液晶テレビ「BRAVIA」
うちのある部屋に液晶テレビのBRAVIA(ブラビア)40型が最近導入されたのですが、画像がきれいです。今までのテレビはなんだったのかと思うほど。
リビングには昔ながらのブラウン管のテレビがあってそこからBRAVIAのある部屋の液晶テレビの画面も見通せるのですが、その為御飯を食べる時とか同じ番組を両方のテレビので見てたりするのですが、遠くにあるBRABIAの方が文字とか映像がはっきり見えます。見比べると今までの通常のテレビはもやが掛かっているように感じてしまいます。なんていうか技術の進歩はすごいな-とか思うわけです。値段も昔みたいに100万超えたりとかしてなくて10数万とか手の届く範囲で変えたりするんですよねー。もっと早く普及すればよかったけどこないだの巨人戦の視聴率(6.4%位だっけ?)とか考えるとテレビのメディアとしての価値も薄れつつあるとおもわれるし、ちょっと遅かったかなーと思います。実際テレビとか見ないし。ただキレイなのはホント抜群にキレイです。あの大画面と美しさでDVDとか見たら面白いだろうなーと思います。ちなみにDVD&ブルーレイプレイヤー代わりにPS3が繋がっています。(僕はどちらもさわってないですけど)
僕もいつか買えたらいいなーと思います。(DVD鑑賞用にw)
それから、地デジなのかな液晶テレビって?普通のテレビとはタイムラグがあって数秒遅れて放送されるんだけど、これがテレビの映像処理によるタイムラグなのか放送自体にタイムラグがあるのか詳しいことは判りませんが、デジタル放送とアナログ放送を液晶テレビとブラウン管テレビで両方同じ番組みてるとタイムラグの所為でエコーが掛かっているように聞こえたり、タイムラグのある同じ音声が同時に流れると聞き取り難かったりしてイライラしますw。まるで妨害電波か洗脳音の様ですw。どちらか消せよと。
タグ :
グーグル、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」をまもなく公開へ:ニュース – CNET Japan
長くうわさされてきた、Googleのオープンソースブラウザプロジェクトとして、「Google Chrome」の存在を示す、あるオンライン「コミックブック」が米国時間9月1日に登場した。漫画家のScott McCloud氏の手になるイラストは、Googleが正式に発表したものではないものの、19名のGoogle開発者のような登場人物と、その発言が含まれている。
●グーグルの「Chrome」情報–最初のスクリーンショットが登場:マーケティング – CNET Japan
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20379675,00.htm
今日一番気になったニュースはGoogleがリリースするオープンソフトウェアブラウザ「Google Chrome」でしょうか?。グーグル・クロームと読むようです。Googleが作る新しいブラウザになるわけでGoogleが作るのですから、その性能とGoogleが行っているサービスとの親和性などで、色々期待できるわけです。個人的には早く使ってみたいと思いますが(Windows2000で動く?)ウェブやウェブアプリ製作者の事を考えると手放しでは喜べない部分もあります。なにせテストしなければならないブラウザが増えるかもしれないわけですから。どのくらいのシェアを獲得するかは未知数ですがGoogleですからそれなりのシェアを獲得するのではないかと予想できるわけです。そうして無視できないレベルになってくるとウェブやウェブアプリ製作を行っているところは「Google Chrome」も表示や動作テストをおこなわ無ければならなくなります。大変ですね。
Windows環境ではOpera、Firefox、IE以外にも最近ではSafariが増えて更にGoogle Chromeが増えるわけです。またブラウザのシェア争いが激化しそうですね。昔のNetScapeとInternet Explorerのシェア争いの様になるのでしょうか?マイクロソフトはつい最近までIE4~IE6までは見た目とかほとんど一般人が使うレベルでは変化がわからないような進化しかしていませんでしたが、IE7からは開発が急ピッチになったような気がします。現在はIE8βをリリースしてますね。マイクロソフトの渋りが伺われます。
っていうか、マイクロソフトのOSであるWIndows2000をIE7以降で対応除外している時点でIEはよそに負けている気がしますww。Googleには既存のサービスとの連携の強みがありそうですがどうでしょうね。早く実物を使ってみたいものです。(で、Windows2000で動くの?)
