IE7+Flashの埋め込みリンクでリファラが変な件
よくあるFlash素材でトップページのメニュー用素材が配布されていたりしますが、それを使って作成されたトップページの埋め込みリンクから外部サイトにtargetを_selfや_topでリンクを張っている場合、IE7だと移動先のサイトへの初回アクセスのリファラが全てそのflashのURLになってしまうようだ。その為、その移動先のサイトでリファラをチェックして画像への直リンク禁止の設定を行っていると画像が表示されない問題が発生する。リロードすれば表示されるが、ちょっと問題。
画像が表示されないというので調べてみたわかったのだが、FirefoxやWindows2000上のIE6では同様の問題は発生しなかった。IE7の所為なのかFlashの所為なのかはわからないけどたぶんIE7の所為なんだろうなー。IE7は相変わらずうんこ。まー確かにテストするとき、IEにしてもFlashにしても外部サイトにflashで外部リンクを張ってリファラチェックとかテスト漏れしそうだよね。
回避方法としては、
・Flashのメニューはやめる(笑)。
・target指定は”_blank”にする。
・移動先のサーバーの設定で移動元のURLを許可する。
・IE7かFlashがまともになるのを待つw。
・Flashを自分で作ればリファラ偽装もできるらしい(?)のでFlashのメニューを自分で作るw。
パソコンが激しく不安定になったのです。その2
その後安定して動いていた、マイパソコンですが、本日また調子が悪くなりました。IPV6をwindows2000で使いたくてごにょごにょしていたら、また、再起動病が発病してしまいました。orzどうも、メモリーの所為ではないようです。もうMemtest86によるメモリーテストする気も起こりません。ホントにもうだめかもなーとか思いながら、よくよく調べてみると、フロントの12cmのケースファンが完全に死んでいますwww。
季節も季節ですし、熱暴走の可能性が大ですw。
現在はケースの横のパネルを空けたままにしています。クーラーの真下に置いてあるのでこれで冷却しています。w今のところ安定しているようです。
そういえば、調子が悪くなるちょっと前に、物凄い異音がした事があったのですが、そのうち治まったので放置していましたが、多分あれが12cmケースファンの断末魔だったのでしょう。(;´Д`)
そういうわけで、新しいケースファンを買おうと思っているわけです。なけなしの楽天ポイントで購入する予定でしたが、ちょっと前に楽天カード
作ったので2000ポイントもらえるはずなのでそれで買うことにしました。そっちは多分期間限定ポイントなのでw。はやくポイント入らないかなー
そして、ちょっとケースファンについて色々調べてみました。単にケースファンといっても色々あるわけです。静音、超静音、長寿命、色々なタイプがあるわけですが、昔は静音タイプのケースファンは高かったので僕のパーツ選択肢に上がることは無かったのですが、現在は1000円前後からあるのでちょっとのびてます。それでも安いものは数百円位からあるので高いのは高いんですけどね。
でも、最近はパソコンをつけっぱなしにする事が多いので、やはり駆動部分は故障しやすいわけです。ここはやはり長寿命な物を選択した方がよさそうだということになりました。(できればCPUのファンも変えたい)長寿命のものを選ぶと自然と静音性の高いものになります。
ファンっていうのは軸部分を中心に回転するわけですが、これが長時間の駆動による摩擦によって軸が磨耗する事で故障すると考えられるわけですが、この摩擦をなるべく少なくする色々な軸の構造が有ります。軸には、スリーブベアリング、ボールベアリング、流体軸受けなどが主流です。その派生や改良した方式が色々あるようです。通常、左から順に高度な作りになっていて長持ちです。
スリーブベアリングは、単に風車みたいな感じで穴に棒がさしてあるイメージ。
ボールベアリングは、所謂ボールベアリングでボール軸を支えます。よく機械等の駆動部で見られる仕組みですよね。
「流体軸受け」っていうのがすごいです。ハイドロベアリングとも呼ばれますが、つまり、支えの部分が液体(潤滑油とか?)になってるわけです。つまり金属と金属が摩擦しあうことが無く摩擦が他の方式と比べて極端に少ないわけです。そして、その結果、超静音で長寿命となるわけです。通常の物が寿命が3万時間くらいだとすると、流体軸受けの場合12万時間くらい持つとされるものも有ります。
3万時間は365日24時間ぶっとうしで3.4年持つ計算になります。
12万時間は13.6年も壊れずに動きつづける計算になります。すごいですねーまさに僕向きのファンです。13年も動いてくれれば普通に次のPCに買い換えるまで持つはずです。実際には埃が積ってそんなには持たないと思いますがそれでもかなり長持ちしそうです。
