KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

最近ダイソーで買って良かったもの

まず、眼鏡のすべり止め、ちょっと写真で見ると汚くみえますが実際にはそんな事ないです。これを買った理由は、すべり止めをしたいというより、耳あての部分が破れてきたので修理するまでのつなぎとしてちょっとかぶせる感じのものがほしかったのですがダイソーでちょうどすべり止めを見つけたので買ってみました。しかし、いざつけようとしてみると付け難いのなんの(´・ω・`)

2時間くらい少しずつ引っ張って付けましたがどうにも最後まで入らない。これでまだ片方の途中なんだからもう片方つけるなんて夢のまた夢とか思ってしまいました。そこで採った方法は、相方にベビーオイルかなんかない?と聞いてベビーオイル借りました。それをチューブのなかに垂らしてすべりを良くしてから付けてみるとかなりすんなりとつけることができました。もう片方のほうは最初からオイルをチューブに流し込んでから取り付けたらすんなり取り付けることができました。もしも取り付けに断念した人がいたらお試しあれ。滑って外れちゃうかなーと思ったのですが、乾けばちゃんと固定されるので問題なかったです。

CA350905

もう一個は、竹炭、竹炭といえばご飯に入れればご飯をおいしくしたり、浄水器に入れればお水をおいしくしたり、飾っておけば消臭効果がありと色々万能なアイテムだったりするとのうわさを良く耳にします。昔あの、放送中止になったあるある大辞典でも炭の効果についてマイナスイオンが一杯でてますとか取り上げてた事がありました。

まあ、そういうわけで今まで炭の効果については聞いてましたけど実際に試してみる事にしました。きっかけはヤフー動画で運のよくする風水みたいな話題の動画があって、トイレに炭を置くといいらしいという話があったんですね。まあ、風水は置いといてもトイレに炭を置くというのにはちょっといいかなと思ったわけです、うちには1階と2階にトイレがあるのですが、1階のトイレの前を通ると結構においがきつかったんですね。で、効果については半信半疑だったのですが、実際にダイソーで竹炭を買ってみました。最初100円なのでプラスチックを黒く塗ったようなバッタもんじゃないかと思ったのですが、実際に竹炭同士をぶつけてみると「キン」と炭特有のクリアな気持ちのいい衝突音がしたので、おお100円なのに本物じゃんすげーということで安心して買ってみました。最初に買ったのは袋に入っているタイプのものです。下の写真ですね。

で、そのあとに買ったのがさらに下の写真の裸のタイプです。小さい竹炭が8枚位入ってるんですね。袋に入ってるタイプも同じです。で、計8枚ずつを1階と2階のトイレに置いてみました。すると2階のトイレの変化はわかりませんでしたが、1階のトイレの前を歩いても気になるにおいがしなくなりました。竹炭すげーと思った次第です。竹炭マジやベー(*‘ω‘ *)

ダイソーの100円の竹炭お奨めです。下の写真みたいに紙コップにさして置いておくだけでオッケーです。しかもたまに天日干しすると繰り返し使えます。なので、置くタイプの消臭剤タイプに加工されたものより素のままの竹炭をお勧めします。良くあるディスプレイのように竹のかごに入れて置いておくとインテリアっぽくなると思いますw。

今度行ったらまた買おうと思います。玄関に置こうかな。行くたびに買ってしまいそうです。

CA350903

CA350904

タグ :

靴ずれ

おとといウォーキングしてたら、いきなり靴がカパカパ言い出したので何事か?何か靴にくっついたのかと思ってみてみたら、靴の底がはがれていたwww。

うはー。激しく歩きに難い。しょうがないのでウォーキングを途中で切り上げて帰ってきた結果9000歩ちょいと歩いてわかる生活リズムDSに設定している目標値1万歩に達しなかった。(´・ω・‘)

CA350898

 

CA350899

家に帰って改めて確認してみるとこんな感じ。

CA350900

ごっそりはがれてます。(´・ω・‘)

靴は捨てようかどうか迷ったのですが、一応修理を試みることに。

CA350901

ゴム、布用セメダイン カベッ子参上、とりあえずこれでくっつけてみた。

次の日見てみると全然くっついてないwww。ただセメダイン塗って貼り付けるだけではどうも駄目みたいなのでセメダインを塗った後圧着固定するためにガムテープでぐるぐる巻きにしておいた。これでしばらく放置しておいてダメならあきらめて捨てようと思うw。

