KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

PSP goがダウンロード販売のみなので小売店が悲鳴をあげてるらしい

PSP goの発表のニュースを見たときに最初に思ったのが、小売店を華麗にスルーだなーと思ったんだけど、案の定小売店は困ってそうですね。でもまあ、これも時代の流れなのでしょうがないですよね。ダウンロード販売じゃなくても、インターネットの発達によりすでに店舗販売よりamazonや楽天などで買う人が増えてるんじゃないかな。まあ、ダウンロード販売されちゃうとそのamazonや楽天も困っちゃうわけですがw。小売りも中古ソフト販売などでソフトメーカーの利益かすめたりしてたわけだし、早晩見捨てられるのもしょうがないよね。ゲームに限らず今はネットで買い物する人が増えているので小売りは厳しいでしょうね。

ピザショップやカレーショップ見たいにインターネットで注文したら届けてくれる見たいにうまくインターネットが活用できている企業はいいよね。ゲームの小売だとちょっと難しいかな。家の近所ならすぐ届けてくれるようなサービスだともうしばらくはいけそうな気がするけど、次の次世代機あたりはみんなダウンロード販売になっちゃうかもねー。ゲーム屋さんも今後の進退考える時期かも知れませんね。

ダウンロード販売だけじゃなくて、ソフトの不正利用の対策もちゃんとしてよね。それから、小売すっとばすんだからゲームの価格は当然卸値に近い価格になるのかな?そうじゃなかったら儲け過ぎじゃない?

◇関連:SCEJ、PSPの新機種「PSP go」発売決定!UMDの代わりに16GBメモリを搭載し、小型・軽量化を実現 -GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20090603_212234.html

◇関連:livedoor ニュース – 新型PSPにゲームショップ店長が激怒「私達お店はもういらないって事?」
http://news.livedoor.com/article/detail/4185602/

◇関連:痛いニュース(ノ∀`):新型PSP(DL専用)発表に小売店が激怒 「私達お店はもういらないって事?」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1270626.html

タグ :

父の日のプレゼントにカニを送ってみた。

といっても、母の日と父の日まとめてで申し訳ないです。(´・ω・‘)

ちょっと前にこれと同じものを一度送ってるのですが、今回リピーターです。


【送料無料】大漁豊漁福袋活〆ずわいがにを未冷凍でチルド発送【fathersday_point】【fathersda…

本当は下のふぐ刺しを送ろうと思っていたのですが、電話して聞いてみたら、こないだと同じカニのほうがいい。とのことでありました。ふぐのほうは4人前7,980円の物を送ろうと思っていたので安くなってありがたいのですがw。


送料無料でとらふぐ料理お取寄せ!本場の板前がさばく活き締めとらふぐ料理。とらふぐ刺し身が…

まあ、ぶっちゃけ、僕はどちらも送るだけで食べたことはないのでおいしいのかどうかはわかりませんが、母が言うにはカニはおいしかったらしいです。

本当は、聞かずにフグ刺し送っちゃおうと思っていたのですが、冷蔵物なので家にいないと困るので、何日の何時頃送ったらいいかちゃんと決めたほうがいいし本当に食べたい物を送ったほうがいいだろうということで電話してみました。まあ、プレゼントって若い時ほど独りよがりなプレゼントしちゃいがちだからね、相手がほしいものをちゃんとリサーチしたほうがいいよね。

で、なんでか知らないけど8年くらい前に買ってあげた食器洗い機のお礼を助かってるって今頃言われた。そういういやなフラグ立ちそうな言動やめてください。(´・ω・‘)

だいぶデザインは変わってると思うけどナショナルの下の様な食器洗い機で、浅野ゆう子さんかなんかがCMしていたころの製品だったと思う。当時で10万ちょっとしたと思うけどあんまり覚えてないw。

最近ちょっと調子が悪くなっていたらしいのですが、父が修理したらしいです。もうそろそろダメなんじゃない?って言ったら「まだまだ大丈夫」とか言ってた、うちの父も相変わらず器用というか修理好きだなー。

そういえば、20年くらい前、パワーショベルというかユンボっていうのかな?下の写真みたいなやつの割と小さめの奴、

ゲンキなショベルカー

あれの壊れて川に半分突っ込んで動かなくなってる奴をただでもらってきて、自分で修理して乗ってたは、うちの親父。で、それで、よそんちの畑の工事ちょっと手伝ったりしてちょっとしたバイトしてたなw。山の畑の小屋に今もあるはずだけど、僕もちょっと操縦させてもらった。なかなかショベルの操作が難しいんだよね。プレステにあった建機のゲームを思い出した。

KENKIいっぱつ! ショベルマスターになろう!