そういうわけで、買おうと思ってるのが下のケースファンです。12cmのKAMA-FLEXです。1000円前後で購入できます。下記のメーカーページでスペックを見ると寿命が12万時間とあります。(*゜д゜)これに決めました。
株式会社サイズ | 商品詳細 |KAMA-FLEX(旧名称:鎌フロゥ) 12cmモデル
<http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-132503.html>
ファンについては、下記の「DOS/V POWER REPORT」サイトに詳しく解説されています。
DOS/V POWER REPORT | Impress Japan
<http://www.dosv.jp/feature/0607/12.htm>
タグ :
パソコンが激しく不安定になったのです。
ここ何日かパソコンが突然再起動したり、電源落ちたりするのでちょっと困っていました。そして昨日起きるとパソコンが再起動掛かったらしくしかも、BIOSの起動画面で固まってました。またかーと思いつつも再起動掛けるとちゃんと起動したので使ってたのですが、久しぶりにニコニコ動画を見てたら動画を再生すると頻繁に再起動が掛かります。困ったなーと思いつつFirefox3で見ていたのをIEに切り替えたら大丈夫っぽいのでFirefox3に入れたアドオンが何か悪さしてるのかなーと最近入れたものを削除してみたのですがやっぱり不安定。そうこうしているうちに何もしなくても頻繁に再起動がかかるようになってきたので、そろそろこのパソコンやばいかなーとか最近KDWとか結構危険なものいれちゃってるから不安定になったのかなーと思ったりしてたのですが、どうにも不安定になってきたのでメモリーかなーと思いメモリーテストすることにしました。
メモリーテストはmemtest86を使います。前作ったmemtest入りのフロッピーがあるのでそれを使おうと思ったのですが、見当たらないのでしょうがなくまた作ろうと思ってフロッピードライブにフロッピーを突っ込んでみたのですが、激しく壊れてる模様ww。フォーマットも何も出来やしないw。フロッピーは使ってないといつのまにかこわれてるんですよねーw。まー今時フロッピーでもないしCDで作成することにしました。memtest86のサイトでisoイメージも配布されているのでCDライティングソフトでCD-Rに書き込めば使えます。BIOSでCDから起動するように設定しておく必要があります。ドライブにCDを突っ込んでおいてPCを再起動すれば勝手にCDから起動してメモリーのテストが始ります。
うちの環境(CPU:Pentium4 3.4EGHz通称プレスコット、メモリ1GB)で大体1時間ちょっと掛かります。メモリ512MBだと30分位掛かったので容量が増えるとそれに応じて時間が掛かります。
Memtest86.com – Memory Diagnostic
<http://www.memtest86.com/>
CDイメージは上のサイトのDownloadページで「Download – Memtest86 v3.4a ISO image (zip)」をクリックしてダウンロードします。解凍するとisoファイルが出てくるので何らかのCDライティングソフトで書き込みます。
ライティングソフトは最初「CD Manipulator」で焼こうとしたら何故かエラーが出て焼けなかったので「ディスクメディエーター呉葉」で書き込みました。どちらも素晴らしいソフトです。
FrontPage – 黒色雑音 (ディスクメディエーター呉葉配布サイト)
<http://blue.zero.jp/hir/cgi/wiki/>
CD Manipulator跡地
<http://www.storeroom.info/cdm/>
Memtest86の利用方法などについては下記のサイトが詳しく説明されていますので参考になると思います。
Memtest(Memtest86)でのメモリチェック(診断)方法の日本語解説
<http://shattered04.myftp.org/pc_38.html>
それで、メモリーテストやり始めたのですが、しばらくして、エラーとかそういうのは出なかったのですが・・・・。テストの途中で再起動かかりやがった・・・。orz
これは本格的にやばいぜ(汗
電源かメモリーかマザーボードかケースか最低でもどれか故障してることが予想できるわけです。
再起動がかかるとまたメモリーテストが始るわけですがそのうちどんどん落ちるまでの感覚が短くなってきましたw。これはダメかも・・・。
このパソコン色々パーツを交換しながら騙し騙しもう約6年間ほぼ356日24時間動かしてます。ホント良くここまでがんばってくれました。
おつかれさまでした。っと感慨深げに思ったのですが、念のために512MBのメモリーを片方ずつテストすることにしました。
メモリーを片方抜いてテスト・・・・再起動かかる
もう片方に入れ替えてテスト・・・テスト・・・・正常終了。おお!メモリーが原因か?