で、散歩に行かないといかないので別の靴を引っ張りだしてきた、昔スポーツクラブに通ってた頃に室内履きで使ってた運動靴です。もう6年以上前に使っていたものなのですが、かピかピになっていて無理やりはいたらどうもかかとのあたりが痛い、これは、靴ずれフラグだなーと思いつつもしょうがないのでそれで出かけてみた。案の定靴ズレになりました。手元にある万歩計に5756歩とあるのでこの半分ほど歩いたところでもう限界な痛みだったので帰りはびっこを引きながら返ってきました。つ´Д`)つ

とりあえず靴屋さんで皮をなじませるみたいに、ファブリースみたいなもので少し湿らせてから、内側に当てものして金槌でたたいてほぐしておきましたが、はけるようになるのだろうかw。ダメなら新しい靴を買おう。しかし、昨日今日と散々だな~。散歩ひとつ満足にできないとは。

しかし、靴ずれとか超久しぶりにしたなー、靴ずれすると昔のアニメ、母を訪ねて三千里だかペリーヌ物語とかああいうのを思い出す。旅物のアニメだと靴ずれの話が定番で出てきたような気がする。あと木靴とか、なんでみたんだろう?

 

タグ :

ブログをMTからMelodyに移行してみた、んだけど、やっぱりMTOSにした。

Melodyというのは最近発表されたMovable Type(以降MT)のオープンソース版MTOSからさらに派生するMTの新しいディストリビューションです。

僕も2、3日前にCNETの記事で知ったばかりです。

MTOSは基本的にMTの製品版の開発バージョンの様な位置づけだった(?)ためリリースのタイミングはバグ対応などがあまり迅速ではないイメージがありますが、そういうのに縛られずMTから派生して別の進化を目指すようです。

僕も今までは、MTの個人ライセンス版を使っていましたが、基本フリーですが商用利用はできない(アフィリエイトはOK)などの制限がありました。商用利用は別にしてないので特に問題もないのですが、今後そういうことも無きにしもあらずですし(ブログで誰か仕事くださいとか叫んだりとかw)、Word Pressにいつの間にやらシェアを奪われてしまったMTが巻き返せるのかなど、いろんな意味で興味があるので思い切ってまだ全然進化してないMelodyを思い切ってインストールしてみました。普通にMTに上書きです。全然どこが変わったかわからないというかまだ変わってないですねw。これからちょっと楽しみです。

※ちゃんと動くんだろうなw。

◇関連:Movable Typeのオープンソース版ブロギングサービス「Melody」誕生:ニュース – CNET Japan

◇関連:小粋空間: Movable Type のオープンソース「Melody」
◇関連:Melody: Community Powered Publishing



と思ったら、早速不具合というか、コメント一覧のコメントが文字数が制限効いてないみたいで全文表示されちゃうのにはじまって、これくらいなら我慢しようと思ったけど、コメントできない致命的な不具合が出たので(上書きの所為?)いったんバックアップから元に戻して、MTOS-4.261-jaにしてみた。やはりちょっとチャレンジャーすぎたのかなw?とりあえずMTのオープンソース版のMTOSで様子を見ようかと思います。

MTOS: Movable Type オープンソース・プロジェクト | MovableType.jp

タグ : ,

asahi.com(朝日新聞社):中国産串カツから動物用医薬品 厚労省が検査命令 – 社会

最近ちょっと中国産食品への警戒感が薄れてきたかなーとか思ってましたけど、まあ、懲りないというか、期待を裏切らないというか、定期的に出てきますね。一部はすでに消費されているとのことで健康被害が心配ですね。

※日本の偽装問題も最近なりを潜めた感じですが、なくなったわけではないと思うので早めに効果のある法規制を整備してもらいたいものです。

◆参照元:asahi.com(朝日新聞社):中国産串カツから動物用医薬品 厚労省が検査命令 – 社会

◆関連:未定なブログ 中国産冷凍串カツから動物用医薬品が検出

タグ :

餃子の王将の思い出w

XG001391b 

gooの検索急上場ランキングで「餃子の王将」が急上昇しているので気になって見てみた。鳩山前総務相の会見で名前が出たためみたいですね。業績もいいようです。確かに安くておいしいので業績も上がるでしょうね。今、餃子の王将のサイトにアクセスするとテレホタイムどころじゃないほど重いんですが、報道の所為かな。

