秋葉原の名物牛丼屋「牛丼専門サンボ」が復活したらしい
秋葉原をうろちょろした事がある人なら、知ってるor見た事あると思います。「牛丼専門サンボ」っていう牛丼屋さんが秋葉原にあるんですね。T・ZONEパーツショップがある狭い方の通りだったと思います。僕も別にうわさを聞いてとかじゃなくて何度か秋葉原に行っているうちに見つけて、入った店ですが、なかなか味のあるお店なんですよね。古めかしいというか、古い食堂の様な雰囲気で広くない店舗なのですが、いつも割とにぎわってます。ボリュームも満点です。一見、古めかしい食堂にありがちな入りにくい雰囲気もありますが、中身がオープンで丸見えなので入り易いです。中身が見えてないと入りにくいだろうなー。
スラドかどこかで閉店したといううわさを見かけたのですが、割と年配の方がやっておられたので、ああ、あそこ閉店したんだーと思っていたのですが、11月まで休業の張り紙が出ていたみたいですね。12月20日から営業の再開をしたみたいです。なるほど、また機会があったらいってみたいですね。
詳しい情報や写真などは以下にご紹介しているサイトをご覧ください。
※古くからあったお店が閉店したりつぶれたりという話ばっかりで、たまにこういう話はうれしいですね。
◇関連:アキバ総研-伝説の牛丼屋「牛丼専門サンボ」復活! 再開初日は終始満席、行列絶えず-[秋葉原総合情報サイト]
http://akiba.kakaku.com/etc/0812/20/200000.php
◇関連:「牛丼専門サンボ」復活! 再開初日は終始満席、行列絶えず
http://www.i-mezzo.net/log/2008/12/24002305.html
◇関連:ザ・サンボ 牛丼専門店
http://homepage3.nifty.com/sphere/project/sanbo/sanbo.html
「これぞアキバの味」サンボ(秋葉原駅、末広町駅):出張先でこれ食べよう
◇関連:So-net blog
http://debari-syoku.blog.so-net.ne.jp/2006-12-06
タグ :
ウェブアルバム
HSP+HSPLetで作成したウェブアルバムを配布します。実行するにはご利用のパソコンにJavaがインストールされている必要があります。
◇java.com: あなたと Java
http://java.com/ja/
◎機能
- サムネイルによる一覧表示
- 説明文章(メモ)表示
- スライドショー
◎説明
ダウンロードしたファイルを解凍してください。
config.txtが設定ファイル
note.txtが画像のパスや説明文書を格納したファイルになります。
あらかじめサンプルが入っているので実際にindex.htmlをダブルクリックするなどしてブラウザで確認してみてください。
config.txtやnote.txtはメモ帳などで編集してください。
画像はあらかじめ、サムネイル画像と元画像を用意してください。説明文章は自動改行されませんので、文中の適当な場所に{br}を挿入する事で改行することができます。
縮小専用などを利用すると簡単にサムネイルを一括作成できます。
http://i-section.net/software/shukusen/
フォルダごとサーバーにアップロードすればそのまま利用できます。
◎サンプル
レオたんギャラリー
https://blog.kumacchi.com/gagagagaga/webalbum/02/reo.html
◎画像による簡単な説明
付属のindex.htmlをクリックすると表示されるページ、フォトギャラリーのリンクをクリックすると下の全画面のページを開きます。
サムネイルの画面です。ここでサムネイルをクリックすると大きいサイズの画像が表示されます。■はページをあらわします。画像がたくさんある場合はページ分割され■をクリックする事によりページの切り替えを行います。
大きいサイズの表示画面です。説明文が有る場合は左上に[memo]と表示されます。
マウスを画面上に持っていくと、スライドショーのメニューが表示されます。
矢印をクリックするとスライドショーが開始されます。■をクリックすると停止します。
◎免責
ご利用は自己責任でお願いいたします。ご理解いただける場合のみ下のリンクからダウンロードしてご利用いただけます。
◎ダウンロード
◎履歴
2010.11.13 javaアプレット表示用html差し替え
2008.12.21 Ver.0.73 配布開始
