MTの記事を超高速で検索できるようにしてみた
ちょっと前に、mt-search.cgiがあまりにも遅くて重くて使い物にならないので削除したエントリを投稿したんだけど、変わりにAJAXを利用した便利な検索機能を付けたんだけど、初回の検索が結構遅いので、気になってたんだけど、結構メモ代わりに記事を書いてたりするので自分のブログをよく検索したりするのだけど、やっぱり初回も高速に検索できる機能がほしくなったので、自前で作ってみました。なんだか検索機能だらけになってしまってるけど、右上の「超高速自前検索」っていうのが作ってみたMovable Type の記事検索ツールです。
早いかどうかは実際に試してみてくださいww。
ツールはPerlで書いてあります。SQLiteを利用したMT専用の検索機能です。そういうわけでデータベースにSQLite以外を利用している場合利用できません。MTのデータベースファイルに直接アクセスしています。
仕組みとしては、Perl+PerlのDBIモジュールでMTのデータベースファイルにアクセスして直接SQLを発行して検索を行っています。なので所謂データベースとしてのアクセスを行っているので超高速です。
現状僕はコメントまでは検索の必要が無いのでコメントまでは検索していません。
しばらく動かして様子見て問題なければ配布しようかなーとか思ってます。
タグ : Movable Type, MT, mt-search.cgi, perl, SQLite
インターネットサイト○○○○を開けません。操作は中断しました。
Slimboxをつかって画像をかっこよく表示しているページにYoutubeのタグを貼り付けると「インターネットサイト○○○○を開けません。操作は中断しました。」とエラーが表示される場合があります。
IEだとIE6、IE7関係なく出るんですが、Firefoxだと出ません。たぶんIEがウンコだからだと思いますが、IEの利用ユーザーは多いので困るわけです。
例:Slimboxのテスト
https://blog.kumacchi.com/gagagagaga/
そういうわけで、過去のこのブログでも下記のエントリの様にSlimboxからThickboxに乗り換えたことがあります。現在は更にLightboxに変わっています。
SlimboxからThickBox3.1に乗り換えた。 (KUMA TYPE)
https://blog.kumacchi.com/2008/02/slimboxthickbox31.html#search_word=thickbox3
これは上記のエントリでも書いていますが、Slimboxが使っているMooToolsとYoutubeの貼り付けたグ中のObjectやEmbedタグが干渉して起こると思われたのでThickboxに移行したわけですが実際Thickboxでは問題は発生しませんでした。
今回Slimboxを使ったページにFlashを貼り付けるとやっぱり同じ問題が発生したので、何とかSlimboxを使ったまま問題を解決したいと思ったので調べてみると解決策を載せていらっしゃるページを発見しましたのでご紹介しておきます。
Lab on web. | Videobox導入でエラー発生 「インターネット サイト http://***.****.***/ を開けません」 回避法
http://blog.labonweb.net/?eid=465134
実際の問題回避方法ですが、MooToolsやSlimbox関係のJavaScriptの読み込みタグを通常はHEADタグの中に書きますが、これをそのページの閉じBODYタグの直前に持っていって読み込みのタイミングを遅くしてあげることで見事に問題が解決されるようなります。
僕も実際に試してみたところ上手く行きました。いやー助かりました。感謝です。
同様の問題でお困りの方は是非御試しください。
MooTools – home
http://mootools.net/
Slimbox, the ultimate lightweight Lightbox clone · digitalia.be
http://www.digitalia.be/software/slimbox
タグ : Firefox, Flash, javascript, YouTube
朝鮮総連施設への減免措置、大幅に減少 総務省調査 – MSN産経ニュース
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の本部、支部などの関連施設が所在する全国130自治体のうち、関連施設への固定資産税の全額を減免している自治体が前年度の4分の1の7自治体にまで減少したことが、総務省が31日にまとめた平成20年度の課税状況調査から分かった。一部減免を実施している自治体も減少傾向にあり、6割以上の自治体で朝鮮総連の特別扱いをやめている。
いい傾向ではないでしょうか?
