新しいパソコンから書き込みテスト
新しいパソコンにWindows Live Writer Betaをインストールしての投稿テストです。
Youtubeの動画を貼り付けてもWriterが落ちないはず。
おおすげー、ソース画面からじゃなくても、編集画面に直接ペーストできるのね。これはすごい。XPにした甲斐があったというものです。
今回新しくマシンを作ったのもLive Writerの機能を完全に、そして安定して使いたかったらというのが大きいです。まんまとゲイツの罠にはまっているわけですw。
そういうわけで、パソコン自体はすでに組み立て終わっていて、データや設定をWindows 2000のマシンからXP Homeのマシンへ移行する作業を現在行っています。
安く組み立てたパソコンですが、super Π104万桁も15秒と標準的なスコアが出ています。あと、大きいのは画面の解像度を1280×1024にするとWindows 2000の方のでは文字が薄くなりすぎて見づらかったのですが、これはディスプレイの性能だと思っていたのですが、違ったようです。新しいマシンのほうだと1280×1024でも文字がはっきり見えますね。グラフィックボードの性能だったようです。それかOSの機能的なもの?
あと、ハードディスクがIDEからSATA3.0Gに変わったのもすごく大きいです。ファイルのコピーや移動の速度が馬鹿みたいに速いですw。
その速さゆえに、古いマシンからのファイルの移動がかなり苦痛ですw。
メモリも4Gなので(認識してるのは3.1G位です。)、せっかくページファイル専用にパーティションをきりましたが、とりあえずはページファイルなしで運用してみます。ハードディスクが500GBもあるのでいろいろ贅沢にパーティション切れますね。パーティション切らない人になってましたけど、今回は久しぶりにパーティション切りました。OS領域用、アプリ用、データ用、ページファイル用、あとマザーボードについてるバックアップ機能用に20GBほど未定義の領域を残したんですが、足りなかったようで無駄に未定義領域になっていますw。まーいいや、変な機能は試さないほうがよさげですね。
さすが安ケースで、ケースファンが一個もついてなかったので前のPCから一個拝借して前面につけた。しかも、ファンつけたら、フロンとパネルのUSBとかのふたが開かなくなったのでとっぱずしたw。
このファンちょっとうるさいので、静音のファンをそのうちかってつけたいですね。
V-TECH VT-324BS/350wを買う場合はケースファンを別に購入しておくことをお勧めします。ファンがないとわかっていれば買ってたのになー。
鎌フロゥがお勧めです。
とりあえずデータの移行がめんどくさいですが、マシン自体には大満足です。
タグ :
パソコン組み立てようと思って梱包解いてみたら
肝心のマザーボードがまだ届いていなかったでござる。早く届く事を祈るのみ。早くこないかなー。ショップからは17日に「本日発送予定です。」のメールが来たままで発送完了のメールが来ていないのだが、大丈夫なのか?
タグ : パソコン
HSP+HSPLetでウェブアルバムみたいなものを作ってみるお その2
少し前に、HSP+HSPLetでウェブアルバムみたいなものを作ってみる。というエントリを書きましたが、それなりに形になってきました。
機能的には、スライドショーやメモの表示なども搭載して、一般的なウェブアルバムっぽくなってきたと思います。
□レオたんギャラリー
https://blog.kumacchi.com/gagagagaga/webalbum/02/reo.html
ですが、Javaランタイムを最新にしたら、変な三角マークが常にウィンドウの横にくっついたり、ウィンドウがアクティブになったりする度にウィンドウの枠が黄色く点滅したりでカッコ悪いったらありゃしない訳です。
それから、screen命令でウィンドウをいくつも作って制御するのも、挙動がHSPと違うし、変なことになったりして、ウィンドウを最小化してから元に戻すと、別のウインドウに書かれるはずの内容が、元のウインドウに書き込まれたりとかするためいろいろ小細工をしなければならなかったりと、色々面倒な事になってしまいました。
色々悩んだ結果、初心に戻って、いろいろ単純にしてみました。
まず、全ての処理を1画面ですることにしました。今までは画像表示、画像の選択、タイトル画面など、別々のウィンドウをscreen命令で生成していましたが全部1個のscreenで処理する事にしました。結果、処理が単純になってかえって色々便利になりました。