むむむ、メモリー壊れたか、でも、片方生きてるので何とか使えそうだ。という事で正常っぽいメモリー片方だけ載せて起動。
普通に使える。動画再生しても落ちないラッキー。やったぜ、「我軍はまだ戦える!」と訳のわからない事を思いながらこれからのことを考える。またメモリーが512MBになってしまった。スワップしまくってハードディスクががりがりいってる。もう512MBには戻れない!。
っていうか壊れた方のメモリー去年の5月に買ったばっかりの方じゃん!そう去年のブログで、「PCのメモリーが1GBになりました。」と喜びのエントリーを書いておりますw。
PCのメモリーが1GBになりました。 (KUMA TYPE)
<https://blog.kumacchi.com/2007/05/post_116.html>
去年買った時PC2700(DDR333)512MBで4000円強の値段だったのが今見ると2048円になっておじゃる。値下がってるなー半額ではないですか。古い方のメモリーってあんまり値下がりしないイメージがあるんだけど、最近のあまりのメモリーの安さに古いメモリー買うより新しいPC買ったり組みなおした方がお得なので、そういうのが古いメモリーの価格にも影響してるんだろうなーとか思ったり。
で、せっかく安くなってるのでこの際PC3200(DDR400)のメモリー1GB二枚かって2GBにしちゃおーとかおもったわけです。6000円位で2GBにできちゃうじゃないですか。すばらしー。
そして、さっそく注文しようかなーと思ったのですが、メモリー差しなおしたらもしかして直るかもとか思ってめんどくさいけど念のために壊れたと思ってるほうのメモリーで再度メモリーテストを行う事にしました。実際テストを行ってみるといきなり再起動が掛かったw。やっぱりだめか・・・。と思って画面を眺めてると再起動が掛かってまたテストが始ってるのですが、念の為最後のチャンスをあげましたw。す、するとテストが正常に終了してしまったではないですか!。
うむー明確にメモリーが壊れてくれていればかえって楽なのにこういう不安定な結果が出ると困ります。また他の部分にも問題があるかも知れないとの疑惑がw。
動かなかったものが動くようになったのでメモリーを抜きさしたことが原因かと思い、埃が結構メモリーのスロットに積もってるので埃の所為かもしれないと思って、一応掃除をしてみることに。綿棒で埃を払い更にエアダスターで埃をメモリースロットとかから吹き飛ばしました。埃が結構飛び散ってやばいことにwww。
そしてメモリー二枚とも刺してテストを行うと(1時間強)メモリーテストが普通に正常終了。なんですとーー(;´Д`)
なおったっぽいwwww。
そしてPC再起動、Firefox3でニコニコ動画見ても全く問題ないです。前より安定してる感じがします。まだ、しばらく様子を見ないとわかりませんが、ここのところの不安定の原因はどうやらメモリーが緩んだり埃が積もったりで接触が悪くなっていたようです。
これで後十年は戦える(ジオン軍的に)とか思いながら、メモリー2GBへのはかない夢が消えてしまったことを少し残念に思いながらこのエントリーを書いているわけですwww。
とにかく直ってよかったです。今日は午後はメモリーテストで終わってしまった。orz
ちなみに買おうと思ってたメモリーは↓(PC3200(DDR400) 1GB 3480円)でポイントで買おうと思ってた。
タグ :
Windows2000+Firefox3環境で埋め込みのmp3やmidiを再生するには
ホームページにembedタグなどでmidiやmp3を埋め込んでいるページが有りますが、Firefoxの場合デフォルトのプレイヤーはQuick Timeみたいなのですが、Windows2000の場合最新のQuick Timeは対応しておらず、ちょっと前のバージョンをインストールしてみても対応していないのか再生できるようになりませんでした。
