KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

犯人はPC Tools Firewall Plus

今物凄く脱力してます。理由は今から書きますけど、下はベンチマークソフトCrystalMark 2004R3の画面です。色々なベンチマークを取る事が出来ます。

CrystalMark 2004R3 P4 3.4EGHz

Crystal Dew World
http://crystalmark.info/

 

そして下は、Acrbat Readerが重すぎてウンコなのでPDFみるのに使っているFoxit Readerです。軽くて素敵です。

Foxit Reader

Foxit Software
http://www.foxitsoftware.com/

 

この便利なソフト達を久しぶりに使おうと思って起動してみると固まるわけですよ。ソフトだけならまだしも、OS巻き込んで落ちます。

(続きを読む)

タグ :

今年の夏うちの猫にエコノミーファウンテンを使ってみた感想とか

トリオコーポレーション トリオ エコノミーファウンテン今年の夏は、ウォーターファウンテンのモーターが壊れた為にエコノミーファウンテンを使ってみたのですが、元々この水飲み機の掃除は僕の担当ではないのですが、いつのまにかトイレ掃除と水飲み機の掃除の担当が事実上僕の担当になってしまっていますw。

初めて掃除した時、中がぬるぬるになっていました。掃除のサボりすぎです。ぬこがかわいそうです。(つд;)

最低でも一週間に1回は台所用洗剤で洗ってあげた方がいいと思います。毎日水を替えていればフィルター交換次期まで持ちそうな気がしますが、1~3日に1度は水を替えて、1週間に一度は台所用洗剤で洗うのが最低限ペットの為ではないかと思います。洗ってあげた後は水の飲みっぷりが違うので、(単につられて飲んでいるのか、掃除したてが水がキレイなのがわかってるからなのかは判りませんけど)かわいいですよ。

この製品はフィルターの交換時期は3週間となっています。

この製品は水を流水にして、動物の興味を引いて水の摂取量を増やし、泌尿器関係の病気を予防するっていうのを売りにしていますが、飼い主がずぼらだと結局水が汚くなってペットの水の摂取量が減ってしまい逆に泌尿器の病気になったり腐った水を飲ましたりしてからだに悪くなる可能性もあると思います。掃除の手間なども考えると、毎日ボールに新鮮な水を汲んであげる。可能であれば日に何度か変えてあげたり水のみ場を複数(家が2階建てなら1階と2階につくってあげるとか)作ってあげるのがいいのではないかと思います。

飼い主がずぼらだとボールだろうが機械を使おうが同じだとは思いますがw。

でもめんどくさい人には単に毎日ボールに水を汲んであげるの飼い主にとってもペットにとってもいいんじゃないかと思うのが感想です。

うちでは動く間はエコノミーファウンテンを使いつづけますけど、次は普通にボールでもいいかなと思ったりします。水が流れていると夏でも冷たく感じるのはいいと思いました。

今日もお昼を食べた後に猫のトイレを掃除してその後に、エコノミーファウンテンの掃除をしました。お風呂場で食器用洗剤で各パーツをごしごしします。何度か書きましたけどうちの猫は困った事に僕に執着してますので、家の中何処にでも僕の後をついてくるのですが、お風呂場でエコノミーファウンテンを洗っているときも近場の洗濯機の上で僕を見張っていましたw。

洗った後水を溜めて、片付ける為にちょっと床に置いておいたら、横で飲み始めていました。まだ電源はいってないよw。

トイレ掃除は気付いた時にするようにしていますが、結構忘れてたりして、いざ掃除すると結構埋まってたりするのを見つけると、「ああ、ごめんね」と思ってしまったり。

最近涼しくなってきたので猫が又一緒に寝るようになってきました。机の上がベッドになっている2段ベッドみたいなところで寝ているのですが、僕がベッドに上がると後からあがってきます。布団に隙間を空けていると入ってきて腕枕で寝ようとします。いつのまにか僕の寝返りの所為で追い出されちゃってて自分の寝床で寝てるんですけどね。

