HSPでamazonの商品をスライドショーするスクリーンセーバーを作ってみた。
久しぶりにスクリーンセーバーを作ってみた。多分8年ぶりぐらいw。で、amazonのアイテムをスライドショーするスクリーンセーバーです。下のページで公開している「amazonフィギュア・スライドショー」を応用して作ってあります。HSPLetを使わない分楽ではあります。
◇KUMA TYPE TOOLS
http://tools.kumacchi.com/
今回のスクリーンセーバーでは、フィギュアだけではなくアマゾンのすべての商品から、自分が表示したい画像をジャンルとキーワードを指定して選択的に表示させる事ができます。たとえば、ジャンルを「時計」にしてキーワードを「グッチ」に指定すれば、カッコいいグッチの時計のスライドショーになります。
ほかにも、
ジャンル「アパレル」、キーワード「コンバース」
ジャンル「DVD」、キーワード「映画」
ジャンル「おもちゃ」、キーワード「ミニカー」
などなど、自由に表示したい画像を選択する事ができます。
ジャンルとキーワードに一致するデータがない場合はエラーが表示されますので、設定画面で、指定しなおしてください。
◎インストール方法
ダウンロードしたファイルを解凍すると中に「ama_ssaver.scr」というファイルがあるのでこれを、右クリックすると、メニューに「インストール」とあるのでこれを選択します。これでインストールは完了です。
◎設定
設定は、画面のプロパティのスクリーンセーバーから通常どうり設定できます。
設定画面は下の様になっています。
商品のジャンルの選択、キーワードの設定ができるようになっています。
あと、アソシエイトIDが設定できるようになっています。デフォルトでは僕のアソシエイトIDが入っていますが、自由に変更可能です。
◎アンインストール
別のスクリーンセーバーを選択してしたあと、このスクリーンセーバーのファイルをすべて削除すればアンインストールは完了です。
◎使い方
デフォルトでは、ジャンル「ホビー」キーワード「フィギュア」になっています。設定画面で好きなジャンルとキーワードを設定してください。
なお、amazonではアダルトな商品も扱っているのであまりアバウトな選択にするとそういう商品も表示されてしまうので注意してくださいw。(わざと、そういうキーワードを入力する使い方も紳士としてはありかと思いますw。)
マウスのクリックを行うと、該当アイテムのamazonのページをブラウザに表示します。
このスクリーンセーバーはマウスでは終了しません。何らかのキー入力を行うと終了する仕様になっていますのでご注意ください。
◎サンプル画像
ジャンル「時計」キーワード「グッチ」
ジャンル「ホビー」キーワード「リネージュ」
ジャンル「おもちゃ」キーワード「ミニカー」
不具合などございましたらお知らせください。
↓ここからダウンロードできます。ご利用は自己責任にてお願いいたします。http://tools.kumacchi.com/ama_ssaver/ama_ssaver.zip
[アニメ]鉄のラインバレル

鉄のラインバレル – アニメ : BIGLOBEストリーム 無料動画サイト http://broadband.biglobe.ne.jp/sp_prg_info/index_linebarrels.html
BIGLOBEストリームで「鉄のラインバレル」を12話まで視聴してみた。割と面白い。主人公は中学3年生の早瀬浩一、中3なのに中2病全開の男の子w。なのではじめの5話くらいまではかなり見るのに忍耐を強いられるが、それでも面白いので見る気にさせてくれる。ぱしりの浩一はラインバレルの墜落に巻き込まれて死んでしまうことでラインバレルのパイロットになる事になるのだけどそれによって強靭な肉体も手に入れることになったりして、いろんな意味でスーパーマンとして生まれ変わるわけです。特に目新しい話でもないのだけどそれなりに楽しめる。
12話まで見てみて感じた事をつらつらと箇条書きにしてみる。
- 色々狙いすぎてキモイ、よくばりすぎw。
- 敵の加藤 久嵩がROUGEだかHACKをやってるところは興味深いがそういうニッチな層を狙ってるとしたらキモイw。
- まちがいなく、管理人さんと惣一郎さんをパロったキャラクターが出てるw。面白けど、狙ってたらキモイw。
- 12話の触手ねた狙ってそうでキモイw。
- 2ちゃんねたキモイw。
- 胸揺れすぎキモイw。
- クリスマスねたキモイw。
- 巨乳きゃら多すぎキモイw。
- メガネ属性、貧乳、巨乳、BL、妹、幼馴染、お姉さん、お色気キャラ、双子、綾波キャラ、偽関西弁キャラ、etc.色々狙いすぎ欲張りすぎキモイw。
- ハルヒ声はハルヒ以外だとうざいw。
- 自分に子供がいたらあまり見せたくないw。
- なにか、とにかくキモイ。生理的に受け付けない部分がある。
- ロボットは全部3DCGだけど、戦闘がつまらない。これはマジ。ロボットアニメなのに違う部分に色々エネルギーが使われていてロボットアニメとしてはいかがなものか?
