Windows Live WriterをBuild 14.0.8064.206 ja にバージョンアップした。
下の関連記事に、黒翼猫さんからコメントを頂いたのですが、KDWの進化により、Windows2000たんにインストールしたWindows Live WriterにYoutubeの動画のタグを貼り付けてもソフトが落ちなくなったのですが、めでたいので、ベータ版のままだったWindows Live Writer(以降WLW)を正式版にしていたら。XPにインストールしているものより若干バージョンが上がっているようだった。
◆関連記事:Windows Live Writer Beta (Build 14.0.5025.904)のインストールファイルWrinter.msiの入手方法
XPにインストールしているバージョン
こっちが最新バージョン
古いほうが、Build 14.0.8050 1202 ja
新しいほうが Build 14.0.8064.206 ja
となっています。
ヘルプの更新プログラムの確認で、チェックしても
「利用可能な更新プログラムはありません。」と表示されるだけで、更新はないみたいなんだけど、せっかくなのでXPの方も最新版にすることにした。
ダウンロード – Windows Live
上からダウンロードしてインストールしたら最新バージョンになった。何が変わったのかは今のところわからないけど、細かいところで不安定な部分もあったのでそういうところが改善されているといいなーとか希望的な観測をしてみたり。とりあえずWriter チームブログのRSSはチェックすることにした。(英語読めないけどw)
◇関連:Windows Live Writer 2009: Now Available for Download – Windows Live
タグ : Windows Live Writer, WLW, ブログ投稿支援ツール
散歩用にメッシュのジャージを買ってみた
散歩用にメッシュのジャージというかハーフパンツがほしいなーと思って楽天を探してたらドライメッシュ Vネック ジャージ 上下というのが税込829円で売っていたので買ってみた。色はホワイト・グレー・ブラック・ネイビーとあるのだけれど、サイズLLで買おうと思ったらブラックは売れきれだったので、ホワイトとグレーとネイビーをそれぞれ1セットずつ買うことにしてみた。注文すると、次の日にグレーの在庫がないのでキャンセルでいいですか?と問い合わせのメールが来てたので、「他の色があったら他の色にしてください、他の色もなかったらキャンセルで」と返事をしたら、見事にLLサイズは売れきれた様でキャンセルになってしまった。
で、届いたのが下の奴
まあ、上下で税込829円ですから、そもそも品質に期待してはいませんが、ちょっとパンツが薄いかなー。まあ、散歩するのと寝巻にするのにはいいんじゃないかと思います。通気性は良さそうです。汗かいたり洗ったりしてもすぐ乾きそうな感じです。実際に散歩に行けばわかると思います。
ただ、とりあえず来てみたら相方にはすっごくにあってないと言われて少しへこみました。つ´Д`)つ
「それ、若い人が着るんじゃないの?」 グサッ
「それ、やせてる人が着るんじゃないの?」 グサッ
いろいろ、えぐられました。そうか、おれってもう若くないんだなーと実感した瞬間です。(´・ω・`)
いいんだもん、べつに、人に見せるために買ったんじゃないし、快適な散歩ライフを送るために買ったんだから。(( つω;`)))プルプルプルプル
あと、快適な散歩生活を送るために、「歩いてわかる 生活リズムDS」を買ってみた。まだ届いてないけど、届いて使ってみたらレポートしてみたいと思う。
タグ : 散歩・ハイキング
safari4の文字化け
えっと、safari4インストールしてみたんですが、見ての通り激しい文字化けです。なんですかこのゼントラーディ文字はw意味わかんねw。
◇関連:ゼントラーディ語講座
たぶんフォント関係だろうと思って設定画面を見てみても
全く意味不明
[perlメモ]OSの判別方法
perlでプログラムを開発時に開発はWindows上ターゲットはlinuxやFreeBSDなどのUNIX系OSだったりすることはよくあることですが、Windows上でテストを行う場合、モジュールはプログラムで扱うファイルのパスが違うためそのままでは実行できないことがよくあります。