それで、何かいいアドオンが無いかなーと思って探してみたらありました。MediaWrapというアドオンです。このアドオンをFirefox3インストールするとWindows Media Playerのプラグインでmidiやmp3等のマルチメディアファイルが再生されるようになります。超ありがたいです。XP以降の人はこのアドオンをしなくても最新のQuick Timeをインストールすればたぶん普通に再生されるのではないかと思います。しかし、Quick Timeはお世辞にも軽いソフトとはいえないので、Windows Media Playerで再生されればなーと思っている人は入れてみてはどうでしょう。Windows2000でFirefox3使いの人は迷わず入れましょうw。これでQuick Timeアンインストールできるww。
東京電力の「東田研に聞け」をみました。
東京電力:東田研に聞け!
<http://www.tepco.co.jp/pavilion/energy/>
ヤフーニュースを見ていたら広告でなにやら面白そうな広告をしていたので見に行ったのが東京電力の「東田研に聞け」です。なんて読むのかなーとおもったら「ひがしだけん」のようですね。名前の様ですが、最初東田研究所のことかなーとか思ったりw。東田は東電に掛けてるんだろうなーとか思ったり。
現在8話まで公開されているフラッシュアニメの様です。全部見てみましたがなかなか面白かったです。日本のエネルギー事情について電気自動車のことや発電のこと原子力のことヒートポンプなど世界情勢なども含めて判りやすく「課長島耕作」でおなじみの弘兼憲史氏のデザインしたキャラクターがわかりやすく見る人に伝えてくれます。
興味のある人は是非見てください。なかなか見応えもあるし面白いですよ。
タグ : アニメ
DS用プログラミング言語DSLuaを使ってみる。
Luaという開発言語が有ります。これがニンテンドーDS用に拡張移植されていているのですが、DSの機能を色々使えたりして面白そうなわけです。ちょっと勉強してみることにしました。
Lua言語を勉強するのには下記のページが大変参考になります。
DSLua Wiki <http://dslua.7mc.org/>
DSLua – Home <http://www.dslua.com/component/option,com_frontpage/Itemid,1/>
Lua: 5.0 リファレンスマニュアル <http://uri.sakura.ne.jp/~cosmic/yuno/lab/lua5_manual_ja.html#top>
詳しいことは上記のサイトなどを見て頂くとして、Luaはインタプリタ言語です。書いたソースをコンパイルすることなく実行することが出来ます。コンパイル作業が必要なコンパイラ言語よりはとっつきやすいわけです。単純に例えればPHPやPerlに近いわけです。
DSLuaはDSの機能であるWifiやタッチスクリーンやスプライト機能等も使えるようで工夫次第で面白そうなことが出来そうです。
作ったプログラムを実行するにはDS本体とマジコンなどが必要になります。ただ、プログラムを少し書いてはマイクロSDカードに書き込んでマジコンにさしてDSを起動して実行するという工程ではあまりにも作業効率が悪いので、開発時にはエミュレータなどを利用するのがよさそうです。
僕の場合はDSエミュレータの「DeSmuME」を開発環境として用意してみました。ソースを書いたらエミュレータを起動してDSLuaを起動し書いたソースを選択するだけで実行できるのでデバックにはとても便利です。DSLuaにはあらかじめサンプルのソースがいくつかついていてとても参考になるので最初はこのソースをいじったりしていろいろ試してみるのがいいと思います。