今は僕の横の椅子の上のキャリーの中に入って寝ています。

困るのは直ぐ机の上に上がってきてPC触る邪魔をすることです。

キーボードを枕にするので変な字を打たれて困ります。

そういうときは首輪を見せると鈴の音で逃げます。
うちの猫は完全室内飼いですが、何処にいるか判らなかったり、何処にいるか判らなくて踏んづけちゃうのが怖いので首輪をしてあげていますが、毛並みに首輪の後がつくようになったらしばらく外してあげます。首輪の痕がなくなるまで外してあげるわけですが、やっぱり窮屈なのか付けてあげるのにちょっと苦労します。首輪の音がすると逃げるんですねw。なので机の上で邪魔な時は首輪をしてない時は首輪をちょっとでも触ると逃げていくので便利ですw。

首輪をしている時は、子供の頃していた首輪を触ると鈴の音がするので最初は逃げるのですが、少したつと「俺、もうしてるじゃん」と気付いて逃げなくなってきます。割と頭いいですねw。それでも条件反射で逃げるときもありますけど。

タグ : ,

【楽天ウェブサービス】楽天商品ランキングAPI

楽天商品ランキングAPIとは
楽天商品ランキングAPIは、楽天市場内のコンテンツ「ランキング市場」の情報を取得することが可能なAPIです。
デベロッパーはジャンル別や性別、年代別などで売れている商品の情報を取得することができます。

RWS(RAKUTEN WEB SERVICE)にランキング情報を取得できる「楽天商品ランキングAPI」が追加されています。今までだと、ランキングの情報を取得するには楽天のランキング市場にあるRSSを参照してごにょごにょするしかなかったのですが、RSSからだと単にランキングの情報しか取得する事が出来ませんでしたが、「楽天商品ランキングAPI」では性別や年代別での売れ筋情報を取得する事ができるなど便利に利用できそうです。何か面白い事ができるといいですね。
単純に年代別や性別などで売れている商品が判るだけでも面白そうです。

タグ :

EeeBoxを買う前に読むといい記事

Eee Box関係の記事や、Eee Boxではなくても同じCPUの載ったPCなど参考になりそうな記事をピックアップしてみました。また、今後のEee Boxに搭載されるであろうと思われるデュアルコアAtom関係の記事も少し。

少しでもパフォーマンスがいい物を求めるなら、デュアルコアAtom版を待つか、素直にCore 2 DuoのDELLのPCでも買ったほうがいいでしょう。(ディスプレイ付きで7万円代から有ります。)

面白いのは、日本では4万5千円のEeeBoxですが、台湾では日本円に換算して約2万8千円。アメリカでは3万3千円前後で買えるようですね。

日本ぼられてんの?

ちょっと台湾行って来るwww。

3万円だと売れすぎちゃうでしょ普通にw。

なんとなく海外で流行ってる理由がわかりますね。日本では価格が高いんですよね。まだオモチャ感覚で買う値段じゃないんですよ。

元々は発展途上国に寄付するという目的で作られた100ドルPCからこの流れって来てるんだと思うんだけど、日本では全然100ドルPCじゃない件についてw。いったい何処が搾取してるんでしょ?

ただでさえ円高傾向なのに輸入品なのに高すぎでしょ。むしろ海外より安くなれよとw。

OSが日本語じゃないのと、キーボードやマウスがワイヤレスじゃないとか色々あるようですが、別にキーボードやマウスがワイヤレスである必要性感じないので、安くしてほしいものです。

ぼくもですね、買うならデュアルコア待ちですねw。

とちになみインターナショナル(無) | 台湾出張レポート ―台湾のアキハバラへ
http://tochininami.jugem.jp/?eid=33#comments

とちになみインターナショナル(無) | 【新製品レビュー】日本発売前にEeeBOXを買ってきた(1)
http://tochininami.jugem.jp/?eid=26

