KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

面白いナイキのCM?

まーみてみてよヽ(´ー`)ノオモロイカラ

タグ :

analog6.0の設定

うんと、今日はanalog6.0の設定しました。
知り合いに頼まれたんだけど既にインストールしてあるanalog6.0で
・ドメインレポートが上手く出ない
・組織別レポートが上手く出ない
・検索語レポートの検索語の部分が文字化け
上記を直して欲しいとのことなので
サーバーにsshで接続
/etc/analog.cfgを編集
●言語をEUCに設定
LANGUAGE JAPANESE-EUC
●DNSで逆引きされてないので、逆引きするように設定
(ドメインレポートとか組織別レポートが出ない原因はこれだと思うので)
DNS WRITE
DNSFILE /var/cache/analog.dns
DNSLOCKFILE /tmp/dnslock
とりあえずanalogを実行してみる
最初の逆引きなので終了までに20分ほど必要だった
・ドメインレポートが出るようになった
・組織別レポートが出るようになった
●検索語句をデコードする
検索語句は文字化けではなくエンコードされた状態で表示されているのでこれをデコードして表示するように小細工する。
日本アナログユーザ会のリンクから
analogurldecodeのサイトに行き
「analogurldecode ベータ版その2 」のURLを取得
http://www.inwonder.net/~dayan/soft/analogurldecode.beta2
サーバーにwgetで取得する
wget http://www.inwonder.net/~dayan/soft/analogurldecode.beta2
●実際にデコードしてみる
perl analogurldecode.beta2 index.html > indexnew.html
indexnew.htmlにブラウザでアクセスして検索語句が読めるようになったことを確認する。
●定期的にデコードするようにする
/etc/crontabを見てみると
analogは毎朝6時に実行されているようなので
cronでデコード処理を毎朝7時に呼び出すようにしてした。
終了

タグ :

なんかうるうるしたぞ

やべ、みたらセンチメンタルになりますた…。(´・ω・`)
「悲しみよこんにちは」なつかしすぎ(つд;)

タグ :

【vNES】ゼビウスをやってみる

100037229_1159950761657.jpg
先日書いたなつかしのファミコンゲームをプレイできるvNESのサイト。
English Language Gamesの最後の方にXeviousと
なつかしのゼビウスがあったのでやってみました。(´ー`)
でも、全然ダメです。先に勧めません。
腕が鈍りすぎ(´・ω・`)(年かなorz
最初のアンドアジェネシスのところで限界ですよ。(_д_)
でも、あれです、ソルの位置とかスペシャルフラッグの位置とか
意外と覚えているもんですね。w
▼vNESのサイト
http://vnes.thatsanderskid.com/

●2008.03.19追記
▼vNESのサイト
http://www.virtualnes.com/

(続きを読む)

タグ :

【ファミコン】ファミコンのゲームが遊べるサイト

100037229_1159846932550.jpg
はいはい、GIGAZINEねたですよ〜。(*´▽`*)
JavaAppletでファミコンをエミュレートしている物凄いサイトです。
難しい話は置いといて、早い話が昔懐かしいファミコンのゲームをこのサイトに行くだけで体験することができます。
Jpanese Language Gamesでは日本語のソフトを遊ぶことが
出来ます。また、English Language Gamesでは英語版のソフトを遊ぶことが出来ます。ドラゴンクエストがDragon Warriorとかになってて面白いです。
とりあえず懐かしい「マッピー」「1942」「4人打ちマージャン」を遊んでみました。
普通に遊べてちょっと感動!。(つд;)
パッドは
START エンター
SELECT CTRL
Aボタン A
Bボタン Z
な割り当てになってるそうです。
昔懐かしいファミコンゲームやってみたい方は是非行ってみてください。JavaAppletなので古いパソコンだとちょっと重いかもしれないです。
▼GIGAZINE:ブラウザからJavaAppletでエミュを動かす「vNES」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061003_vnes/
▼vNESのサイト
http://vnes.thatsanderskid.com/

●2008.03.19追記
▼vNESのサイト
http://www.virtualnes.com/

(続きを読む)

タグ :

