「GDI+」の脆弱性、Windows 2000環境がある企業などで要確認 – INTERNET Watch
マイクロソフトが10日に公開したセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)のうち、「GDI+」の画像処理の脆弱性を修正する「MS08-052」に関して、マイクロソフトではWindows 2000環境における確認を呼び掛けている。
との事です。GDI+(GDIPlus.dll)はXPからは標準でOSに含まれている為、アプリケーション等はまずこれを利用する為、セキュリティアップデートのみでほぼ問題ないようですが、Windows 2000の場合、OSに標準で含まれるDLLではないため、各アプリケーションが独自にインストールしたりしてこれを利用するため、古いバージョンのGDIPlus.dllをProgram Files等にアプリケーションと共にインストールされそれが利用されている可能性があるので注意が必要との事です。
タグ : Windows 2000
付箋紙ソフト、シン覚え書の便利な設定
●Chiba soft factory
http://www2.famille.ne.jp/~chiba/software/
付箋紙ソフト使ってますか?何をつかってますか?僕は長年この「シン覚え書」を使っています。無料で高機能なのでこのソフトをチョイスしました。上の画像の様に何時も使っています。大変便利です。パソコン使う上で僕はこのソフトなしではちょっと話にならないです。
それで、たまに困っていることがありました。何かというと、たまにパソコンがフリーズしたり勝手に再起動した時に、さっき付箋紙に書いたものが消えてしまうんです。つまり、一度シン覚え書はソフトの終了時にデータを保存に行くらしく、もしもパソコンがフリーズしてしまったりした場合前回起動した後に書いたものは消えてしまうわけです。これで何度も悲しい思いをしたので、何か大事なことを書いたら一旦シン覚え書きを書いたら再起動する癖がついています。
ところが今日もしかしたら設定で変えられるんじゃないの?とか思って設定画面を見てみたら普通にありました。orz
なんで、今まで調べなかったのだろうか?wwwだってそういうのって仕様っぽいじゃないw。
実際の設定画面は下の様になっています。そして、今回二箇所にチェックを入れました。この二箇所はデフォルトではチェックされていないようです。(たぶん)
上は、起動時には全て小片を一次非表示にするという設定です。僕はパソコンの起動時にシン覚え書が起動するように設定していますが、パソコンの起動時は色々重いし邪魔なので、なるべくウインドウを開くような処理が減るといいかもと思い今回チェックを入れました。これは好みだと思います。
そして今回のメインがしたの方です。「小片編集後に現状を保存」と有ります。そうなんですよ多分これが書いたら直ぐデータを保存する設定なはずです。これでPCが何らかの原因で突然落ちたりしても平気になるはずです。しかしなぜデフォルトでONになっていないのだろうか?その方が安全だとおもうのだけどなー。そういうわけで日本全国280万人(うそ)のシン覚え書ファンの方で僕と同じように大事なデータがPCフリーズで消えて枕を涙でぬらした方は是非設定することをおすすめしますw。
タグ :
.htaccessでトラックバックスパムを排除 08.09.09
4日ぶりですが.htaccessで対策↓おかげで随分トラックバックスパムが減りました。
また今回mt-tb.cgiのファイル名変更等を行なった後は来ていないようなので現在の所かなり高い効果があるようです。このままこなくなればいいなーと思います。これでトラックバック元拒否リスト公開が最後になるといいのですが。
今回の傾向としては、やっぱりデフォルトのUSと日本は見逃しているoosakakitaのocnからですねー。あとsoftbankが1件混じってます。あとドイツから1件です。
Google ChromeのIE潰し
Google Chromeをインストールした直後に思ったことですが、
当然新しいブラウザを投入する会社がIEの牙城を崩して自分のブラウザのシェアを伸ばそうと考えるのはあたりまえですが、Google Chromeは露骨だなーと思ったわけです。
それというのも、インストールした直後にIEのお気に入りをインポートしてくれるわけですが、僕が日頃使ってるのはFirefoxなのでIEじゃなくてFirefoxのお気に入り読み込んでくれよとwww
なんで有無を言わさずIEなのよw
チョロメたんろこつすぎーーーw。
そういうわけで今後も色々GoogleがIE対抗策を講じてくるであろうと思うのでした。
ところで「よくアクセスするページ」って機能どうよ?エロサイト回った後に違う人がブラウザ開いたてどこみてるかバレテーラってことが普通にありそでやばいwww。
IEの強みは最初からWindowsに入ってることとActiveXを多用した韓国系企業サイトでIEしか使えないところ以外に利点(利点というか難点だけど)が思いつかないのだけど、インターネットをリードするWEBに強いGoogleの方が色々とマイクロソフトよりアドバンテージがあるようなきがするのですが。
IEは独占禁止法の対策で無理やりOSに組み込んじゃったことでこれまで逆に進化を妨げられてきちゃったような気がします。