ただ、ちょっとまだ調べていないのでよくわからないのがデバッグの方法ですが、書いたプログラムが動かない場合プログラムのエラーが発生しているはずですが、通常インタープリター言語の場合、その利点のひとつにエラーが発生した箇所がわかりやすいということにあるのですが、動か無い場合全く何も表示されないので何が悪いのか直ぐにわからないのがちょっと困ってます。まー直前に書いた箇所をチェックするしかないです。デバッグ系の関数もあるようなのでちょっと調べようと思います。知ってる人がいたら教えてください。m(_ _)m
DeSmuME – Nintendo DS Emulator <http://desmume.org/>
とりあえずちょっとDSLuaをかじってみたので、テトリスもどきを作成してる途中の画面です。まだ全然ゲームとして成り立ってないですw。本来ならスプライト機能を使って作るのが王道ですが、面倒なのでとりあえずということでテキストキャラで作ってます。w
テキストベースの超貧弱なテトリスもどきの超作りかけwブロックが落ちてるところ
こんな感じのソースになります。(まだ、全然ちょっとしかできてないですけど)
また進展があったら報告します。
avast! 4 Home Editionのオンアクセス スキャナと別マシンで動作しているPOPFileの連携
最近までウイルス対策ソフトとして、AVGを使っていましたが最近avast!を使う様になったので、メールの受信時のウイルスチェックもavast!で行う様にになっていますが、うちでは、スパムメールのチェックを家庭内LAN上にあるFreeBSDマシンで動いているPOPFileで行っているのでavast!と別マシン(FreeBSD)上で動作するウPOPFileで連携する為のメモです。
今までも、AVGのメールスキャナーに設定を行う事によって連携することが出来ていました。avast!でも連携できるのかわからなかったので移行がめんどくさいなーと思っていました。AVGでの設定になれていたので最初わからなくてもしかして連携できないかも?と渋ったのですが判ってみるとAVGより設定は簡単でした。
下が家庭内LANのイメージ図です。
1.avast! オンアクセス スキャナを起動します。
タスクトレイでavast!のアイコンを左クリックします。
2.avast! オンアクセススキャナが起動します。
左の一覧から、「インターネット・メール」をダブルクリックするか選択して[詳細な設定]をクリックします。
3.常駐タスクの設定が起動します。
[リダイレクト]のタブを選択します。
ここで[リダイレクト ポート]の[POP]のところにPOP3プロトコルのデフォルトのポートである110が設定されています。よく見ると「複数ある時はカンマで区切ってください。」と有ります。
110の後にカンマで区切ってFreeBSDマシン上で動いているPOPFileの待ち受けポートである50110を追加して
110,50110
としました。これで[OK]のボタンを押せばavast!側の設定は完了です。
ここの画面の自体ぱっとみ何の設定なのかよくわからないのですが、ここにFreeBSDマシンでのPOPFileの待ち受けポートを設定してあげれば通信を監視してくれそうだったので実際に設定してみたら上手くいきました。
最初ここでの設定を悩んだ原因はAVGだとメールスキャナーの設定はプロキシサーバーの様な感じになっていてAVGが受ける際のポートと接続先にIPアドレスとポートを設定するのですが、avast!にはそれらしい設定が無いのでもしかして出来ないのではないかと思ってしまったからです。ですが実際には監視するポートを設定してあげるだけでちゃんとウイルスチェックをしてくれるので判ってみれば設定はとっても簡単です。
4.メールソフト側の設定を変更します。
AVGだとメールスキャナーが使うポートとメールサーバーのアドレスとしてlocalhost(127.0.0.1)を設定していましたが、avast!の場合は使用しているポート番号を設定するだけでのポートの通信をスキャンしてくれてそのままリダイレクトしてくれるので、メールクライアント(メールソフト)側はそのままPOPFileが動いているFreeBSDマシンのIPアドレスとPOPFileの待ち受けポートを指定します。
