Red Hat Linux 9にGDをインストール
昔は定番だったRed Hat Linux ですが、9でその歴史を追えて久しいわけですが、まだまだ現役で動かしているところもあるかと思います。
ちょっとRed Hat Linux 9(RHL9)でC言語つくられたカウンターっぽいものを動かす必要があったのでGDをインストールしようとおもったのですが、大抵の場合GD自体はRPMで最初から入っているかもしれません。しかし少し問題があります。
RHL9にRPMで入っているようなバージョンのGDは多分GIFのエンコードが出来ません。
GDライブラリといえば昔は定番の画像操作用のライブラリだったのですが、GIFのエンコードが出来なくなって一時期、廃れてしまいました。原因はUnisysがGIFの特許を主張し始めたためでした。GDに限らず国内海外ほとんど全てのフリーウェアなどからGIFのエンコード処理が取り除かれた時期がありました。
現在は特許が切れてまた使える様になっています。
そういうわけで特許が切れる前に使われていたRHL9当たりまではGDがGIFのエンコードが出来ないバージョンが入っているわけです。
なので、今、GIFのエンコードができるGDをインストールするとなるとソースコードからコンパイルしてインストールする必要があります。
定番の方法でインストールできますがちょっと注意するところが有ります。
最新のGDのバージョンは現在2.0.35です。しかし、これはRHL9ではコンパイル通りませんでした。コンパイルが通るのは2.0.33です。のでこれをダウンロードします。
□Main Page – LibGD
http://www.libgd.org/Main_Page
古いバージョンは下からダウンロードできます。
□Index of /releases/oldreleases/
http://www.libgd.org/releases/oldreleases/
□インストール
cd /usr/local/src
wget http://www.libgd.org/releases/oldreleases/gd-2.0.33.tar.gz
tar -zxvf gd-2.0.33.tar.gz
cd gd-2.0.33
./configure
make
make install
□GDでカウンターを作るには
ここでは具体的なソースコードは割愛しますが、以下に挙げるようなGDライブラリの関数を利用する事で作成が可能だと思います。実際に下の関数名をキーワードにして検索して見るとそれらしいコードが出てくるのでそちらのサイトなどを参考にしてください。
gdImageCreateFromGif
gdImageSX
gdImageSY
gdImageCreate
gdImageColorAllocate
gdImageFill
gdImageColorTransparent
gdImageCopy
gdImageDestroy
gdImageGif
タグ :
最近のノートン先生
ピーター・ノートン先生の写真でおなじみだったノートン社のソフトウェア、ノートンインターネットセキュリティーですが、「Norton Internet Security 2009」では随分と軽くなっているようです。詳しくは下記のサイトの記事をご覧になられてみてください。
□関連:セキュリティホール memo
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2008/10.html#20081026__norton
□関連:パソコントラブル出張修理・サポート日記: 今度は速いぞノートン先生!
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2008/10/post-ce33.html
僕自身は過去にノートンインターネットセキュリティー2002、2004と使っていた事が有りますが、2004以降のノートン先生のメタボに愛想をつかして(自分のメタボは棚に上げてw)今はフリーのセキュリティーソフト一辺倒です。
最近の無料のセキュリティーソフトの軽さや高性能さに遂にノートン先生も減量に取り組んだようです。おせーよww。
ちなみに、バスター君もダイエットに成功した模様です。
□関連:パソコントラブル出張修理・サポート日記: 実はバスター侍(ウイルスバスター2009)も速かった!
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2008/10/2009-2fe0.html
昔、仕事で通っていた会社で、ノートンインターネットセキュリティーのコーポレートエディションを使っていた事が有ります。途中でバスターのコーポレートエディションに変更になったりで、どちらも使った事が有りますが、昔はどちらも軽かったんですよねー、それが色々変な機能を付け始めてから急激に重くなっていきました。やっと昔のノートン先生と、バスター君が帰ってきたようです。
そして、気になったのが下の記事です。最近は更新料払ってれば、最新版のノートンインターネットセキュリティーをダウンロードして使えるんですね。なかなか、いいじゃないですか。つまり未だに「ノートンインターネットセキュリティー2005」とか使ってる人がいたらダウンロードして「ノートンインターネットセキュリティー2009」をつかえるってことですよね。ただ自動的に2006から2009にならないのはユーザーに対して不親切じゃないかと言うのがあるようですね。確かに上級者は最近はフリーのものを使う人も多いと思うので、一般的にいえば、普通の人がノートン先生を使う割合としては多いと思うのですがそういう人々のことを考えれば、自分でそこまでできるか考えると確かに不親切ですよね。
□関連:パソコントラブル出張修理・サポート日記: 自動更新の落とし穴。(ワンクリウェアの恐怖 またまたまた)
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2008/10/post-9cba.html
しかも、何処から更新するのか果てしなくわかりづらいところにあるらしいですw。さすがノートン先生セ・コ・イぜ!w。ちなみに下のリンクから更新ページにいけるようです。
□関連:Home & Home Office Support – Symantec Corp.