チョロメのお気に入りの選択は良いですね。画面が狭くならなくて。僕はIE4.0 Preview版から搭載されたサイドバーにお気に入りを常に表示して使うっていうのになれちゃってFirefoxでもそうしてるんですが、ワイドなディスプレイを使ってるわけではないので画面が狭くなっちゃうんですよね。慣れてますけど。でも最近はワイドディスプレイに合わせたページ構成が増えてきているので画面右がはみ出したりすることが多くなってきたんですけど、Google Chromeのお気に入りの選択方法は良いですね。邪魔にならないし画面も広くつかえるし。
今まで、ちょっと進んだブラウザだとマウスを左に合わせるとサイドバーが出てくるとかいうのが有ると思いますけど、あれって結局コンテンツ表示部分を圧迫するのでじゃー最初から出てた方が良いじゃないって感じになってつかわなくなるんですよね。なんか使いづらいんですよ。
そういうわけでChoromeのブックマーク選択は有る意味斬新だと思います。
タグ : Google, Google Chrome, ブラウザ
これからXREAを使おうと思ってる人へ
今回、XREAさんにへブログだけ引っ越したのですが、「XREAは癖がある」とよく耳にしますが、初めてXREAを使ってみた感じいろいろ感じたことを書いてみたいと思います。これから使ってみようと思っている人の参考になればと思います。
基本XREAの有料サービスであるXREA+(プラス)を前提に書いていきます。間違いがあったらご指摘していただけますと幸いです。
タグ : XREA
Google Chrome (BETA)を Windows 2000に入れてみました。
Google Chrome (BETA)を Windows 2000に入れてみました。もちろん普通にWindows2000にインストールすることは出来ないのですが、黒翼猫さんのツールを利用してインストール可能です。いやはやすばらしい。
詳しくは黒翼猫氏のブログを見ていただくとして、僕みたいな素人にはわかり難い部分を少しフォローしておきます。KDWを多少でも使ったことがある人ならわかると思いますが、その世界に多少でも入っていないとかなり利用方法がわけわかめな部類のツールです。判っていればそうでもないのかもしれませんが、システムファイルを入れ替えるとか多少判ってると逆にかなり勇気が要りますww。
Google ChromeのインストールにはKDWの中に含まれているfcwinというツールだけを使います。ChromeはfcwinのXP互換モード登録を利用するだけでインストールをする事が出来ます。インストールが出来てしまえば後は普通に動きます。なのでラッパーDLLをシステムフォルダにインストールする必要もないので今回はいつもと違ってかなりハードルが低いです。いつもはちょっと難しそうだなーと思ってあきらめているWindows2000使いのあなたや僕におすすめですw。
fcwinの使い方互換モードに使い方は下記ページを見るべし
黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition:fcwinとXP互換モード – livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/143209.html
Google ChromeをWindows 2000での記事中でちょっと悩んだところを書いておきます。
というログを Setup.exeが出力してることが判明。
Local SettingsTempをみると setup.exeと CHROME.PACKED.7Z があったので、これをコピーしてさらに、setup.exeをXP互換登録。
のくだりの部分ですが僕のところではchrome_installer.exeを実行してもLocal Settings\Tempにsetup.exeと CHROME.PACKED.7Zが出来なかったのでKDWインストールしないとだめなのかな-と素人考えであきらめかけたのですが(なんか一瞬テンポラリファイルが出来て消えるのでその中に出来ているのかも知れないけど見ることができなかった)かわりに、chrome_installer.logっているファイルが出来ていてエラーメッセージが格納されております。
chrome.exe自体をXP互換モードで動かすことはできません
とか書いてあると、僕みたいな素人だとやっぱりラッパーDLLインストールしないとだめなのかなーとか思ってしまうのでw。
色々検索してみると、下のファイルを全部XP互換モードで登録しておけばノンストップでインストールできると、スラドで黒翼猫氏がおっしゃられているのをはけーんした。よくよく考えてみるとファイルのパス情報はもってなくてファイル名だけで判断してるようだ?setup.exeは良くあるファイルなので後で削除するようにと書いてあるし。そういうわけでとにかくファイル名をXP互換モードで登録しておけば良いのではないかと考えてみる。setup.exeがないので普通に新規のテキストファイルを使ってsetup.exeにリネームしてfcwinにドラッグドロップしてXP互換モードに登録。再度chrome_installer.exeを実行してみたら、はいっちゃったよチョロメwww。そういうわけでインストール成功です。
ChromeSetup.exe
