SlimboxからThickBox3.1に乗り換えた。
Slimboxをこのブログにつけたときに飽きたら換えると書いた覚えがあるけど、MT3.34からMT4.1にバージョンアップしたついでにSlimboxからThickBox3.1に乗り換えた。
乗り換えた大きな理由は、YouTubeの動画を貼り付けるとそのページを開くと下記の様に変なエラーが出る事。
インターネット サイト https://blog.kumacchi.com/2006/12/youtube.html を開けません。
操作は中断されました
ずっと放置してたけど、気にはなっていました。
多分、YouTubeのobjectかembedのタグが何か影響してるっポイけど、色々試したらSlimboxのJavaScriptを読み込まなくしたらエラーにならないのでこれと何でか知らないけどぶつかってるポイのでThickBoxにしたらエラーでないかなと?と試したら平気みたいなのでThickBox3.1に変更することにしました。
めんどくさいのはタグの修正
画像のリンクを張るときにSlimboxはLightBox互換で下記の様になってるけど
<a href="http://blog.kumachci.com/hoge.jpg" rel="lightbox"><img src="https://blog.kumacchi.com/tumb_hoge.jpg"></a>
thickboxは下記の様になってる
<a href="http://blog.kumachci.com/hoge.jpg" class="thickbox"><img src="https://blog.kumacchi.com/tumb_hoge.jpg"></a>
つまり、
rel="lightbox"
を
class="thickbox"
に全部置き換えないといけない、しかしこれは割と簡単に出来るMTに置換機能がるので、管理画面下の「検索の」リンクからrel="lightbox"を検索して置換でclass="thickbox"に一発で変換することが出来る。
画像もYouTubeもOKになりました。

●SlimBoxの公式サイト
http://www.digitalia.be/software/slimbox
●ThickBox3.1の公式サイト
http://jquery.com/demo/thickbox/
http://codylindley.com/thickbox/
MT3.34から4.1にバージョンアップしてみた。
MT3.34から4.1にバージョンアップしてみました。
正直のところ管理画面がかっこよくなっただけで今のところ利点を見出せない。
で、かっこよくなった分、重くなった。orz
ちょっと後悔してる。3.36にしとくべきだったかもしれん。
とりあえず非力なマシンだとバージョン4系にすると後悔するかもです。
MT4だと記事の作成画面で、本文と続きを書くところがタブ切り替えになったのですが、なれなのかもしれないけど、使いにくい。MT3みたいに上と下に一変に表示したいのだができないのだろうか?
誰か教えてください。(はーと
視認性が悪いんだよね。過去の記事を編集する時に続きページに記事書いてるのかどうか判らない。
・なんか、自動保存機能が付いたみたいで、試してないけどたぶん途中でブラウザ落ちちゃったりとか閉じちゃったりした場合でもある程度平気になるのかもしれん。
・テンプレートとかいじるのは便利になってる感じです。エディタには行番号もついて、タグや文法のチェックもある程度してくれるようです。
ubicast BloggerはMT4で使えるのだろうか、それが問題だ。バージョンアップする前に調べておくべきだったのかもしれないが、後で試してみよう。基本的にはxmlrpcとか標準的な機能だから平気だとは思ってるのだけど。
●Six Apart – Movable Type News: Movable Type 4.1 の出荷を開始
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2008/01/24-1430.html
※上のリンク貼る時に気が付いたけど4.1でリンクボタン押してリンクする時選択した内容をリンク先にしてくれなくなった。まーそのほうが使いやすい人もいるのだろうけど。
●バージョンアップ方法
上記のページを見れば簡単に書いてあります。基本的には上書きでいけるそうです。
念のためにバックアップはしたほうがいいでしょう。
僕の場合は、サクラのレンタルサーバーですがスタンダードプランなのでsshで接続可能なので、sshで接続してtarでバックアップを作成しました。データベースはSQLiteを使ってホームディレクトリ直下に専用のディレクトリを作成してそこに格納しているのでFFFTPでデータベースファイルのみダウンロードしてバックアップしました。
タグ : Movable Type, MT
MT(Movable Type)のセキュリティーパッチが出てた(汗
2008年01月15日にMTのセキュリティーアップデートが来てます。今気が付きました。(汗
Six Apart – Movable Type News: 【重要】 Movable Type セキュリティアップデートとパッチの提供について
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2008/01/15-1826.html
下記の様にアップデートが推奨されています。詳しくは上記のページで確認してください。
Movable Type 4系 → Movable Type 4.01a
Movable Type 3.3系 → Movable Type 3.36
Movable Type Enterprise 4系 → Movable Type Enterprise 4.01a + Enterprise Pack 1.0
Movable Type Enterprise 1.5系 → Movable Type Enterprise 1.54
Movable Type 3.2x系 → Movable Type 3.21
激しく出遅れた情報ですが、同じようにアップデートしていない人がいたらお早めにアップデートを行ってください。
これを機会に3.34から4.1aにアップデートしようかな。
タグ :
FeedBurnerというサービスに登録してみました。
FeedBurnerは、フィードを便利にしてくれるサービスです。現在無料で利用できます。FeedBurnerはアメリカ合衆国シカゴにあるブログやフィードを対象としたサービスを行う会社ですが、Googleに買収されていまはGoogleのサービスの一部になっているようです。日本は渋谷に会社があるようです。
どんなことが出来るかというと、
・フィードの購読者数
・フィードからどの記事が読まれたか
・フィードのバナー幾つも貼らなくても1個で色々なリーダーに登録できるリンクを作成してくれる。
・フィードが更新されたタイミングで送信されるメールマガジンを作成できる。
等々の色々な事を調べることができる様になります。
僕の場合はとりあえず、フィードの購読者数がどれ位いるのか単純に興味あったので登録してみました。
登録すると下の様なリンクが発行されてアクセスの方法によって、これがRSSやAtomなどのフィードのURLになったり、RSSリーダーの登録ページになったりします。
http://feeds.feedburner.com/KumaType2
便利そうなのでしばらく使ってみたいと思います。
タグ :
そろそろ
Movable Type を4.*にバージョンアップしたいなーとか思ってます。
すんなり出来るのかな?
