KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

Windows Live Writer最新β版がでてます。(Build 14.0.5025.904) – 2008.09.17

米Microsoft Corporationは17日(現地時間)、ブログ投稿ソフト「Windows Live Writer」次期バージョンの最新ベータ版を公開した。Windows XP/Vista/Vista x64に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。

 

Windows Live Writerの最新β版(Build 14.0.5025.904)が出てます。ちゃんと日本語版です。Writerだけではなくて、Live関係のソフトがいっせいにバージョンアップリリースされています。

試してみたいのですが、Windows 2000には今のところインストール出来そうもないので相方のXPにちょっとインストールしてみました。良いですねー。使いたいなー。この記事はLive Writer techniccal preview (Build 14.0.3913.522) enで書いてます。YouTubeのタグを貼り付けるとEdit画面で落ちるので最新版を試してみたかったのですがWindows 2000ではちょっと試せそうにないのが残念です。メニューも英語なので日本語版使いたいんですよね。なれましたけど。Windows Liveのダウンロードサイトdownload.live.comに何故かなかなか繋がらなくて困りました。

まだ、最新版にしてない人は試してみてください。ブログ投稿支援ツールを使ったことがない人も是非試してみてください。記事の投稿が楽になってブログを書くのが楽しくなります。

●窓の杜 – 【NEWS】”YouTube”への動画アップロードに対応した「Windows Live Writer」ベータ版
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/18/wlwriterbeta.html

●Writer Zone
http://windowslivewriter.spaces.live.com/

 

※追記2008.09.23
Windows 2000にインストールできました。
●Windows Live Writer Beta(Build 14.0.5025.904)をWindows 2000にインストールできたので記念パピコ – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/09/windows_live_writer_betabuild.html

タグ :

スタイルシートメモ:リンクの下線を消すには

リンクの下線(アンダーラインorアンダーバー)を消すには。

text-decoration:none;

を使う。
具体的には下記の様にa要素に指定する。

a{
text-decoration:none;
}

特定のDIVの中だけに適用する場合。
具体的には下記の様にclass=”abc”が指定されているDIVの中だけに下線を表示しないように指定するには。

<div class=”abc”>
<a href=”https://blog.kumacchi.com/”>KUMA TYPE</a>
</div>

.abc a{
text-decoration:none;
color:#000000;
}

とするとうまくいく。

タグ :

大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

「大阪」 松本引越センター(株)(資本金5000万円、四条畷市江瀬美町14-8、代表岡田邦夫氏、従業員202名)は、9月19日に大阪地裁へ民事再生法の適用を申請した。

ゾウのマークの松本引越センターが民事再生法の適用を申請したようです。今見たらヤフーのトップにも来てますね。なんだか、一族経営の様ですが、成功してお金を手にして不幸になる典型の様に見えるのは僕だけでしょうか?
負債額は50億円の様ですが、リーマンの破綻を見た後では余り大きな額に感じない不思議w。

タグ :

グロイザーX OP

なつかしのアニメ、グロイザーXです。これも当時売れっ子の永井豪氏が監修とかしてるみたいですね。 内容は余り覚えてないですが、主人公がいつも赤い小型プロペラ機に乗ってたのを覚えてます。夕方の4時とか5時くらいにやってたような。 基本的には設定の違うマジンガーZやゲッターロボの様なアニメを当時は量産されてたような気がします。

そういうのに飽きはじめた頃に日本サンライズの様なアニメが徐々に人気を獲得していったのかなーと。主観ですが。

昔のアニメはタイトルの文字に手づくり感がありますねーw。
しかし、なにこのテノールw。無駄に壮大なんですがww。 コスチュームのヘルメットがダサすぎるw。

なんかこれ見ると特撮のジャンボーグAおもいだすんですよね。

追記:2016/03/17 20:51 動画リンク切れ差し替え

タグ : ,

perlメモ:cgiをなるべく早く終了させるには

cgiの負荷対策として、プログラムの処理が終了したら、さっさとコネクションを切断して、プロセスを終了させたい。特に同時起動プロセス数が制限されている共用レンタルサーバーではなおさらだ。sshやtelnetでサーバーに接続してプロセスをTOPコマンドやPSコマンドで覗く事ができる場合、掲示板などのCGIが結構長く居座っていたりするのを見ることがある。できることであればさっさと終了してもらいたい。何でいつまでもいるのだろうかと思うことはないだろうか?

cgiに接続しているユーザーの環境によっていつまでもコネクションが切れずにcgiが起動しっぱなしになっている事も考えられる。

そういう場合、下記の記事の内容が役に立つかもしれない。

(続きを読む)

タグ :

MTのメールフォームプラグインを使ってみた。

メールフォームを付けたいと思っていたのですが、Movable Type用のメールフォームプラグインがあるようなので付けてみました。メールフォームプラグインをお借りしたのは下記のサイト様です。perl版ダイナミックパブリッシングの作者さまでも有ります。設置は簡単なので直ぐ終わりました。ページの一番下のContact Usのリンクからメールフォームに行くことができる様にしています。
●メールフォームプラグインV1.20(その1・概要とインストール) – The blog of H.Fujimoto
http://www.h-fj.com/blog/archives/2007/01/23-111038.php
最初は自分で作ったものをつけようかとも思ったのですが、せっかくなのでMTのプラグインを使ってみました。初期のテンプレートは素のHTMLページみたいな感じで味も素っ気もないシンプルな状態です。自分でデザインしましょうw。
デザインされているものが使いたい場合は、普通にレンタルメールフォームなどをつけたほうが良いかも知れません。僕もデザインは出来ないANDデザインは気にしない人なのでこのままで行きますw。
機能さえ果たしてくれれば問題ないですw。
スパム投稿ロボット来たりするのかな?