画面を1画面で行う事により、ブラウザ内部に表示されるので表示領域のサイズの問題が出てきますが、これは、普通にJavaScriptでhtmlを全画面で開く様にしてHSP側で全画面表示をしない様にしました。
また、割切って表示領域を画面サイズやブラウザのクライアント領域から割り出すのをやめて単純に1024×600のエリアと決め打ちにしました。将来的にはブラウザのクライアント領域から表示エリアを割り当てるような方法も考えるかもしれませんが、ある程度は確立したのですが、単純に取得できればいいのですが、ブラウザの種類やjavascriptやW3Cの仕様などによって色々トラブルの元がちりばめられているのでwとりあえずは決め打ちで行く事にしました。
というよりは、フラッシュに移行したほうがよさげですねw。
□関連:HSP+HSPLetでウェブアルバムみたいなものを作ってみるお – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/11/hsphsplet.html
□関連:Java ランタイムを最新にしたら困ったでござるの巻 – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/11/java.html
PCパーツが全て届きました。
PCパーツ全て届きました。まだ梱包を解いてないので、全て間違いなく届いているかはチェックしていません。ちょっと落ち着いてから組み立てようと思います。今晩の夜中あたりにでも(*´▽`*)
昨日は、また酉の市で、浅草界隈は混雑していました。入谷のダイソーに向ったのですが、場所を少し勘違いしていてたどり着けませんでしたwww。
しかも、入谷の駅から酉の市に向う人ごみで結構辛かったです。ダイソーに行くのをあきらめてかえる途中。しばらくわざわざ人ごみを歩きましたが、リア充の一団が僕の後ろを歩いていて楽しそうでした。若いっていいなー。(*´▽`*)
家に帰ってグーグルマップでダイソーの位置を確認したら、1区画ずれたところを探してました。プププッ(*´w`*)。また、明日ぐらいにいって見たいと思います。
で、今日は酉の市の為、晩御飯代わりに変なものを食べさせられました。下のグロい写真がそれです。キーボードも顔負けの大きさのお好み焼きらしきものです。厚さがVHSビデオテープぐらいありそうなお好み焼きが二つ折りになったようなお好み焼きらしきものです。
お好み焼きみたいな味がしますが、多分それはソースとマヨネーズの所為ですw。量を多く見せる為に膨らし粉?みたいな物をお好み焼きのネタに混ぜてあるのだと思いますが、ホットケーキみたいなものに、生地になっています。ふっくらです。ただ、おなかは膨れましたw。しばらくしてちょっとおなかがグルグルいってましたけど。
お祭りの屋台は、結構衛生的にもいいかげんなところが多いので注意です。平気で期限切れの油や卵を使ったりして居るところも有ります。
一回、マジで吐きそうになったことがある。えらく胃がもたれてしばらくうぇっうぇっって感じになってたw。かなり賞味期限切れした腐った油のにおいがしてた。
このお好み焼きもどきも、決して美味しいと思えるものではありませんでした。ナンデこんなもの買うのかなーといつも思ってしまいます。普通にコンビニで買ったり、祭りの屋台じゃなくていつもやってるお好み焼き屋やたこ焼き屋でで買うのが頭のいい人です。
正直、今時は祭りの時でもそこらじゅうにコンビニあるし、何か買うときは祭りの屋台で買うよりコンビニで買ったほうが美味しくて安全で安いですw。
子供の頃はお祭りで食べるものは何でも美味しかったような気がするのだが、それは気のせいで、今も昔もクオリティーは変わってなくて単に子供の思い出補正が掛かっているのだろうか?それとも、最近の屋台のモラルがないのだろうか?いまも昔もよく知ってる人が居たら教えてほしい。
多分思い出補正なんだろうなー。
だから、俺は祭りでは食い物は買わない。
謎の食べ物。
おいしんぼで、栄養士の母親が子供にお祭りの食べ物を食べさせない話があって、例によって士郎が母親とたしなめる話しだったとおもうけど、子供が母親の作った栄養を計算された素晴らしい食事より、祭りの屋台の食べ物をうまそうにくってたりするんだけど、計算づくしで作った食べ物だけじゃなくて、たまにはこういうジャンクフードもいいんじゃないって言う話なんだけど
正直ありえネーって思う。
どう考えても、絶対に栄養士の母親が作った飯のほうがうまいだろw。
祭りの屋台の食べ物とかジャンクフードってレベルじゃねーぞw。まじでw
あんなもん、高いかね出して食う奴はバカ > 俺w
ボッタクリもいいところですよ。まじでw。
場所によっては違うのかな?でも、こういう人たちは全国回って商売してるんだよね?