餃子の王将は昔よく通ってたのですが、最近は近所にないのとお金がないので行っていませんが、餃子の王将の餃子は大好きです。(一番好きなのは餃子天国ですが)よく餃子二皿とライス大盛りとかレバニラ炒め定食とかよく食べました。ポケットにはいつも割引券が入ってましたw。

2002年前後に王将の株を買おうかと思ったこともありますが、買っとけばよかったなw。底値から3~4倍になってるね。

XG001392

そういうわけで大好きな餃子の王将ですが、覚えている思い出は嫌なものばかりなのだけど、一応書いておこうw。

一つは、餃子をパクパク食べていたときにおこりました。「ガキッ!」と歯に何かあたり、激しく激痛が走りました。餃子の具に豚の骨のかけらが混じっていたようで、それを思いっきり噛んでしまったんですね。あれは痛いです。柔らかいもの噛んでるつもりでいきなり小さくてかたいものを噛んだときのあの痛みは経験したことがある方ならわかると思いますが、激しい痛みを伴います。それでも懲りずに餃子の王将で餃子を食べてましたが、しばらくはまた小骨が混じってるんじゃないかとトラウマになりびくびくしながら食べてました。でも、小骨が混じってたのはそれ1回きりでした。

もう一つは、餃子の王将のカウンターで食べ物を注文した後、待っていたのですが、隣の席の後片付けをしているバイトらしき女の子が食べ終わった食器を左手に持ちながらカウンターを拭いていたのですが、手に持っている皿から汁が僕の背広のズボンにダラーっと垂れてかかったわけです。結構ひどかったのですが、「あーあ」とは思ったものの別に腹も立たなかったので、「スイマセン」と謝るその女性に「あーいいですよ。」といってその場はそれで終わったんですね。

しばらくして、頼んだものが届くのを待っていたのか食べていたのかわすれたけど、さっきの女の子が店長らしき人を連れてきた。いいって行ったのにめんどくさいなーと思って対応したのですが、内容としては、女の子も反省していますのですいませんでした。みたいな話で、お詫びに食事、無料にしますので頼んでくださいみたいな事を言われてたんだけどすでに、注文していたか食べていたかしていたので700円だか800円位の物をすでに注文しているので今さら別の物を頼んでも食べられないわけで、じゃあ、すでに注文したものを無料にします。っていうのでじゃあそれでいいですよ。って事にしたんですね。

帰りの電車の中で見てみると結構汚れていて恥ずかしかったのを覚えています。っていうかクリーニング代に足りないだろとかちょっと思ったような気がする。

で、帰りに行きつけのスナックでその話をしたらママにこう言われたw。

ママ「馬鹿じゃないの?服を汚したらクリーニング代払うのはあたり前で、食事をただにするのがお詫び分でしょ」「クリーニング代を食事代で相殺したらお詫びになってないじゃない!」「そんなにいいもの食べたの?」

俺「いや、クリーニング代に足りないw。てへ」(*‘ω‘ *)

ママ「馬鹿ねー」(・∀・)ニヤニヤ

俺「そういわれるとなんか甘く見られたみたいで腹立ってきたw」(みたいじゃなくてそうなんだろうなー)

書いてて思い出したけど、そういえば、現金でクリーニング代は払えないので代わりに食事でとか、それか後でクリーニングの領収書を持ってきてくれれば代金はらいますとか言われたな~。迷惑掛けられた側にわざわざ改めて足を運べとか今思えば全然誠意ないねw。まあ、だから恨めしく覚えてるのかもしれないw。

別に俺は汚されてクレームつけたわけでもなく、いいってったのにお詫びに来られて返っていやな気分になったのだけは覚えてる。(´・ω・`)
いいって言ったのに中途半端なお詫びするくらいならしない方が良いという良い例ではないだろうかw。

まあ、そういういやな思い出もあるけど、基本的には好きなお店です。それは本当で最近王将の餃子とレバニラ炒めがまた食べたくてしょうがなくなったので、ネットで検索したら浅草橋のほうに一個あるらしい事がわかった。歩いて行くにはちょっと遠いのだけど、めぐりんに乗って行こうかな。ちょっと前に一回夜中に散歩ついでに浅草橋の王将を見に行ったんだけど、グーグルマップで場所テキトーに確認してから行ったんだけど、道一本間違えてたみたいで見つけられなかった。返ってきてから再度確認したので今度もしも行ったら大丈夫だと思うw。