タグ : ,

ついに1TB HDDが1万円割れ、GB単価は9円に – PC Watch

 一部ショップの特価ながら、Samsung HD103UI(1TB,SATA)の最安値が9,990円に下落し、価格を容量で割った「1GBあたり価格」が9円を記録した。1TBモデルの10,000円割れを店頭在庫の形で確認できたのは今回が初めて。

PC Watchの記事によると1TBのHDDが遂に1万円割れしたようです。なんてこった<(*゚д゚)>
9,990円とか安すぎでしょ。
こちとら、まだ80GBのHDDで現役でがんばってるっていうのに、1TBとかなんに使うんだよw。
ネットで動画集めしたり、自分で動画編集したりする人意外そんなにいらないよね。ね?
僕がはじめて手に入れたハードディスクは20MBでした。20MB、20MBですよwww。
フロッピー20枚分w。
初めて、1GBのハードディスクが10万とか15万で売り出されたときそれはそれで一つの時代の区切りを感じたんですけど、1TBが初めて出たときもちょっと感慨深いものがあったのですが、1TBが1万円割れですかー。
ところで、1TBってフォーマット大変そうですねw。
いつもパソコン組み立てるときは、ハードディスクを2台積んで片方をバックアップ用にしているのですが、次からは内臓は1台にして、バックアップにはNAS方式の外部ハードディスクにバックアップしようかと考えていいます。大容量のRAID5ができる奴にして、複数台のPCからバックアップサーバーとして共有しようと考えてます。
これだと、複数台のPCの1台1台に1個のハードディスクになるので、熱対策や消費電力の軽減にもなると思っています。
でも、やっぱりRAID5は崩壊が怖いというか、信頼性がいまいちなのでRAIDは1か0で運用にするか単なる外付けHDDとして使うかのほうが安心といえば安心。データの保存用ではなくバックアップと割切って使うつもりなので何でも良いんだけどね。余ってるPCがあればそれをファイルサーバーにしちゃうとか、低価格PCとかつかってそれをファイルサーバーにしちゃうって方法もあるとは思うんだけど。値段と性能次第なので色々なやみますね。

タグ :

mt-search.cgiを自作のCGIに入れ替えてみた。

mt-search.cgiを削除してみたり復活してみたり忙しいおいらですが、mt-search.cgiを復活してrobots.txtでロボットからのアクセスを拒否してるので前ほどは不可が掛かっていないと思いますが、更なる不可対策の為に、mt-search.cgiを自作のCGIに入れ替えてみました。

(続きを読む)

タグ : , ,

ERUNTでレジストリバックアップしてて助かった件

●レジストリバックアップのススメ – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2006/07/post_167.html

上記は昔書いた記事ですが、僕は随分前からERUNTというフリーソフトを使ってレジストリのバックアップを毎日自動で取るようにしています。所謂「ころばぬ先の杖」という奴です。

基本的にWindows 系のOSはレジストリが壊れると正常に動かなくなったり最悪、OSが起動しなくなってしまいます。そこでWindows MeやXPにはシステムの復元機能が搭載されるようになりました。XP等の場合は正常に起動しなくなった場合は基本的にこれを利用すればいいわけです。

しかし、Windows 2000にはシステムの復元機能がありません。そういうわけで自衛策が必要になります。一番肝心なのがレジストリのバックアップというわけです。

長年ERUNTを使ってレジストリのバックアップを行なって来ましたが、その機能にお世話になることもなく、ましてや、タスク機能で勝手に実行されてバックアップを行なうのでその存在すら既に忘れていました。しかし、遂にその力が試される時が来たのですwww。

(続きを読む)

タグ :

とりあえずXREAをしばらく使ってみて現在の状況

ブログをさくらさんからVALUE-DOMAINさんのXREA+に引っ越してしばらく 立ちました。XREAさんは負荷ポイントというシステムが導入されていて負荷ポイントが高いとアカウントを凍結されたり追い出されたりするそうです。具体的な値が見当たらないのですが、1000ポイントで追い出される(無料の場合?XREA+でも?)とかユニークアクセスが低いのに負荷ポイントが高いとダメだとか、逆にいえばユニークアクセスが多ければ負荷ポイントが多少高くても大丈夫なようです。

負荷ポイントの様なものがあるとどうしても気になってしまいます。ちょっとびくびくします。

で、最初なので割と毎日気にしてみてたのですが、ちょっと高目かなーと思ってたら、2008.09.13にいきなり994ptでヤベーーーーー!という事になりました。

(続きを読む)

タグ :

 
© KUMA TYPE