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/support/special/upgrade2007/vista/migration_start.jsp?site=nuc
そういうわけで、上の記事では下の「ウイルスセキュリティZERO」をお勧めになられています。つまり、常に最新ソフトウェアに自動的になるソフトウェアが一般のかたむけにはいいのではないかというお話ですね。これには僕も賛成です。僕も他の記事でちょっとか書いていますが、ウェブやメールがメインの利用をしている人は検出率はいまいちだけど価格も安く、更新料もなくてずっと使えるウイルスセキュリティーZEROがいいのではないかと思っているわけです。
あと、自動更新システムの「ノートン・オンゴーイングプロテクション」には気おつけようというのが以下のお話です。
「ノートン・オウンゴールプロテクション」に見えたw。
□関連:パソコントラブル出張修理・サポート日記: ノートン先生はやっぱり「マニア向け」?
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2008/10/post-b790.html
まー一生ノートン先生と人生を共にするなら問題ない気もしますw。
Norton Internet Security 2009
最近、「パソコントラブル出張修理・サポート日記」さんはアンテナにも追加してよく拝見させて頂いています。とてもためになるので、お勧めです。
□関連:パソコントラブル出張修理・サポート日記
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/
僕も都内でパソコントラブル出張修理の仕事でもやってみようかなと思ったり思わなかったりw。でも、書いておられますが、ただパソコンがちょっとわかるだけでこの商売をやるのは難しいと書かれておられますw。お客様とのコミュニケーションが取れるようでないと続けるのは難しいとのことです。当然ですね。
その点には不安がないことはないですが、それよりもモンスター○○とか「き」が違ってる人とか浅草の場合ヤの付く職業の方の事務所なんかに仕事で呼ばれると怖いなーとか思ったり思わなかったりw。
精神的に弱ってない(むしろ強い)のにどう考えても論理的に話の通じない自己中で気が違ってるとしか思えない一般的にトラブルメーカーといわれる人とのやり取りはメールでさえ背筋が寒くなる事が有ります。「触らぬ神にたたりなし」とは昔の人はうまい事いったものです。(しみじみ)
タグ :
デッドライジング ゾンビのいけにえ(仮称)
ゾンビ映画が好きだという事を「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」のエントリーで書いたので、一応ゾンビつながりという事でw。
マイコミジャーナルを見ていたらデッドライジングの記事が出ていたので見てみたのですが、Wii版が2009年に出るようですね。アマゾンのレビューを見てみると、ハード性能の差の為かゲーム性が変わってしまっているかもしれないとのことで辛口のコメントが有ります。
僕自身はこのゲームやった事がなくて、永井先生のプレイ動画を見たことがあるくらいですがw。このゲームのオープニング見たと時に映画のDWAN OF THE DEADを思い出しました。
やってみたいですねー、XBOX持ってたらやってるんですけどねー。バイオは4まで一応やってますけど、次のはハードがないので出来そうもないですね。
ゲームもゾンビ物けっこ好きなんですよね、後はトゥームレイダーとかも好きですね。PS版のトゥームレイダーのシリーズは全部持ってるんですけどねー。PS2とかもってなかったので続編やってないんですよね。ディノクライシスもですけど
□関連:Wii『デッドライジング』、ウィラメッテ・パークビュー・モールへようこそ! | ホビー | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/25/005/index.html
□関連:Amazon.co.jp: デッドライジング ゾンビのいけにえ(仮称): ゲーム
タグ :
東京kitty
最近「東京kitty」氏はどうしているのだろうかと突然気になったので、調べてみたw。
僕は2ちゃんねるを割とよく利用しますが、基本的にはROMなので書き込むことは皆無なのですが、僕のようにかなりのROMのユーザーも居るのではないかと思います。過去に東京kitty氏は多少メディアにも露出されていた時期もあったような気がしますが最近とんと名前を聞かなくなったような気がするので(見てるスレのジャンルは絶対に違うと思うので見かけないだけかも知れないけどw)ちょっと調べてみました。普通に活動らっしゃるようですが、「東京kittyアンテナ」というブログをかかれているようで最近、なかなか面白かったりするので斜め読みしてます。(長いのでw)
検索してるとYoutubeの動画が引っ掛かりました。下のですけど、これ随分前のものだと思いますけどおいらテレビでリアルに見てました。まー正直OFF会の「さいたまー」とか叫んでるところは引きましたけどw。
OFF会のサングラスのにーちゃん割とまともな事いってますね。
ところで東京kittyさん翻訳家らしいですね。マジで?