つまりAVGを利用する場合はではAVGのメールスキャナを意識した設定をメールクライアントに対して行う必要がありましたが、avast!のオンアクセス スキャンの場合はavast!の事は意識せずに単にPOPFile向けの設定を行えばいいと言う事になります。
下の画像は秀丸メールでの設定例です。
POP3にFreeBSDマシンで動いているPOPFileの待ち受けポート番号を指定します。50110に設定しています。
受信メールサーバーのアドレスはFreeBSDマシンのローカルIPアドレスになります。ここでは192.168.1.69に設定しています。
これで設定は完了です。上手くメールの受信ができればOKです。
5.本当にウイルスチェックされているか確認する。
念のために、実際にちゃんとウイルスチェックされているかを確認するのがベストです。
方法にはいくつか有ります。下記のトレンドマイクロのページなどで配布されている害の無いテストウイルスメールを自分のメールアドレス当てに実際に送ってみるのがいいのですが、色々面倒なので、先ほどの「常駐タスクの設定」の画面の[POP]のタブで[感染していないメッセージに記録を挿入する]にチェックを入れて、自分当てにメールを送ってみるなどして、メールを受信してみて実際にメールの末尾にチェックされた旨のメッセージが追記されているかを確認するといいと思います。
TREND MICRO – 各製品共通テストウイルス
<http://www.trendmicro.co.jp/download/test-virus.asp>
以上。
中国ウナギを「四万十川産」…茨城の通販業者に改善指示 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
茨城県は4日、中国産ウナギを「四万十川産」と表示してインターネットで販売するなどしたとして、同県神栖市のインターネット通信販売会社「サンシロフーズ」に対し、日本農林規格(JAS)法と景品表示法に基づき改善を指示した。
うちも楽天でここの鰻を買ったことが有ります。といいますか、このニュースをみてこんなニュースあるよと相方に聞いたらこないだ食べた鰻、もろにサンシロフーズだといわれましたw。1回目はとっても美味しかったんです。臭みも変な味もしない美味しい鰻でした。2回目買ったときに美味しくないと思ったので、これ国産じゃいないんじゃない?と僕がいったそうでそれから買ってないそうですです。「あーやっぱりか」というのが正直なところです。
レビュー対策で一回目のお客にはまともな物を売って評判をあげてその後のリピートには中国産を売って儲けるような事してたのかな?それとも、たまたま美味しいのにあたったのか?1回食べて美味しいと、その後も妄信的にプラシーボ効果みたいな感じで美味しいと信じて食べちゃう人もいると思うしね。
ここ別に激安で販売してたわけではないそうなので相当儲けたんじゃないかと思うのですがどうなんでしょう?儲けるだけ儲けてトンズラですかそうですか。
鰻の問題や餃子の問題が明らかになってから世の中敏感になって随分ましになったとは思いますが、鰻なんて安く食べるもんじゃないと僕は思ってます。大体安く売ってる奴なんて美味しくないし、スーパーにパックの鰻が山積みされていた頃、何であんな美味しくない鰻買ってきて食べるのか僕には理解できませんでした。年に1、2回本当に美味しい鰻を信頼の置けそうな老舗の鰻やさんで店頭で焼いてる奴を買ってきて食べるのがいいのではないかと思います。
楽天のショップのページにアクセスすると今は下の様になってます。
<http://www.rakuten.ne.jp/gold/sanshiro/>
【楽天市場】肉と魚とお惣菜のサンシロフーズ <http://www.rakuten.co.jp/sanshiro/kaiso.html>
サンシロフーズ、とんずらですか?
これ詐欺だと思うのだけど、この後刑事事件とかになるわけでしょうか?