- オープニング主題歌がALI PROJECTなのが、ちょっと・・・。何でALI PROJECTなのかわからない。どの歌も同じに聞こえるし歌詞も聞き取れないし、なぜ、よく使われるのか今の僕には理解できない。いい加減ウザイのでもう聞きたくないw。
- たまに、ギャグが面白い事がある。
- 欲張りすぎの作品は結局は全体の品質を落としているような気がする。ハーレムアニメならハーレムアニメ、シリアス物ならシリアス物でやってもらいたい。
というわけで、なかなか面白いので興味のある方は、1月10日までのようですので、今のうちに視聴してみてください。
割と面白いけど、一言で言うとかなりウザイ作品w。色々書いたけど逆に見たくなりません?
タグ : アニメ
また、アメ横の魚屋にだまされた
◇また、アメ横の魚屋にだまされた
http://mimizun.com/machi/log/machi/tokyo/991391963.html
◇アメ横で売ってる1,000円の大トロって口の中でとろけるほど美味しいですか? – Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110890926?fr=rcmd_chie_detail
上の2001年から2002年にかけての、まちBBSのコピーログや昨年頭のYahoo!知恵袋の質問を見てみてほしい。
どう思いますか?
昨日まさに、これをうちの相方が買ってきていました。各1000円で大トロと中トロを買ってきたとかいってました。海鮮丼にするとかいう事でした。そして今日その海鮮丼を食べたのですが、どこにも大トロとか中トロらしきものが入ってなかったので、入れなかったんだなとおもっていたのです。その代わりに、スジの多いまずくはないけど微妙(けしておいしくはない)な赤身が入っていました。
後で聞くとあれが、アメ横で買ってきた大トロ・中トロだったらしいです。まー値段が値段なので、本人もまともな大トロ・中トロとおもって買ったわけではないようですが、それにしてもそんなに怪しいものを買う時点でだめだろうと思うわけです。大体アメ横とかうさんくさいし、買い物する気にならないんだけどね。
追記:相方曰く、大トロ、中トロをさくで買ってきたのだがさくが凍っていると霜降りの様に見えるのだそうだ(´・ω・`)(ホントの意味で霜が降ってるわけだなw)解凍後のさくをお皿に載せてアメ横をうろうろしてみたいw。
なんで、ああいうものを買うのか激しく疑問。田舎で有明海の海岸に住んでいて近所の漁師さんが朝取ってきた魚持ってきて親父と一杯やってたり、高校の実習船で魚とって毎日新鮮な魚を食べていた俺からすると東京で魚を食べておいしいと思った事は多くない。だから、東京で魚を食べようなんてあまり思わない。居酒屋とか結構焼きや味付けでごまかしてあれば結構食べれるけど、鮮度がいいとは感じない。あとお金があれば別ですけどね。東京で一般庶民が食べる魚(スーパーとかで売ってる奴ね)はまず過ぎる。よほどの穴場や、築地の食堂などにいかないとおいしい魚を食べるのは難しいのではないかと思う。
しかも、問題はその魚がおいしくないという事に気づいていないところに問題がる。そういうもんだと思って下手するとおいしいとか思って食べているので困る。しかも、おいしい?とか聞かれると返事に困る。
魚のおいしいところから東京に出てきた人は、東京の魚のまずさは共感していただけると思うのですがどうでしょう?