とちになみインターナショナル(無) | 【新製品レビュー】日本発売前にEeeBOXを買ってきた(2)
http://tochininami.jugem.jp/?eid=27

とちになみインターナショナル(無) | 【新製品レビュー】日本発売前にEeeBOXを買ってきた(3)
http://tochininami.jugem.jp/?eid=30

とちになみインターナショナル(無) | 【新製品レビュー】日本発売前にEeeBOXを買ってきた(4)
http://tochininami.jugem.jp/?eid=31

気になる「EeePC901」の実力をベンチマークでチェック – GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080711_eeepc901_bench/

低価格ミニノート「EeePC」の実力をベンチマークでチェック – GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080118_eeepc_bench/

低価格ミニノート「EeePC」でニコニコ動画やYouTube、ビデオチャットを試してみた – GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080118_eeepc_nicovideo/

黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition:Windows2000化 Willcom D4 ベンチマークリベンジ編 – livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/295779.html

価格.com – ASUS Eee Box B202-BLK クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00100820448/

Eee Box B202いいな~ほしいな~(ヨダレ – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/10/eee_box_b202.html

ASUSTeK、Atom搭載小型デスクトップPC「Eee Box B202」発売 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/29/045/

今度は4万5000円を切るミニデスクトップ! 実機入手でASUS「Eee Box」を速攻紹介 – 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080914/1018713/?d=ad&M=tren&KW=299146

ASUS | Eee Box
http://eeepc.asus.com/jp/product5.htm

Amazon.com: Eeebox
http://www.amazon.com/s/ref=nb_ss_gw?url=search-alias%3Daps&field-keywords=Eeebox&x=0&y=0

【レビュー】Atom搭載ミニノートの実力拝見、MSI「Wind Notebook U100」を試す (2) ベンチマーク | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/12/u100/001.html

【レビュー】デュアルコアAtomを速攻チェック! 期待のMini-ITXマザー「D945GCLF2」 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/26/atom/menu.html

古田雄介のアキバPickUp!:デュアルコアAtomが登場「……こ、これは、PenDアーキテクチャ!?」 (1/4) – ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/22/news035.html

デュアルコアAtomのベンチマーク結果、それによるゲーマー的考察 – 俺がぐったり部だ!
http://d.hatena.ne.jp/dearna/20080909/1220973081

ASUS Tek Eee Box ホワイト Eee Box B202-WHT

タグ :

PC Tools Firewall Plus Ver.4.0.0.45に乗り換えてみた。

下の記事でファイアウォールソフトを「Sygate Personal Firewall」から「Online Armor」に乗り換えた事を書きましたが、本日、「PC Tools Firewall Plus」に乗り換えました。

昨日、色々トラぶったので日記w – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/10/post_370.html

XG000329

乗り換えた理由ですが、僕が「Online Armor」を利用する上でいくつか致命的な問題があったのがその理由です。理由は以下のとおり。

  • sshやftpが1分くらいで切断される。
    sshやftpが接続後1分くらいで強制的に切断される現象が発生します。設定画面を見てみましたが特に無料版でいじれるところで改善できそうになかったので困りました。設定画面が英語なので見逃している可能性もありますが、とにかく、作業中だろうが何だろうがお構いなしに切断されるのでとても困ります。
  • ネットワークドライブの認識が遅い
    エクスプローラーやマイコンピュータやコモンダイアログなどでフォルダやドライブを指定するときに異様に又されます。ネットワークドライブの認識に時間が掛かっていると思われます。かなりストレスになります。
  • 細かいルールが設定できない。
    とりあえずは困らなかったのですが、細かいルールが設定できないといざという時に困りそうです。

とりあえず、sshやftpを使わない人にはよさそうです特に設定も必要ないですし、英語ですが読めなくても多分困らないです。ネットワークドライブの認識が遅いのはちょっと困るかもしれませんね。性能的にはおすすめですが、僕が使うのにはちょっと致命的な欠点です。

