KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

セガのinternet Adventure〔iA〕をWindows 2000でお試しユーザープレイしたつもりになってみるの巻

□関連:internet Adventure〔iA〕公式サイト
http://ia-world.jp/

セガの3D空間サービス、Internet Adventure iAですが、週末限定のお試しユーザーが開放されたのでプレイしてみた。つもり・・・

つもりというのは、iAはWindows 2000に対応していないのでちゃんと遊ぶ事が出来ないからなのですが、一応ログインする事はできるには出来たのでちょっとご紹介。

ちなみにインストールは出来ますがそのままでは動かないです。

KDWで以下のフォルダにUsesr32とws2_32を簡易設定(Ez Install)すれば動く事は動くようになります。

C:\Program Files\SEGA\iA\Client
C:\Program Files\SEGA\iA\Primer\Bin

でもって、

C:\Program Files\SEGA\iA\Primer\Bin\iA.exe

を実行すればアップデート実行後ログインダイアログが出るので、お試しユーザーの場合はしたのログインボタンをクリックするとお試しログインする事ができます。

XG000479

規約の同意するの選択をなぜか、ラジオボタンじゃなくてチェックボックスでやってるんだけど、SEでもたまにアホなUI設計する人に居るけどなんで?無駄なコード増えるだけなのに、何か意味あるのかな?それとも単にばかなの?しぬの?w

XG000480

お試しユーザーでログインしてみたところ、説明のおねーさんが居ます。

XG000503

(続きを読む)

タグ : , , ,

精密ドライバーセットJOY6本組みANEX ドライバーセット No.935

最近メガネのナットが緩んできて困ってます。精密ドライバー自体は持ってるんですけど、ふちなしめがね用のナットは回せないんですね、ラジオペンチで何とか回してちょっとだけ絞めてだましだまし使ってたんですけど、今日また緩んできたのでちょっとめがね用の工具を探してみました。下の精密ドライバーセットが、フチなしめがね用ドライバー付と書いてあるのでよさそうです。これを買ってみることにしました。楽天で申し込んで(amazonには同じ物がなかった)480円+メール便160円の計640円です。早くこないかなー。

あと、触手が伸びかかったのが下のメガネ補修キット、フチなしめがね用のドライバが付属してたらこっちを買ったと思うけど無いようなので購入は見送りましたが、鼻の所のシリコンパッドや、めがね用のネジがついているのでちょっとほしかったです。

↑追記どうやらフチナシめがね用ナットにも対応していて、フチナシ用六画ナットも3個ついてるようだ。

 

鼻の部分のシリコンパッドも色々売ってるんですね。

 

今使っている、メガネもう随分長く使っているのですがそろそろ買い換えたいところですが、メガネは結構高価な買い物なのでなるべく使える間は使いたいものです。

このメガネ、何度かつけたまま寝たりしてしまって、ネジが何本か折れてしまったんですね。ホントはフレームと同じ色のプラスチック製の目立たないネジだったのですが、現在レンズを固定しているネジは全て金属製になってしまっています。

メガネは体の一部なので壊れるととても困りますよね。物がまともに見る事ができなくなる為かなりのストレスです。しょうがないので近所の眼鏡屋さんに急いでいってとりあえず金属製のネジで止めてもらったものなのですが、また、同じことやってとうとう4本とも金属製のネジになってしまっています。

修理代もバカにならないですよね。ネジ止めてもらうだけで行くのも申し訳ないですし、良心的なお店ですと無料でやっていただけますが、下手するとネジ止めだけで1000円とか取られちゃいますし。まーボランティアされてるわけではないので手間を取らせた分しょうがないんですけどね。

そういうわけでメガネのネジが取れたりなくしたりして、とても困った経験をしたのは僕だけじゃないと思うので激しくもしもにしなえておく事をお勧めするのであります。

とりあえず、届いたらまた写真でも載っけますね。

ところでおいらのメガネの耳当てぼろぼろになってるんだけど、調べたら耳当ての交換サービスやってるところもあるみたいだけど、流石にそれはお店に言ったほうがいいよね。メガネが無い間何も出来ないわけだし。

