[MT]Movable Typeで最近のブログ記事一覧をタイトルごとに交互に色分けするには
※この記事を投稿時のMovable Type(以降MT)のバージョンはMovable Type Pro version 4.21-jaです。
MT4.2になるまでMT3.2のテンプレートをそのまま使っていたのですが、MT4.2移行時にテンプレートを初期化して最新のものから再構築しました。
MT3.2テンプレート時 | MT4.2テンプレート(現在) |
![]() |
![]() |
MT4.2移行時に色々トラブルに見舞われたので、その時にテンプレートタグ(所謂MTタグ)をちょっとかじったので、多少MTタグを使える様になりました。それで、ブログのMT4.2への移行が完了して、多少落ち着いた頃に最初にやってみたのが下のカスタマイズです。MT3.2の頃はウィジェットはオプション扱いでしたが、MT4.2では本体に組み込まれる様になりました。そして、各パーツも最初からウィジェットを使って表示されるようになっていて、位置や順番を自由に変更できるようになっています。MT3.2の頃は各パーツが直でテンプレートに書いてあってそれをウィジェットのタグをテンプレートに埋め込んで自分で元のパーツとウィジェットセットを入れ替える作業が必要でした。
そういうわけで、MT4.2ではデザインのカスタマイズがかなり便利になっています。
そして「最近のブログ記事」の一覧も当然ウィジェットで管理されています。
話が最初から壮大に脱線してますが、「最近のブログ記事」を見たときにわかり難いなーと思ったのです。下の「色分け無し」の方を見ていただけると判ると思いますが、区切りがなくてズラズラ文字が並んでいるので何処までが記事のタイトルなのかよくわかりません。これは見にくいと思ったので、タイトルを交互に色分けして表示する事を考えました。丁度MTタグをすこし覚えていろいろ出来そうだな-と思ってた頃です。
色分けした方を見ていただくと、配色はまー置いといていただいてw、タイトルごとの視認性がよくなったと思います。頭にタイトルがスパーンと入ってきます。
色分け無し | タイトルごとに色分け |
![]() |
![]() |
●タイトルを交互に色分けする方法
タグ : Movable Type, MT
ニンテンドーDSi、11月1日発売
ちょっと前から噂にはなっていましたが、ホントに発売されるんですね新しいニンテンドーDS、
【2ch】日刊スレッドガイド : 「ニンテンドーDS i」詳細発表 標準価格1万8900円で11月1日発売
http://guideline.livedoor.biz/archives/51125430.html
ココが変わった、新型「ニンテンドーDSi」–「ニンテンドーDS Lite」と比較:ニュース – CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20381351,00.htm?ref=rss
「ニンテンドーDSi」が発表。カメラやSDカードスロットを搭載
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/23361.html
ニンテンドーDSi
http://www.nintendo.co.jp/ds/dsi.html
色々新しい機能が付いたようですが、僕が一番期待しているのはブラウザかな。DSiショップからダウンロードできるってことになっているので有料かなと思ってたら任天堂のページにちゃんと無料って出てました。DSiショップは無料と有料のソフトを扱うんですね。
しかも無線LAN機能も高速化されていてブラウザソフト自体もチューニングされて製品版のDSブラウザーより高速化がはかられているらしいじゃないですか。これは便利そうですねー使ってみたいです。ちょっとネットを見たいときにいいですよね。ベッドや布団にもぐりこんでくつろぎながらネットできたりするしw。
それだけでもほしくなります。カメラは30万画素でちょっと性能低めですが、どれくらいのものが取れるのか興味ありますね。画面もほんのちょっとだけ広くなったようで、実物で見比べてみたいものです。クリスマスをターゲットにしてるのでしょうね。
タグ : ニンテンドーDS
ERAM v.2.23を導入してFirefoxのキャッシュにしてみたら快適になったの巻
さてさて、[RAMディスク]Gavotte Ramdiskを導入してみた。 – KUMA TYPEでも書いたように、今年はOS管理外領域がつかえる様になって一部でブレイクしたRAMディスクですが、4GB以上のメモリを積んでいる人でないと特に意味のない話ではあったのですが、では実際にメモリが少ない人にはRAMディスクは意味がないのかというとそういうわけでもありません。
僕のマシンはメモリが1GBしかありませんが、今回ERAMを導入してみました。ERAMは下記のページでダウンロードできる国産のRAMディスクです。
●えらー15の小屋
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/
今回Gavotte Ramdiskを利用せずERAMを利用したのは、Gavotteと同じく無料で利用できる事、ERAMが国産であること、マニュアルが日本語である事、RAMディスクを大量に取得する必要がない(できないw)のでERAMで充分であると判断した為です。国産でマニュアルが日本語である事設置が割と簡単であることは導入する上で大きな選択肢になります。
IO DATAのRAMディスクソフトである「RamPhantom」という製品が有ります。IO DATAのメモリを持っている人はシリアルナンバーを入力して「RamPhantom2 LE版(簡易版)」を無料でダウンロードする事が出来ます。試してみた事はないのですが、これも選択肢になりそうですね。
●RamPhantom
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2004/ramphantom/
ERAMのインストール方法はOSによって多少異なります。マニュアルを読みながらインストールすれば難しい事はないのでここでは割愛します。インストール完了後、RAMディスクサイズを64MB確保しました。(すくねーw)
ERAMの設定画面。
さて、この64MBのRAMディスクの使い道ですが、Firefoxのキャッシュとして利用します。そのためにERAMを導入しました。どれ位快適になるでしょうか?