次は、年金を自らの意思で支払ってこなかった在日韓国・朝鮮人に対して不当に支払っている福祉給付金とやらもやめていただきたいものです。日本人だと年金払ってなかったり支払い期間が25年間に満たない場合1円も年金をもらえないですよね?中には社会保険庁保険料着服やミスなどによって払っているのに年金払ってないことになってて年金がもらえない日本人がいると言うのに、生活保護給付してもらえなくて今時餓死して死んでしまう日本人がいると言うのに、それを在日朝鮮人・韓国人は1円も年金を支払わずに福祉給付金もらったり生活保護をもらったりだというのですから、明らかにおかしいですよね。日本人の為の行政のはずなのに。こういう今までタブーとされてきたものが少しずつ改善されていくといいですね。
タグ :
TubePlayerが起動しなくなっていた件について
2ちゃんねるを閲覧する場合に通常僕は「ギコナビ」または「Jane Style」などの2ちゃんねる専用ブラウザを使い分けて使っています。
技術的なこととか大切なことを閲覧するのには「ギコナビ」を利用して、エンターテイメント的なことを閲覧するのには「Jane Style」を使っています。あと実況的なものを見るのには「Balloo!」を使ったりする場合もあります。
専用ブラウザを使う理由には、所謂「人大杉」状態で見ることが出来ないページを専用ブラウザだと閲覧することができるのとログが保存されることに有ります。あと>>1とかの引用を画面を戻ることなくカーソル合わせるだけでポップアップで見ることができるのも特徴です。
「ギコナビ」は割とシンプルな作りで検索もしやすいのでログを大量に残す設定にして技術系のスレッドを見るのに利用しています。
「Jane Style」は簡単に2ちゃんねる以外の2チャンネル型掲示板を見ることができる様に設定できること、スレッドの勢いを見たり勢いのあるスレッドを探したりするのに便利なのと似た名前のスレッドを探すのが便利なのとビュアーが充実していたり、動画の閲覧用にTubePlayer等の外部プレイヤーを設定できたりするのでスレッド中に貼ってある動画などを見るのに重宝するのでエンタメ用として使っています。
ギコナビ
<http://gikonavi.sourceforge.jp/top.html>
2ちゃんねる専用ブラウザ 「Jane Style」
<http://janestyle.s11.xrea.com/>
Ballooのページ
<http://memo.sakura.ne.jp/>
で、本題です。2ちゃんねるでは現在毎日新聞問題でスレが乱立している状態ですが、たまにどんな状況かチェックするのに勢いとか似た名前でスレッドを絞り込める「Jane Style」は大変便利なわけで、今日もちょっとチェックしてみたわけなのですが、スレッド中のリンクや動画へのリンクをクリックしてもブラウザが起動しないのでおかしいなーと思ったわけです。数日前からそんな感じだったのですが、あまり気にしてなかったのですが、ちょっと不便だな-と思って今日ちょっと調べてみようと思ったわけです。
最初は毎日新聞問題で毎日新聞の要請で2ちゃんねる側でなんかリンクで飛ばないように対策されたのかと一瞬もったのですがw、ギコナビだと普通にリンクのクリックでブラウザ開くので、んなわけねーと思い直しJaneの設定を確認。確認してみるとブラウザの指定が「TubePlayer」になっているのを発見。そういえばそうだったと思い出しました。ブラウザに「TubePlayer」を指定することでTubePlayerがURLから判断してYoutubeやニコニコ動画の動画のURLである場合はしたの画像のにTubePlayerが起動して動画の再生をしてくれます。
そして、通常のURLの場合はブラウザを起動してくれるわけです。が、リンクをクリックしても全くウンともスンともいわないわけです。これはTubePlayerの問題であろうと思い。TubePlayerを単体で起動し様としてみたわけですが全くウンともスンともいわないわけです。w
とりあえず下記のサイトから最新版をダウンロードして単体で起動してみようとダブルクリックしても全く動かないわけです。
