、いい方に理解して98年製もいけるんじゃないかと考え、買って帰ってきました。
それが上の画像です。1780円でした。これは、エアコンだけじゃなくて、テレビやビデオなんかもコントロールできる汎用リモコンです。
家について万歩計を見てみると7700歩も歩いてましたw。
そういうわけでリモコンに別売で買ってきた単四電池をいれて、メーカーの設定を行ってから、恐る恐る電源ボタンを押してみると、「ぶ~~~ん」とエアコンが動き出しました。「やった、動いた」と喜んだわけです。
が、
電源は入ったものの、モードの切り替えができないwww。とりあえず冷房(自動)になっているようなので、とりあえずエアコンの役目は果たしています。
とりあえず昼寝をしたら、涼しくてぐっすり眠れましたw。
まあ、しかし、どういうモードになっているのか正確なところがわからないのとモードを切り替えられないのは不味いし、温度も実際何度に設定されているかわからないなど問題もあるのでこのままにするわけも行かない。
リモコンの型番は「CSH-ES」「RV-ES」という型番みたいなのでこれで検索してみると、ヤフオク等に出品されているのが幾つかあるのがわかる。これを手に入れるのがベストの様な気もするがオークションは面倒なので、楽天やamazonでも検索してみたがそっちでは見つからなかった。
しょうがないので、コロナの97年製以降に対応している汎用リモコンを楽天で探してみた。
amazon
楽天
で、これがよさそうなので、これを買ってみることにしました。僕は楽天で買ってみました。届いたらまたレポートします。
リモコンが壊れた、無くした等困っている人がいたら、お試しください。たぶん純正品よりずいぶんお安いはずです。オークションが面倒でない人は純正品を探した方がいいかもしれません。汎用品だと家の部屋ごとにエアコンが付いてる家では今後役に立つ機会があるかも知れないのでお勧めしておきます。
タグ :
お台場のガンダム画像をもらいました。
弟が、お台場のガンダム見に行ったらしく画像をメールで送ってきました。とりあえず貼っておきますね。弟曰く「襲われそうで怖かった」だそうです。
僕も機会があれば見に行きたいです。浅草から水上バスでいこうかな?
鉄人28号の実物大モニュメントも作成中らしいですね。アルファルファモザイクの記事中に、
A「次はマクロス強襲型作れ」
B「新宿にあるじゃねーかw」
というスレッド内のやり取りがあって、心の中で(都庁の事ですねわかります。)とつぶやきましたw。
タグ :
Yahoo!動画とGyaOがくっつくらしい
Yahoo!動画+GyaO GyaOはYahoo!動画と統合します!<パソコンテレビGyaO [ギャオ]>
今日気づいたのですが、Yahoo!動画とGyaOがこの秋、統合されるようです。なんだか、おもしろくもない芸人使ってすごいことになるみたいな風に上のページで煽ってるのですが、単純に考えれば、動画配信サイトが一個減るってことで、選択肢が減るわけなのでユーザーにとってうれしいことの様には思えないんだけどw。激しく嫌な予感がする。GyaOよりならまだいいけど、Yahoo!動画よりの運営になるともう\(^o^)/感じ。超心配w。要は、経営を統合してお互い運営費用を折半して浮かせようというような考えだろうし、普通に考えれば、ヤフーがGyaOにアウトソーシングするような感じになるのだろうか?
ホントに僕の心配を裏切ってすごいことになってくれると嬉しいのですが
楽しみが減ってしまうような気がしてとても心配です。
最近GyaOのページのサイドにYahoo!動画の宣伝が載ってて、同業他社なのに変だなーとおもってたんだよなー。
というか、現在GyaOのページには楽天市場のページがあって楽天市場の買い物ができるようになっているのと、楽天VIDEO(ShowTime)と提携みたいなことしてたと思うんだけど、Yahoo!もYahoo!ショッピングとかはじめてて、楽天とは同業他社なわけだけど、GyaOは楽天切ってYahoo!と組むということなんだろうか?