◎関連サイト
◇Group Finity 跡地
http://www.group-finity.com/
◇Hot Soup Processor オフィシャルホームページ
http://www.onionsoft.net/hsp/
タグ : HSPLet
アメリカ人が零を実況プレイするとどうなるか‐ニコニコ動画(ββ)
◇おもしろ動画置場 アメリカ人が零を実況プレイするとどうなるか (ニコニコのIDない人用)
http://kumacchi9.blog57.fc2.com/blog-entry-13.html
ゲーム実況とか割と好きで見るのですが、外人さんのゲーム実況を見るのはアノンさんのをちょっと見た事がありますがそれ以来です。
アメリカ人のノリのよさはいいですね。リアクションも最高です。編集してあるのでグダグダもなくて面白い動画でした。
最近みた実況では、しょうこ♂さんの動画がちょっと面白かったです。僕がトゥームレイダー好きだからというのも有ります。プレステ版は1~5迄持ってます。面白いですよね。全部せこくガズーとかブックオフで中古で買いましたけどw。
◇おもしろ動画置場 オカマがトゥームレイダースを実況プレイ(ニコニコのIDない人用)
http://kumacchi9.blog57.fc2.com/blog-entry-14.html
タグ :
ちょっと買い物に行ってきたのだが
さっきちょっと、浅草のROX裏のダイソーに買い物に行ってきたのだが、自宅から、ダイソーに向かう際にはWINSの前を通らなければならないのだが、今日は日曜日という事もあってレースが開催中であるため、WINSの周りはいかにもという人たちで溢れ返っていて、関係ない人にとってはちょっと異様な雰囲気に包まれている。そそくさと通過してROXに向かう、ROXの裏にあるスーパーマルチコートが何かにぎわっていた。よく見るとミニ四駆の大会をやってるみたいだった。みんなとても楽しそうでした。僕はその隣の2階にあるダイソーでコロコロの交換用のテープ3本と猫の糞を始末するのに使うビニール袋2箱等を購入して帰途に着きましたが、ダイソーのある階から隣のスーパーマルチコートが良く見えるのですが、ミニ四駆の大きなコースが2個ありましたが良く見えて特等席みたいでした。帰りにも少し覗いてみたのですが、親子連れが結構いました。親子で楽しんでてたのしそうでした。
帰ってきてから検索してみたのですが、定期的にここで大会が行われているようです。
写真が取れなくて残念です。携帯電話もって行けばよかった。
◇浅草 ミニ四駆 – Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B5%85%E8%8D%89%E3%80%80%E3%83%9F%E3%83%8B%E5%9B%9B%E9%A7%86&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_ja___JP302
※メモ:歩数計:1968歩(往復)
タグ : ダイソー
[アニメ]スペースコブラの1話~4話を視聴

Yahoo!動画 – アニメ – スペースコブラ
http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00114/v05886/
Yahoo!動画でスペースコブラの1話~4話までを視聴しました。4話までは無料で視聴できます。それ以降は有料の様ですね。
原作は少年ジャンプに連載されていた寺沢武一氏のスペースオペラ的な名作ですね。
修理したノートPCでテスト的にYahoo!動画を見たときに懐かしくて、見たら面白かったのでついつい4話まで見てしまいました。
ただ、当時子供の頃に見た時も思ったのですが気になる点がいくつかあります。原作では単に「コブラ」だったタイトルが「スペースコブラ」になっている事と、コブラがあまりにも3枚目に描かれている事、コブラの声優が個人的にはミスキャストでいつまでも違和感が消えない事。
そして、子供の頃は気にならなかったのですが、今見ると、ルパン+明日のジョーみたいな雰囲気というか演出ですね。まあ、やってるところが同じなのでそうなんでしょうね。
上記の部分を差し引いても面白かったので、お勧めです。