◆関連:台東区ホームページ トップページ めぐりんのページ
◆参考:キーワードランキング – goo ランキング
◆関連:【鳩山前総務相会見】(1)「餃子の王将で声援受けた」(15日午後) (1/6ページ) – MSN産経ニュース

◆関連:「餃子の王将」5月も過去最高の伸び率更新 – 社会 – SANSPO.COM
◆関連:餃子の王将

タグ :

また、直アドとかいうリファラスパムがやってきた

下の記事で「直アド」とかいうリファラスパムがやってきた記事を書きましたが、IPを弾いてそこからは来なくなってしばらくは静かだったのですが、またちらほら見かけるようになりました。しかも新しいドメインまで増えてます。

最近多い「直アド」とかいうリファラスパム – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2009/06/post_499.html

 

XG001390b

まあそういうわけで、今回は.htaccessと、mod_rewriteを使って、リファラの内容で弾くことにしました。

.htaccessの先頭に以下の内容を追加して、サーバーにアップすればOKです。

 

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_REFERER} turkishoes\.org [OR]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} apsh2007\.com
RewriteRule ^.*$ – [F]

 

で、上記の内容のturkishoes.org やapsh2007.comをリファラに含むアクセスがあった場合403エラーのforbiddenになります。

実験するには、ドメインの部分をgoogle.co.jpとかbuido.jpとかにしてみて、それぞれの検索エンジンの検索結果からサイトにアクセスしてみてちゃんとエラーになって、それ以外からはちゃんと表示されるかを試すといいです。ブラウザのキャッシュで表示される場合もあるのでリロードも忘れずに。

さて、これでうまくブロックできるかな?

◆追記:2009/06/29

◇関連記事:こりない「直アド」とかいうリファラスパムw

 

タグ :

洗剤用容器としてソープディスペンサーを買ってみた。

僕は結構、台所の洗い物とかするんですが、相方が「押すと洗剤が出る奴がほしい」とか「片手で洗剤出せるので便利」とか言うので、近所の100円ショップとかホームセンターぽい所を見て回ったのですが、無かったんですね。で、ネットで検索することに。でも、なんていうキーワードで検索していいものやらなかなかそれらしいものが出てきないわけです。

「洗剤 容器」
「洗剤 ポンプ」
「洗剤 プッシュポンプ」
「洗剤 吸盤」
「洗剤ホルダー」

とか検索しながら

色々検索しているうちにみつけたのが下の奴で「片手deプッシュポンプ」という製品なんだけど、売れきれて、他にも扱っている店舗はないようなのであきらめた。399円と安くてよさそうなのだけどどうもレビューなどを見ると逆さにするタイプのものはどうしても液漏れのトラブルがあるようで少し考慮が必要だと思われた。液だれのクレームの多さに扱わなくなったのかな?

とにかく上の物は売れきれで試し様もないのでさらに探していて見つけたのが「大日向 コンパクト洗剤ホルダー」なんだけどこれも逆さタイプなので液漏れのトラブルがないか気になったがレビューが見当たらないので、保留にしてさらに探していると

どうも、こういう製品は「ソープディスペンサー」というらしいことが分かったので
「ソープディスペンサー キッチン」とか色々試していて見つけたのが下の「simplehuman シンプルヒューマン センサーソープディスペンサー」っていう製品なんだけど、電動のセンサー式で手をかざすだけで適量出てくるすぐれものなんだけど、ちょっとお高いので今回はとりあえずパス。レビューはなかなか評判いいようなので、機会があったら買ってみたい。

で、この記事書くために、また検索してたら、センサー式で安いの発見、[センサーソープディスペンサー]というそのものの名前なんだけど、1280円とか安いなーと思ってレビューとか見てみた。評価は不安定で「とてもいい」という人もいれば、「あまり出が良くないとか」「しばらく使っていたら出が悪くなったとか」いう意見もあって、安いだけに製品の品質にムラがあるっぽいので、ちょっと不安。意見の中には「中国製はダメ」とか言うのもあってなるほどと思ったりもしたけど、ほとんどの製品は中国せいだろうしなーとか思ったり。まあ、中国製とはいっても、中国自体で開発したmade in chinaと日本製品のmade in chinaは違うからなーとか思ったり、下の製品は上のシンプルヒューマンと違って、メーカー名が出てないので、中国のバッタもん(パチもん)なんだろうなーと思ったり思わなかったり。まあ、買うならちょっと高いけど上の奴を買った方がいいだろうなーとは思う。