色々不安と期待が入り混じる感じですね。
タグ : Gyao
散歩用の靴を買いました。
ちょっと前に靴が壊れた話をしましたが、結局ボンドでくっつけてみたもののだめだったので他のプーマの靴を履いてみたりしてたのですが、靴ずれしたり、昔買ったGTホーキンスはぶかぶかだったり、かかとが擦りきれて穴があいてたりで水がしみてきました。そういうわけで新しく靴を買ってみました。
asics(アシックス) ランニングシューズ ロードジョグ3という奴なんですが、楽天で3000円ちょっとで買いました。まあ、格安の靴です。
で、そのちょっと前にスポルディングのランニングシューズを同じく楽天で購入したのですが、そっちはさらに安くて2500円位だったんですが、物はそんなに悪いものじゃなかったのですが、靴のサイズが27.0cmの次が28.0cmと1cm飛んでて、27.5cmがなくて27.0cmでも大丈夫かなーと思って買ってみたのですが、案の定小さくて足が痛くて散歩してる途中で具合が悪くなって返ってきましたw。
久しぶりに靴を買ったので失敗してしまいました。そういうわけで、asicsのロードジョグ3を改めて買ってみたわけです。今度はちゃんと27.5cmを買いました。
で、感想ですが、ここ数日はいていますが、とってもいい感じです、はきやすく、足になじみます。クッションもいいです。昔買った靴がいかに劣化していたかわかります。また、技術の進歩もあるのでしょう。3000円の靴でこれだともっと高い奴はもっといいんだろうなーと思うのでした。まあ、とりあえずは安いので我慢です。でも、かなり満足してます。クッションがいいので疲れにくいですね。足の負担が軽くなると歩くスピードも上がります。楽しくなります。ホントにいい靴は歩くのが楽しくなりますね。
今回黒い色の靴にしました。背広なんかに合わせて皮靴の代わりにはけないかなーと思ったからですが、機動性と経済性と足の為と考えるといい考えだと思うのですがどうでしょう?
◇関連記事:靴ずれ
タグ :
ファクシミリ複合機(見楽るプリント)UX-MF25CWをLAN接続してみる。その2
つづきです。ちなみに最新の機種は下の二機種です。違いはADF機能(自動原稿送り機能)付きかどうかみたいです。あと、子機が二つ付いているタイプはCLがCWになってその分高くなります。
UX-MF80CL
UX-MF70CL
1.で、続きですが、LAN接続用ドライバがインストール完了したところですが、タスクトレイに下の様なアイコンが住み付きました。
2.アイコンをダブルクリックしてみると、下の様な画面が表示されます。
3.ネットワークプリンタ状態をクリックしてみると、インクの残量が表示されました。今は左側のカラーのインクしか刺さってないので黒インクのほうは非表示になっています。ここら辺の事は、下記ページの「取扱説明書ダウンロード」の先のページからダウンロードできる「パソコン活用マニュアル」詳しく乗っているのでそちらを参照したほうがいいでしょう。
ファクシミリ複合機(見楽るプリント)|機種別情報(UX-MF25CL/UX-MF25CW):シャープ
4.ネットワークスキャナ設定をクリックすると、スキャナのホスト名やスキャンしたデータの保存フォルダなどを設定できるようです。
◆何かとりあえず印刷してみるテスト
1.これを印刷してみる。
2.印刷してみる
プリンタの設定で、ちゃんんとSHARP UX-MF25/50/60 Series(LAN)になってる事を確認してから、印刷してみた。
3.印刷できました。
◆何かスキャンしてみるテスト
1.何かスキャンしてみる。
ここで気づいたのですが、グラフィックソフトなどのTWAIN等の機能を利用してアプリケーションでスキャナーから取り込む機能を利用できるのはUSB接続時のみの様です。ちょっと残念ですがLAN接続だと仕方ないんでしょうね。
とりあえず、何も考えずに見楽るプリント側を操作してスキャンしてみたら通信エラーになりました。またファイヤーウォールだと思ったら案の定弾かれてました。プロトコルがTCPだからのようです。さっきはUDPしか許可しなかったですからね。そういうわけで下の様に修正してみました。UDPだったのがTCPまたはUDPになってます。
2.再度スキャンしてみる。
[スキャン]ボタンを押すと下の様な画面になる、矢印ボタンでUSBやLANから選べるのでここでは2のネットワークPC(LAN)を選択。そして[決定]キーを押します。