あと、ちょっと古めかしいのを感じるところもいい、たとえば、コブラのサイコガンの情報がX線カメラで盗まれる話で、カメラを壊したから安心かと思ったらカメラに「伝送装置」(伝送装置という言い回し自体が古めかしいが)が付いていて既に送られてしまったというくだりがあるのですが、当時としては凄い未来的な話ですが、これ、現在のデジカメやテレビ局のカメラとか普通にある機能なんですよね。科学が進歩してて、SFポイ事が実現していて古く感じるのって凄いよね。
テレビアニメのコブラは、子供向けに手が入りすぎていたので、原作に忠実な大人向けにリメイクすれば結構いけるのではないかと思ったら、今年作者自ら監督でOVAを作成してたのね。テレビ版も放送予定との事。どうせなら全部リメイクしてほしいですね。
ところで、コブラの第1話、アーノルド・シュワルツェネッガーの映画「トータル・リコール」を彷彿させますね。
それから、最近だと「ガンツ」など、コンピュータを作画に活用した漫画が有りますが、寺沢武一氏は早くからPCで漫画を描くということにチャレンジされていたように記憶しています。今なら確かにPCでの作画も実用的ではありますが、当時はPC9801等の低機能であまり現実的ではない環境でのチャレンジをされていたと思います。実際、絵も普段の精巧な作画ではなくかなり荒いドット絵に近いものだったと記憶しています。確かに640×400位の画面サイズだからしょうがないんですよね。
しかし、コブラってまだ完結してなかったのねw。
追記:書き忘れてたので追記。OPとEDはかっこよくて好きでした。
◇参考:コブラ (漫画) – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%A9_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)#.E9.80.B1.E5.88.8A.E5.B0.91.E5.B9.B4.E3.82.B8.E3.83.A3.E3.83.B3.E3.83.97.E6.99.82.E4.BB.A3
◇参考:コブラ (アニメ) – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%A9_(%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1)
◇参考:COBRA THE ANIMATION
http://www.cobra30th-anime.com/image.html
タグ : SF
PCG-GR5N/BPをHDD交換して復活させた
下記の記事でADSLモデムの状態を確認するのにまともなノートPCが手元になくてとても苦労したお話を書きました。
◎関連記事:インターネットにつながらなくなった – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/12/post_435.html
それで、やっぱり手元にまともなノートPCを1台は置いておかないといろいろまずいと思い、うちの若者が使っていたノートPCを修理する事にした。
物は、VAIOノートのPCG-GR5N/BPである。2002年5月発売のモデル。
「バイオノートGR」PCG-GR5N/BP・GR3N/BP
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-GR5N/index.html

PCG-GR5N/BP | 製品別サポート情報 | サポート | VAIOパーソナルコンピューター | ソニー
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/pcg-gr5nbp.html
さて、壊れているのはハードディスクドライブなのですが、このVAIOノートが壊れた時のお話は下の通りです。
◎関連記事:UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEエラーについてhttps://blog.kumacchi.com/2008/05/unmountable_boot_volume.html
◎関連記事:UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEエラーについてその2https://blog.kumacchi.com/2008/05/unmountable_boot_volume_1.html
◎関連記事:UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEエラーについてその3https://blog.kumacchi.com/2008/05/unmountable_boot_volume_2.html