基本的にUNIX系のOSはパスを
/home/hogehoge/local/lib
という風に書きますが
Windows系のOSの場合
C:\home\hogehoge\local\lib
の様になるのでパスの書き方が根本的に異なっているわけです。
他にも方法はあるかと思いますが、こういう場合などとりあえずOSを判別してパスを別々に記述するなどして対処する場合などに便利なのがOSを判別する特殊変数です。
$^O
がその特殊変数です。
print "$^O\n";
と書いたプログラムをそれぞれのOSで実行すると下記のようになります。
Windows XPの場合「MSWin32」
Linux系OSの場合「linux」
FreeBSDの場合「freebsd」
という風になりました。
そういうわけで後はこれを利用して処理を分岐すればOKです。
◇参考:Making The Road Wiki – Programming::Perl::特殊変数
タグ : perlメモ
[アニメ]グイン・サーガ
栗本薫原作のファンタジー小説を元にしたアニメ、過去に何度か名前を聞いたことはありましたが、原作を読む機会はなくて今に至ります。最近、アニメワンで無料で視聴できるので見ています。
かなり面白いです。簡単に例えるとロードオブザリングとか、ナルニア国物語を思わせるような雰囲気です。
ストーリーは、モンゴールに滅ぼされた国、パロの双子の王子と王女が落延びるのですが、森の中でモンゴールの兵に囲まれ危機一髪のところを謎の豹頭の戦士グインに助けられます。それから双子の兄弟はグインと共に逃亡の旅を続けるのですが、途中仲間が増えたり、強大な敵に出会ったりするのですが、グインが強くて頭がいいスーパーヒーローなわけです。大軍勢を相手に知略を駆使したり、命をかけて大きな賭けに出たりと色々とドキがムネムネする展開が繰り広げられてきます。また、モンゴールの王女の世間知らずなのに戦士のまねごとをして威張ってるバカさっぷりが、敵役としてなかなかいい存在感です。(やられろーって気持ちになりますw。)
作者の方は、男の方かと思っていたら女性の方でちょっと驚きました。先日の訃報で知ったのがとても残念です。ちょっと前に2ちゃん系のコピペブログでハルヒの小説がなかなか出ないのにその間にグイン・サーガが何冊も出ていてこの仕事の速度の違いはなんなの?という感じの書き込みを見たことがあって、お元気な方なのだとばかり思っていました。
心よりご冥福を。
おすすめ度: (かなりお勧め)
最近の散歩コース
最近の散歩コースです、健康のため体質改善のため1日1万歩以上歩くことを目標に頑張ってます。
取り合えず、キョリ測でコースを公開しちゃいます。このコースだとこれだけ歩いて6.8kmで8503歩と出てますね、実際にはここから家に歩くまでの距離もあるので1万位になります。8.3km位歩いているようです。昨日の万歩計の値が10368歩だったのですが、下の距離ソクの地図にさらに家までの往復の線を引いたら10369歩とか1歩しか違ってなくてびっくり。結構正確な値が出るものなのですね。
一応散歩コースの説明をしておくと、基本的に台東リバーサイドスポーツセンター近辺のウォーキングコースですね。川を挟んだ対岸の墨田区の川沿いも歩く形で川の周りを二周します。たくさんジョギングしてる人やウォーキングしている人犬の散歩の人、子供の公園で遊ぶ人、ホームレスの人、いちゃついている人がいるので賑やかです。
で、リバーサイドから一本線が飛び出ているのが、山谷堀公園です。
水が流れる溝みたいなものが真ん中を走ってます。水を流すことがあるのかどうか知りませんが、こないだ雨の後見てみてると川みたいになってました。
山谷堀公園は、墨田川のほとりから、吉原方面に向かって伸びています。昔、お金持ちがこの堀に船を浮かべて吉原まで遊びに行ったということらしいです。実際吉原のすぐ横までこの公園が続いています。結構な距離です。でも、現在は途中からとても細い単なる道になってますけど、散歩にはいい感じです。
上の写真は待乳山聖天(まつちやましょうでん)の横にある公園のブランコ、散歩がてらに童心に戻って数十年ぶりにブランコに乗ってみたら「ちょ、ブランコやべぇ!」という感じになりました。結構ここのブランコすごく揺れます。スリリングです。ブランコってこんなに面白い遊具だったっけ?久しくブランコ人載ってない人は載ってみてくださいお奨めです。楽しいですよ。墨田公園にもブランコあるけど、こっちのほうがおもしろかったです。墨田公園のブランコは腰の位置が低すぎて足が地面に擦る。