3.次にどのPCに送信するか選択する画面になるのでやはり矢印キーで送信先のパソコンを選択します。ここでは、僕が使っているパソコンのマシン名(UMBRELLA)を選択して[決定]キーを押します。
4.PDF 150dpiと表示される画面になりました。たぶんスキャンしたデータはPDF形式になるのだろうと思ったらやっぱりそうでした。たぶん設定から画像ファイルなどに設定変更可能なのかな?とりあえずはこのままで。
5.しばらくすると勝手に画面が切り替わって、[カラースタート]または[モノクロスタート]でスキャンが開始される旨の表示がされます。ここは、[カラースタート]のボタンを押してスキャンをしてみました。
6.スキャン中
7.読み込みが完了すると完了のメッセージが表示された後
と表示されるので続ける場合はさらに[カラースタート]やめる場合は[決定]ボタンを押します。
ここでは、[決定]ボタンを押して終了しました。
8.デフォルトの保存場所はマイドキュメントになっているので覗いてみると以下の様なファイルができていました。
9.開いてみると、以下の様にちゃんとスキャンされてました。なかなかいい感じですね。っていうか買って2年も機能を使いこなしてないってもったいないですよねー。
◆ウェブ設定を見てみる
1.ブラウザのアドレスバーに直接IPアドレスを入力するか
デスクトップにできたショートカットを開くとブラウザで設定画面を開くことができます。
2.設定画面はこんな風になってます。
- 電話帳の編集
- 認証設定
- E-mailでファックスを転送する場合のメールアドレスなどの設定
- DHCPを利用するか等IPアドレスなどの設定
- FAXの転送先FTPサーバーの登録
- ntpによる本体の自動時刻合わせの設定
- FAXの送信ファイルと送信先を選択してFAXの送信
- FAXを受信した際の転送を行うかどうか、転送方法や転送先の設定
- 着信リストの閲覧
- 通信結果のリスト
等を見たり設定したりできます。
本体側の細かい設定はできないようです。残念。
詳しいことは本体マニュアルやホームページを見てください。
◆とりあえず、PC-FAXユーティリティをインストールしてみる。
ファクシミリ複合機(見楽るプリント)|機種別情報(UX-MF25CL/UX-MF25CW):シャープのページのソフトウェアのダウンロードからダウンロードしたPC-FAXユーティリティ(UXM56_PCFAX_2KXP_11.EXE)をインストールします。
「はじめにお読み下さい」と「インストール手順」を見ながらインストールするといいでしょう。
これをインストールするとLAN接続でファックスの送信ができるようになるのかな?
1.UXM56_PCFAX_2KXP_11.EXEを実行します。
[実行]をクリック。
2.解凍先を指定
通常はそのまま[OK]をクリック。
3.UXM56_11というフォルダが作成されてその中にさらに「PCFAX_2K_XP」というフォルダが作成されるのでそこを開きます。
4.Setup.exeがあるのでそれを実行します。
下の画面が表示されたら[次へ]をクリック。
5.インストール先の選択画面が表示されるので通常はそのまま[次へ]をクリック。インストール先を変更する場合は[参照]ボタンで指定。
6.インストールが実行され、セットアップ完了の画面になったら[完了]をクリック。これでインストールは完了です。
◆実際にFAXを送ってみたいけど、もう一台のFAX壊れたのでテストできないw。
とりあえず、送る直前までやってみたいと思う。
1.印刷機能があるアプリケーションからならどんなアプリからでも送れると思うのでとりあえず、PDF閲覧ソフトFoxitで試してみる。Foxitで適当なPDFファイルを開く。
2.印刷を選択
3.印刷画面でプリンタの名前で「SHARP UX Series PC-Fax Utility」を選択後、[OK]をクリック。
4.ブラウザにWEBのPC-FAX送信画面が表示され、送信先電話番号を入力または、電話帳から選ぶことになります。
送信するファイルは自動で設定されているのでそのまま[送信]をクリックすれば、ファックスが送信されるはずです。今度機会があったら試してみたいです。
◆最後に
他にもとりあえず現在見楽るプリント本体のメモリーに残っているFAX受信データをPCに転送してみたりして、実際の受信ファックスをPC上で閲覧してみたりしました。なかなか便利ですね。