それで、ハードディスクを交換する事にしました。ハードディスクが2.5インチだっていうのはあけてみてわかっていたが、一応再度ノートPCの裏を空けてみて確認。たったのネジ1本で留められているので簡単に確認できる。
価格.comで手ごろな2.5インチのハードディスクを探してみた。価格.comの検索フォームから検索する場合にインタフェースの項目と厚さの項目がある。この部分が自分のノートPCに合致するかは確認点としてはずせない。
まあ、インタフェースがIDEであるのは間違いないはずであるが、厚さがどれくらいあるのかはちょっとわからない。あらかじめ付いていた2.5インチのHDDはHGST IC25N030ATDA04だったので、これを検索してみると価格.comのページがヒットしたのでここでスペックを確認。30GBで厚さは9.5mmの様だ。そういうわけでこれに合致する安いHDDを価格.comで検索した。
価格.com – HGST IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm) スペック
http://kakaku.com/spec/05360410076/
あんまり、容量の大きなものを買ってもしょうがないので手ごろなものを手に入れようと考えた。インタフェースはIDEで厚さは9.5mm、価格を5000円以下で検索を行った。
結果、下の2点に絞った。
価格.com – HGST HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm) 価格比較
最安値:3829円
http://kakaku.com/item/05360410229/
価格.com – WESTERN DIGITAL WD800BEVE (80G 9.5mm) 価格比較
最安値:4980円
http://kakaku.com/item/05366010497/
もともとのHDD容量は30GBなので40GBでも別段問題ないわけで、値段的に安いものを買おうと思ったので、HTS541040G9AT00でほぼ決まりなわけだったのですが、楽天で「リファービッシュ」のWD800BEVE-Rが安く売られているのを発見してしまったのでこれを買う事にしました。なんと3696円+送料550円(関東)です。送料は掛かりますがお買い得じゃないですか?40GBより80GBの方がいいですしね。買ったのは下のショップです。リファービッシュってなんぞや?と思う人がいると思いますが、これは、売れ残りや初期不良などで一旦メーカーに戻って修理やクリーニングされてきたものですね。訳有品なわけです。いわゆるアウトレットですね。不安な人にはお勧めしません。
WD800BEVE-R BULK(WD Scorpio Blue・2.5インチIDE HDD・80GB・Recertified)
ところで、古いノートPCだと実際ハードディスクどれくらいの容量のものまで載せられるのかと不安になりますよね。PCG-GR5N/BPの場合は120GBのものくらいまではそのまま認識してくれるようです。調べる場合は大手メーカーの対応表などを参考に認識できるサイズを推測するといいと思います。たとえば下のアイ・オー・データさんの対応検索なんかがわかりやすいと思います。表を参考にするだけじゃなくて、できればアイ・オー・データさんの製品も宜しくお願いしますw。(うちの現役の外付けDVDドライブとハードディスクはI・Oデータさんのです。)
◇参考:内蔵型ハードディスク|HDN-H5シリーズ|仕様|ハードディスク|アイ・オー・データ機器 パソコン・コンピュータ周辺機器メーカー
http://www.iodata.jp/product/hdd/internal/hdn-h5/spec.htm
そして、ついでに買ったのが、「AB-HE2020」こと「あばれ馬」です。これは何かというと、IDEやSATAインターフェースをUSBに変換するケーブルです。何かに使えるんじゃないかと思って買ってみました。2.5インチと3.5インチ兼用で、Windows 2000以降であればドライバも不要です。後で試してみた結果ですが、2.5インチのHDDであれば電源も不要でした。一応、電源アダプタも付属してますので3.5インチのHDDとかで電源不足でHDDが起動しない場合は使えばいいのかなと思ってます。
AB-HE2020(新鋭あばれ馬ブランド・SATA・IDE両対応HDD→USB化)