タグ :
おいでよどうぶつの森をひさびさにやってます
最近またどうぶつの森をちまちまやってます。久々にやったら草ボーボーでゴキブリが湧き放題になっていましたw。ゴキブリを退治して、草を引っこ抜いてだいぶましになってきました。
お金を190万ベル程貯金していたので一気にローンを返済して見ました。お金は果物を収穫してちまちま貯めました。結果家がMAXの大きさになったようです。(ローンは返し終わっていませんが)
夏ということで色々、新しい魚や虫をゲットしました。魚類はハリセンボン、シュモクザメ、ナマズ、ウナギ。昆虫類はヒグラシ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ハエ、カ、ギンヤンマ、アメンボ、コガネムシ、プラチナコガネ、ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタ、ゾウカブト、アレクサンドラアゲハ、ナナフシ、ビワハゴロモなどなどです。あとカエル
カブトムシ系は、朝方(5時位~から?)頃、セミは昼間と夕方が取れやすい感じです。
ちょっとだけサイハテ村に募金してみたら、役場のおねえさんに「こんど家を建て直すことになりました」みたいな事を言われました。募金も続けると変化があるようですね。
あと、村の動物達が初期の頃から完全に入れ替わっちゃってますね。もう誰が誰だかわかりませんw。
果物売値
さくらんぼ | 100ベル |
やしのみ | 500ベル |
モモ | 500ベル |
リンゴ | 500ベル |
魚類売値
アジ | 150ベル |
アロワナ | 10000ベル |
イエローパーチ | 240ベル |
イカ | 400ベル |
イシダイ | 5000ベル |
ウグイ | 200ベル |
ウナギ | 2000ベル |
オオイワナ | 3800ベル |
カエル | 120ベル |
カレイ | 300ベル |
キンギョ | 1300ベル |
クマノミ | 650ベル |
クリオネ | 1000ベル |
コイ | 300ベル |
ザリガニ | 200ベル |
シュモクザメ | 8000ベル |
スズキ | 160ベル |
タイ | 3000ベル |
タコ | 500ベル |
タツノオトシゴ | 1100ベル |
タナゴ | 900ベル |
チョウチンアンコウ | 2500ベル |
ドンコ | 300ベル |
ナマズ | 800ベル |
ニゴイ | 200ベル |
ニシキゴイ | 2000ベル |
ハリセンボン | 240ベル |
ヒラメ | 800ベル |
ピラクル | 10000ベル |
ピラニア | 2500ベル |
フナ | 120ベル |
ブラックバス | 300ベル |
ブルーギル | 120ベル |
マグロ | 7000ベル |
ミノカサゴ | 400ベル |
ヤマメ | 1000ベル |
ライギョ | 5500ベル |
ワカサギ | 300ベル |
貝類売値
アコヤガイ | 1200ベル |
エビスガイ | 90ベル |
サンゴ | 250ベル |
サンドダラー | 60ベル |
シャコガイ | 450ベル |
タカラガイ | 30ベル |
ホネガイ | 150ベル |
ホラガイ | 350ベル |
昆虫類売値
アゲハチョウ | 160ベル |
アブラゼミ | 200ベル |
アメンボ | 130ベル |
アレクサンドラアゲハ | 3000ベル |
カ | 130ベル |
ガ | 60ベル |
ギンヤンマ | 200ベル |
コガネムシ | 100ベル |
ゴキブリ | 5ベル |
ショウリョウバッタ | 200ベル |
ゾウカブト | 8000ベル |
トノサマバッタ | 600ベル |
ナナフシ | 600ベル |
ノコギリクワガタ | 2000ベル |
ハエ | 60ベル |
ヒグラシ | 550ベル |
ヒラタクワガタ | 2000ベル |
ビワハゴロモ | 1800ベル |
プラチナコガネ | 6000ベル |
ミツバチ | 100ベル |
ミンミンゼミ | 300ベル |
モンキチョウ | 90ベル |
モンシロチョウ | 90ベル |
化石類売値
Sタイガーのあたま | 2500ベル |
Tレックスのあたま | 6000ベル |
Tレックスのからだ | 5500ベル |
Tレックスのしっぽ | 5000ベル |
あしあとのかせき | 1000ベル |
アンキロのあたま | 3500ベル |
アンキロのしっぽ | 2500ベル |
アンモナイト | 1100ベル |
ウンコのかせき | 1100ベル |
コハク | 1200ベル |
シダのかせき | 1000ベル |
スズキリュウのあたま | 4000ベル |
スズキリュウのからだ | 4500ベル |
スズキリュウのくび | 4500ベル |
セイスモのあたま | 5000ベル |