 

※超話が脱線したなw。

タグ :

猫が網戸を突破するのでバリケードを作ってみた

先日、下の記事で書いたように、ドアに網戸を付けてみたのですが、

超簡単網戸M-1を取り付けてみた。

まあ、その前にうちのねこたんを見てくださいw。

CA350836

CA350837

 

CA350838 

 

CA350839

 

 

CA350840

CA350841

CA350842

CA350843

 

CA350844

さて、十分猫の写真に癒されたところで話を続けたいと思いますw。

(続きを読む)

タグ : ,

[perlメモ]モジュールをローカル(ユーザー領域)にインストールする

サーバーの管理者権限がない場合やユーザー領域でcpanを使う方法もできない時、ローカルにモジュールをインストールして利用する方法のメモ。

ここでは参考として、Error.pmをさくらインターネットのスタンダードプランのレンタルサーバーのローカル(ユーザー領域)にインストールしてみる。

1.下のCPANのサイトからErrorのダウンロードURLを調べておく、

Browse and search CPAN : Error
XG001339b

2.サーバーにsshで接続、ログインして作業します。

3.色々フォルダを作成する。

サーバーにsshでログインしたらディレクトリを作成しておく

上から、パッケージをインストールするディレクトリ、BSDPANのエラー回避で利用するディレクトリ、tarボール(ソース)をダウンロードやコンパイルする用ディレクトリ

%cd
%mkdir -p ~/local
%mkdir -p ~/local/var/db/pkg
%mkdir -P ~/src
%

4.前準備として色々やります。

ここではシェルをcshを使っている事を前提として説明します。

下記のコマンドを実行してcシェルの設定ファイルをviエディタで開きます。エディタはなんでもいいです。使い方が分からない場合はググるよろし。

%vi ~/.cshrc

 

viが起動したら下記の設定を追記します。

上の5行は、FreeBSDのBSDPANのエラーを回避する為の設定、必須というわけではないようです。(設定しないとモジュールのインストール時にエラーが表示されますが)

下の2行は、モジュール参照用のパスの設定です。ローカルにインストールしたモジュールをperlのプログラムが認識できるようにする為の物です。

cgiから利用する場合は別途use libなどしてモジュールのパスを指定する必要があります。

 

setenv PKG_DBDIR $HOME/local/var/db/pkg
setenv PORT_DBDIR $HOME/local/var/db/pkg
setenv INSTALL_AS_USER
setenv LD_LIBRARY_PATH $HOME/local/lib

setenv PATH $HOME/local/bin:$PATH
setenv PERL5LIB $HOME/local/lib/perl5:$HOME/local/lib/perl5/site_perl:$HOME/loca
l/lib/perl5/site_perl/5.8.9/mach

 

編集が完了したら以下のコマンドで設定を反映します。

%source ~/.cshrc
%

5.ソースをダウンロードしてインストール
以下の手順でソースのダウンロード、コンパイル、インストールまで行います。

%cd ~/src
%wget http://cpan.uwinnipeg.ca/cpan/authors/id/S/SH/SHLOMIF/Error-0.17015.tar.gz
%tar -zxvf Error-0.17015.tar.gz
%cd Error-0.17015
%perl Makefile.PL PREFIX=~/local
%make
%make test
%make install

 

cgiなどから参照する場合は下の様にuse libしてあげるといいです。

use strict;
use warnings;
use lib qw(  /home/hogehoge/local/lib/perl5/site_perl/5.8.9 /home/hogehoge/local/lib/perl5/site_perl/5.8.9/mach );

 

◇参考:otsune’s FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法
◇参考:モジュールをインストールしよう
◇参考:CPANモジュールをローカル環境にインストールしてMovable Typeで使用する方法を

タグ : ,

新しいディスプレイ(FLATRON Wide LCD W2243T-PF)が本日届きました。

先日下の記事で書きましたが、液晶ディスプレイが壊れたわけですが、本日新しいディスプレイW2243Tが届きました。

関連記事:液晶ディスプレイが壊れた

CA350822 
これが壊れたプリンストンのPTFBJ-19。裏側とか埃まみれになっていたのできれいに拭いて箱に梱包しました。あしたあたりヨドバシに持っていこうかと考えています。