二つの製品を送料を考えて同じところで買いました。ショップはグッドメディア楽天市場店さんで、申し込みした翌々日の午前中に届きました。
タグ :
ジャックスカードを解約した
ジャックスカード(JACCS CARD)を解約した。そういうわけで「私をスキーにつれてって」なわけです。
私をスキーに連れてって 予告&曲集1 原田知世主演
いや、わけがわかんないと思うけど、俺もわけがわかんないw。いや、まったく関係が無いわけではないのだけども。
今年(2008年)の5月ぐらいまでこのカードをレンタルサーバの利用代金の支払い等に利用していた。だから、本当なら今もこのカードを使っているはずだった。しかし5月頃このジャックスカードが提携していたどっかの会社との提携が終了したのでこのカードが使えなくなるとの通知が来た。
そして、カードの番号まで変わるとか言ってきた。再発行するけどいらなかったらその旨を伝えるようにと返信用のはがきだか封筒が付いていたと思う。
まーここで普通ならカード番号変わってしまうのでほかのカードに切り替えるところなのです。ジャックスVINOカードというカードを使っていたのですが、ジャックスカードは1312円の年会費が掛かるので、いまどき年会費のかかるカードなんか使いたくないわけです。(今までよくつかってきたな)
しかし、僕の今の年収はちょっと人に申し上げられないくらい限りなく0に近いので、新しくカードを申請して通るとも思えないわけです。そういうわけで現在持っているカードを手放すのはカードをもてなくなる危険性があるわけで、しょうがなくそのままにしておきました。そのうち新しいカードが送られてきました。
そかし、その間に、入会時の楽天ポイントが2000ポイントだか3000ポイントだかもらえる楽天カードにポイントにつられてだめもとで申し込んでみたら普通に通ったわけです。
その後イーバンクの口座も作れたし、クレジットカード機能付きのマネーカードもつれたので問題なかったわけです。
そして、ジャックスカードの存在意義はなくなりましたw。
そのまま、放置していたのですが、昨日年会費請求のはがきが来ていました。たしか1312円。ウーム。使ってないのにお金払うのはもったいないので早速解約する事にしました。長い付き合いだったのですけどね。
解約は、思っていたよりぜんぜん簡単です。昔とは違い便利になりすぎです。電話一本で簡単に解約できます。しかも自動応答なので24時間いつでも解約できます。カードの番号と暗証番号がわかっていればOKです。暗証番号を忘れていたので2回間違えると電話切られますが、再度かけなおして試した暗証番号で解約する事ができました。よかった。
で、長い付き合いのクレジットカードでしたが、もともとなんでこのカードを契約したのか考えてみた。そういえば昔スキー用品を買うときにローン組んだときに作らされたような気がする。当時大手のお店だったと思うのだけど思い出せない。ネットで検索してもうまく見つける事ができない。
そういえば最近スキー用品のCMみないなーと思った。というかテレビ自体ほとんど見る事は無いので、見る機会自体が少なくなっているのであるが。
スキー用品のCMといえばアルペンしか思い出せない。もう一個あったはずなんだけど・・・。うーん、うーんとしばらく悩んだ。検索もしてみたがみつけられなかったw。その会社なくなったのだろうか?提携も無くなったわけだし。
提携が終了の通知の書類を捜したがどこに行ったのか探し出せなかった。ふと思った。カード見れば書いてあるのではないかと。もう使えないカードを探したらあった。そして、そのスキー用品店の名前も判明した。
ビクトリア
だった。
あーーーーーすっきり(*‘ω‘ *)
もやもやが、なくなってすっきりしたよ。
◇Net Victoria
http://www.victoria.co.jp/
当時、スキー用品といえばアルペンとビクトリアだったような気がする。
カードを作ったのは僕が初めてスキーをするときに道具を一式買ったときに、確か神田のビクトリアでローンを組んだときに作ったものだ。
当時は、知らなかったのだが、あの当時みんながスキーに行っていたのはブームだったらしい。
◇関連:スキーブーム – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0
そんな事も知らずに、会社で誘われてスキーをする事になったわけだが、初めてのスキーでまったく滑れないのに、安物とはいえ道具を一式そろえた僕も相当世間知らずもいいところだったなーと思う。まースキーは続けたので無駄にはならなかったのですけど。