で、上の画像が待乳山聖天の入り口、いつも夕方に行くので門が閉まってます。最初読み方がわからなくて、「たいにゅうざんせいてん」と読んでいたのは内緒です。
待乳山聖天HP
http://www.tctv.ne.jp/matuti/
墨田川。アサヒビール本社方面です。
墨田川の川岸です。よく見るとクラゲが打ち上げられていたので、川をのぞいてみると結構たくさんのクラゲが流れてました。それから結構磯の香りがしました、川の香りと磯の香りが混じった河口独特のにおいですね。川とはいっても海の近くであることがよくわかりました。
それからこれが、松本零士がデザインしたという例の水上バスです。めったに見かけないのですがこの日はたまたま見かけました。一度乗ってみたいですね。
最近多い「直アド」とかいうリファラスパム
5月の頭から急に増えてきたリファラスパム 「○○ 直アド」というタイトルのページのリファラスパムが結構な数送られてきている。リファラスパムというのはどういうものか簡単に説明すると、本来リファラというのはリンク元ページのことで、どこかのページからこのブログにリンクが張られている場合、そのリンク元のページから誰かがリンクをたどってこのブログにたどりついたとするその場合リンク元の情報がリファラとしてリンク先のサイトに伝えられるわけです。それで、リンク元を調べられるわけですが、リファラスパムというのは、リファラで伝えられたリンク元ページに行ってもリンク先ページへのリンクが全く見当たらない、存在しない状態のページであるにも関わらず。リンクして誰かがリンクをクリックしてサイトに訪れたように見せかける行為です。このリファラスパムはリンク先にはリンク元を表示する機能があるサイトを狙って行われます。リファラスパム先からのバックリンクを期待するわけです。うまく大手のサイトにバックリンクを張ることができればアクセスを獲得することができるわけです。まあ、短期的にはいいかもしれませんが。こういうことをするとこんな風にさらされたり、アクセス拒否を食らったりすると思うのでもろ刃の剣かもしれません。
こんな風なタイトルのページから大量のリファラスパムがあります。
岐阜 直アド
三重 直アド
大阪 直アド
富山 直アド
アクセス先は
ttp://www.turkis○○○○.○○○/(略)
というアドレスになっています。
track feedのログにもこういう風に表示されています。
ちょっといいかげんログ閲覧の邪魔なので、一体どこから送られてきているのか調べることにしてみました。
サーバーのアクセスログをダウンローして調べてみると、「118.236.183.233」というIPアドレスから行われているようです。IP アドレスツールズで調べてみると、下記のようになりました。
リモートホストは「118x236x183x233.ap118.gyao.ne.jp」です。
deny from 118.236.183.233 #JP 118x236x183x233.ap118.gyao.ne.jp
とりあえず、.htaccessに上記のように追加して弾いてみることにします。
IPアドレスが固定じゃないようなら、下記のようにgyao.ne.jpのアドレス範囲全拒否する予定。
deny from 118.236.0.0/15 #JP 118x236x183x233.ap118.gyao.ne.jp
これでなくなることを期待します。
◆追記:2009/06/22
また、直アドとかいうリファラスパムがやってきた
◆追記:2009/06/29
こりない「直アド」とかいうリファラスパムw
タグ :
電子たばこ MA-375を見てみた感想
たばこを吸わない人には、まったく興味のないエントリだと思いますが、最近電子たばこに触る機会があったのでちょっと書いておきます。
最近よく散歩するんですけど、道端でたむろってる男の子や女の子を見かけますが、女の子のほうがたばこ吸ってる率高いような気がする今日この頃ですが、なにかそういう統計とかでてますか?何かの影響?(NANAとか)
まあ、それはおいといて、相方の息子が下の電子たばこを買ってきてくれたのです。なんでも2本入りで高かったらしいです。DELUXEですからw。僕と相方にとのことで買ってきてくれたようですが、僕はたばこをやめて8か月位になるのにまた僕がたばこ吸ってると思われてたほうが驚きw。