予備のめがねほしいけど過去に作った時は大抵の場合片方しか使わなくてそのうち度が合わなくなって結局無駄になるんだよねー。

なかなかむずかしいもんだ。

次ぎ作る時は普通のメガネにしよう。嫌味っぽく見えるって言われたしw。いや実際そうなんだからしょうがないw。

 

●追記2008.10.30 22:52

今さっき、レンズを止めてるネジが外れて1個どっかにいってしまった。orz

間に合わなかったwww。わらえねー

とりあえずネジは2重になっていて内側のナットがかろうじて残っているのでこれを何とかラジオペンチで絞めてしのいでおります。内側のネジだけでもだいじょうぶかなー。とりあえずネジも探して買ったほうがよさそうなんだけど、見つからないね。

タグ :

九十九電機株式会社 民事再生法の適用を申請

負債は110億円だそうで、最近知った名前の倒産の話が多いですね時代のながれでしょうか?秋葉原は徐々に別の町に変貌しつつありますが、昔の秋葉原を知っている人たちにとっては少し寂しい感じもするのでしょうね。僕もその一人では有ります。まだ、民事再生法の申請なのでこの後本当にツクモがなくなるか再生に向けてがんばるか決まるわけですが、できればがんばってもらいたいという気持ちがしますね。

ただ、やはり秋葉原にはあの巨大なヨドバシカメラが出来て同じような店舗は辛いでしょうね。みんなあっちにいってしまうでしょうし、あたりまえですが、苦しいのは先に閉店したラオックス・コンピュータ館だけではなかったわけですね。

マニアックな小規模パーツ屋さんとかも苦しいのかも知れないですね、実際、ヨドバシでパーツも扱ってるし、なんでもあそこで揃っちゃいますからね。まさに、ヨドバシだけが生き残って回りは焼け野原になりそうです。

少々僕の思い出話をすると、初めてDOS/VパソコンつまりPC-AT互換機を買ったのが九十九でしたね。AcerのパソコンでCPUは468DX-100MHzメモリは8MBだか16MBだったと思います。ハードディスクは420MBくらいだったかなー。WIndows 3.1が動いていました。まだ、世の中はソフトウェア関係の会社でもパソコンが一人に1台無い時代だったので自分の開発マシンが無くて仕方なく自腹で自分用のパソコンを買って車で会社に運び込んだ思い出が有りますw。

初めてMOのドライブを買ったも九十九でしたねMOドライブ初期の製品で128MBのメディア対応で、10万円くらいでした。メディアが一枚4000円位したのですが、それもでも安いほうでツクモブランドでしたw。

17インチのCRTディスプレイを買ったのもツクモだったなー74000円位だったかな。それでも安かったんだよね当時w。今は信じられないね。20000位出せば20インチくらいのそれなりの液晶ディスプレイかえちゃうんだもんね。

メッセサンオーみたいな店が増え出してから今みたいな感じになってきたのかな?。そんなイメージあるけどWikipediaによると1992年から同人ゲーム1994年から同人誌を扱い始めたらしいですね。丁度その頃はよく秋葉原にいっていたころなので、なんとなく判ります。

コミケみたいな街になるよりは(コミケを否定するわけではないです。むしろコミケには参加したいくらいですがw。)、ヨドバシ近辺みたいな垢抜けた感じになってくれる方が個人的にはいいのだけれど。

大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2817.html

タグ :

無線LANルータ コレガ CG-WLBARGNH

昨日の話の通り午後一時ごろ弟が迎えに来たので、その足で秋葉原のヨドバシカメラによって、無線LANルータを購入して弟宅に設定しにいってきました。

CA350223
秋葉原のヨドバシの無線LAN関係売り場、なんか、同じような機種でもちょっと名前が違う色々な種類があってわかりにくいですね。今は、「CG-WLBARGNM/U」の販売に力を入れている様子。

ヨドバシのお兄さんが、「何かわからない事があったら聞いてください」と聞いてきたのでせっかくなのでこれとこれ何が違うんですか?と「CG-WLBARGNH」とそれより1000円安い見かけは全く同じ「CG-WLBARGNM」について聞いてみたら。「CG-WLBARGNH」はLANポートが全部ギガ対応という事らしいです。あと省エネ機能付きで使っていないポートの電力をカットして省エネできるらしいですね。ぶっちゃけそんなにかわらないので安いほうでいい様な気もしたのだけれども、逆に1000円しか違わないので、いい方にしておきました。