当時、ヲタクだった僕をリア中の世界に、はじめのきっかけは人数あわせとはいえ誘ってくれた友人には大変感謝している次第である。おかげで今ではスキーもできるヲタクにジョブチェンジしたのである。
当時はまだ、インターネットはなく、パソコン通信の時代、コンピュータ関係の仕事をしていても自宅にパソコンを持っている人は皆無の時代で、自宅にパソコンがあるというだけで、ヲタクやマニアのレッテルが貼られた時代であったw。
初めて行ったスキー場がどこだったのかは忘れてしまったけど、九州で育った僕が初めてみた雪が積もっている風景には大変感動したのを今でも覚えている。「トンネルを抜けると雪国だった」のフレーズを体感した瞬間だった。車の窓から外を見るのがとても新鮮で楽しかったという記憶がある。
車から降りて、雪が積もっている道路の端に立っている自分が、九州から東京にでてきて、さらに雪国に来た自分を考え、遠くに来たなーという不思議な気分になったのを覚えている。
私をスキーに連れてっては、ユーミンの歌と共に有名ですが、僕が実際にスキーを始める数年前に公開された映画ですね。僕はこれをスキーを始めた数年後にテレビで見ました。今見ると微妙かもしれないけど、当時はそれなりに面白かったかな。
#初めて行ったスキーって妙高高原だったような気がする。
タグ :
仮想プリンタ ImagePrinter 1.4.8を導入してみた
僕のマシンには現在プリンタがつながっていない。
そして、Webページに印刷ボタンをつけてみた。
具体的には、下のコードをページに埋め込めばそのページを印刷できるようになる。ブラウザのメニューからでも当然可能です。
<input onclick="window.print()" type="button" />
そして、ページ制御できる事を最近知った。スタイルシートが無い頃はできなかったよね?ね?
page-break-○○というスタイルシートのプロパティーでページ制御をする事ができる。詳しくは下の参考サイトをご参照ください。
とりあえず僕は、下のような感じで改ページしたいところに埋め込んでみた。
<span style="page-break-after: always;"></span>
で、実際に、改ページされているか確認したいのですが、わざわざ紙にん刷するのはインクと紙の無駄である。しかーも、プリンタつながってないしw。
そういうわけで、仮想プリンタが何かあるだろうと思って検索してみた。GIGAZINEの記事が最初にヒットした。
そういうわけで、ImagePrinter 1.4.8を導入してみた。使ってみましたがこれは便利です。印刷すると紙に印刷ではなくではなく画像ファイルとして、出力してくれますので、何らかの画像ビュアーで印刷結果を確認する事ができるわけです。
これで、印刷失敗したり、印刷位置の微調整も怖くないですね。最後に本当のプリンタで確認すればベストですね。
出力形式は画像だけでなくPDFにもできるようです。
Virtual Image Printer driverは下記からダウンロードする事ができます。
Virtual CD-ROM Control Panel for Windows XP
仮想CDドライブの作成ソフトといえば、DAEMON-Tools一辺倒の僕でしたが、黒翼猫氏に教えていただいた、マイクロソフトが提供している仮想CDドライブ作成ソフト「Virtual CD-ROM Control Panel for Windows XP」を使ってみる事にしました。
下に、参考にさせていただいたサイトの記事をリストしておきましたので参考にしてください。
以下、インストール方法と使い方です。
タグ : フリーソフト
昨日のカウントが2002なのだが
昨日マクロスの記事を書いたので、この2002が偶然とは思えないぜw。すぐにMACROSS 2002の事だと思ったぜ。(*‘ω‘ *)
下のサイトで試聴できます。
◇マクロス SONG コレクション 2002/ アニメサントラ
http://www.neowing.co.jp/JWAVE/detailview.html?KEY=VICL-61003
本当は超時空要塞マクロス Flash Back 2012と勘違いしたのは内緒です。
俺がアニメのサントラでほしくなったのは、ナウシカと、メガゾーン23と、マクロスだけだ。ロードス島戦記も少しほしかったけどw。
タグ :