それで、乗り換えてみたのが下のサイトの

PC Tools – PC にエッセンシャルなツールです
http://www.pctools.com/jp/

↓これです。

PC Tools Firewall Plus – フリーエディション
http://www.pctools.com/jp/firewall/

 

元々「Online Armor」に乗り換えたのは、「Sygate Personal Firewall」が再インストールしても動かなくなったのが原因です。そして「PC Tools Firewall Plus」もインストールは出来たように見えましたが、再起動してみると動作しませんでした。Sygateと同様の現象です。

原因がわかりました。どのファイアウォールに乗り換えようかと思っていろんなところを見て回っていたのですが、2ちゃんねるのスレッドを見ていたときに、誰かがインストールできないと書き込んでいてそれに対してavast!が悪さしているという話を見かけていたので試してみました。

タスクバーのメニューから「オンアクセス保護の停止」を選んでavast!の保護を停止した状態でインストールをやり直してみました。そして再起動すると普通に起動できました。やはりavast!がインストールの邪魔をしていたようです。しかし、avast!なんで黙ってじゃまするかなー。ちゃんと邪魔したと教えてくださいw。

そういうわけで多分Sygate Personal Firewallも同様にavast!に邪魔されていたのではないかと思われるのでたぶん使える様になると思います。

でももう、PC Tools Firewall Plus に乗り換えてしまったのでこれで又何か問題があるようだったらSygateに戻す事を考えます。

PC Tools Firewallは使い方も簡単そうで、細かい設定もできるそうです、しかも軽いらしい。でもって、デフォルトで日本語にも対応しているのでファイアウォールの入門にはもってこいです。

とりあえず、PC Tools Firewall Plus のインストール方法です。

●PC Tools Firewall Plus のインストール方法です。

(続きを読む)

タグ :

フリーのバックアップソフトBunBackupがVer.3.10になっています。

毎日のバックアップでお世話になっているミラーリングバックアップソフトBunBackupがVer.3.10にバージョンアップしていたので、家でも入れ替えてみました。Windows 2000で起動できない不具合が直っているようです。うちでは問題なく動いていましたけど。以前うちでは内臓のCドライブからDドライブに毎日ミラーリングバックアップを行なっていました。現在はハードディスクが手狭になった事もあって外付けの320GBのUSBハードディスクにドライブC,Dの内容をミラーリングバックアップしています。超便利です。転ばぬ先の杖です。ハードディスクが壊れて泣く前にバックアップをする事を心がけましょう。

●BunBackup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm

 

変更点は下記の通り

(続きを読む)

タグ : , ,

Firefoxでタブの多段表示を行なうアドオンTab Mix Plus 0.3.7が出ています。

Firefoxでタブの多段表示を行なう為のアドオン(プラグイン)Tab Mix Plus 0.3.7が出ています。

アドオンの更新チェックに引っ掛からないようなので、待っていた人はチェックしてみてください。

僕も前のバージョンがFirefox 3.0.3に対応していないとずっと使えない状態になっていて、このところTab Kitを使っていましたが、Tab Mix Plusに戻しました。多少デフォルトの挙動が違いますが、多段表示のみならどちらでも問題ないと思いますので好みですね。

Tab Mix Plus :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/1122

Tab Kit :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/5447

タグ :

麻生太郎

内閣発足時から色々とある麻生内閣ですが、動画見てみるとなかなか頼もしいじゃないですか麻生さん。昔、川崎市の麻生区に住んでた事があるので親近感があります。(いや、関係ないからw)

とりあえずですね。動画を見てみました。面白かったです。本当に演説の通りがんばってくださるとうれしいんですけどね。難しい事は判りませんが、言ってる事には共感できるので少しだけ期待してます。民主党政権にはどうも期待できないので、自民党の底力を見せてくれるとありがたいです。これでダメだともう自民党に期待する人はいないだろうなーと思います。ただ、政権移った先がダメだとまた戻ってくるのでしょうけど。(過去にもあったよね)