同じものを楽天やamazonで探してみましたがまだありませんでした、同じシリーズの物はあるようですが、MA-375は見かけなくてMA-370かMA-380のようです。あと他のメーカーの物。
で、実際に使ってるところを相方に見せてもらったのですが、これはすごいw下の画像のように本当ににたばこ吸ってるみたいです。吸うと煙(水蒸気らしい)も出るし、たばこの先端も蛍見たいに光る。はたから見ていると超本物っぽい
まあ、ネタ的には面白いと思います。ほかのメーカーで値段の安いものもあるようなのでネタ的にいいかもしれませんね。あとは、禁煙パイポよりは本物っぽくてましかもしれません。手に持って見た感じだとちょっと重いかな。
僕としてはおすすめなのは、お酒を飲む機会の多いお父さんでたばこをやめた人かな。禁煙中の人が一番禁煙を失敗してしまうのがお酒を飲んでつい気が緩んでしまったときだと思います。周りでたばこを吸ってる人も多いですしね。それに、話の合間とか手持ちぶたさになったときについたばこがほしくなるんですよね。そういうわけで、外でお酒を飲む機会の多いお父さんにお奨めです。電子たばこ自体話のネタにもできると思うのでいいと思うのですがどうでしょう?
タグ :
探し物してたらなんかすごいの出てきたw
出てきたのは、アスキー・インターネットフリーウェイ(以降AIF)のご利用案内。AIFは1996年4月から無料でインターネットできる画期的なサービスを始めました。が、しかし翌年1997年の12月に破産申請をしました。つまり、倒産したわけです。その会社の利用マニュアルですね。
上の画像の左側にあるバーにHotCafeと書いてありますね。ブラウザの横にこのソフトのバーが表示されてここに広告が表示されます。この広告収入で無料でインターネットできるという仕組みなんですね。
説明に、Windows95とか載ってますw。
僕がインターネット始めるきっかけになったのはこのAIFのおかげです。インターネット自体はこの2、3年前からその存在を意識はしていたのですが、何となく利用に踏み切れないでいました。インターネットするための機器も高かったですし、利用料も高かったですからね。
で、そこにこのAIFです。無料でインターネットができるというではないですか!。しかも、通常インターネットするのにはISDN回線の契約と高価なターミナルアダプタが必要でしたが、モデムで接続できるらしい。パソコン通信は前からやっていたので、遅いけど(14400か28800bps)モデムはある。とりあえずみかか代(電話代)だけでインターネットができるようになるわけです。ターミナルアダプタもだいぶ手頃な価格になってきてはいましたがそれでも3万以上してましたし。ありがたかったですね。これを利用しない手はないということで、飛びついたわけです。当時はまだ動画なんてないですし、画像も多用すると表示が遅くて(分レベル)イライラするような時代でしたがとても面白かったですね。
※月5000円そこそこで動画もネットゲーも無料で楽しめる今の時代は素晴らしいですね。
◇関連:アスキーインターネットフリーウェイ
http://piza.2ch.net/log2/isp/kako/941/941059543.html
◇関連:アスキーがインターネット接続サービス「AIX」「AIF」を終了
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/971030/aixaif.htm
◇関連:HotCafeのハイパーネットが破産を申請
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/971202/hyper.htm
◇関連:アスキーインターネットフリーウェイって知ってる?
http://natto.2ch.net/isp/kako/1000/10007/1000739928.html
◇関連:“Hot Cafe”を開発したハイパーネットが、自己破産を申請
http://ascii24.com/news/i/net/article/1997/12/02/600711-000.html
◇関連:96年3月12日
http://internet.watch.impress.co.jp/www/search/article/9603/1201.htm
タグ :