セイスモのこし | 4000ベル |
ディメトロのあたま | 5500ベル |
トリケラのあたま | 5500ベル |
パキケファロのあたま | 4000ベル |
パキケファロのしっぽ | 3000ベル |
パラサウロのあたま | 3500ベル |
パラサウロのしっぽ | 2500ベル |
プテラノのあたま | 4000ベル |
プテラノのうよく | 4500ベル |
プテラノのからだ | 4000ベル |
プテラノのさよく | 4500ベル |
ペキンげんじん | 1100ベル |
マンモスのあたま | 3000ベル |
マンモスのからだ | 2500ベル |
フリーマーケット時売値*倍率
ピーチク | 2.7倍 |
タグ : ゲーム
mt-search.cgiを削除した
Movable Typeの検索機能を担うmt-search.cgiですが、これがまた激しく検索が遅くて重い。サーバーにもかなりの負荷が掛かってる模様。サーバーやさんに申し訳ないのでmt-search.cgiを止めることにしました。
といいますか、sshでサーバーに繋いでtopコマンドで見てるとですね、かなり頻繁にアクセスがあるんですよね、mt-search.cgiに。でもって、何がアクセスしてるんだろうと思ってログを取ってみるとgoogle botとかmsn botとかが頻繁にアクセスしててload averagesが結構とんでも無いことになってるんですよ。共用サーバーですから、サーバーの全てのリソースを自由に使えるわけではないし、サーバーに負荷が掛かって結構ブログの書き込みとか再構築にも影響があるみたいなので思い切って止めちゃいました。実際検索してもあまりの検索の遅さにイライラする事が多かったのでこれでよかったのではないかと思ってます。
検索機能自体を無くすわけには行かないので代替の検索機能が必要なわけですが、元々Googleの検索ユニットはつけてあります。ですが、これはクロールされた記事のみ検索できるわけですので、クロースされるまで検索できないわけで、必ずクロールされるとも限らないわけで、書いたばっかりの記事は検索出来ない事になるわけでこれだけではちょっと心もとないわけです。
そういうわけでAJAXによる検索機能を付けてみました。
参考にしたサイトは下記のサイトです。
Movable Type 備忘録 – ブログ内検索を高速化 <http://bizcaz.com/archives/2006/09/19-231447.php>
Movable Typeのサイト内検索をAJAXで高速化する : skuare.net <http://www.skuare.net/2007/11/movable_typeajax.html>
暴想: ココログプロとかTypepadとかMTとかブログ人とかその他のブログサービスとかでもAjaxでバックナンバーを検索するJavaScript <http://java.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/typepadmtajaxja_c70d.html>
風柳亭 – 別館:書庫のある庵 -: blog_ajax_json_search.jsにパッチ:コメントも含めて検索 <http://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/05/blog_ajax_json__94c8.html#search_word=blog_ajax_json_search\.js>
元々は暴想の方が作成されたものを色々拡張されたものの様です。
仕組みとしては、ログを全てテキストログとして出力しておいてそれをajaxで検索して表示するという仕組みの様です。大変高速です。検索結果も同一ページに表示させることが出来ます。もうmt-search.cgiには戻れませんw。しかし、なんでデータベースをSQLで検索している方がベタテキストの検索に激しく負けるような事になっているのかと、思ってしまいます。
検索結果は下の様になります。同一ページに表示されて便利です。
設置方法は上記のリンク先のサイトを参考にして下さい。
注意点として、うちの環境では
<MTEntries all="1">
では記事が中途半端にしかsearch_data.txtに出力されませんでした。
<MTEntries lastn="0">
とする事で全ての記事がsearch_data.txtに出力されるようになりました。
ついでに、グーグルの検索ユニットも新しくなっているようなので変えてみました。検索すると下の様な感じになります。オリジナルのバナーも付けてみましたw。
とにかくAJAXの検索機能は超高速で激しくお勧めします。MTの検索機能のウンコさにお嘆きの貴方、是非試してみてください。
タグ : MT, mt-search.cgi