YouTube&ニコニコ動画専用ブラウザ 「TubePlayer」
<http://janestyle.s11.xrea.com/tube/>
これは困ったということで、色々検索してみたのですが全く解決の糸口が見つからないわけです。(´・ω・´)
マイクロソフトのページからWSHの最新バージョンを入れなおしてみたり、Flashの最新版を入れなおしてみたりしてみたのですがまったく改善しません。なんか環境壊しちゃったんだろうなーOS入れなおすしかないのかなー、とりあえずあきらめようかなーと思ったのですが、もう少しだけ粘ってみることにしました。とりあえず最近やったやばそうなことを思い出してみると心当たりがあるのはIPV6を導入してみようとしたこと。黒翼猫さんのページでもIPV6いれちゃうとトラブルが発生することがあるって記事があったし
SilverlightでGyaoのサイトが見られない問題 – 黒翼猫のコンピュータ日記
<http://maglog.jp/bwc/Article274969.html>
やっぱこれだよなーということで調査開始、でもアンインストールしたんだけどなーと思ったのですが、しっかりDLL等が残っていましたw。(おい
IPv6KitをWindows2000にインストールすると下記のDLLがインストールされるようです
spmsg.dll 5.0.2195.2708 3,584 バイト
wininet.dll 5.58.1.1 448,512 バイト
wship6.dll 5.0.2195.2 41,936 バイト
そういうわけで、黒翼猫さんのサイトでも問題になっていたwship6.dllを速攻削除(‘Д`)ナムー
結果は、解決しませんでした。つ´Д`)つバタッ
とりあえず、VMware上でゲストOSになっているWindows2000で動作するかを確認してみると普通に動きました。「ぬぬぬ、なぜだー」と悩んだわけですが、よく使い方は判っていませんがw「Dependency Walker」を使ってTubePlayerが動いている方のWin2Kと動かない方のWin2KでTubePlayerで読み込んでいるDLLの相違をチェックすれば原因が特定できるんじゃね?俺って天才じゃね?(嘘)と思いながら実際にやってみたら、wininet.dllが大きく違っています。サイズが凄く違うしなんか赤くなってるw。
Dependency Walker TubePlayerが起動しない方でチェック
Dependency Walker TubePlayerが起動する方でチェック
Dependency Walkerで動く方と動かない方の読み込んでるDLLを一個ずつ見比べていくと、TubePlayerが動作しない方は「WININET.DLL」のファイルサイズが400KB台と小さくしかもタイムスタンプが2001/06/04と激しく古く、しかもなんか「Link Checksum」ってところが赤くなっている。「言葉の意味はわからんが、凄く怪しい!」(キン肉マン風)というわけでこれもどうやらIPv6Kitをインストールした時に入った様だ。動いている方はファイルサイズが500KB台でタイムスタンプも2008/04/18と新しい。というわけで動いている方からWININET.DLLを動かない方のSystem32フォルダにコピーしてみました。
結果はうごかねーつ´Д`)つ
とりあえずPC再起動してみることに・・・、再起動したら動いたよママン(*´▽`*)ノシ
そういうわけでIPV6Kitが犯人でした。
再起動後Avast本体のバージョンアップが来てたので(バージョン4.8.1229)バージョンアップしちゃったんだけど、この所為じゃないよね、ね。わざわざまたIPV6Kitいれて確かめるのも面倒なのでいいよね。
Dependency Walker (depends.exe) Home Page
<http://dependencywalker.com/>
タグ :
livedoor ニュース – 【海外仰天ニュース】中国発、サルの顔をしたブタが誕生!