というわけでアメ横で魚を買うのは気をつけてというお話。
まーアベックラーメンのおいしさがわからない人(うちの相方とその家族)とは味覚でわかりあえそうもないw。
アベックラーメンうめー、この癖になるおいしさがわからない人はかわいそう。下手なラーメン屋に食べにいくより、俺ならアベックラーメンを食べる。(ちょっと煽りすぎ?w)でも、おいしいよ。
タグ :
あけましておめでとうございます。
謹 賀 新 年
平成二十一年 元旦
昨年はいろいろな方にお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
タグ :
[アニメ]ドルアーガの塔~the Aegis of URUK~
◇ドルアーガの塔~the Aegis of URUK~ 無料動画GyaO[ギャオ] 名作ゲームをGONZOが総力を結集してアニメ化!
http://www.gyao.jp/anime/druaga/
これも、2期が始まるので番宣だと思いますが、今なら(2009.1.5まで)全12話一気に公開されているので見るなら、今のうちです。GONZOにしては面白いのでお勧めです。
ドルアーガの塔は好きなゲームでしたが僕自身は8面くらいで一杯一杯ですw。僕が子供の頃のゲームで24年くらい前のゲームですが、FM音源がゲームに使われはじめた頃ですね。それまでは一般的にPSG音源だったのですが、FM音源が使われだして、アーケードゲームやパソコンゲームの音楽の臨場感が格段にました時期ですね。ゲームのコイン投入時やオープニング時のファンファーレがかっこよくてそれを聞きたいが為だけに少ないお小遣いからたまーに街に出たときにプレイするって感じでした。
下の動画は前に見た事のある1コインでドルアーガの塔をクリアする動画ですが、うますぎですw。一見の価値ありです。ファンファーレも相変わらずカッコいいので懐かしい人は見てみてください。
◇ニコニコ動画のIDがない人用:おもしろ動画置場 AC版 ドルアーガの塔 1コインALLクリア 全60ステージ収録‐ニコニコ動画(ββ)
http://kumacchi9.blog57.fc2.com/blog-entry-15.html
亡念のザムド 第1話ザムド 陽炎に現る
無料動画GyaO PS(R)3独占配信のボンズ最新作「亡念のザムド」<GyaO [ギャオ] アニメ>
http://www.gyao.jp/anime/xamd/
GyaOで第1話のみ無料で視聴する事ができるので見てみました。面白かったです。続きを見たいところですね。
ナウシカ+LAST EXILEみたいな印象を受けましたが、さらにプラスアルファがあるような感じですね。できれば続きをみたいw。無料でw。(当分無理かw)
タグ : アニメ
[アニメ]鉄腕バーディー
鉄腕バーディーDECODE:02 無料動画GyaO[ギャオ] 二心同体の主人公が活躍する人気SFアクション第2期
http://www.gyao.jp/anime/birdy2/
GyaOで鉄腕バーディーの第一期を一気に見てみました。第二期がもうすぐ始まるので番宣だと思いますけど、今なら全話一気に見れるのでチャンスです。1月3日までなのでお早めにw。
ゆうきまさみ氏の作品は「パトレイバー」とか「じゃじゃうまグルーミン★UP!」とか好きですけど、鉄腕バーディーは原作読んでないのでなんとも言えませんが、アニメに関していえば、ほどほどに面白いといったところでしょうか?