□関連:Pooh! – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pooh!
□関連:東京kitty – アンサイクロペディア
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%ACkitty#.E7.8F.BE.E5.AE.9F.E4.B8.96.E7.95.8C.E3.81.A7.E3.81.AE.E6.9D.B1.E4.BA.ACkitty
□関連:東京kittyアンテナ(@w荒 – livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/tokyokitty_seed_destiny/
タグ :
スムーズに動くソフトウェアのDVDプレイヤーを探してみた。
スケアクロウマンのDVDを見たのですが、そのとき最初GOM Playerで見ていたのですね。GOM Playerは何でも再生できて便利なのですが、優先度を高くしてもうちの環境(PCが非力だからなのだとは思いますが)だとカクンと一瞬とまったり、音飛びしてセリフ聞き逃したりするので、ちょっと物語りに集中できなくて困ったので別のプレイヤーを探してみる事にしました。もちろん有料の奴が一番いいのですが、現在使っているPCにはインストールしていないので、(DVDドライブについてきたオマケの奴がどっかにあるはずなんだけど)フリーで探してみました。
■MPC(Media Player Classic)を試す。
ちょっと前の定番だとMPC何ですけど、過去の日本語化されたバージョンが一次不安定だった頃からGOM Playerに移動したので最近どうなってるのかと思って最新版を試してみました。
下のページでダウンロードできる「MPC 6.4.9.0+ (CZE) Notes (2007-08-18 10:22)」はかなり調子良かったです。スムーズでした、ただ最新版はメニューがチェコ語なんですよね。英語ならまだしも全く意味がわかりませんw。操作が出来なくて困ったw。そういうわけで別のものを探してみる事に。
□関連:SourceForge.net: Files – Media Player Classic
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=82303&package_id=84486
■VLC media playerを試す。
次にVLC media playerを試してみました。こちらは日本語にも対応しているのでお勧めです。ただ高機能なのかファイルサイズがやけにでかいね。こちらもかなりスムーズな再生が出来ました。
□VideoLAN – Free and Open Source software and video streaming solutions for every OS!
http://www.videolan.org/
■DVを試す。
更にもっとシンプルで使いやすいものはないかと探してみたところ、「DV」というソフトがあるのを窓の杜の記事で発見。試してみました。
これはシンプルで使いやすかったです。作者の方も日本の方ですのでメニューも日本語ですので問題ないです。DVDもスムーズに再生されて問題ありませんでした。気軽にDVDを視聴するのにはお勧めです。名前がちょっと危険が危ない感じですけどw。
□関連:窓の杜 – 【NEWS】DVDやSWF/RMファイルの再生にも対応するシンプルで軽量な動画プレイヤー「DV」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/09/19/dv.html
□PRINCE ROOM
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/
ハローキティ 防水DVDプレイヤー
タグ : フリーソフト
ffmpegをCentOS 4.7 Finalにインストール その3
前回の記事で、3gp動画をflvに変換するのに成功しました。そして今回はau以外の携帯に付いて考えてみました。
□関連:ffmpegをCentOS 4.7 Finalにインストール その2https://blog.kumacchi.com/2008/10/ffmpegcentos_47_final_1.html
といってもドコモなんですけどね、ソフトバンクはまーどこもが大丈夫なら大丈夫でしょうといった感じでw。
さて、下のドコモさんのサイトを見ていただくと判るのですが、何時の間にやらiモーションメールの最大サイズが2MBとかになってるじゃないですか!。
なんじゃこりゃw。こんなのauじゃ絶対見られないぜ!