ただ、まー麻生さんは子供の頃に思い描いていた自民党の政治家のイメージにここ最近では一番近い様な気がします。がんばって連立政権しなくてもいいくらい強い政党にしてくださいよ、と。

別に自民党支持者じゃないですけどね。前回の選挙も自民には入れてないですから。

国民の為になると思う政策をやってくれるところなら何処でもいいんですよ実際。


政治関係の動画なのに再生回数がそれなりに多いのはやっぱりローゼン閣下だからですか?

I LOVE JAPAN [ 麻生太郎応援歌 ]

タグ :

Eee Box B202いいな~ほしいな~(ヨダレ

ASUS Tek Eee Box ホワイト Eee Box B202-WHT

ウイルス混入で今話題のEee Boxですが、逆に宣伝になって知名度が上がって売れるんじゃないかと思ったりするw。それくらい製品自体は魅力的。

CPUはAtom N270 1.6MHz メモリは1GBで HDDは80GB SATAで5,400rpmだからちょっと遅めだけど、エコなPCだからね。しかしちっさいね。弁当箱とか光の回線終端と同じくらいの大きさだよね。

ブログ書いたりネットするのには充分過ぎる性能なのに値段は4万5000円くらい、19インチのワイドディスプレーつけても6万6800円、15.6インチだと5万9800円。安い、やすすぐる。10年くらい昔の17インチのCRTディスプレイ1個の値段より安いぜw。お金普通にあったら、普通に買うだろw。

AtomってHT(ハイパースレッディング)も対応しているらしいし、デュアルコアじゃないけどタスクマネージャにはCPU2個として表示されるのかな?たぶんそうっだよね? Eee BoxがデフォルトHT ONなのかは知らないけれど

デュアルコアAtomが最近出たけどHT有効だとタスクマネージャでCPU4個として認識されるらしいしすごいよねーいいなータスクマネージャにCPU使用率のグラフ4個とか見てみたすぎw。

それに消費電力も低いよねAtomって、一般的なCore 2 DuoがTDP 65WでCore 2 QuadがTDP 95W、それに比べてAtomだとTDP 4W、デュアルコアAtomでもTDP 8Wだから1/8~1/16位の消費電力。

家庭のPCは一家に1台ではなく一人に1台2台の時代になってきているので、(うちはすくなくとも一人に1台以上ある)電気代もバカにならなくなって来ていると思います。Atom搭載のエコなPCはいいと思います。

あと、Eee BoxにはExpress GateというOSがXP Home Editionとは別についています。8秒で起動するらしいですね。タブブラウザやスカイプなどを搭載しているようです。ちょっとウェブも見たいときにXP立ち上げなくても直ぐにネットに繋いで見れるわけです。べんりですねー。動画もあったので貼っておきます。

いいなーほしいなー、誰か下さい。バイトしようかな。Eee BoxのデュアルAtom版が出たらホントにほしいなー。

ASUSTeK、Atom搭載小型デスクトップPC「Eee Box B202」発売 | パソコン | マイコミジャーナル

今度は4万5000円を切るミニデスクトップ! 実機入手でASUS「Eee Box」を速攻紹介 – 日経トレンディネット

ASUS | Eee Box

タグ :

昨日、色々トラぶったので日記w

ERAM v.2.23を導入してFirefoxのキャッシュにしてみたら快適になったの巻 – KUMA TYPEで、ERAMを導入してみたわけなのですが、もうちょっとRAMディスクの容量を増やしてみようと思って64MBから96MBに増やしてFirefoxのキャッシュ容量も96MBにしてみました。それと試しに「メモリ確保元」を「移動可能ページ領域」にしてみました。まーこれが後々問題になるのですがw。

XG000321

(続きを読む)

タグ :

 
© KUMA TYPE