 

CA350823
で、届いたのがこれ、梱包されてます。

 

CA350824

梱包を解いてみると箱が出てきました。

 

CA350825

早速箱を開けてみて中身を取り出して見ました。上の写真はディスプレイモニターの下側、D-subの端子とDVIの端子、電源の端子が見えます。

あと、ケーブル類と付属のドライバディスクです。

 

CA350826
コネクタ部分の拡大写真

 

CA350827

設置して、とりあえず画面が映りました。画面が明るすぎるので携帯のデジカメで写真を撮ると周りが暗くなってしまいました。

 

CA350828 

今まで使っていたディスプレイのスペックは価格.comで見ると、解像度が1280×1024、応答速度が12msなんですね。

価格.com – PRINCETON PTFBJ-19 スペック

 

新しいディスプレイのW2243Tは解像度はいわゆるフルHDの1920×1080で、応答速度も5msです。

 

 

ドライバーのインストールやカラープロファイルのインストール画面の明るさを落としてみました。

 

XG001333

今まで(PTFBJ-19)は単にモニタの種類がプラグアンドプレイモニタでしたが、XG001335
今回のW2243Tはドライバーが付属しているのでインストールしてみると、ちゃんとモニタの種類がLG W2243(Analog)になっています。(デジタルのケーブルで接続するとDigitalになるのかな?)
XG001337 
カラープロファイルの設定できました。

 

CA350829

明るすぎるので明るさを下げまくったら0になったけどちょうどいい感じがするw。で、取り直したのが上の写真ちゃんと周りも明るくなりました。

上の写真を見るとわかりますが、単純に画面の解像度の幅が倍くらい広くなっているので右端にはっていた付箋紙が、画面の真ん中に表示されています。画面広ーいw。

ただ、最初は画面が小さくなったように感じた。それは、今まで使っていたモニタがスクエアタイプのモニタで今回がワイドタイプのモニタなのですが、久しぶりなので何も考えてなくてディスプレイ買ってしまいましたが、スクエアタイプよりワイドタイプのモニタは縦幅が物理サイズで小さくなるのでそれがいやならスクエアより大きめのインチのディスプレイを買わなければいけないことを忘れてましたw。

画面のインチはPTFBJ-19は19インチでW2243Tは21.5インチとインチ的には確実に画面のサイズは大きくなっているのですが、実際メジャーで測ってみると、

PTFBJ-19 幅38センチx高さ30センチ=面積1140平方センチ

W2243T 幅48センチx高さ27センチ=面積1296平方センチ

でした、面積的には確かに156平方センチメートルほど広くなっていますが、画面のサイズは縦が3センチ狭くなってしまっています。その代り幅は10センチ広くなってますけどw。

そのせいで最初はちょっと画面が小さくなったように感じました。文字も小さくて醜いと最初感じましたが、人間の脳の補正の能力はたいしたものでもう慣れました。今は広くなった画面を堪能しています。タブ型ブラウザだとタブがたくさん横に並んでいい感じです。

インターネットすると、ページの横がずいぶんすかすかになって変な感じがしますがすぐになれるんでしょうねw。

あと、応答速度が12msから5msと速くなったので、動画を見るとなんだかシャープでなめらかになったような気がします。プラシーボかも知れませんけどw。

とにかく今のところ満足しています。

タグ :

猫とVAIOとクリスタルガイザー1ガロン

CA350820

CA350821

いや、ただそれだけなんだけどw

CA350833

3.78リットルって中途半端な容量だなーと思ってたら1ガロンだったのねw。

持ちやすくするためにテープで取っ手が付けてあってこれがちょっと便利です。

普通の500ミリリットルが1本44円で爽快ドラッグで買えますが、それでも十分安いのですが、1ガロンだと500ミリリットル当たり34円強で買えるので1本当たり10円安く買えることになります。僕はよく水を飲むので安くあげるために、1ガロンの奴を買ってみたのですが、でかいw。ちょっと冷蔵庫でそのまま冷やすのには向かないので、小さいペットボトルなどに小分けにするといいかもですね。

 