□関連:対応機種とデータサイズ | サービス・機能 | NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/service/mail/imode_mail/function/imotion_mail/datasize/index.html
というわけで、これはやっぱりauの携帯でも見ることができる様にファイルの分割も勉強しておかなきゃいけないのではないか、と思ったわけです。
下のページの資料にあるように、ショートストリーミングに合わせると140KBごとにファイルを分割してあげればよさそうです。それかダウンロード再生にして240KB毎に分割してあげればよさそうですね。僕は140KB分割で行ってみます。といいますか240KBごとだと単にaタグでリンク張った場合は再生できなかったのでお手軽に140KBにしたという事なんですけどね。
□関連:KDDI au: 技術情報 > EZムービー
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezmovie01.html
■参考にさせていただいたサイト
□関連:携帯なんて大嫌いっ!!! at zeta-blog.com
http://zeta-blog.com/3.html
※GPACというソフトウェアのMP4Boxというコマンドでファイルの分割ができるようです。
□関連:ウノウラボ Unoh Labs: FFmpegで変換した3GPP動画をNTTドコモiモーションのストリーミング再生に対応させる (for Linux)
http://labs.unoh.net/2007/11/ffmpeg3gppntti_for_linux.html
※ffmpegでもファイルの分割できるんじゃないかなー?と思ってググっていたら見つけた記事です。なるほど、ffmpegでもファイルの分割はできるようですが、いろいろバッドノウハウが必要になるとのことで生産性悪そうです。現在はどうかわかりませんが、やっぱりこちらでもMP4Boxをお勧めになられているようですのでGPACをインストールする事に決定。
■それじゃーインストール
ffmpegをCentOS 4.7 Finalにインストール その2
□関連前記事:ffmpegをCentOS 4.7 Finalにインストール – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/10/ffmpegcentos_47_final.html
前回CentOS 4.7 Finalにffmpegをインストールして、携帯用の動画形式である3gpp形式の動画を3gpp2形式の動画に変換する記事を書きました。
今回はそれに更に、3gpp形式の動画をflv形式に変換してブログに貼り付けちゃうお。というお話です。
前回お成功に味を占めて欲を出したわたくしはさらに3gpp形式をFlashの動画形式であるflv形式に変換してブログに貼り付けることを考えました。
■そういうわけで、参考にさせていただいたブログ
□関連:[ロ] CentOS4.4 + ffmpeg でflv から 3gp に変換する(前編) – LOWTECH.NE.JP – ロウテクなサーバ管理者のブログ
http://yosiwo.lowtech.ne.jp/index.php?itemid=568
※必要なライブラリとlameのコンパイル方法について参考にさせていただきました。あとffmpegのconfigureのオプション指定の参考にさせていただきました。
□関連:【全編】ffmpegのインストール(3gp→FLV変換可能) – Nobody is perfect.
http://d.hatena.ne.jp/takimo/20070920/1190262853
※必要なライブラリを判断するのに参考にさせていただきました。
□関連:ffmpeg 使い方
http://www.ecoop.net/memo/2007-07-19-1.html
※「ffmpeg -formats」の見方が参考になりました。
□関連:Vine Linux への FFmpeg インストールと、使い方(2007年11月Ver)
http://aerith.mydns.jp/regrets/2007/11/ffmpeg-install.html
※必要なライブラリの判断の参考にさせていただきました。
□関連:Vine Linux 3.2 への ffmpeg インストールメモ
http://www.cgis.biz/ffmpeg/
※サムネイル作成の参考にさせていただきました。ffmpegのオプションの説明も参考になります。
□関連:ffmpeg と imagemagick で動画のサムネイルを作る – World Wide Walker
http://yoosee.net/d/archives/2007/05/14/003.html
※サムネイル作成の参考にさせていただきました。
■flv作成できるようにしてみる。
タグ : au, Flash, VMware Player, 動画
東京電力:東田研に聞け! 第9話が公開されています。
東京電力のフラッシュアニメ、東田研に聞け!の第9話が公開されています。
第9話公開 は「エネルギー技術で結ばれたきずな ~中国 技術コンサルティング篇~」というテーマになっています。
今回も興味深い話ですが、日本の技術提供の見返りはちゃんとあるのかが気になるところですね。現状、日本の光化学スモッグの原因が中国の大気汚染にあるのは有名な話ですが、そういう意味では日本が技術提供を行なって中国の公害の被害が日本にまで及ばないようにするのは重要な事かも知れません。
このアニメは、なかなか面白いので毎回楽しみにしています。見始めたのは前回の公開時からですけどw。電力会社の都合のいいような意味合いも洗脳的な意味で若干含まれているような気もしなくはないですが基本的には興味深く見ることが出来ます。
□関連:東京電力:東田研に聞け!