というか、見楽るプリント触ってると、どことはいいませんが、下手な外部ハードディスクメーカーよりよっぽど立派なNASを作ってくれそうな気がするんですが、シャープさんどうですか?(というか、天下のシャープさんですから当たり前か、周辺機器メーカーと比べてすいません。orz)
とりあえずこれで、インクがなくてもファックスの内容を確認できるようになりました。今思えば単に見楽るプリントのUSB端子やメモリーカード端子にメディアを刺して、そこに転送してパソコン側で見ることもできたわけですが、まあ、いちいちメモリーカード抜き差しするよりもLANの方が便利だしいいですよね。
もしかしたら最新の機種ではもっといろんなことができるのかも知れませんが、UX-MF25CWの時点での希望をいえば、
- PCから見楽るプリント本体の細かい設定ができたり
- 本体内のFAXデータをもっと直接的に閲覧したり
- サムネイルから選んで削除したり
- メモリー残量が少なくなったらFAXデータの古いものから削除する機能。
などがほしいですね。
今時のファクシミリ複合機は、結構値段も手ごろでそこそこ便利だと思うので、興味のある方はぜひ導入してみてくださいw。
ここまで来て、UX-MF80CLのマニュアルを斜め読みしてみましたけど基本変わってないみたいですね。
※あと、本体メモリーの残量を確認してみたら、FAX9件(枚数はそれぞれ違うけど)と録音3件でメモリーの残量が27%だったんだけど、余ってた2GBのマイクロSDをSDカードのアダプタかましてさして、そこにFAXデータと録音データ転送して、保存先を外部メモリーにした後、メモリー残量確認したら99%だったw。ということは本体メモリーは32MBとかそんな感じかな~?仕様書とか見てみたけど本体のメモリ容量書いてないみたいなんだけどどうなんだろ。まあ、これでしばらく困ることはなさそうだけど、99件までという縛りがあるのでメモリーがあっても99件までしか記録できない。99件を超えたらどうなるか書いてないんだけど、記憶できなくてエラーが表示されるのか、古いほうから消えるのか(ないか)、原因不明な受信できないエラーになるのか、どうなるんでしょう?今、エラー一覧見てみたけど、たぶん「ガイブメモリーガイッパイ」というエラーになるのかな?
タグ :
ファクシミリ複合機(見楽るプリント)UX-MF25CWをLAN接続してみる。その1
この記事を書きながら、シャープのファクシミリ複合機(楽見るプリント)をUX-MF25CWをLAN接続することにします。
一応、ここまでに至る経緯を書いておきたいと思います。ちょっと書類を送る必要があったのですが、身分証明書として免許所のコピーを送ることにしたのです。うちには2、3年前にファックス電話の調子が悪くなったのでこのファクシミリ複合機を3万円台で買ってみたんですね。で、僕は今まで使ったことがなかったのですが、相方がファックスの受信やコピーに使ってたみたいなんですね。で、あれでコピーとれるよなーと思っていざ、コピーを取ろうと思ったら、まったくコピーできない。
相方「あ、インク切れてる」
俺「えっ?!、信じらんねー、使いたいときに使えないとか意味ねー、つーか、いつから切れてんだよ、インク切れたまま放置とか信じらんねー」
相方「コンビニ、いってくればー」
俺「家に複合機ある意味ねーwww、まったく、いつもこれだよね、信じらんねー」
ちょっとしばらくねちねち、ちくちくいったらちょっと相方逆切れ。
しょうがないので、インクを買うことに、複合機開けてみると、カラーと黒のインクのタンクが見える、どうもヒューレットパッカード(以降HP)のインクらしい、ということはプリンタ部分はHP製か。楽天とamazonでちょっとインクの値段を調べてみた。
黒:C8765HJ 純正がだいたい2200円前後
楽天 | amazon |
![]() |
![]() |
カラー:C8766HJ 純正 がだいたい2700円前後
楽天 | amazon |
![]() |
![]() |
いま、検索しててわかったのですが、例によって詰め替え用が売ってるみたいですね。標準サイズのインクなら6回ぐらい補充できるようで、カラー用がだいたい1400円前後、黒が900円前後で入手できるようです。プリンターで利用する場合、どうしても詰め替え用やリサイクル品は発色が純正品に比べて落ちるというのが一般的な評価ですので、あれですが、ファックスで使う分には問題ないんじゃないかなーと思ったり。純正品はちょっとお高いので今度買うときは詰め替え用を買ってみようかと思います。