タグ :
中国の環境破壊写真色々
中国産の食品や原料から続々といろんな毒物が発見されているわけですが、今までちゃんと検査してたのかよ!といいたくなるのですが、今なんでまとめてでてきてるんでしょうね?。
何らかの思わくが裏で働いているのは確かだと思います。が、
実際に変なものが混じっているのも確かだと思うのです。
んで、よく人体に影響の無いレベルとか量とかいってるんですけど、その食品一品だとそうなのかもしれませんが、いろんな食品やその原料が中国産に依存している現在、一品だと影響の無いレベルでも合わせ技で一本みたいになることだってあるとおもうんですね。
怖いですよね。
最近色々訳のわからない病気とか増えてきてるじゃないですか。そういうの詳しく無いので適当なこと書い
ちゃいますけど、男性の精子の数が減少とか奇形児とかアルツハイマーとか癌とか自閉症とかパニック障害とか花粉症とか色々有りますけど、この中のいくつかは中国産の食品に影響受けててもおかしくないんじゃないかと素人考えで思ったりするわけです。多分僕だけじゃなくて普通にみんな思うことだと思うので政府には国民の生活を護るという意味できちんとやって欲しいわけです。中国や韓国よりの自民や民主に何かを期待しろと言っても無理な話ですが・・・。そういうわけでなるべく自分の身は自分で守る努力しないとだめなのかな。
■中国情報局 - イメージ検索 – 環境破壊
http://image.searchina.ne.jp/view.cgi?d=0200571&p=top
タグ :
文章からキーワードを抽出する
文章中からキーワードを抜き出す事の出来るページです。面白いです。色々応用できそうですね。
専門用語(キーワード)自動抽出サービス 「言選Web」
http://gensen.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gensenweb.html
■形態素解析、特徴語抽出関連ページ
MeCab (和布蕪)
http://mecab.sourceforge.net/
形態素解析システム茶筌
ChaSen’s Wiki – FrontPage
http://chasen.naist.jp/hiki/ChaSen/?FrontPage
zuzara : 文章からキーワードを抜き出すAPI: KOSHIAN
http://blog.zuzara.com/2006/12/10/171/
”専門用語(キーワード)自動抽出システム”のページへようこそ
専門用語(キーワード)自動抽出サービス 「言選Web」
専門用語(キーワード)自動抽出用Perlモジュール”TermExtract” の解説
http://gensen.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/
※こういうのあったらイイナーと思って探して見たらあったのだけれど、本当にこういうの作る人たちは天才だなーと思ってしまうわけです。
タグ :
JavaScriptメモ:javascript(.jsファイル)をキャッシュさせない
ブログパーツのようなものを何かつろうと思っているのですが、とりあえずいろんなものを見てiframeとjavascriptをどんな風に使ってるのかチェックしてます。なるべくサーバーに負荷をかけないように考えて、毎回iframeでcgiやphpを呼び出すのではなく、jsファイルに書き込んでそれを読ませる様にしようと考えていますが、問題はjsファイルはキャッシュされるので、キャッシュさせない又はjsファイルに更新があった場合のみキャッシュを更新させるような仕組みが必要と考えています。
javascriptをキャッシュさせない方法はどこかで見た気がしたので探してみた。いろいろあったけど下記のサイトの記事が判りやすかったです。元々見た記事は見つけられなかったけど、多分普段巡回しているサイトのどっかだったと思うのだけど。
具体的な方法は、ファイル名の後に?をつけてパラメータを渡す事です。
よくcgiとかでGETでパラメータを渡す方法ですが、これがcssファイルやjavascriptファイルや画像ファイルなど何にでも応用が利くわけです。
<script src=”sample.js?200802260445″ language=”javascript” type=”text/javascript”></script>
hogehoge.js?200802260445(現在の日時)
等の様にパラメータに現在の日時を渡してあげれば、常にURLがユニークであるとブラウザに認識されてキャッシュではなく新しい内容を読み込むわけです。
初めて知った時、ホーこんな方法があったのか-と思ったものです。(jsファイルに応用できるのがわかって感動した)
この手法を元々知ったのは携帯電話様のcgiプログラムを作った時でした。特に昔のツーカーのHDML機とか激しくキャッシュするので、どうにかして最新の状態を読み込ませる方法は無いものかと思ったときに探していたら、表示するだけのcgiでも日時とかパラメータ渡すとキャッシュさせないで最新の状態にさせることが出来るみたいな感じだったと思う。