パトレイバーの時ほどのわくわく感はないですねー。話自体はありふれた感じですし、とりあえず最初の方は「破壊魔定光」を思い出しました。なんとも今風のアニメで特徴というか味がないですよね。
つまらないというわけではなく、クオリティーも高いので作品自体は楽しめると思います。
ただ、ひとつの体に同居するというネタは、似たようなもので弓月光氏の「エイリアン1/2」や岩明 均氏の「寄生獣」や、ほかにも「ガイバー」などちょっと考えてもいろいろ思いつきますし、「鉄腕バーディー」の場合、ひとつの体に同居する理由付けが少し弱いというか、無茶かなーと思ったり思わなかったり。
敵がストレートにこいつが敵って感じじゃなくて、裏で色々と複雑なことになっているのはパトレイバーのグリフォン編を彷彿させます。
タグ : アニメ
万歩計PW-500を買ってみた
下の記事で、100円ショップで歩数計を105円で購入したことを書きました。しばらく使ってみた感じどうも調子のいいときと悪いときがあってちゃんと装着していても、カウントしたりしなかったりでちょっと精度があまりにも悪すぎる。
◎関連記事:歩数計(万歩計)をゲット – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/12/post_434.html
我慢できなくなって、今日、ちゃんとした万歩計を購入しました。近所の丸重というディスカウントショップで1980円でYAMASAのPW-500、Power walkerというやつを買いました。
これに決めたのは、万歩計にも色々方式があって、基本的な振り子式のもの、加速度センサーつきのもの、3D加速度センサー付きの物など色々あってこの価格帯でセンサーが3D加速度センサー搭載だったのでこれに決めました。
通常の振り子式の万歩計は、1方向への揺れしかできないので正しく装着しないとうまく歩数をカウントしてくれないのですが(とはいっても昔買った普通の価格のものはポケットに入れていてもそれなりにちゃんとカウントしてくれてましたけど)、加速度センサーつき、3D加速度センサーつきなど機能が上がるにしたがって、カウントの制度があがり、たとえばどんな向きでもある程度きちんと歩数をカウントしてくれます。今回購入したPW-500もポケット万歩と書いてあるだけあってポケットやかばんに入れて利用する事ができます。
購入後早速装着して、使ってみました。100円ショップで買った歩数計はポケットに入れているとまったく計測できないので、裏についているクリップで腰に装着。PW-500はポケットに入れて、いざ旅に出ました。
1時間ほど歩いてみました。結果は下の通り。倍近く差が開いていますw。100円ショップの歩数計だめすぎw。
今までの歩数はなんだったのだろう・・・。倍すればいいのかな?w
これからは、ちゃんとカウントされているか気にしないで、ストレスなくウォーキングできそうです。
タグ :
HSPで正規表現を使う
今時、正規表現の使えないプログラミング言語は文字列操作が面倒で、いやになるのですが、HSPも標準では正規表現には対応しておらず、普通に文字列操作のみで特定文字の切り出しとかは面倒なのですが、外部のDLLとそれを利用する為のモジュールを利用する事で正規表現を利用する事ができるようになります。HSP+正規表現で検索してみたのですがHSP3.1で利用できる正規表現の情報は有るようでこれっていうのがなかなか出てきません。いろいろ、検索してみた感じでは下記のBREGEXP.DLLとgm_bregexp_dll.hspの組み合わせがよさそうでしたので実際に利用させていただきました。
正規表現を利用するには下記のサイトのBREGEXP.DLLというperl5並みの正規表現を提供してくれるDLLとそれをHSPで利用するためにラッピングしてくれるgm_bregexp_dll.hspを正規表現を利用したいHSPのプログラムでインクルードします。
◇BREGEXP DLL
http://www.hi-ho.ne.jp/babaq/bregexp.html
◇正規表現ライブラリ、"bregexp.dll"を利用する – HSPモジュール
http://lldev.jp/hsp/module/bregexp_dll.html
◎実際の使い方
ちょっとしたサンプルを書いてみた。URL
http://ecx.images-amazon.com/images/I/31sSbDRIPGL.jpg
から、ファイル名の部分(赤字の部分)を抜き出す正規表現のサンプルです。
1: #include "gm_bregexp_dll.hsp"
2:
3: url = "http://ecx.images-amazon.com/images/I/31sSbDRIPGL.jpg"
4: brex_match "m#[^/]+$#",url,0,idx,len
5:
6: mes url
7: mes "["+strmid(url,idx,len)+"] stat="+stat
実際に実行すると下の様な結果になります。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/31sSbDRIPGL.jpg
[31sSbDRIPGL.jpg] stat=1
