Java ランタイムを最新にしたら困ったでござるの巻
□関連:java.com: あなたと Java
http://www.java.com/ja/
java.comのキャッチフレーズ「あなたと java」だけど
java.com: 「あなたと Java したい」にして
↑お前はアクエリオンかと、突っ込んだり突っ込まれたりしてみたいw。
まー冗談はおいといて、Java ランタイムを最新にしてみたんですが、そしたら独立したWindowsを開くようなJava アプレットだとどうも警告を表示するようになったみたいです。なんていうか不親切な表示で、最初は何が起こってるのかサッパリ判らなくて困りました。
画像で見てもらったほうが早いと思います。
通常は独立したウインドウを開くと上の様になるんですね。
ところが最新のJava ランタイムだと下のようになります。
一瞬ウィンドウの周りが黄緑っぽく色がつくのと、ウィンドウの右上に常に「黄色い三角のびっくりマーク」が付くようになります。
見やすいように黒背景で三角だけ切り取ったもの
激しく困ってます。
これは、セキュリティー的にJava アプレットの画面で通常のブラウザの画面を偽装して悪い事する人が居る為の対策だと思いますが、何の説明も無くて単に変なマーク出されても分けわかんないよとw、しかも、こちらはjavaの知識なんてこれっポッチもなくてHSPLet使ってるだけなんでなおさら意味不明w。
世の中に悪い人が居る以上、セキュリティー上の問題なのでしょうがないですが、問題はそれだけじゃなくて、画面の枠を一瞬黄緑色にしている為だと思いますが、こちらのグラフィック処理と激しく干渉します。画像のプレビュー画面を表示する為に独立したウィンドウを開いたりする場合、その黄緑枠の処理の所為だと思いますが、こちらで画像の表示にエフェクトを利用したりすると画面がちらちらしてカッコ悪いったらありゃしないw。かっこよくしようとおもってかっこ悪くなっちゃってます。
署名付きのJava アプレットなら出なくなるとか何とかいうのをネット上で見かけましたが、良くわかんないし、HSPLetでつけることができるのかが不明だし、お金かかりそうだし、そこまでやるんなら意味ないしと、そんな感じになってます。
これからHSPLet使う場合は、独立したウィンドウでメインに何かをやるような事はなるべくしない様にしたほうがよさそうですね。
ちなみに、タスクトレイのJavaのアイコンや、コントロールパネルのJavaのアイコンから設定画面を開いて、利用するJava ランタイムのバージョンを変更する事が出来ます。過去にインストールしているものに切り替えられるようですね。
これで、過去のバージョン(例えば、1.6.0_07)にすればこの変な、黄緑色の枠と黄色い三角マークは出なくなります。が、その代わり、実行時に警告のダイアログが出るようになります。しかし、エンドユーザーにいちいちそうしてもらうわけにも行かないと思うので意味は無いと思う。
HSP+HSPLetでウェブアルバムみたいなものを作ってみるお
□ウェブアルバム、テストのURL
https://blog.kumacchi.com/gagagagaga/webalbum/album.html
↑このページを見るにはjava ランタイムが必要です。
HSPっていう言語があるんですね。ONION softwareさんが作成されているプログラミング言語なんですが、割と簡単に覚える事ができる言語でゲームを作るのに重宝されているようで同人ゲームなんかは結構HSPが利用されているのではないかと思います。全て無料で利用できる上にライセンス料もいらないのでかなり良い訳です。最近ではいろんな言語が無料で利用できるのでそういうアドバンテージはなくなってきてはいますが、ちょっとしたゲームを手軽に作ったりするのには最適な言語ではないかと思います。
ONION softwareさんっていうと僕らの世代で早くからパソコンをいじってた人間だと「まじゃべんちゃーねぎマージャン」のイメージがあるんですよねw。当時まだマージャン知らなかったわですが、脱衣マージャンだったと思うけど当時結構話題になってたと思います。元々同人ソフトらしいのですが、テクノポリスって言うパソコン雑誌が昔あってそこのテクノポリスソフトとして発売されたんですね。当時はゲームとか小規模で一人で全部作ってるって言うのも珍しくなかったり中学生、高校生、大学生なんかがゲーム作って一儲けみたいな話もよく耳にしたものです。最たるものがチュンソフトだと思います。
あの当時から同人ソフトがあったっていうのも凄いと思いますが、僕が東京に出てきて直ぐに一度だけ晴海のコミケに言ったことが有りますが、そのときにもX1用やX68000用の同人ソフトが売っていたので買って帰った覚えがあります。そういう意味では当時から活動されていた方がたくさんいたんですね。ちょっとうらやましいですね。(X1とX68kを書いてるのは単に僕がX1とX68Kのユーザーだったからで他の機種のソフトの記憶が無いだけで、他の機種のソフトもあったと思います。)
そういう昔からがんばっているONION softwareさんが製作されているHSPですが、更にHSPと組み合わせて使える素晴らしいソフトを公開されている方がいらっしゃいます。HSPLetというソフトウェアなのですが、なんとHSPデ作ったプログラムをJava Applet(ジャバアプレット)にする事ができるプログラムなのです。