http://www.tepco.co.jp/pavilion/energy/
ffmpegをCentOS 4.7 Finalにインストール
携帯動画変換君などで利用されているffmpegですが、CentOS 4.7 Finalで何とかインストールする事が出来たのでメモしておきます。
□関連:携帯向けに簡単に動画を変換してみよう(携帯動画変換君) – MobileHackerz
http://mobilehackerz.jp/contents/3GPConv
これまでにも、数年前にFreeBSD上などでインストールしてみようとした事はあったのですが、挫折した事があります。なにせffmpegはかなりコンパイルが面倒な部類のプログラムです。ちょっと古い環境だと直ぐコンパイルできなくなります。天才の部類の人たちは何とかしちゃうのかも知れませんけど、僕みたいな一般ピープルはネットに有る情報を元にコンパイルするしかないのでそれがだめだともうお手上げだったりします。
基本は最新の環境でコンパイルするのがベストです。
1日目、とりあえずVMware上のCentOS 4.7 Final上でコンパイルを試みてみたのですが挫折しました。1日潰しました。バカですw。
とりあえず、最新の環境でメジャーな環境ならいけるのかと思い。VMware Player上にFedora 9の環境を構築してコンパイルしてみたら成功した。万歳である。先人達の偉業に感謝です。
ちなみに何がやりたくてこんな事をしているのかというと全てはauの携帯がウンコだからである。何がウンコかというとそれはもう壮大なウンコなのです。(嘘です。)簡単に説明すると。auにはEZムービーが有ります。メールで添付できたりするんですね。で150KBまでメールで送れるんですよ。携帯同士だとどうかわかりませんが、普通のメールにEZムービーの動画を添付すると高画質の場合3gpp形式の動画になるんですね。この動画、ドコモやソフトバンクのAuで普通に見ることができるのですが、140KBの制限というものがあってですね。3gpp形式の動画で140KBを超えるとauでは再生されなくなるんですね。ダウンロードしても関係なく動画として認識さえされなくなります。なのでメールを使って動画をアップロードしてそれを閲覧しようとすると150KBのサイズまで送れるにもかかわらず140KBを超えているとauでは閲覧できなくなってしまうんですよ。ウンコですねw。
タグ : au, VMware Player, 動画
NVIDIAのIntel CPU用統合型チップセット 「GeForce 9400/9300」が気になったので調べてみた
NVIDIAのIntel CPU用統合型チップセット 「GeForce 9400/9300」が最近色々記事になったのでどれくらいの性能なのか気になったので調べてみた。
統合チップセットの性能が気になるのは多分僕のようにPCを安く作りたい人、高性能なPCじゃなくてもそれなりに動くPCを作りたい人になると思う。
具体的には統合チップセットというのはグラフィックボードの機能も兼ね備えたPCを安価に作成する為のチップセットなので例えばDELLの安いBTOマシンなどで使われる。
いわゆるオンボードのグラフィックになるわけですが、基本的に別売のグラフィックボードにくらべて性能的に格段の差があります。
なので、3Dゲームを楽しみたい人には選択肢にはならないわけです。
とはいえ、オンボードのグラフィック性能もだんだん上がってきてますしそれなりの性能になれば、ヌルヌル動いてほしいとか贅沢を言わなければ普通に3Dゲームも遊べるようになってきています。
ただ、まー最近のグラフィックボードはそれなりに高性能なものでも1万2千円前後でかえたりするので、1万数千円を惜しむかどうかというところになると思います。
で、色々記事を読んでみると今までよりはかなり性能が上がったとの話があるので実際にどれくらいのものなのか気になりました。DIrext X 10にも対応との事なのでそれなりに性能があるのではないかと期待もするわけです。
そして、色々調べてみるとAMD 790GX はGeForce 9300や9400より性能が上と有ります。9300よりは790GXが上のようで9400でも同等か少し劣るぐらいの性能だと予想される。
じゃー実際僕のパソコンにつけてるふるーいGeForce FX 5200と比べてどの程度の性能なのかっていうのが気になるところです。
そういうわけで、Grystalmark 2004R3のランキングのデータをピックアップして見ました。
数値にばらつきはあるもののそれなりに傾向はわかる感じなのでこれで判断する事にしました。ただGrystalmarkはDirectx 3Dの計測はしていないようなので基本的にはOpenGLで3D性能を見るしかないですね。
ちなみに僕のGeForce FX 5200がどの程度の性能かをはなしておきたいと思います。Dirext X 9.0には対応しているので一応大抵の3Dゲームを動かす事は可能です。例えばパンヤとかですが、普通に遊ぶ分には困りません。ただ高性能なビデオボードが載ってるパソコンのヌルヌルを見てしまうと悲しくなるのは否めませんw。あとFPSのHALOですが、1作目のトライアル版をプレイした事があるのですが、普通に遊べました。しかし、YouTube等でプレイ動画を見てみると、凄く動きが速いんですね。どうもFX 5200では少しスローっぽくなっているのかも知れません。昔ラグナロクオンラインをやっていた事があります。普通に遊んでる分には問題ないですが、ボス戦やモンハウなどみんなのプレイでエフェクトが凄いことになってるときには操作が厳しくなります。