タグ : ,

超簡単網戸M-1を取り付けてみた。

僕は二階の部屋で暮らしているのですが、いつも暑いんですね。熱がこもるっていうかそんな感じです。パソコンが2いつも2、3台くらい動いているせいじゃないかと思いますが、まだクーラーをつけるには早い感じですし、なんとか涼しく暮らす方法はないものかと思っていました。窓を開けるのはいいんですが、この家の窓という窓には全く網戸というものが存在しないので、窓を開けていると5月の今でも蚊が入ってきたりして困っていました。そして下の写真の右側の赤枠を見てもらうとわかると思いますが、この部屋には昔出入り口として使っていたドアがあるのですが、建てつけが悪く長らく開かずのドアとなっていました。先日力いっぱい押してみるとものすごい勢いであきました。しかし建てつけが悪く閉めるのも超大変です。しかし、このドアを開けておくとすごく涼しいことが判明しましたw。

CA350804

そういうわけで、ドアにつける網戸がないかと楽天で検索してみると、それなりに使えそうなものがあったので買ってみることにしました。

買ったのは下の奴で送料480円と合わせて4,460円でした。で、梱包されて送られてきたのが上の写真の左の赤枠です。

メーカーは川口技研でホームページは下です。

川口技研│アミドシリーズ

他にも、下の23,000円位するオールアルミの頑丈な奴とか

巻き取りで自動的に開く14,000円位のロータリー網戸とかも色々調べてみました。

超簡単網戸M-1とどう違うかと言うと、他の高級なタイプは、上と下にレールがあって開け閉めがしやすいらしいのと、頑丈なようです。下レールもあるのでたぶん下の隙間はできにくいのではないかと思います。川口技研のサイトの動画を見るとよくわかります。そして超簡単網戸M-1は、よくホームセンターで売っているような突っ張り棒でカーテンの様につり下げるタイプなので、下に隙間はできやすいかと思います。一応長めに網を切って引きずるようにして隙間ができないようにするみたいです。

あと、超簡単網戸M-1は基本カーテンの様な仕組みなので、網戸そのものは開け閉めするときにドアというよりカーテンなので不安定です。しかし閉めてしまえば割と強力な磁石3個で固定されるので特に不安はないです。

どれにしようか色々悩んだのですが、まあ、とりあえず網戸を取り付けるドアは出入り口として利用する予定はないので、そんなに頑丈な物でなくてもいいのととにかく虫を防いでくれればいいわけで、予算の関係もあってアミドシリーズの中で一番安い超簡単網戸M-1を結局購入したわけです。

メイン出入り口に付ける場合は、頑丈なタイプが良さそうです。

で、梱包と解いてみると中から超簡単網戸M-1の箱が出てきました。

CA350805

 

CA350811
箱を開けてマニュアルと部品を机の上に並べてみた。

CA350812 
つっぱり棒に網を吊るすためのリングを通してドアのところに設置してみた。

上のビニールは気にしないでください。ぼろクーラーが水漏れした時の水を誘導するために苦肉の策で付けているものですw。

 

CA350813
拡大写真

 

CA350815 
というわけであれやこれやで完成したところ

我が家の完全室内外のねこたんも外が見えるようになって興味津々です。

CA350819

 

ちょっと値段相応でちゃちっぽいものですが、出入り口ではないので、満足しています。これで虫の侵入をあまり気にしないでドアを全開にできます。

 

 

CA350818
しかしずっと外見てるなーw。

ちょっとドアのところに棚が置いてあってドアなのにここから出入りできなかったり、狭いので桟の切断するいい場所がなかったり猫が邪魔したりで設置完了までに結局3時間位かかってしまいました。

カーテンの開け閉めする部分の柱はアルミでできてきますがこれも付属の金きり鋸の歯にテープを巻いたようなものが付属しているのでそれで切断します。ちゃんとしたのこを持っていて作業場所があれば、30分位で設置できそうな気がします。

網や桟の切断をする為の計測が必要になりますが、計測がすんだら広い場所に移動して切断作業を行ったほうが効率がいいと思います。

ただ切断は間違えると取り返しがつかなくなりますので、長さの計測と切断作業は慎重に行ったほうがいいです。

固定桟をドアの木枠に両面テープで固定しますが、かなり強力なテープなので取り付けは慎重に行わないと取り返しがつかなくなりますw。ドアの木枠が汚れているとテープがはがれてしまいそうになったのでちゃんと吹いてきれいにしておくことをお勧めします。