 

まあ、で結局買ったのが下の「マーナ キッチンガーデン ディスペンサー」ってやつです。640円なんだけど送料が540円もかかったので結局1200円位で購入、近所のディスカウントショップとかに売ってればよかったんだけどなー。これに決めたのは、まあ値段が安いのと、洗剤が上からパイプで出る仕組みなので、液漏れの心配はないだろうと思ったのでこれにしました。レビューも一杯見ましたけど、まあまあ、だったのでとりあえず安いしいいかなと、思いました。「レビューの中に押すのに力がいる」とか「押しても出にくいとか」いう感想がありましたが、特にそういうことはなかったです。まあ、ピッと押したらぱっと出るようなのを期待して買った人にはそうなるかも知れませんが、仕組み的に空気圧で出るわけだからそうなるはずもなく、軽くでもゆっくり押しこめばちゃんと出てきます。せっかちな人には向かないかもしれませんね。そういう人はセンサー式の奴を買うといいと思います。

で、届いて設置してしばらくたったますが、写真を公開。結構でかいです。普通台所で使う洗剤の容器の半分位はあると思うので結構入ります。でかい吸盤で固定するので設置場所を少し選ぶかも知れません。

相方は片手で出るので便利だと言ってますが、僕は別に両手つかって洗剤の容器からでも苦にならないので僕的には微妙な製品ですw。

CA350885

上からの写真

CA350886

横からの写真

◆追記:2009.07.04

しばらく使ってみた感想ですが、最初は微妙だと思ってましたが、これになれちゃうと便利で、洗剤の容器から洗剤付けるのがめんどくさくなって戻れなくなりましたw。

タグ :

弟がdynabook Satellite WXW /79EWとFlexScan SX2761Wでハマった件

NANAO FlexScan 27インチワイド液晶ディスプレー セレーングレイ SX2761W-GY

弟が27インチのナナオのディスプレイを最近買ったらしいのです。で、電話がかかってきました。dynabook Satellite WXW /79につないでみたのだけど、どうも画面が「ぼやける気がするんだけど気のせいかな~ ?」という事らしいです。

最初に思ったのは、液晶ディスプレイなので、解像度の設定とモニタの解像度があってなくて、自動引き延ばし表示になっているのではないかということでした。で、ナナオのFlexScan SX2761Wは1920×1200ピクセルなわけです。画面広いですねw。

「ちゃんと解像度あってる?」「自動引き延ばしモード切って」とナナオのディスプレイのマニュアルをネットからダウンロードしたりして電話越しに数時間色々色々細かく指示をして試してもらったのですが改善しないようでした。

弟「俺のきのせいなのかなー?」

俺「その可能性大!w」

弟「うーん」

俺「もう一台のほうにつないでみた?」

弟「でも、同じ東芝のだよ、変わらないんじゃない?」

俺「ばか、もう一個の方はグラフィックチップがATI Mobility Radeon™ HD 2600だべ、今の大きいほうのはNVIDIA® GeForce® 8700M GTだから、ディスプレイのせいじゃなくてチップセットの性能の差なら見え方も変わってくるはず。」

弟「・・・。よくわかんないけど、やってみるよ」

俺:(なんで持ち主より俺の方がスペック詳しいんだよ)

数分後

弟「・・・。き、綺麗・・・。」

弟「おにいちゃん、小さい方だと綺麗に表示されるよ・・なんで?」

俺「しらんがな」

俺「まあ、これでノート側の問題だということは判明したね。」

俺「もしかしたら、最新のドライバ出てるかもね、入れたら治るかも?」

と、東芝のサイトを見に行ったが新しいドライバも出ていないし、それらしい不具合も紹介されていなかった、そもそも、外部ディスプレイにつなげるといっても、そうそうそういう使い方をする人はいないだろうなー、もともと画面17インチもあるし。