僕はWindows2000なのでIE7以降使うこと出来ないのでちょっと恨み節ですw。
タグ : Google, Google Chrome, ブラウザ
自主制作アニメ
ニコニコ動画やYoutubeに自主制作アニメが結構アップロードされていたりするんですが、高校生位からプロまでいろんな人がアップロードしていて、またクオリティーも高く、商業作品では見る事の出来ないオリジナリティーに溢れたユニークな作品を楽しむことが出来ます。その手づくり感がなんともいえない味わいがあります。
短いので気軽にみれるのもいいですね。
なんか自分も何か物作りしたいなーとか思ったり思わなかったり。
今日見たものをいくつかご紹介。
タグ :
Google AJAX Search APIをperlから使う
Googleの検索結果を自作のプログラムで使う事ができるのですが、昔はGoogle APIは直接Perlからたたけるインタフェースが公開されていたのですが色々変わってきて、現在は「Google AJAX Search API」になっています。つまりJavaScriptなのでもうPerlやその他言語から使えないじゃんって事になってたのですが、最近JavaScript以外の環境からGoogle AJAX Search APIを利用するドキュメントが公開されています。しかも最近Googleさんはドキュメントの日本語化にも力を入れて下さっている様で僕の様な英語が読めない人にもやさしい仕様になってますw。
●Developer’s Guide – Google AJAX Search API – Google Code
タグ : perl
livedoor ニュース – 「高音がきつそう」 ELT持田「歌声」に大異変
人気ユニット「Every Little Thing(ELT)」のボーカル・持田香織さん(30)の歌声に異変が起きているとインターネット上で大きな話題になっている。「高音がきつそう」「音痴になった」といった指摘が大半で、過去に患った急性気管支炎の影響を心配する声も上がる。Jポップの歌姫に一体何が起きているのか。所属事務所は「のどを大切にするような歌い方を模索してきているところ」と説明している。
●未定なブログ 「聞いてて恥ずかしくなった」「泣きそう…」 ELT持田、歌声に大異変
http://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-2536.html
なにこのいまさら記事、この話題1、2年前にもあったよね。上のブログに書いてあるけど、1、2年前に話題になったときよりは良くなっているいう意見があったので、実際に動画を見てみると、「ああ、確かにましになってる」と僕も思ったんだけど、ライブドアニュースは割と他所が華麗にスルーする記事を扱ったりするので好きなんだけど、こういう前にも話題になったことをさも今回初めて起こった様に記事を書くのはいかにもマスゴミっぽくて嫌だなーと思うわけです。
確かに全盛期より激しく劣化してしまったのは確かで、初めて見た人はショックなのかも知れないけど、もう随分前になるけどレベッカが再結成した時も劣化が酷くてショックだったなー。
タグ :
Captcha認証の画像を更に見やすくしてみた。
Captcha認証の背景画像があまりにも見辛いので前に背景画像を入れ替えたエントリを書きましたが、更に見やすくしてみました。
●CAPTCHA認証の背景画像を入れ替えてみた – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2008/06/captcha.html
下が前回の背景画像を入れ替えた結果です。
タグ : MT
ダイナミック・パブリッシングで関連記事が表示されない原因が判明
原因が特定されました。WingMemoのTAEKOさんが問題が発生する僕のブログのエクスポートデータを使っていろいろ大変な検証を行って原因を特定してくださいました。検証作業大変だったと思います。感謝です。
WingMemo
http://taeko.w-museum.com/wing/
原因はタグの文字列の中に「!」(半角の感嘆符)が含まれている場合にダイナミックパブリッシングでMTのタグを利用した関連記事の表示がおかしくなってしまうというものでした。
タグ : MT
大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない – GIGAZINE
上記写真は実家の2階台所にあるガス給湯器のコンセントなのですが、既にちぎれかかっています。しかもさらに調べてみると「明らかに何者かが故意にカッターで切った」形跡だったことがわかりました。これは外壁塗装の業者が塗装前に発見したもので、「このまま放置していると漏電して危険、火事になりかねない」ということで教えてくれたもの。そして、この発見の直前に「大阪ガスサービスショップ」が「ガス設備点検巡回」に来て、この給湯器を触っているわけですが……。
随分とひどい話の様です。同様の事例が無いか情報を集めているそうですので同じような目に会った人があったら是非教えてあげてください。
過去のエントリーに書いてますが、うちでもガス給湯器の交換時に軽く問題があったので他人事とは思えません。全てとはいいませんがガス屋さんの中には相手に知識の無いのをいいことにかなりぼったくってる人がいるんじゃないかというイメージがあります。どの業界にも言えることではありますが。
ガス給湯器の交換はかなり悩ましく面倒くさい問題ですが、
今はインターネットがあるのであらかじめ基礎知識や体験談など色々調べることが出来ます。しらないからといって相手の言うことを鵜呑みにしたり、任せっきりにしないで自分でも色々調べることが大切です。(節約になるかもしれないし)
●ガス給湯器を買い換え(交換)しました。 – KUMA TYPE
https://blog.kumacchi.com/2007/07/post_219.html
タグ :
カウンターを外部の無料カウンタに変えた。
理由は、ページ表示時に起動するプロセスを押さえる為、現在サーバーから厳しい制限を掛けられてしまったようで503エラーが頻発する為。カウンターは同じサーバーに設置したものを使っていたが、累計、昨日、今日と3つ表示するために一度に3つのCGIプロセスを起動するので宜しくないと考えたためです。実際ページが表示さてもこの3つのカウンターが全部表示されるのは希なような状態になっているのでプロセス数の制限は確実に掛かってそう。実際apacheではsuexecで動いている場合はユーザーごとにCPUの占有率やプロセスの起動時間、起動プロセス数など制限を行う事ができるので間違いないだろう。そういうわけで、問題は再構築
タグ :
mt-search.cgiを復活してみた。
下記のエントリでも書いたようにmt-search.cgiが激重なのと、検索ロボットからのアクセスで負荷が掛かりまくりなので削除した件をかきましたがWingMemoのTAEKOさんからもご指摘いただいたように、mt-search.cgiは単に記事の検索だけではなく、エントリ中に表示されているタグのリンクをクリックしたときにそのタグに関する記事を検索して表示したり、タグクラウドのリンクをクリックしたときにそのタグに関連した記事を表示するなどの機能も担っています。そういうわけで単純に削除してしまうのはまずいということになったので、mt-search.cgiを復活することに下のですが、そのまま復活したのではまた元の木阿弥なので、何らかの対処をしなければならないと思ったのですが、
タグ : Movable Type, MT, mt-search.cgi