「極窓」拡張子の無いファイルの拡張子を判別するソフト

最近使ったので紹介しておきまーす。
普通はファイルには拡張子がついてると思います。
最近は初期は表示しないようになってたりしてアレですが
普通はjpeg画像のファイルであれば
hogehoge.jpgなんて風に拡張子「.jpg」が付いています。
avi動画の場合.hogehoge.avi
クイックタイム動画の場合はhogehoge.mov
テキストファイルならばhogehoge.txt
なんて感じです。
でもファイルが拡張子の無いファイル
「hogehoge」
だった場合、これがいったい何のファイルなのか自分で作ったのでなければわからないですよね?
そこで「極窓」なわけです。
こいつを起動してどんな種類のファイルだか分からないファイルを
こいつのウインドウ上にドラッグドロップして判別ボタンを
クリックするだけで何のファイルだか判定してくれます。
また、変換ボタンをクリックすると拡張子をつけてくれます。
「極窓」を最近使ったのは古いマックのCDからデータを読み出したためです。マックはファイルに拡張子がなくファイル上に情報をもっているため昔はMac→Winへのデータの転送には苦労したものです。
Macの人からメールで画像をもらったりした場合も同様でした。
そういえば最近マックが女性を中心に復活気味だそうです。
iPodの影響らしいですね。(´ー`)┌ やれやれ
(マックじゃアソブログ見れないのに(;´Д`))
(でも最近のMacはWindowsも動くからOKなのかもね?)
(まー映画やテレビで出てくるパソコンはみんなMacだおね、インテリアだおね(´ー`) )
(多分アソブログとはハンゲームには、「Macに対応しないんですか?」とか「Macに対応してください!!」とかメールおくられてるんだろうなー(;´Д`))
▼ベクター:極窓のダウンロードページ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se085018.html

タグ :

VIP発ツンデレ喫茶ADV『しぇいむ☆おん』

2ちゃんねるのVIPPERが作ったアドベンチャーゲームです。
100037229_1159812619587.jpg
全年齢対象です。
エロゲーではありません。(´ー`)
フリーソフトです。
で、遊んでみました。
バッドエンディングしました。(´・ω・`)

(続きを読む)

タグ :

【GIGAZINEねた】LineRider

100037229_1159698766188.jpg
線を引くとそれがコースになってそのコースを
そりが走っていくっていう単純だけど面白い
Flashのアプリです。
実際遊んでみるとなかなかクラッシュさせずにコースを走らせるのは難しいんだけど、何とか上手く走らせたくってはまっちゃいます。
回転コースターみたいに輪っか状のコースをつくって
走らせるにはなかなか根気が必要なんだけど
思惑どうりは知らせることが出来るとたのしいですよ。
今のところ消しゴムがないようなのでコース作りはちょっと大変かも
暇つぶしにはいい感じなので遊んでみてください。
GIGAZINEのリンクから色々な人がつくった
コースの動画へのリンクが有ります。
わりと面白いので興味のある人はどうぞ。
▼GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061001_linerider_pro/
▼Line Riderのページ
http://www.deviantart.com/deviation/40255643/

タグ :

「痛すぎ」給食費払わない親がふえてるんだって〜

いたたたた(>Д<)って感じですね〜。痛すぎです。
こういう親に育てられる子供ってかわいそすぎ。
なんで、自分の子供の食事代が出せないのか超不思議ちゃんです。(´・ω・`)
家では虐待してそうな悪寒がします。
どうにかならないものなのでしょうか。
>文科省学校健康教育課では「結局は保護者のモラルの問題。
>学校を通じて給食は自己負担であることへの理解を求める
>しかない」と話している。
モラルの無い親に育てられる子供って(;’;.゚д゚.;’;)ガクブルでつね。
▼ソース:SankeiWeb
http://www.sankei.co.jp/news/061001/sha002.htm

タグ :

アソブログをFirefoxから開いてみるテスツ

100037229_1159628675812.jpg
アソブログをFirefoxから開いてみるテストです。
アソブログやハンゲームはInternetExplorerでしか
開けないので、Firefoxを使っている場合いちいち
IEを起動しなくてはいけないのでめんどくさいわけですが、
拡張機能を追加することでIEのレンダリングエンジンを
Firefoxで利用可能になります。すると
画像の様にFirefoxでアソブログが開けるようになります。
でもって、アソブログの時だけIEのレンダリングエンジンで表示、ってな感じに設定できちゃうので便利です。
といってもおいらは普段はLunascapeを使ってます。(´・ω・`)
上の説明は随分アバウトなので、上の説明だけじゃわかんない場合はもう少し詳しく説明しますので言ってください。(・ω・)ノ

タグ :

 
© KUMA TYPE