俺「しょうがないから、NVIDIAのサイトから最新の奴を直接ダウンロードして入れてみたら?」

おすすめはしないけど、サポートが終了したハードでは昔からよく行われる方法です。ダウンロードページなどを教えて、とりあえずやってみる事に。

弟「かわんね」

俺「これはもう、手に負えないので東芝さんに問い合わせた方がいいね」

俺「気のせいじゃなくて、比較対象の同じメーカーのノートがあるんだから、状況の説明はしやすいと思うよ」

弟「そうだね、そうする」

数日後・・・・・

俺「どうなった」

弟「ダメだった」

弟「向こうは同じディスプレイがないので22インチのモニタで色々試してみたらしいけど、結局問題ないという回答で帰ってきた。」

俺「なんじゃそりゃ、同じ環境で試さないとか問題解決するきなさすぎw」

俺「まあ、しかし、あれだノートPCだからな、ノートの液晶で映ればいいわけで、外部ディスプレイなんてまともにテストしてなさそうだよな」

スペック表見ると、1920×1200に対応してるって書いてあるのはWXW/79EWのほうなんだけどなw。TXW/69EWのほうは1920×1440になってるけど、まあ、どうでもいいけど。

俺「まあ、あれだ、外部ディスプレイにつなぐパソコンは別に作れよということでw。」

弟「ノートPCかった意味ねーw」

弟「で、ノートPCの調子が悪いんでリカバリしたいんだけどやってくれる?」

俺「え?なんで?」

弟「なんか、東芝から戻ってきたら外部ディスプレイに表示する設定にしても再起動したら元に戻る様になって、色々試したんだけど治らない。東芝にも問い合わせてみたんだけど、「リカバリインストールしたほうがいいかもしれません」って言われた」

俺「なんじゃそりゃw」

弟「一応やったことは聞いてるんだけど、こっちで入れたドライバは削除して元の東芝のドライバを入れなおしたとか、あと色々試したとか」

弟「元の状態にもどしてくれなかったんですか?って聞いたら戻したはずなんだけど、ドライバの入れなおしや調査の段階でおかしくなったのかも知れません。」だって、で、送ってくれればリカバリしますみたいな」

俺「なにそれ、まともにチェックしてるのかなー?ちょっとひどすぎね?」

弟「でも、まあ、電話で2、3時間対応してくれて誠意は見せてくれたんでいいんだけど」

俺「ていうか、誠意も何も相手はそれで給料出てるんだから当たり前だべ」

弟「で、リカバリするのはいいし、その方がいいと思うんだけど、東芝に頼むより兄貴に頼んだ方がデータのバックアップとか慎重にちゃんとやってくれそうなんで兄貴に頼みたいんだけど」

俺「まあ、そりゃそうだわな、業者に頼むとテキトーで大事なデータ消されることよくあるらしいし、まあ、いいよ。」

弟「じゃあ、近いうちに来てもらいたいんだけど」

俺「ああ、いつでもいいよ」

俺「っていうか、復元ポイント試してみた?」

弟「何それ」

俺「まあ、おれもよくは知らないんだけどw、何せ最近までWindows 2000だったからw」

俺「なんでもXP以降には復元ポイントとかいうポイントサービス(嘘)じゃなくて、正常に起動できた時点の設定をバックアップしておく機能があるらしいぞよ」

弟「ふーん」

で、俺がネットでVistaの復元ポイントの使い方を調べて、それを見ながら支持、いつの復元ポイントが残ってる?東芝に送る前の日付の奴ある?みたいな感じで復元ポイントを探して、東芝に送る前の奴をがあったのでそれで復元を試してもらうことにしました。どうせリカバリするんだったらいいでしょ?ということで。

弟「時間かかるっぽいから、電話切るね、終わったら電話する」

30分後

弟「・・・・。直った。俺の3時間を返せwww。」

俺「乙」

弟「復元、5分位で終わったよ、試したら直ってた。」

 

まあ、そういうわけで、新しいPCをそのうち組むことになりそうです。

結局、Gforceは3Dのベンチは早いけど、2Dの表示の性能はATIに負けているってことでいいんでしょうかね?昔から言われてることだけど。

まあ、ノートPCに外部ディスプレイつなごうと思っている人はノートPC持ってって実際につないでみて確認してから買った方がいいでしょうね。

とりあえず、画質にこだわりのある方はディスプレイだけでなく、グラフィックスチップも考慮に入れた方がよさそうですね。

 