GoogleUpdate.exe
chrome_installer.exe
setup.exe
とりあえず、チョロメは流行りそうな気がする。特にFirefoxを使っていないようなライトなユーザーには受け入れられそうな気がする。プラグインが充実してきたらヘビーなユーザーも取り込んでいくかもね。とりあえずアイコンでポケモンファンは取り込んだんじゃね?www(それが狙いかw)
黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition:Google Chrome (BETA)を Windows 2000で – livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/139405.html
windows2000 実験室 @wiki – トップページ
http://www7.atwiki.jp/win2000/
タグ : Google, Google Chrome, Windows 2000, ブラウザ
とりあえず、ブログのXREAへの移転完了
あと、細々した修正が有りますが、とりあえず無事移転(さくらさん→XREAさん)完了です。
色々苦労したので後でまとめようと思います。
コメントとトラックバックも開放しました。
今回移転に伴ってダイナミック・パブリッシング化と負荷対策もかねてスパム対策なども行ないました。
WingMemoさんの記事を参考に、スパム対策を行いmt-comments.cgi、mt-tb.cgiのリネームやJavaScriptを利用してHTMLソースからcgi名を隠す対策などを行ないました。それによりCaptcha認証も外しました。これで様子を見ようと思います。記事の投稿、コメント投稿やトラックバックは前とは比べ物にならないほど快適になっています。
この後も静的化できるところは静的化したり静的化した部品を利用するなどして負荷対策を行なうつもりです。
●WingMemo: ダイナミック・パブリッシングを快適に使う10の方法
http://taeko.w-museum.com/wing/200707072200.html
タグ :
とりあえずブログをXREA移転できました。
現在スパム対策などを行なっていますのでトラックバックやコメント投稿が出来ない状態になっています。
宜しくお願いします。
とても快適ですwwww。スタティック・パブリッシングでも良いんじゃないかと思うくらいwww。
MTの操作が凄く快適です。
しかも借りなおしたサーバー(s301)の方は負荷が前の(s293)より少ない目です。1.xxくらいのロードアベレージです。
いやはや、快適すぎる。(o´ヮ`)
タグ :
ブログをXREAお試し移転してみます。
503 Service Temporarily Unavailableがひどいので負荷分散のために、ブログをXREAにお試しで移転します。ドメイン名は今のままblog.kumacchi.comでアクセスできるようにします。
●XREA.COM
http://www.xrea.com/
最初さくらさんで何度か申し込んでみたのですが古くて割と負荷の高いサーバーに割り当てられてしまったので、キャンセルしてさくらさんのアカウントは残したままblog.kumacchi.comのままでブログにアクセスできるところを探したところやっぱりXREAさんが出来そうなので申し込んでみました。試してみたかったので無料のアカウントで試したかったのですが、無料アカウントが満員で取れないのでお金払って(400円払って)申し込んでみましたw。
blog.kumacchi.comでアクセスできるようにできるか激しく不安だったので400円支払うのに勇気が要りましたwww。結果としては出来そうです。
XREAさんの設定の柔軟さは異常www。
その分ちょっと複雑な様に思います。コンパネの見た目などはさくらさんの方が洗練されているように思います。初心者の方にはさくらさんがおすすめかな。
XREAの上位サービスのCORESERVERを使おうかと思ってお試し使用と思ったら現在満員で申込できないですね。人気の様です。確かに性能的にも価格的にもさくらさんよりも安いので値段的にいえばそうなると思います。
ssh(sshが使えるとは知らなかったw安いので使えないと思ってた)で繋いでみた感じかなり負荷が高そうです。今見たところでは4.x位のロードアベレージです。ちょっと高めですね。さくらさんはサーバーのOSがFreeBSDでXREAさんはLinux系の様なので単純に比較は出来ませんけど。
また、さくらさんの方はCore2DuoのサーバーでもCPUが片肺の様なので(確信なしtopでCPU0しかないのでそう思った。仮想化して一粒で2度美味しいをしてるのか?)単純に比較できないですね、実際に使ってみて体感などレポートしてみようと思います。
値段は年間払いにすると半額以下ですから、それも踏まえて考えたほうが良いですね。
24時以降深夜に移転作業を行ないます。しばらく(数10分から1時間程)アクセスできなくなると思います。
ブログの移転後はこちらのサーバーに掛かっている規制の解除をさくらさんにお願いしようと思っています。一度自動的に制限が掛かると連絡しないと制限掛かりっぱなしになるらしいので。
宜しくお願いします。
タグ : XREA