中国のお茶所、西坪(Xiping・/シーピン)のフェンヂャン村で、大変珍しい子豚が生まれた。村の人々が代わる代わる見に訪れるというこの子豚の顔は、なんとサルのもの。まずは写真でご確認頂きたいと思う。
大変珍しいとかwww中国では良くあることです。環境汚染による奇形でしょう。グーグルで「中国 奇形(又は畸形)」で検索すればいくらでも出てきます。
中国産の豚肉とか、怖くて食べならないですね。(:,;’;.゚д゚.;’;.:)ガクガクブルブル
妊婦の方とか、これから子供を作る方々には食べ物には充分注意してほしいと思わずにはいられません。
タグ : 中国
DS用プログラミング言語DSLuaを使ってみる。その2
とりあえず、テトリスみたいなアレゲなものが出来たのでご報告まで、画像とムービーをのっけときます。画像の方はDSのエミュレータDeSmuME0.8上で動作しているところの画像で、ムービーの方はDS実機で動いているところです。(画質わるいです。)
ニンテンドーDS+マジコン(使ったのはR4)+DSLua0.7上で動作します。
基本DeSmuMEで動作確認しながらプログラムを書いていきました、最終確認だけ実機で行いました。
Luaという言語自体よくわかってないので基本的な良くある構文だけ使って作りました。でもって行き当たりばったりで作ったものなのでソースもアレな感じですw。公開するべきかどうか迷いましたが、一応公開しておきます。プログラミング初心者の方の参考にでもなれば幸いですが、間違っても上級者の方は見ないで下さい恥ずかしいのでwww(〃▽〃)ゞ
テトリスみたいなものソースコード 00 – klith.lua
DSLua言語を学びたい。DSで何か作ってみたいって方は下記のサイトなどを見て勉強することをおすすめします。
DSLua Wiki
<http://dslua.7mc.org/>
Lua: 5.0 リファレンスマニュアル
<http://uri.sakura.ne.jp/~cosmic/yuno/lab/lua5_manual_ja.html>
DSLua – Home
<http://www.dslua.com/>
ニンテンドーDSでDSLuaを使ってプログラミングをしたり遊んで見たい場合は
等の機器機器が必要です。できれば上記の様なLua言語の書籍があったほうが便利です。
追記:2012/10/09
動画投稿サイトムービーキャスターがなくなって、動画も消えていたので、youtubeにアップロードしなおして復活しました。
livedoor ニュース – 竹島は日本のものであると記された『ラスク書簡』の原文画像が公開される
竹島問題で韓国人が各地で火病を起こしているようだが、あの島は我が国日本の領土である。その証明となるのが『ラスク書簡』だ。毎年毎年「竹島は韓国のもの」という資料が出てくるのに、なぜかいつもこの資料は韓国側では見つからないという不思議な資料でもある。
元々竹島が日本の領土というのは疑い様もないわけですが、現在韓国が不法に占領しているわけです。サンフランシスコ平和条約起草(つまり、平和条約の草稿を書いてたわけですね)時の韓国とアメリカ間の交渉で
韓「竹島とか元々うちの島だからくれよ」
米「うちの調査だと過去に朝鮮が所有してたことは無いのでダメです。」
ということが書いてある文章らしいです。
enjoy Koreaで韓国側がまともな反論はおろかコメントが全くついてないのがあれですね。都合の悪いことは全力でスルーw。
今回の資料は有志の方が国会図書館から探し出されてきたようです。
しかし、こうゆう証拠の積み重ねは大事だと思うのですが、国会議員さんたちは何をしているんでしょうねー。ちゃんとこういう資料を証拠としてて広く報道発表したり教科書に載せたり、してもらいたいものです。いかに売国議員さんと反日マスコミが日本を蝕んでいるのかがうかがえます。ただ最近ちょっと変わってきたのは竹島は日本の領土として教科書に載せたりと、多少日本が我慢の限界というか右傾化が進んでるような気もします。多少右傾化が進んでバランスが取れるようになればと思います。毎日新聞の事や竹島の事とかその他これまで日本のメディアや政治などがタブーとしてきたものがインターネットのおかげで少しずつ世間に知れ渡り日本がすこしずつ良い方向に向っているのではないか、向ったらいいなと思ってます。
ラスク書簡 – Wikipedia
<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%AF%E6%9B%B8%E7%B0%A1>
言葉も国境も越える!日韓リアルタイム翻訳掲示板 enjoy Korea
<http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1670953>
タグ :
第1回 毎日新聞変態祭り
前回の毎日新聞への抗議デモの際に「毎月21日は毎日変態まつりを行います。」と明言されていた毎日新聞への抗議デモである「毎日新聞変態祭り」が実際に行われたようでその動画が公開されているようですのでYoutubeにアップされている動画を貼っておきます。
毎日新聞への抗議は収まらないようですね。毎日新聞のサイトも広告が自社広告ばかりになっているようですし、このままだと本当に毎日新聞はまた倒産しちゃうかもしれませんね。
GIGAZINEの記事も貼っておきます。
テレビや新聞で詳しく報道されない「毎日新聞英文サイト変態記事事件」、一体何が問題なのか? – GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080721_mdn_mainichi_jp/
また、「在日新聞」で検索するとグーグルさんが「もしかして:毎日新聞」とフォローするような状況になってしまっているようですw。
タグ :
スタイルシートで背景画像をブラウザの右下に表示するサンプル
スクロールの無いページ(例えばデザイン重視のトップページなど)で右下の位置に背景画像を一個だけ表示したい場合があるときは下の様になります。
index.html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC “-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN”