1行目はgm_bregexp_dll.hspをインクルードする宣言です。これでgm_bregexp_dll.hspとその中で呼ばれているBREGEXP.DLLを利用する事ができるようになります。あらかじめ上記の二つのファイルは利用するプログラムと同じ場所において置くといいです。
3行目で、変数urlにターゲットとなるurl文字列を代入しています。
4行目の「brex_match "m#[^/]+$#",url,0,idx,len」の部分が実際のマッチ関数になります。
最初の引数が正規表現です。通常は「m/正規表現/」の様に記述しますがターゲットの文字列自体に「/」が含まれる場合は「m#正規表現#」の様にmを指定して囲み文字を別の文字にして対処します。
ここで指定している正規表現の意味ですが、
「[^/]+$」は
[^/]は「/」スラッシュ以外の文字
「+」は1個以上
「$」文字列の終わり
という事で、「スラッシュ以外で始まる1文字以上の文字列で行末まで」という正規表現になっています。なのでこれに一致する部分は下のURLでいうと
http://ecx.images-amazon.com/images/I/31sSbDRIPGL.jpg
「31sSbDRIPGL.jpg」この部分になります。これでファイル名だけ抜き出せるわけです。
2番目の引数urlは三行目で変数urlにターゲットとなるURL文字列が入っています。
3番目の引数は、何バイト目から正規表現とのマッチングを行うかのオフセット地です。最初から行うので0を指定しています。
4番目の引数は、正規表現にマッチした場合、何バイト目でマッチしたかの情報が入る変数を指定します。
5番目の引数は、正規表現にマッチした場合、正規表現にマッチした文字列の長さが入ります。
結果、strmid(url,idx,len)にてマッチ部分を取り出す事ができます。
さらに、strmid(url,0,idx)とすれば、
「http://ecx.images-amazon.com/images/I/」の部分だけ取得する事ができて、URL部分とファイル名を切り離す事ができたりするわけです。
さらに詳しい使い方は、上記のそれぞれの参考サイトを参照してください。
ここでは、簡単な例を書いてみましたが、正規表現は色々な用途で利用できますので覚えておくと便利です。
amazonフィギュア画像スライドショウ
◎関連記事:Amazonのフィギュア画像をスライドショーしようと思ったのだが・・・。
https://blog.kumacchi.com/2008/12/amazon_1.html
上記の記事で一旦ボツになったアマゾンのフィギュア画像のスライドショーウェブアプリですが、色々試行錯誤と改良の結果、とりあえず形になったので公開します。ただ、たまに通信エラーで止まってしまう事がありますが、それはご愛嬌ですw。安定性はあげて行きたいと思いますがとりあえずはこの辺で妥協します。これでも、内部的にはリトライ処理を行うなどして安定性あげてるんですけどね。リトライで復旧できないエラーがあるようでちょっと試行錯誤中です。
そういうわけで下の、リンクから開いたページで「amazonフィギュアスライドショー」のリンクをクリックすると全画面表示でタイトル画面になります。
例によってJavaランタイムがインストールされている必要があります。スライドショーが動かない場合は、上記のサイトからJavaランタイムをインストールしてください。
◎amazonフィギュア・スライドショー
http://tools.kumacchi.com/amaslideshowB2/
スライドショーを起動する画面。amazonのくるくるウィジェットがかっこよくて試してみたかったのでちょっと貼ってみたw。
タイトル画面です。スライドショーが起動するためにはJavaがインストールされている必要があります。
最初は、サムネイル画面になります。サムネイルをクリックすると下の様に大きいサイズの表示になります。amazonのバナーをクリックすると、amazonの該当するアイテムのページにジャンプします。
大きい画像の表示画面、amazonのバナーのクリックで、amazonの該当するページへジャンプして詳しい情報を閲覧できます。クリック時に左クリックだと現在の画面に開きます。右クリックだとポップアップで別画面に開きます。ブラウザのポップアップブロックが動作している場合は警告が表示されたり、Firefoxだとサイレントにブロックされたりします。右クリックを利用したい場合は、ブラウザのポップアップブロックをで許可したり、例外サイトに加えてください。
画面の上に、マウスカーソルを持っていくとスライドショーのメニューが表示されます。矢印でスライドショーの開始です。■でスライドショーの停止です。
スライドショー中の画面。
アマゾンのカテゴリでスライドショーすると面白そうなジャンルがあったら教えてくださいw。
開発環境はHSP3.1+HSPLet 3.0.1.2+perl 5.8.8+Sqlite 3です。
◇関連:Group Finity 跡地
http://www.group-finity.com/
◇関連:Hot Soup Processor オフィシャルホームページ
http://www.onionsoft.net/hsp/
タグ : Amazon