エレコムの詰め替え用黒インクTHH-131
楽天 | amazon |
![]() |
![]() |
エレコムの詰め替え用カラーインクTHH-134
楽天 | amazon |
![]() |
![]() |
まあ、そういうわけで、その時は詰め替え用インクの事を知らなかったのと、純正インクがあまりにも高いので、コピー1枚撮りたいだけなのにそれに5000円も出せねーと思い何か良い方法はないかと、試行錯誤してみる。
とりあえず、製品マニュアルと見てみたいが、「マニュアルどこ?」と聞いてすぐマニュアルが出てくるような相方ではないので、「シャープさんならきっとインターネットで見れるようにしていてくれるはず!」という希望を込めて、シャープのホームページを見に行くことに。
◇ファクシミリ複合機(見楽るプリント)|機種別情報(UX-MF25CL/UX-MF25CW):シャープ
すると、ちゃんとホームページで色々情報を見たり、マニュアルやソフトウェアのダウンロードができるようになってました。さすがです。
で、Q&Aを見ていると、有益な情報を発見。
カラー液晶ファクシミリ複合機|よくあるご質問(UX-MF50CL/CW・UX-MF60CL/CW・UX-MF25CL/CW):シャープ
上のリンク先を見ていただくとわかりますが、どちらか一方のインクだけを取り付けている場合、
・黒インクだけの場合はモノクロプリント。
・カラーインクだけの場合、モノクロプリントとカラープリント。
ができるとあります。
また、
・どちらかのインクが切れている場合、うまく印刷できない可能性がある。
とあります。
うちの場合、ファックス受診の所為で黒インクが切れているので、カラーインクは残っているらしいのです。で、両方のインク刺した状態で、モノクロコピーとカラーコピー両方試しては見ていたのですが、うまく印刷できませんでした。
じゃあ、黒のインクはずしたらちゃんと印刷できるんじゃね?
と思い。早速試してみました。
モノクロコピーしてみたところ、確かにちゃんとコピーされました。が、免許証の写真の部分が滲んでしまい。ちょっと証明用には送れないと思い却下。
次に、カラーコピーを試してみたところ、実用に耐えるカラーコピーが行われました。「おお、これでいいじゃん」ということで、とりあえず免許証のコピーは完了。
このプリンター、インク残量のチェックがないようなので、インクが切れて印刷できなくなるまでわからないんですね。もうちょっと高級なタイプや最新の機種ならチェックするのかな?まあ、そういうわけでインクの残量チェックの機能がないので、空のインクタンクが刺さってると、インクはあるものとして空の黒インクを使おうとしてうまく印刷できないんだろうなーという想像をしてみたり。
で、超前置きが長かったのですが、このファクシミリ複合機ですが、買うときと、届いてからとインターネットやマニュアルと軽くみてLANやUSBでパソコンと接続することができることは知っていました。
他にもSDメモリにデータを取り込んだり、SDメモリから印刷したりできるようです。
で、僕として一番気になった機能は、ファックスを受信しても紙に印刷しないでPC上で受信したファックスを見たり削除したり(PC側から削除はできないようです)、パソコンにつながっているプリンターで印刷したり、ワードで作成した文章を印刷しないでそのままファックスしたりできるのかなーということでしたが、LANやUSBでつながっていればできるようです。
で、なんで今までつながなかったのかというと、ファックス複合機とHubの位置が遠くて、LANケーブルがなかったというのが大きな理由ですが、さしあたって僕が使うことはなかったのと、相方から特につないでくれという要望がなかったからです。
で、今回の事があって、ファクシミリ複合機でHPのインクをつかって印刷するとコストパフォーマンスが悪いので、パソコンにLANでつないでパソコンのプリンタで印刷すればコストパフォーマンスも良いし、何しろ印刷しなくてもPC上からファックスの内容を確認できるし、しかも、複数のパソコンから複合機のスキャナ機能やFAX機能を共有できるわけでやっぱりこの機能を使わなきゃこのファクシミリ複合機買った意味がないじゃん。ということで重い腰を上げることにしました。印刷する必要のないファックスをPC上から削除できるのはいいですよね。それに、ファックス複合機の設定などをブラウザから設定変更したりできるらしいです。ちょうどルーターの管理画面にアクセスするような感じなのかな?