◆参考:BPQA000115 Windows Vistaで、システムを復元する際の復元ポイントを作成する方法

◆参考:dynabook Satellite WXW グラフィック強化モデル(Webオリジナルモデル) – 東芝ダイレクトPC WXW/79EW

◆参考:dynabook Satellite TXW グラフィック強化モデル(Webオリジナルモデル) – 東芝ダイレクトPC TWX/69EW

◆関連記事:dynabook Satellite TXW/69EW(グラフィック強化モデル)の評価

◆関連記事:dynabook Satellite WXW /79EWを触ってみた。

価格.com – ナナオ FlexScan SX2761W-PXBK 価格比較

タグ :

[cssメモ]幅100%高さ100%で画面いっぱいに表示するコンテンツの下に固定高さのフッターを付けるには

下の様に、幅100%高さ100%で画面いっぱいに表示するテーブルやフラッシュなどのコンテンツがあったとします。

XG001384

サンプル01

●HTMLソース

<html>
    <head>
        <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
        <title>Style Sheet test01</title>
        <style TYPE="text/css">
        <!–
            * {
                padding: 0;
                margin: 0;
                word-break : break-all;
            }
        –>
        </style>
    </head>

    <body>
        <div id="main">

            <table width="100%" border="1" cellspacing="0" cellpadding="0" height="100%" bgcolor="#90ee90">
              <tr>
                <td>TABLE</td>
              </tr>
            </table>

        </div>

    </body>
</html>

 

それで、下に固定高さのフッターを入れたいなーと思うとこんな風にしてしまいがちです。

 

<html>
    <head>
        <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
        <title>Style Sheet test02</title>
        <style TYPE="text/css">
        <!–
            * {
                padding: 0;
                margin: 0;
            }

            #main{
                height:auto;
            }
            #footer{
                height:50px;
            }

        –>
        </style>
    </head>

    <body>
        <div id="main">

            <table width="100%" border="1" cellspacing="0" cellpadding="0" height="100%" bgcolor="#90ee90">
              <tr>
                <td>TABLE</td>
              </tr>
            </table>

        </div>
        <div id="footer">
            FOOTER
        </div>
    </body>
</html>

 

XG001385

どうもだめですね。スクロールバーが出ています。

XG001386

サンプル03

スクロールするとフッターが見えます。これではだめですね。期待しているのは画面内に1画面で全て表示されてほしいわけです。スクロールバーなしで。

 

で、こうするとうまくいきます。

 

<html>
    <head>
        <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
        <title>Style Sheet test02</title>
        <style TYPE="text/css">
        <!–
            * {
                padding: 0;
                margin: 0;
            }

            body{
                padding-bottom:50px;
                overflow:hidden;
            }

            #main{
            }

            #footer{
                height:40px;
                border:1px solid #888888;

            }

        –>
        </style>
    </head>
<body>
    <div id="main">

        <table width="100%" border="1" cellspacing="0" cellpadding="0" height="100%" bgcolor="#90ee90">
          <tr>
            <td>TABLE</td>
          </tr>
        </table>

    </div>
    <div id="footer">
        FOOTER
    </div>
</body>
</html>

 

XG001387  

サンプル04

こうなりました。うまく1画面に収まっています。スクロールバーも出ていませんね。わかりやすくするために、フッターを40pxにして画面下に10px隙間を作っています。

で、ミソは、bodyにpaddingを指定することと、はみ出した部分をスクロールバーを出さないように、overflowでhiddenにしてあげることです。

 

◇参考:div heightをウィンドウサイズを変えたときに付随してかわるようにしたいです。 – Yahoo!知恵袋

結構悩んだので上のYahoo!知恵袋の情報はとても助かりました。

 

Web標準デザインテクニック即戦ワークブック―XHTML+CSSを正しく賢く書くための15問 (Web designing books)

タグ :

歩いてわかる 生活リズムDSが届きました。

CA350879

これです。

◇いわゆる万歩計

「歩いてわかる 生活リズムDS」はどういうソフトかというと、ゲームではなくいわゆる万歩計のDS版です。付属の生活リズム計を持ち歩く事で歩いたデータが蓄積されていき、その蓄積されたデータをDSに転送してデータを見ることができます。