“http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd”>
<html>
<head>
<meta http-equiv=”Content-Type” content=”text/html; charset=utf-8″ />
<meta http-equiv=”Content-Language” content=”ja”>
<title>スタイルシートで背景画像を右下に表示するサンプル</title>
<link href=”style.css” rel=”stylesheet” type=”text/css”>
</head>
<body>
スタイルシートで背景画像を画面の右下に表示するサンプルです。
<a href=”/”>KUMA TYPE TOPに戻る</a>
</body>
</html>
style.css
*{
margin:0px;
padding:0px;
}
html{
height:100%;
}
body{
height:100%;
background-image: url(“bg.jpg”);
background-repeat: no-repeat;
background-position: right bottom;
}
ありがちなのが、htmlに対するheight:100%を指定していなくて、bodyだけ100%にしてもbodyの高さがブラウザの表示領域の高さに対して100%にならなくて、期待どうりに表示されない場合です。実際にはbodyの親要素であるhtmlにもheightを100%にしてあげないと期待どうりにならず画像がコンテンツがある位置に表示されます。
僕もこれではまりましたw。
タグ : スタイルシート
テーブルを使わないでスタイルシートだけで中央にコンテンツを表示する方法
スタイルシートだけで中央にコンテンツを表示する方法を調べていたらやっと見つかったので、メモ&実際のサンプルです。
検索してみると、同じような問題で困っている人がそれなりにいるようですが、的外れな回答が多いのと、スタイルシートだけでは出来ないとか、テーブルを使えとか、javascriptならできるとかいろいろな回答がありますが、肝心の答えがなかなか見つからないのが困り物です。(;´Д`)
最初は
margin-top:auto;
margin-bottom:auto;
で上手くいかないのかなーと思ってやってみたけどダメで、色々検索してみてtableを使うしかないと思ってあきらめかけて実際にテーブルで作ってみたのですが、やっぱりあきらめきれなくて気合入れて探してみたら見つかりました。
参考にしたページ
http://www.tagindex.com/cgi-lib/q3bbs/patio.cgi?mode=view&no=866
自力でも、marginを使ってみたりpositionとtopやleft等を使って何とかできないかといろいろやるところまではたどり着くと思いますが、実際には両方を組み合わせて使うことによって中央に表示するのを実現します。
positionはrelativeでもabsoluteでも構いませんが用途に応じて使い分けてください。
position:absoluteでleft:50%にtopを50%に指定してみたり25%にしてみたりしても実際には上手く行かない事に気付きます。この50%というのはbodyの高さと幅の50%の位置なのでそこから表示しても表示位置が下過ぎ右過ぎです。失敗サンプル
ここまでは僕でも思いついたのですが、ここからどうやってオフセットかまして位置をずらすのかが考え付きませんでした。
ここでmarginを使って位置をずらしてあげます。
真中に表示したいboxの幅は400pxで高さは300pxです。真中に表示する為には-200px、-150pxしてあげればいいわけです。
負の値を指定できるとは知りませんでしたw。
そういうわけで上の失敗サンプルに
margin-top:-150px;
margin-left:-200px;
を追加してあげるわけです。
実際のソースとサンプルは下のとおりです。
index.html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC “-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN”
“http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd”>
<html>
<head>
<meta
http-equiv=”Content-Type” content=”text/html; charset=utf-8″ />
<meta
http-equiv=”Content-Language”
content=”ja”>
<title>peuplier</title>
<link
href=”style.css” rel=”stylesheet”
type=”text/css”>
</head>
<body>
ページの中央に表示するサンプルです。
<a
href=”/”>KUMA TYPE TOPに戻る</a>
<div
id=”box”>
テーブルを使わないでスタイルシートで縦横中央(真中)に表示する方法。のサンプル
</div>
</body>
</html>
style.css
html{
height:100%;
}
body{
height:100%;
}
#box{
/* position:relative;*/
position:absolute;
border:1px
solid
black;
top:50%;
left:50%;
width:400px;
height:300px;
margin-left:
-200px;
margin-top: -150px;
}
実際のサンプル
https://blog.kumacchi.com/gagagagaga/example/example001/
タグ : スタイルシート