で、長かったですが、ここまでが前置きです。
で、LANケーブル買いました。楽天で5mで100円のカテゴリ5のストレートケーブル買いました。送料込みで315円でした。メール便なので送料がお安くていいです。
届いたLANケーブルはこちら。
で、さっき接続が終わったところなので実際に接続してみたいと思います。(ふーやっとここまできたぜ)
ちょっとマニュアル見ながらLAN接続でできることを羅列してみたいと思う。
- ネットワークツールはUX-MF25CWをパソコンからプリンタとして利用するためのプリンタドライバをインストールすると一緒にインストールされ、LAN接続でUX-MF25CWでスキャンしたデータをパソコンに取り込むなどの機能が使えるようになるようです。
- ネットワークツールが入るとインク残量のチェックもパソコン側でできるようになるらしい。
- UX-MF25CWをパソコンからプリンタとして利用できる。
- パソコンからスキャナとして利用できる。
- パソコンからSDカードリーダーとして利用できる。
- UX-MF25CWにはwebサーバーが組み込まれていて、パソコンのブラウザから色々設定できる。
- 別途PC-FAX用のドライバをインストールするとパソコンからファックスを送信したり、受信したファックスをメールやFTPで転送することができるようになります。
1.とりあえず、ファクシミリ複合機(見楽るプリント)|機種別情報(UX-MF25CL/UX-MF25CW):シャープの「ソフトウェアダウンロード」のリンク先から、ドライバをダウンロードする。マニュアル上でプリンタドライバと書いてあるのがたぶんLAN接続用ドライバになると思う。ここではWindows XP/Windows 2000用ドライバをダウンロードしました。Vistaの32bit/64bit用のドライバも公開されています。
そして、ファクシミリ複合機|ソフトウェアダウンロード・アップデート:シャープを見ながらインストールするのが正解です。
一応僕のインストール手順は残しておきます。
2.ダウンロードしたLAN接続用ドライバをダブルクリックしてインスールを開始。
3.実行をクリック。
4.解凍先を聞かれるので、変更する場合は「参照」ボタンで解凍先を指定。そのままの場所でいい場合は、[OK]をクリックします。通常はそのまま[OK]でいいと思います。
4.解凍が終わると新しくUXM56_11というフォルダが作成されているのでこのフォルダを開きます。
5.フォルダを開くとさらにLAN_2K_XPというフォルダが出てくるのでさらに開きます。
6.するとSetup.exeが出てくるので、ダブルクリックなどで
これを実行します。
7.Setup.exeを実行すると下のウィンドウが表示されます。
[次へ]をクリック。
8.LANコネクタにケーブルを接続し、「次へ」をクリックして下さい。と出るので、UX-MF25CWのLANコネクタとHubやルータをLANケーブルで接続したら「次へ」をクリックします。
一応うちのファクシミリ複合機UX-MF25CW(見楽るプリント)(以降見楽るプリント)の画像。
で、これが見楽るプリントの背面のLANポートにLANケーブル突っ込んだところ。
で、こっちがえらいことになってる、8ポートのハブです。小型で発熱もなくて気に入ってます。デモそろそろギガビット対応のHub(ハブ)にするべきかな?
これですね、「PLANEX 8ポート 10/100M スイッチングハブ FX-08Mini」という製品です。たばこの箱くらいのサイズです。
9.「ネットワーク上にUX-MF25/50/60が検出できませんでした。」というエラーが表示されてしまった。
「再開」をクリックすると、8.に戻ります。
10.検出されると下の画面になり。検出に成功しました。と表示されます。
「次へ」をクリック。
◆補足事項
うちの場合、ファイヤーウォールに邪魔されていたので、同じように検出に失敗する場合はファイヤーウォールを切るか、ログを見ながら適切に設定する必要があると思う。
うちの場合、ファイヤーウォールは「PC Tools Firewall Plus」ですが、何の警告もなくサイレントにブロックされました。ログを見ると一目瞭然です。192.168.1.7と192.168.1.2と二つのIPアドレスからのDOWNがブロックされています。webサーバーとFTPサーバーなどで二つIPを消費するのかな?ちょっとまだ不明ですが、まさかねw。
高度ルールで通すようにとりあえず借り設定で下の様に設定してみたところ認識に成功しました。
わからない人はファイヤーウォールを切った方が無難です。でも、インターネットにルーター界して接続していない人は危険なのでファイヤーウォールを切るのはやめて専門家に頼みましょう。(ここに書いてる意味がわからない人は専門家に頼んだ方が無難です。)
ちなみに、この段階でブラウザで192.168.1.7にアクセスしてみたら下の様に表示された。こっちは間違いなく見楽るプリントのウェブサーバーの様です。