◇犬の生活リズムもチェックできる

このソフトの面白いところは、人間だけでなくペット(主に犬)の生活リズムも計測できるところです。生活リズム計の裏ぶたをフックタイプに交換して犬の首輪に装着すれば、愛犬の一日の行動をチェックすることができるわけです。

◇歩数はみえない

この生活リズム計たぶんあえてだと思いますが、歩数の表示機能がありません。正確な歩数を見るためにはデータをDSに転送する必要があります。

ただし、歩数計は歩数をカウントするたびにダイオードがちかちか点滅しているのですが、目標歩数を超えると赤い色から緑色になるので目標歩数を超えたかどうかはチェック可能です。目標歩数は初期値は3000歩に設定さえれています。DSから変更可能です。

◇生活リズム計のデータの保存容量

購入前にこれが気になる人はいると思いますが、これは僕も気になっていたのですが、マニュアルによると、

・詳細データ(1分毎の歩数データ)は約1週間分
・歩数データ(1時間又は1日毎の歩数データ)は約30日分

保存できるようです。

「24時間分しか保存できなかったら1日転送し忘れたら前の日のデータが消えて困るな~」と思っていたのですがこれなら大丈夫そうですね。

◇DSカードに保存されるデータ

1分ごとの「詳しい生活リズム」は、28日分、毎日の歩数と生活リズムは5年分保存されるようです。

◇とりあえず使ってみた

とりあえず昨日散歩に行く前から付けてました。専用フックタイプのふたをにして服の襟にひっかけてます。ポケットでもいいと思うのですがとりあえずこうしてみました。パンツにひっかけようかと思ったのですが、落とした時気づかなそうなのが怖いのでとりあえずやめました。ストラップを買って落下防止をしたらパンツでもいいかなと思ってます。

散歩には通常の万歩計も持っていってるので、比べてみました。万歩計はパンツのポケットに入れてました。

万歩計の方は12324歩、生活リズム計は13103歩ですが散歩の前から計測していた分が137歩ほどあり引くと12966歩と600歩ほど誤差が出ましたが、まあ誤差の範囲だと思います。片方はポケットで片方は襟首なので色々誤差の要因があります。

◇ソフトの機能

散歩から帰ってきて早速DSにデータを転送してみました。

データの転送は、ソフトの指示に従ってソフトのカードに生活リズム計を向けて生活リズム計の背面にあるボタンを1秒間押します。

データが転送されると、いろいろ楽しめます。

グラフで詳細に表示されるのですが、「30分以上無理せず歩き続けていますこれは散歩ですか?」などとコメントが出たりして面白いです。

活動時間からその人のタイプを判定してくれます。僕は夜型のコアラタイプらしいです。夕方散歩してそれ以外の時間全く動いてないかららしいです。

歩いた歩数によって世界地図に絵が描かれていくモードやWifiを使って世界の人と歩数を競うランキングや世界の人の合計歩数で宇宙のどこまでいけるかを見るモード(現在月を通過して火星に向かってます。)などがあります。

まだ一日しか使ってないので、もう少し使ってみてデータが溜まってきたらまたレポートしたいと思います。

ランキングの2位が犬なのがおもしろいです。

◇とにかく

普通の万歩計と違って、データを蓄積していけることと、一日のどの時間に活動していたかがわかるのがいいですね。最初から二人分のリズム計が付いてきて最初から二人まで使えること、4人までのデータを保存できるのでリズム計を買い足すことで4人まで使えることなども評価できると思います。なかなかおすすめだと思います。

CA350880

楽天で安いところを見つけてしまったので思わず二つ購入w。

一つは僕と相方で使います。もう片方は、相方の息子に誕生日プレゼントしました。

CA350881

箱を開けてみた。

CA350883 

生活リズム計は2個入っているので、二人まで使えることになります。

CA350884 
リズム計の裏ぶたはベルトなどにひっかけることができるフックタイプと何もないただのふたの二種類が付属しています。最初はフックが付いていないタイプのものが装着されています。小さいねじ1本で止められているので、精密ドライバで回すと簡単に取り外せます。僕は、フック付きタイプに取り替えました。鞄やポケットに入れて持ち歩く使い方もできるのでその場合はそのままでもいいと思います。

タグ : ,

 
© KUMA TYPE