タグ :
新しくパソコン組み立てる事にしましたお
貧乏暮らしの為、この6年間、自分のためにPCを組むことが出来ませんでしたが、遂に、清水の舞台から飛び降りる覚悟で新しくPCを組む事にしました。といってもお金は無いので、安PCを組むのですが、お金は無いので(大事な事なので2度ry)、購入代金のほとんどが、今まで数年がかりで溜めた楽天ポイントでの購入www。溜めるのは大変ですが、無くなるのは一瞬ですね。orz
これまでの僕の人生は楽天のポイントが増えていくのを見て楽しむ為と行っても過言ではない人生でしたが・・・・。
楽天のポイント残高が大幅に減って、ちょっと、寂しい気分になってます。胸にぽっかり穴があいてしまったような・・・。
大事な人がどこかに行ってしまったような・・・。
そんな気持ちです・・・・。
タグ : パソコン
巻き爪を直したい その2
巻き爪を直したいという事で、前回記事を書きましたけど、さっそく今日実行に移しました。実際には参考にしたサイトの記事を読んで直ぐに実行に移したのですが、爪きりについているヤスリでは細かい場所をうまく削り難いのと、削り性能もいまいちなので、その日は断念して、今日、爪磨ぎ専用ヤスリを買いに行く事にしました。当然100円ショップw。浅草で一番大きな100円ショップROX裏のビルの2階にあるダイソーに行きました。ちなみに万歩計も買おうと思ったけど扱ってないって言われた。orz
入谷にダイソーがあるようだが、あそこには万歩計あるのだろうか?行ってみようと思う。
話しが横道にそれちゃってますけど、今回の目的はあくまでもヤスリ、そういうわけで広い店内でヤスリ探索、化粧品系のコーナーで発見。しかしちょっといまいちっぽい。あくまで爪を研ぐようなヤスリで削り性能が低そうだ。
そういうわけで、爪用ではなく工業用のヤスリを探す事にした。そして、DIY系のコーナーで発見したのが、↓これ。「精密ヤスリ3本組」なるほど、これならいい具合に爪を削る事が出来そうだ。これでお値段は100円w。素晴らしい。
実際、爪きり付属のヤスリと違って、いい具合に削る事が出来ました。したの図のように削ってみました。今後も爪きりの度に削っていきたいと思います。
あと、巻き爪にならない様にするための予防ですが、足にあったサイズの靴を事が大事ですが、それ以外にも爪切りのしかたにも原因があるようです。
したの図のように、爪切りするときに深爪する人は要注意の様です。指の輪郭に沿って爪を丸めてカットするより、ある程度フラットな感じで爪切りするのが正しいつめきりの様です。
かなーり思い当たります。(´・ω・`;)
同じように巻き爪で悩んでる人、思い当たりませんか?僕もついつい切れるギリギリまできってしまうほうなので、履物より爪切りに原因があったのかなーとか思っています。今後は気をつけようと思います。
さて、爪を削りましたが、これがどのような結果になるか楽しみです。果たして効果はあるのでしょうか?
爪を削る意味がわからない人は、下の関連記事と記事中のリンク先のサイトを見てね。
□関連:巻き爪を直したい – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/11/post_410.html
タグ :
巻き爪を直したい
僕も結構な巻き爪なんですが、これまでこれで痛くて困ったって事はあんまり無いんですが、今日ちょっとジョギングみたいな事してみたら、ちょっと痛くなったので、詰めきりもやり辛いしやっぱり治療した方がいいのかなーと思って、ネットでググって見たらあるページにたどり付きました。
下手な絵ですみまそん。
で、たどり着いたページは
↓こちらのサイトの
□関連:Tori-san’s Home Page
http://www.d1.dion.ne.jp/~birdy/index.html#mokuji
このページです。
□関連:巻き爪が治った
http://www.d1.dion.ne.jp/~birdy/etc/maki.htm
なるほど、試してみる価値はありそうです。時間は掛かりそうですがさっそく試してみようと思いました。
同じように巻き爪で困ってる人は試されてみてはいかがでしょうか?
一応楽天で、巻き爪治療のグッズが無いか調べてみたところ下のワイヤーで矯正する製品は割と評判がよさそうでした。
タグ :
風邪引いて寝込んだ
一昨日の夜から昨日の夜くらいまで、風邪を引いて寝込んでました。季節の変わり目なので風邪をひきやすいんでしょうね。今年の風邪はどんなふうなんでしょう?僕の場合は熱がほとんど出てなくて、他は風邪の症状で頭が痛い、目が痛い、寒気、冷や汗といった感じで、体がだるくてうんうん唸りながら布団にもぐりこんでました。翌日、薬を飲んだらだいぶ楽になりました。最初から飲めばよかったんですけどね。薬が何処にあるかわかんなくてめんどくさくてアイスノンだけもって布団に入ってました。熱が出ないのでなにか変な病気になってしまったのではないかとびくびくでした。まだ、ちょっと本調子じゃなくて、変な汗が出ますけど、とりあえずは回復したようです。
季節の変わり目なのでこれ見た方も気をつけてください。
タグ :
Windows 2000でai sp@ce(アイスペース) やってみた。その2
ゲームがt途中でブラックアウトしてしまう現象で困っていたところ、黒翼猫氏の助言のとうりに、ai sp@ceをアンインストール後、セキュリティーソフトを無効状態にしてからインストールを行なってみたところ正常に遊ぶ事ができる様になりました。おかしくなった後は、ログインし様としてもログイン画面に戻される状態が続いていましたが、再インストール後恐る恐るログインしてみると、アパートの部屋から始りました。
玄関の方に行くと、ピンポーンと呼び鈴がなって、かわいいおにゃにょこがやってきました。適当に名前を付けようとしましたが、ほとんど「使われています」になるのでホントに適当につけましたw。どうやらこれがキャラドルの様です。
タグ : 3D空間