●Firefoxのキャッシュフォルダの変更
Firefoxのキャッシュフォルダの変更は何処でおこなうのでしょうか?設定画面を見てもない様ですね。調べてみました。
下記のブログを参考にさせていただきました。
●masezou hacking: eeepcのfirefoxのキャッシュディレクトリを変更する
http://masezou.blogspot.com/2008/03/eeepcfirefox.html
1.Firefoxのナビゲーションツールバー、所謂アドレスバーに「about:config」と入力します。
すると下記の様な設定画面が出てきます。
リストから下記の設定名を探します。なければとりあえずはそのまま無視します。
browser.cache.disk.parent_directory
browser.cache.disk.parent_directoryがキャッシュフォルダの設定名になります。
2.画面上で右クリックすると下図の様なメニューが出てきます。
上記で「browser.cache.disk.parent_directory」があった場合は値の変更、なかった場合は新規作成>文字列を選びます。
3.下のように設定します。
新たに作成する設定名を指定
ERAMで作成したRAMディスクのドライブレターを設定。
結果リストに上の様に表示されるようになったら設定完了です。
4.Firefoxを再起動してみます。
Z:ドライブにCacheというフォルダが作成されこの中にキャッシュファイルが格納されるようになりました。
5.Firefoxのキャッシュサイズを変更する
Firefoxの設定画面(ツール>オプション>詳細>ネットワーク>オフラインデータ)でページキャッシュの数値を63MBにしました。
RAMディスクを64MBしか確保していないからですが、念のため63MBと1MB余裕を持たせました。別に64MBに設定しても問題ないはずですけど。Firefoxは元々キャッシュの使用量のデフォルト設定少ないのでデフォルト設定分RAMディスクを確保しても良いかと思います。
6.で、どうなのよ?
結論からいうと早くなりました。ページを表示するときのハードディスクのがりがり音もなくなったし、快適です。確実にハードディスクへのアクセスは減っているようです。当然表示スピードも上がってます。体感できます。特に非力なマシンだからというのも有りますが、ちょっと古めで僕と同じくメモリが少な目の人にはおすすめします。
特に、体感できるのが複数タブをよく使う場合です。僕もタブを多段化するプラグインをいれて多段表示にするぐらいタブをよく使います。そしてFirefoxは終了時にこの開いていたタブを記憶しておいて次回起動時に表示してくれる機能が有ります。便利でよいのですが、結構沢山のタブだと開くのに時間が掛かっておっくうになるんですよね。特にプラグインの更新したときに再起動しますか?って聞かれるのですが思わずいいえと答えてしまいたくなるくらいなんですよね。
こんな風にタブの多段表示しています。
で、どうなったかというと、これが物凄く早く表示されるようになりました。とはいっても開いてるサイトの応答時間もあるのでそれなりに時間は掛かりますが、確実に早くなったと判る体感が出来ます。プラグインのアップデート時のFirefoxの再起動がおっくうでなくなるレベルに改善されました。それだけでもFirefox使いの方には導入の意味があるかもしれません。
64MBというメモリ容量ですが、ソフト起動すれば普通にぶん取られるレベルなのでシステムを圧迫する可能性も低いですしブラウジングの快適度が上がるのであれば、導入してみるのもいいと思います。システムの管理領域外を利用するとか特殊な事をするわけではないので基本誰でも利用できますし導入のハードルもかなり低いです。
しばらくこれで運用してみようと思います。
[GyaO][映画]THE PET
THE PET|映画&ドラマ 官能映画・R指定|無料動画 GyaO[ギャオ]|
ギャオで映画THE PETを見ました。
ジャンルはヒューマン。
ストーリーは、富豪の男性と孤児の少女の非凡な愛を描いたお話です。富豪の男性は死んだ愛犬のわかりに少女にペットとして飼う実験を行う事を提案します。少女は自分の置かれた状況に嫌気がさしていて、やさしい富豪の男性の話に乗ってみることにする。半年間の契約で富豪の男性と少女はよい飼い主と従順なペットの関係を築いていく。飼い主は満足し、愛称G.G.(Good Girlの略)と呼ばれるようになった少女は何の責任も義務もなく主人の言うことを従順に聞いていればいい生活に染まっていく。といったお話です。
少女はペットになった時点からずっと素っ裸です。ペットは服を着ないという事で最初に服を脱ぐ事から始ります。一応人身売買や奴隷問題、臓器売買目的の人身売買にスポットを当てた映画の様ですが、物語の内容は基本フィクションです。