https://blog.kumacchi.com/view.cgi?200802260445 ←こんな感じ
あと、画像アップロードできる系のwebアプリだと記事中の画像だけ更新する際に同じファイル名だとやっぱりキャッシュされて、更新後に古い画像が表示されるままになたリするので、「画像変えたのに変わらないんですが何でですか?」って事になるので
<img src=”https://blog.kumacchi.com/img/hogehoge.jpg?200802260445>
見たいにすればいいわけですが、まったくキャッシュさせないってのも問題なので工夫が必要です。
※一番悩むのは技術的な事より、デザインというかUIというかそういう部分が一番困る。
キャッシュといえば、(ってキャッシュじゃないけど)昔のWindows(98とか95)はユーザー毎にMyDocumentsが分かれてなくてマイピクチャのパスは下記のような感じだったと思う。
C:\MyDocuments\MyPictures
で、初心者にありがちなんだけど画像を掲示板にimgタグで貼り付けるときに下記の様にローカルドライブを指定しちゃったりする人が割といたわけなんだけど、どうなるかっていうと、同じファイル名の画像を持っている場合、それぞれが持っている画像が表示されるか、ファイルが無い場合は見えなかったりするわけですね。それぞれのパソコンの中のMyPicturesを見に行くわけですからw。
<img src=”C:\MyDocuments\MyPictures\xxx.gif”>
で、
B「みんなーうちのワンちゃんみてー」
A「こんなエロイ画像貼り付けちゃまずいんじゃないの!?」
B「え?うちのワンちゃんの画像を貼り付けたんだけど?」
C「うちではXマークで表示されないよ?」
A「ハッキングかなんかされたんじゃないのかな?」(多分、「俺が持ってる画像がなんで掲示板にアップされてるんだ(滝汗)」と思ってる?)
一同:なんでかなー?
通りすがりの俺:(AがMyPicturesにエロ画像溜め込んでいるの確定wwww)
見たいな掲示板を見かけることがあったのだが、今はないだろうなーw。
参考サイト:
●Pumpkin Moonshine: JavaScriptやCSSの更新時にキャッシュから読ませない
http://yuki.silk.to/2006/04/000170.html
タグ : javascript
【ニコニコ動画】週刊VOCALOIDランキング #21
週刊VOCALOIDランキング #21 来ましたね。
今週はいまいちだったかなー?
まーニコニコ自体利用者の年齢層は低そうだから、必ずしも上位に(俺的好みで)いい曲があるわけじゃないけど。
「桜ノ雨」みたいな曲は卒業シーズンって事もあってやっぱり若者受けがよく上位みたいですが、やっぱりこういうのを見るとメインストリームは若者なんだなーと。(いい年になると全く興味が湧かない曲です。w)。年齢層に関係なく人気ある曲は本当にいい曲ですね。(本当にいい曲だから年齢層に関係なく人気があるともいえるか。)
ニコニコニュース‐[外部ブログ] ニコニコ動画のユーザー年齢層
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000715.html
ニコニコと未成年 – インターネットの真の姿とは
http://d.hatena.ne.jp/qaze00/20071217/1197836483
痛いニュース(ノ∀`):合唱祭「ニコニコ動画」に650人集合、人気タイトル22曲を熱唱
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1068261.html
タグ :







![覆面ビリオネア[Undercover Billionaire]のUnderdog BBQでクビになったクリスティン・ミュアーのその後が気になったので調べてみた undercover billionaire](https://i0.wp.com/blog.kumacchi.com/wp-content/uploads/2022/07/undercoverbillionaire.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)

![[RAMディスク]Gavotte Ramdiskを導入してみた。 Windows XP – システムプロパティ](https://i0.wp.com/blog.kumacchi.com/wp-content/uploads/2014/02/img_20080517T052214275.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)