で、GeForce 9400/9300のデータはまだCrystalmarkのランキングにないようなので「AMD 790GX」よりちょっと劣る程度と考えて判断してみるとFX5200の倍くらいはオンボードでありながら3D性能がありそうという事が判ります。
その790GXでも2、3年前に流行ったGeForce 6800と比べると1/2から1/3程度の性能しかないようです。更にそのGeForce 6800は最新の人気GPU GeForce 9600 GTや Redion HD4670に比べて半分くらいの3D性能です。
そういうわけで、ゲームをやるなら絶対に別売のGPUがお勧めで、ちょっとハンゲームで3Dゲーム遊ぶくらいという事であれば最新のオンボードのGPUでも問題なく遊べると思われるわけです。
あとAMD 790GXはIntel向けではないのでIntelCPUでは使えません。AMD CPU向けですね。
Crystal Dew World
http://crystalmark.info/
1280 x 1024 x 32
AMD 790GX ATI Radeon HD 3300統合チップセット | ||
GDI | DirectDraw (FPS) | OpenGL |
9300 | 3297 | 13890 |
11389 | 3183 | 14467 |
6230 | 3731 | 10428 |
5891 | 3044 | 9186 |
5220 | 2847 | 8792 |
5172 | 2838 | 8771 |
NVIDIA GeForce FX 5200 外部GPU | ||
4431 | 1542 | 6877 |
5401 | 2060 | 5194 |
5679 | 1622 | 7764 |
1164 | 1388 | 3348 |
5439 | 4242 | 5592 |
4811 | 4288 | 6045 |
6128 | 4465 | 6448 |
NVIDIA GeForce 6800 外部GPU | ||
5689 | 2381 | 20014 |
13647 | 9116 | 17032 |
13025 | 2397 | 26898 |
14644 | 3325 | 21413 |
8337 | 2378 | 22108 |
9840 | 5838 | 32582 |
11930 | 3289 | 19926 |
7197 | 5977 | 3204 |
NVIDIA GeForce 9600 GT 外部GPU | ||
17658 | 7498 | 40272 |
20215 | 6563 | 22115 |
6404 | 6455 | 11512 |
14165 | 6700 | 43081 |
18874 | 7067 | 43786 |
6886 | 10726 | 23869 |
18942 | 6891 | 41946 |
ATI Radeon HD 4670 外部GPU | ||
3591 | 1781 | 34860 |
3799 | 1709 | 36706 |
9389 | 3696 | 34186 |
8784 | 3452 | 34752 |
3883 | 1713 | 38861 |
10443 | 4746 | 39614 |
6310 | 3659 | 39292 |
□多和田新也のニューアイテム診断室
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1016/tawada154.htm
□NVIDIA、Intel CPU用統合型チップセット「GeForce 9400/9300」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1016/nvidia.htm
□COMPUTEX TAIPEI 2008:「AMD 790GX」「GeForce 9400」が早くも登場──ASUSブースで見かけた未発表マザー – ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/05/news041.html
□NVIDIA、GeForce 9Mによる動画エンコードやHybrid SLIをデモ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0606/comp14.htm
□NVIDIA、モバイル向け新mGPU「GeForce 9400M G」発表–新型Macノートに採用 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/15/062/index.html
□イマドキのイタモノ:「AMD 790GX」でAMDプラットフォームの頂上を目指す (1/2) – ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/06/news056.html
□4Gamer.net ― 単体GPU「HD 3450」を凌駕する衝撃。「AMD 790GX」チップセットの実力検証(AMD 7)
http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080806002/
□AMD 790GX チップセット
http://www.amd.com/jp-ja/0,,3715_15337_15742,00.html
□GeForce 9300はG45を上回る性能ながら消費電力が低い:ニュース
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081015/1008845/
【送料無料】GIGABYTE GV-R467D3-512I RadeonHD4670 512MB DDR3 PCI-E
タグ :