正直ヌードシーンはありますがエロイシーンがあるわけでもなく坦々と物語が進行していきます。ヒューマン系の映画にありがちのあの坦々とした雰囲気です。正直全然サプライズもなくて面白くもないのですが最後の方にだけちょっとしたサプライズがあり少し面白くなります。
最後のスタッフロールで、人身売買の送り出し国、受入国がリストとして出てくるのですが、その中リストの中に日本が受入国として堂々のリスト入りしています。おいおいといった感じです。これがマジだとちょっとした大事件ではないの?具体例とかあるの?温泉街の売春とかそういう奴?奴隷として買ってる人がいたりするの?もしかして毎日変態新聞の英文記事の所為じゃないよね?そこが一番気になったんだけど。
[GyaO][映画]スティール
スティール|映画&ドラマ SF・アクション|無料動画 GyaO[ギャオ]|
ギャオで映画「スティール」を見ました。
ストーリーは、軍隊に務めている時に作った兵器を利用して悪事を働く元同僚率いるギャング団達と同じ兵器を作りステンレスの鎧をまとって戦う主人公のお話。
全体的にB級バットマンといった感じに仕上がっています。そんなに安っぽくも見えない出来になっているので普通に楽しめます。特に大きなサプライズもないですが、エンターテイメントとして充分楽しめる出来になっています。主人公役はNBAの選手シャキール・オニールです。(知らないけどw)
僕はNBAに興味がないので知りませんでしたが、NBA歴代屈指のスター選手らしいですね。つまり、いわゆる超がつくお金持ちですねw。
[CentOS]FTPサーバーをパッシブモードで使う時の設定
iptablesとvsFTPdの設定のお話。
FTPというのは元々はサーバー側ポート20,21を使ってクライアント側と通信を行ないます。クライアント側からサーバー側のポート21にアクセスして、サーバー側ポート20からクライアント側に接続してきます。
しかし最近は、大抵の場合クライアント側にルーターが入っているのでこの方法ではうまく接続できなかったり不安定だったりします。それでよくパッシブモードを利用します。パッシブモードは最初のサーバー側への接続もデータコネクションの接続もクライアント側から行ないます。なのでクライアント側がルーターやファイヤーウォールの内側にいてもFTPできる様になります。
その際、サーバー側は制御ポート21とパッシブ接続用のパッシブポートを空けておかなければなりません。セキュリティを全く考慮していないおばかなサーバーならまだしもセキュリティをちゃんと考えていれば、サーバー側でも利用するポート以外は閉じているはずですので、サーバー側のファイヤーウォールとFTPサーバーのパッシブポートの範囲の制御が必要になります。
通常Linux系のOSであればファイヤーウォールは現在iptablesだと思われますのでまずiptablesでパッシブモードで利用するポートの範囲を指定してあげます。iptablesの設定はシェルに書いてバッチ処理するのが普通だと思いますが、ポート10100から10150までの50個のポートをパッシブモード用に空けておく場合下のようになります。 –s $mentehostの部分を削除すれば何処からでもアクセスできるようになります。-s $mentehostの$mentehostの部分はシェルでメンテナンス用クライアントのIPアドレスを設定しておきます。通常セキュリティーを考えてメンテナンス用ホストは固定IPまたは限られたIPアドレス範囲にします。
iptables -A INPUT -s $mentehost -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 10100:10150 -j ACCEPT
iptablesの設定は該当箇所のみの記載ですので詳しくはググルなどして下さい。
vsFTPdの設定
vsFTPdの設定ファイルは通常/etc/vsftpd/vsftpd.confになります。vsftpd.confに下記の行を追記します。
1行目コメント
2行目はパッシブモードを使える様にする設定
3行目はパッシブモードで利用する最小ポート番号
4行目はパッシブモードで利用する最大ポート番号
#passive
pasv_enable=YES
pasv_min_port=10100
pasv_max_port=10150
追記をしたら
service vsftpd restart
でvsftpdを再起動します。これで設定が反映されます。
これでパッシブモードで安定して接続できる用になります。
iptablesの設定が一番面倒です。なれないとわかり難いですし特にリモートから制御を行なっている場合、設定を誤ると自分が接続出来なくなる場合もあるので恐怖ですw。