(続きを読む)

タグ :

俺でもわかるWindows 2000にWindows Media Player 10をインストールする詳しい手順

□関連:黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition:Windows Media Player 10 for Windows 2000 インストーラー – livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/37690.html

基本は上の黒翼猫氏のブログをご覧下さい。

□関連:Windows 2000にWindows Media Player 10をインストール その2
https://blog.kumacchi.com/2008/10/windows_2000windows_media_play_1.html#comment-18049

上記のエントリのコメント欄にてtmap氏からご要望があったのでちょっと詳しく説明します。実際、僕も最初はKDWの使い方が良くわからなかったし今も使いこなしているとはいえませんが、それなりにわかってきては居るのでお役に立てれば幸いです。

KDWの使い方が難しいのは、元々それなりにわかっている人じゃないと使えないツールである上に必要な情報がまとまったページが無くばらばらのページに散らばっているため、ある程度時間をかけて情報集めないとわかっている人でないとなかなか使い方が判らないのではないかと思います。僕自身はいろんな人が書いた記事や最近の黒翼猫氏の記事を読んでなんとなくわかってきた感じです。判ってしまえば後は簡単(?)なのですがそこまで行くのが一般的には難しいのではないかと思います。わかっている人にはわかりきった事なのだと思いますが、普通の人にはきっと何の為のツールかまったく判らないのではないかと思います。日本人にジンバブエの首都は何処ですか?と聴いても答えられる人がほとんど居ないのと同じです。ジンバブエの人にはわかりきったことですが。逆に、それなりにリスクのある作業なので、万人にお勧めできる部類のツールでは無い為ある意味ふるいにはなっているのではないかと思います。

※例によってご利用は自己責任でおながいします。

(続きを読む)

タグ : ,

VH-100

弟から電話が掛かってきて光回線になったんだけどネットに繋がらないとかいってきた。

工事が終わって、もらったマニュアルを見ながらついてきたCDでセットアップを行なったらしい。

一旦は繋がったみたいな事を言ってみたが、どうやらフレッツスクウェアが見えてただけらしい。フレッツのCDを使って設定したからなんだろうけど、あれはフレッツ専用のネットワークだからインターネットに繋がってるわけじゃない。

しょうがないのでぷららを見に行って設定方法を調べてみる。

下のページがあった。弟はVistaを使っているので「ぷらら光パック with フレッツの各セット及びぷらら光セットの各セット」のWindows Vista用のPDFマニュアルをダウンロードして見る。

最初に「本書をご利用いただくことにより、NTT「フレッツ接続ツール(CD-ROM)」、「フレッツ接続ツールセットアップガイド」の設定は不要となります。」と書いてあるw。

□関連:ぷらら|サポート|各種接続・設定|設定マニュアル・PDF
http://www.plala.or.jp/support/set_up/pdf_manual/

で、それを見ながら、逐一教えながら設定を行なったら、何度目かに繋がったww。ID入力間違えとか勘弁してw。

光になってめでたい。と思いながらも、なにか気になる。

(続きを読む)

タグ :

ラディスカルとデビルドール

なつかしいの発見。なつかしのShockwave.comのフラッシュアニメ「ラディスカルとデビルドール」の日本語版が5話まで置いてあるところを発見。

「おまえら楽勝ぶっ殺す!」

ラディスカルさんかっこよすぎっすwww。

デビルドールかわゆすw。

XG000459

□関連:七色星団
http://park10.wakwak.com/~uncletel/Cluster7/RandDD01.html

□関連:RADISKULL & DEVIL DOLL
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sumire/7069/whatrad.htm

 

全体としては下の絵本を合わせて9話くらいまであるようです。

Radiskull and Devil Doll
Radiskull and Devil Doll

タグ : ,

セガの3D空間「iA」

□関連:セガの3D空間「iA」、新機能追加とβテスト参加者追加募集
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/27/21323.html