192.168.1.2はpingは通るけどブラウザでアクセスしてもエラーになりました。
11.なんだか、問い合わせのダイアログが表示された。「PCからメモリーカードにアクセスする接続方式(本体設定)をLANに変更しますか?(あとで変更することは可能です)」と表示された。良く意味がわからないけどたぶん、最初はUSBになっているんだと思われこれをLAN接続に変更するんだと予想。
ここで、初めてファクシミリ複合機|ソフトウェアダウンロード・アップデート:シャープを見てみた。(おい)
やっぱり、USBからLANに切り替えらしい。先に読んどいた方がいいですというか、普通に上を見ながらインストールするのが正解ですからw。
そういうわけでLAN接続ですから[はい]をクリック。
◆補足事項
とりあえず、上を見ながら見楽るプリント側で割り振られたIPアドレスを確認してみた。
本体の待機画面より、 [登録/機能]⇒[パソコンカンレンセッテイ]⇒[ネットジョウホウヒョウジ]と操作します。[1:IPアドレス] を選択して[決定] を押すと本体の IP アドレスが確認できます。
そしたら、192.168.1.7でした、192.168.1.2は違いますね、無視して下さい。よく考えてみたら、192.168.1.2はたぶん無線LANのアクセスポイントだ。192.168.1.2のほうはファイヤーウォールの高度ルールを削除した。192.168.1.7のほうは下記の様に修正。
12.下の様に表示されます。
[OK]をクリック。
13.そして、「InstallShield ウィザードの準備完了」の画面がでたら、
[完了]をクリック。
14.インストールが始まります。
こんなのが表示されたりします。
15.インストール完了です。
[完了]をクリック。
とりあえずインストール完了です。
長くなったので記事を分けたいと思います。
「ファクシミリ複合機(見楽るプリント)UX-MF25CWをLAN接続してみる。その2」に続きます。
タグ :
Movable Typeの書き込みフォームが表示されない
今日気が付いたんですが、Movable Type(以降MT)の記事の作成画面の入力欄が表示されなくなっていることに気が付きました。下の画像では見えませんが、カテゴリ一覧にカテゴリも表示されていませんでした。
先日、Movable TypeをMTOS-4.261-jaに上書きで移行アップグレードした所為なのは明白なので、対処することにしました。
◇関連記事:ブログをMTからMelodyに移行してみた、んだけど、やっぱりMTOSにした。
なんで今まで、気付かなかったのかというと通常はブログをWindows Live Writerで記事を書いて投稿しているので、MTのダッシュボードから記事を書くことはあんまりないので、きづかなかったんですね。ちょっとこまかい修正しようと思ったときに面倒なのでMTのダッシュボードから編集しようしたら気が付いたんですね。というかぶっちゃけこのままでも困らないんだけど、まあ、やっぱり気持ち悪いので直すことに。
で、とりあえず移行時と同じようにmtディレクトリに上書きインストールしたけど改善しなかったので、やっぱりちゃんとmtフォルダを新規インストールすることにしました。下のアップグレードガイドにもちゃんとそういう風に書いてあります。
◆参考:Movable Type アップグレードガイド | Movable Type 4 ドキュメント
そういうわけで、古いmtディレクトリはとりあえずリネームしてMTOS-4.261-ja.zipを解凍してできたディレクトリを新しいmtディレクトリにリネームして、古いmtディレクトリから、mt-config.cgi(設定ファイル)と自分で追加したプラグイン、その他自作の検索CGI、mt4iのキャッシュフォルダ作成、自作のrun-periodic-tasks起動用シェルスクリプトなどを新しいディレクトリ配下にコピー、で、下のようにちゃんと表示されるようになりました。やっぱり手順はちゃんと踏まないとだめですねー。といっても面倒なので不具合がなければまた普通に上書きインストールしちゃいますけどw。
とりあえず直ってよかったです。後でプラグインの動作などちょっとこまかい確認をしたいと思います。
そういう意味ではMelodyもやっぱり上書きだったから不具合出たのかなー?まあ、今度試すときは正式なリリースの後にしましょ。
タグ : Movable Type, MT
こりない「直アド」とかいうリファラスパムw
過去2回にわたって「直アド」というリファラスパムについて書きましたが、まあ、いろんなプロバイダを追い出されながらドメインを追加したりと涙ぐましい努力(?)の跡が垣間見れるわけですが、やっぱりいろんなところから総スカンをくったのか、新しい手法に出てきました。