その為iptablesの設定を行なっていないサーバー等が結構あるのではないかと思います。
レンタルの専用サーバー等初期設定ではiptablesの設定は何も行なわれていませんので、無防備状態です。それを素人さんが借りたりしてそのまま使ってたりするので無防備状態なんですね。(私も素人に毛が生えているようなものですが)
ファイヤーウォールの設定は必須です。
TCP Wrapperの参照ファイルhosts.allowとhosts.denyの設定だけでは不十分です。
現在はどうかわかりませんが過去には中国IP、韓国IP、ブラジルなどからの不正アクセスは酷いものがありました。
その際彼らがまず行なう事はポートスキャンです。泥棒さんでいう下見です。ファイヤーウォールを使っていないポートが開けっ放しのサーバーはセキュリティーが甘いと判断されねらわれ易くなります。普通の泥棒さんと同じ思考です。戸締りのきちんとしてある家、セコムのシールが貼ってあったり、防犯ライトが設置してあったり、犬を飼っていたり。セキュリティ意識のある家はそれだけで抑止力になりねらわれ難くなります。
それと同じで、ファイヤーウォールを利用していないサーバーはそれだけでねらわれ易くなります。なのでファイヤーウォールで利用しないポートは閉じておくのは最低限必要な設定になります。
サーバー管理者なのにiptablesを設定していない貴方今すぐ勉強して設定しましょうw。
[GyaO][映画]放射能X
●放射能X|映画&ドラマ SF・アクション|無料動画 GyaO[ギャオ]|
ギャオで「放射能X」という白黒のSF映画を視聴しました。放射能Xっていうネーミングセンスには何だかげんなりしますねw。
ストーリー:
核実験の放射能によってでっかくなっちゃったありさんが襲ってくるっていう映画です。
感想:
昔の映画の所為なのかいまいち緊迫感にかけるというか気の抜けたサイダーの様というかまーそんな感じです。当時はこれでも結構緊迫したんだろうな-とか想像しながら見てたりしました。それでも結構割と見れる映画でした。多少刺激が足りない気もしますが、昔の映画を見るときは、風景や建物や町並み昔の乗り物の形や女性の服装やお化粧とかが現代とは違いがすさまじいのでその辺のギャップが面白いので昔の映画を見る一つの面白さになっていると思います。男性の服装などは余り素人目には変わりがないというか違和感がないんですよね。プロの人が見たらまた違うんでしょうけど。
とりあえず、最後はあっけなく終わります。昔の映画にはありがちですね。さくっと何の引っ掛けもなくThe ENDの文字が出て終わりですw。
評価:★★☆☆☆(2.5ってところでしょうか、少し刺激がたりないかな)
WMP10をインストールしてGyaOの映画が色々見れるようになったのでしばらく映画三昧ですw。
ちなみにWMP10はWMP9に比べて結構重いのでしょうか?全画面にするとカクカクしますね。僕のグラフィックボードは年代物のGeForce FX 5200のバルクなのでそのせいなのですが、またまた黒翼猫氏の記事を参考にクロックアップしてみたら、(最適な頻度を検出するで調整しました)スムーズに動くようになりました。ラッキーw。PC付けっぱなしですが特にクロックアップでの問題も発生しないようです。高速にする必要が無い時はクロック落としたほうがいいのかな-とか思ってますけど。クロックアップできる事は知ってましたが、CPUにしろ何にしろ基本は定格で使うポリシーなので今まで手を出した事がなかったのですが、GeForceのクロックアップはお手軽なのでいいですね。元々フラッシュのゲームがカクカクになるので試してみたのですが、かなりましにはなったもののやっぱり絶対的に性能が足りないようでした。動画を見るのにはとりあえずよさそうです。こんなに効果があるとは思いませんでした。
クロックアップですが、設定画面で「最適な頻度を検出する」を試したらコアクロックは250 MHzから303 MHzにメモリクロックが664 MHzから768MHzにアップしました。
●黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition:手動で GeForceのクロックアップ – livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/232344.html
[GyaO][映画]イレイザー
●イレイザー|映画&ドラマ SF・アクション|無料動画 GyaO[ギャオ]|
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0068168/
久しぶりに見たけど面白かった。ジャンルはサスペンス、アクションですね。
ストーリーは、兵器関連会社が国外に兵器を密輸しようとしていることを証言しようとして命をねらわれる事になった証人をアーノルド・シュワルツェネッガー扮する主人公が証人保護プログラムの連邦保安官として命をかけて守るお話。