セガの3D空間「iA」っていうサービスのβテストの参加者の追加募集をやってみるみたいです。

新感覚のブラウザという事らしいです。どんな風にブラウザかっていうと、ネットゲーの中で冒険にいく先が実際に存在するウェブサイトって感じみたいですね。みんなで一緒に動画を見たりホームページを見たりする事ができるみたいです。ちょっとやってみたいなーと思ってサイトに言ってみたんですけど対応OSがWindows XP SP3以上またはVistaとなってます。orz

「かあさん、XPマシンがほしい今日この頃です・・・。」

あと、現在お試しユーザー機能が付いてIDがなくてもお試しできるみたいです。

□関連:internet Adventure〔iA〕公式サイト
http://ia-world.jp/

XG000452

XG000453

XG000454

日本では全く流行らなかったセカンドなんとかですが、日本ではそのセカンドなんとかが「いよいよ日本上陸!」となった時にそれにあやかろうといろんな会社が3D空間作りはじめましたよね。どれが流行るのでしょうか?まーどれもセカンドなんとかよりは面白そうですw。

 

□おまけ

とりあえずWindows 2000で本当に動かないのかと思いインストールしてみた。インストール自体は出来ましたが、ツールバーが正常にインストールされないみたいです。アップデート画面とログイン画面は個別に動かす事は出来ました。

お試しユーザー機能は金~土のメンテナンスの合間しか開放していないようなので実際にログインを試す事は出来ませんでした。

ia

 


■Windows XP Home Edition SP3 日本語■送料無料■ご奉仕特価!Microsoft Windows XP Home Edi…

タグ : , ,

激しい雨が降る

いまうち(台東区)では激しい雷と共に珍しくひょうまじりの激しい雨がふっています。
ちょっと傘さして外に出てみたい様な気もしますが、雷が酷いのでやめておきますw。

関係ないですけど、ボブ・ディランの曲に「激しい雨が降る」っていうのがありますね。

僕は「くよくよするな」とか「今宵は君と」が好きですけど。

グレイテスト・ヒッツ Vol.2(紙ジャケット仕様)

雷酷い時は、なるべくパソコン消すようにしてますけど、他の人はどうしてるのかな?昔ビルの19階で仕事してたときには雷がよくビルに落ちたので、電源が瞬断したりして、下手するとパソコン壊れる人も居たので用心するようにしてます。今はちょっと落ち着いてきたので書いてますけど雷の中パソコン使うのはかなり不安ですね。



APC SurgeArrest 雷ガードタップ + 電源バックアップ BE325-JP【雷対策】

タグ :

FTPサーバがvsFTPdの時、FFFTPの所有者表示が数字になっているのをアカウント名表示にするには?

FTPサーバがvsftpdの時FFFTPで接続すると下の画像の様にファイル一覧の所有者の欄が数字になっている場合があります。

XG000451

これを下の画像のように、アカウント名で表示するようにするにはvsftpdの設定ファイルに設定を追加します。具体的には、

/etc/vsftpd/vsftpd.conf

に下記の設定を一行追加します。

text_userdb_names=YES

すると、xinetd経由の場合は接続しなおせば下の画像の様にアカウント名で表示されるようになります。vsftpdをスタンドアローンで動かしている場合はvsftpdを再起動してください。

service vsftpd restart

/etc/rc.d/init.d/vsftpd restart

等でいけるはずです。

これでファイルの所有者が分かりやすくなります。

XG000450

最近はsuexecを使っているサーバがほとんどなのでレンタルサーバなどで所有者を余り気にしないで利用できますが、古いサーバや自分で立てたサーバだとsuexecを使ってなかったりしてファイルの所有者がapacheになってたりする事もあると思います。そういう場合環境のコピー環境を作ったりした時にファイルの所有者が誰になっているか判らないとCGIが動かなかったりと困った事になるので、こうやってアカウント名で表示された方が便利ですね。

もしも自分が使っているレンタルなどでサーバーで所有者の欄が数字のままになってしまっている場合はご利用のサーバーのサーバー管理者に相談すれば直してくれると思います。

 

タグ :

 
© KUMA TYPE