上の画像を見るとわかりますが、fc2やdtiblog、seesaa、paslogと有名どころのブログサイトに、スパム用のブログを作成、そこに直アドへのリンクを張ったスパム記事を投稿してそのブログのアドレスをリファラスパムしてくるという手段に出てきましたw。paslog上のはすでにブログ自体削除されているようですね。対応はや。過去にスパムでひどい目にあってるので厳しいですね。netlaputaさんがやってるみたいですが、ずいぶん昔の話ですが僕が最初に契約したプロバイダがここでした。
やはりというか生温かいコメントを頂いているようですw。(コメントしたの僕ではないですよw)
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_REFERER} turkishoes\.org [OR]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} tyokuado [OR]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} g1521vm6hevq [OR]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} xn--cck1dw97w [OR]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} apsh2007\.com
RewriteRule ^.*$ – [F]
例によって、.htaccessとmod_rewriteで弾きます。
ゴミサイトを作るなとは言わないけど(この点は人の事言えないのでw)リファラスパムとか他人に迷惑をかける行為はやめてもらいたいものです。
◇関連記事:最近多い「直アド」とかいうリファラスパム
◇関連記事:また、直アドとかいうリファラスパムがやってきた
タグ :
浅草アンダーグラウンド
地下街というと、川崎駅の地下街アゼリアとか、横浜駅の地下街ポルタ、東京駅の八重洲地下街、新宿駅などを思い出しますが、あ、あと超ローカルですけど、熊本センタープラザの地下街(泉の広場で~♪あ~い~ま~しょお~と~♪貴方の~言葉をお~も~い~だ~す~)とかもねw。
ああ、検索したら色々ありました、貼っときますねw。熊本県人ならこの歌を歌えるはず、今現在はどうなってるのか知らないけど。子供のころからこのCMで洗脳されていて歌詞まで覚えてますが、子供のころはわけもわからず覚えてましたが、大人になって意味がよくわかりました。センタープラザは熊本交通センターでバスターミナルなんですね、で熊本の商業的中心位置にあるわけです。で、地下街があって、泉の広場っていういい雰囲気の噴水の広場があるんですね。まあ、そういうわけで歌詞の中に「泉の広場で会いましょう」とか「最後のバスがもうすぐ出るのに」とかいうフレーズが出てくるわけですね。ちょっと大人になって熊本市内に出歩くようになったころ歌詞の意味を理解したのでしたw。
しょっぱなから、話が大幅に脱線しました。
まあ、いろんなところにいろんな地下街があるわけですが、7年ほど前今住んでる浅草近辺をうろうろし始めたころに怪しい地下街というか地下道があったなーと思ったのですが、その場所がどこかわからなくなってました。というかもうなくなったのだろうと思っていました。でも、今日散歩していたら
こんな怪しい地下への入り口を発見、これが浅草アンダーグラウンドへの入り口か?!
浅草観音 近道
とあるが、結論から言うと何が近道なのか、わからなかったw。浅草観音と言えば浅草寺の事らしいがこの地下道、別に浅草寺に続いてないしw。近道というより単に地下道。
この看板を見てもわかるが浅草地下街のショップ達、かぐわしい匂いのするショップばかりであるw。
実際に地下街に下りてみた。ああ、ここだ、おれが探し求めていた場所はw。俺の記憶の片隅にあった場所それは浅草地下街だったのであるw。
見よ、この天井のむき出しのパイプ達w。映画エイリアンの宇宙船の内部やそういう系統のホラーゲームのダンジョンを彷彿させる。
気導術とか怪しい雰囲気がぷんぷんです。一見怪しそうなお店が一杯なのでぜひ色々チャレンジしてみてくださいw。
他にも占いのお店が2件ほどあったり、その横にオープンな居酒屋さんみたいなものがあります。浅草には露店ぽい居酒屋が結構ありますけどね。
なんと、700円の散髪屋さんがあったり、DVDの激安ショップがあったりと、ちょっとこじんまりした地下街ですが、浅草の中でもかなり異色を放つ場所です。浅草に行ったらぜひ一度お立ち寄りくださいw。ホント、レトロな雰囲気なのです。
場所は、東武線浅草駅、地下鉄銀座線の浅草駅。松屋でデパートの地下です。水上バスの乗り場の近くですね。
↓検索してみたら詳しい記事発見
◇関連:浅草地下街で新発見!! – 上野・浅草ガイドネット探検隊【ランチ・お祭り・イベント情報満載】
地図的にはここです。
検索したら、泉の広場の写真を発見。昔とはずいぶん雰囲気が変わってしまったらしいです。
早瀬かをるのひとりごと: ローカルなコマーシャルの曲(センタープラザ)
タグ : 浅草