話としては割とありふれたストーリーと展開ですが、飛行機からパラシュートで脱出ってのも良くある展開ですがそれでもどきどきしちゃうものです。アーノルド・シュワルツェネッガーは大好きな俳優でも有ります。僕が中学生の頃には映画コナン・ザ・グレートでデビューしてましたね。本当の意味でメジャーになったのはターミネーターだと思いますけど。コナン・ザ・グレートの時にまだメジャーではないシュワルツェネッガーをおすぎが「笑うとバカっぽい」だか気持ち悪いだかいってたのが未だに記憶に残っております。まー同感ですがw。アーノルドシュワルツネッガーの映画は初期のもの以外は映画館で見ましたね。ターミネーター2は最高でしたが、渋谷で一人でオールナイトに入って朝までいて3回みて始発で帰りましたw。今は入れ替えがあるから出来ないのかな?そんな時代もありました。
「ツインズ」や「キンダーガーデン・コップ」などのコメディー映画も映画館に見に行きましたが、アーノルド・シュワルツェネッガーはやっぱりSFがいいですね。
評価:★★★☆☆(普通に楽しめる)
[GyaO]デッドコースター/ファイナル・デスティネーション2
●デッドコースター|映画&ドラマ 官能映画・R指定|無料動画 GyaO[ギャオ]| http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0057743/
GyaOでデッドコースターって言うホラー映画を見ました。前作のファイナル・デスティネーションもどっかで見た気がします。ストーリーは、ハイウェイで車を運転中に大事故が起こるのを予知してその大事故で死ぬはずだった人たちが助かったと思いきや次々と無残な死に様になってしまうというお話。
最初の大事故の起こるシーンがスケールが大きいです。これはヤバイと思わせる演出がいいです。お話は前作と同じような展開です。怖さで言うと多少グロいシーンはありますが、化け物がワッ!と出てきてびっくり箱的に脅かす映画ではないので心臓への負担は軽いかと思いますw。色々サプライズも有りますが、ここでは語りません実際に見てみてください。
評価:★★★☆☆(ホラー映画として普通に楽しめるレベル)
Windows 2000にWindows Media Player 10をインストール
GyaOで映画を見るには最近ははっきり言ってWindows Media Player 10(以降WMP10)以上がないとまともに見る事が出来ません。WMP9で何とか見れるものを探してみるという事もやってましたが、もう限界ですw。WMP10をWindows 2000でも使えればいいのですが、通常Windows 2000にはWMP9までしかインストールする事ができません。さっきも、Gyaoで「デッドコースター」見ようとしたらやっぱりというか見れませんでしたw。悲しい。悲しすぎる。。・゚・(ノД`)・゚・。
しかし、世の中には凄い人がいるもので、Windows 2000にWMP10をインストールできるようにしてしまわれています。なんというか、ありがたいのですが、僕と違ってOSを買い換えるお金がないわけでもないのになぜここまでやるのかw。手段が目的の最たる例ではないでしょうか?w
いやそれともWindows 2000に対する愛なのか?ちなみに下がWindows 2000たんですw。(お
例によって黒翼猫氏ですが、WMP10をWindows 2000にインストールする為のインストーラーを作成されています。これを使えば一発でWindows 2000にWMP10をインストールする事が出来ます。詳しくは黒翼猫氏のブログをご覧あれです。ちなみにインストーラーをダウンロードして実行しただけではダメです。書いてあるとおりKDWの必要なワッパーラッパーDLLを先にインストールする必要が有ります。KDWのDLLインストールしてないとWMP10のインストールに失敗します。説明はちゃんと読みましょう。<俺
●黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition:Windows Media Player 10 for Windows 2000 インストーラー – livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/37690.html
さてそういうわけで、WMP10がインストール出来ました。
ちゃんと、デッドコースターも見る事ができる様になりました。ヽ(▽⌒ヽ)(ノ⌒▽)ノ
もうしばらく、生き残れそうですw。
●無料動画:映画、海外ドラマ、アニメほか|パソコンテレビGyaO[ギャオ]
http://www.gyao.jp/
http://gyao.yahoo.co.jp/