あと、開け閉めする部分の桟に、開け閉め用の取っ手を、これまた両面テープの付いている取っ手を貼り付けますが、逆方向にはめると開けづらくなってしまったので取り付け方向は注意してくださいw。

タグ :

弟が買ったキーボードがおもしろい事になってたらしいw。

IMGP0128 
弟が最近買ったらしいキーボードの写真がメールで送られてきたのでご紹介。

IMGP0129
なんでも、ノートPCにつないで使うために買ってきたらしい。で、使い始めてみると「あれ?」っと思ったらしい。キーボードがなんかおかしい。よく見ると「U」がなくてIが二つになっているw。これ画像を加工したねつ造写真じゃないですw。

IMGP0131
すぐに購入したヨドバシに持っていったら交換してくれたらしいです。わざわざ交換に行くのもすごいなーと思いながら電話で話を聞いていましたが、実際に送られてきた証拠の写真を見せられると妙に笑えましたw。

 

※「I」「I」→「に」、「に」→「にーにー」→「ひぐらし」を想像した俺は病気w

ひぐらしのなく頃に絆 第三巻・螺 限定BOX(「雛見沢村からのお中元」6アイテム同梱)

タグ :

[perlメモ]無名配列

データを配列に格納して一気処理する場合通常下記のようにする。

 

my @address = (‘田中’,’伊藤’,’鈴木’);

foreach(@address){
    print "$_\n";
}

実行すると下記のようになる。

田中
伊藤
鈴木

データが一種類の場合はこれでいいが、たとえば名前のほかに電話番号や住所などの情報を持ちたい場合配列一個では足りなくなる。この場合、ハッシュを利用したりするが、ハッシュだと取り出される順序がばらばらになるので、ソートの処理が必要になったり、そのためにIDのようなものを持たなければならなくなる。配列にハッシュを格納して格納順に取り出したい場合などには無名配列が便利です。

下記のサイトの説明がわかりやすいと思います。

無名配列・無名ハッシュ/楽

無名ハッシュを使わない場合は下記のような工夫というか姑息な手段を使ったりします。何をやっているかというと配列一個にデータを「:」をセパレータにして区切って複数のデータを詰め込んで、取り出すときにsplitで分割しています。これでもいいのですが、見通しも悪くメンテナンス性が悪いです。

my @address = (
    ‘田中:03-1111-XXXX:東京’,
    ‘伊藤:03-2222-XXXX:神奈川’,
    ‘鈴木:03-3333-XXXX:熊本’,
);

foreach(@address){
    my ($name,$tel,$adr) = split(/:/);
    print "$name $tel $adr\n";
}

実行すると下記のようになります。

田中 03-1111-XXXX 東京
伊藤 03-2222-XXXX 神奈川
鈴木 03-3333-XXXX 熊本

 

無名配列をつかってスマートにするとこうなります。扱うデータが増えた場合のメンテナンス性もいいですし、データの構造もわかりやすく一目瞭然です。

my $address = [
    {‘name’=>’田中’,    ‘TEL’=>’03-1111-XXXX’,    ‘ADR’=>’東京’        },
    {‘name’=>’伊藤’,    ‘TEL’=>’03-2222-XXXX’,    ‘ADR’=>’神奈川’        },
    {‘name’=>’鈴木’,    ‘TEL’=>’03-3333-XXXX’,    ‘ADR’=>’熊本’        },
];

foreach my $z (@{$address}){
    print "$z->{‘name’} $z->{‘TEL’} $z->{‘ADR’}\n";
}

実行結果は上の例と同じになります。

タグ :

internet Adventure〔iA〕オワタ\(^o^)/

XG001331

本日、セガから「internet Adventure <【重要】サービス休止についてのお知らせ>」と題したメールが来ました。

休止とはありますが、

これまでお客様がインターネットアドベンチャー〔iA〕上で作成されたデータ等は、サービス休止と共に削除させていただきます。何卒ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

とあるので、事実上終了ですね。

Piaを駆使して島を作った時間を返せwww。

XG001157

XG001159

XG001158

XG001209

でも、まあ、しょうがないですね。企業としては妥当な判断ではないでしょうか?

セガがんがれと言っておきますw。

タグ : , ,

 
© KUMA TYPE