何が凄いのかっていうとですね、つまりブラウザ上で実行できるプログラムになるわけです。Flash見たいに使えるって事ですね。通常HSPで作成したプログラムはWindows用の実行ファイルなのでダウンロードしてもらうなどしてWindows上で実行ファイルしてもらう必要があります。
しかし、Java Appletになれば、OSに関係なくJavaを実装しているOS上なら実行できるし、ダウンロードしてもらう必要も無くブラウザでアクセスするだけでプログラムを実行できるわけです。面白そうですよね。
まーホントはJavaを勉強してJava Appletを作った方がいいとは思いますw。
しかし、Javaは判らないけどHSPなら判る人や、ちょっとJavaはとっつきにくいのでそのうち勉強するからとりあえずHSP簡単そうだしHSPでっていう人にはお勧めします。
が、注意する点もあります。HSPの全ての機能がつかえるわけではありません。また、JavaAppletになることを意識してHSPのプログラムを書かないと多分全く動かないってこともあると思います。HSPとは挙動が違ったりとかもあるので確認も必要です。HSPでは動くのにJavaAppletにしたら動かないとかも有ります。
色々思い通りにいかない事も多いのでJavaを勉強した方が結局近道だったなんて事もあるかもしれません。
でも、それを差し引いてもちょっとしたWebアプリを作ってみるのにはかなりお手軽な感じで使いこなさせればなかなかいいかもしれません。
本来Webアプリを作るならFlashの方がいいのですが、Flashは結構難しいですし、製品自体は有料ですからね。(無料の環境もあるにはあります。)
そういうわけで、前置き長いですけど、HSP+HSPLetでWEBアルバムみたいなものを作ってます。
Java ランタイムを最新にしたらなんか変な黄色い三角マーク(道路標識の注意みたいなやつ)が出るようになったんだけどなんで?w
とりあえず、色々不備はあるのですがとりあえず形にしてしまおうと考えています。細かい練りこみはそれからですね。ページ制御とかめんどくさいんですよね。画面のサイズとかでも変わってくるし、めんどくせー
□関連:Group Finity 跡地(HSPLet配布場所)
http://www.group-finity.com/
□関連:Hot Soup Processor オフィシャルホームページ
http://www.onionsoft.net/hsp/
□関連:HSPTV!
http://hsp.tv/
□関連:HSP FAQ
http://hspcenter.com/hspdt/hspdt.html
浅草・酉の市
今年も浅草の酉の市が始りました。11月5日/17日/19日と行なわれます。11月の酉の日に縁起物を買う行事です。夜中は屋台で一杯です。よくテレビで熊手を買うところを映しているのを子供の頃、朝の情報番組などで見た記憶がありますがあれですね。
iAで宣伝しといたお(´・ω・‘)
浅草寺の中にも屋台が出てたのでなんだろと思ってたらそうか、酉の市だったのね。
昨日うちの近所でもあちこちで酉の市の準備が行なわれていました。夜中には結構な人通りになります。鮎の塩焼きと升酒で一杯やると最高です。おでんやモツなどの屋台も出るので一晩中飲み食いしてる人が結構居ます。
今いってきたらこんな風に変貌しています。(ピンぼけでスマソ)
これも昼間の画像、向こうのほうで準備してますね。
今はこうなってます。
近くまで行くとこうなってます。
広範囲にわたって行なわれていて、たくさんの人出でごった返していますなんだか違うところに居るような気がして、人だかりの中歩いてるだけで楽しい気分になります。
11月中に後2回あるので来た事無い人は一度話のネタに見にきてはいかがでしょうか?
普通に、たこ焼き、お好み焼き、チョコバナナ、クレープ、焼きリンゴ、いろんな出店があるので食べ歩きも楽しいですよ。ただ、まずい店もかなりあるので買うときは吟味して買う事をお勧めしますw。(むしろ美味しいところを探すのが大変かもねw)
□関連:浅草・酉の市(とりのいち)
http://www.torinoichi.jp/
□関連:酉の市 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%89%E5%B8%82
タグ : 浅草
八王子自動車教習所、倒産したのね
誠に申し訳ありませんが、当教習所は、本日東京地方裁判所に破産手続開始の申立てをすることとなり、倒産いたしました。断腸の思いでありますが本日以降の教習業務を行うことは不可能となりました。このような最悪の事態を招き、心から深くお詫び申し上げます。
皆様を含む債権者の方々への説明会を下記の日時及び場所にて開催させて頂きます。
記
日時:本年11月3日(月) 午後2時30分
場所:日野市民会館大ホール
日野市神明1丁目12番地の1
皆様には別途郵便でご案内書一式をご送付申し上げていますが、御希望の方は係員にお申出下されば追加してご案内書一式をお渡しします。
このような突然の事態を招き、受講生の皆様には多大な御迷惑をおかけし誠に申し訳ありません。今後は東京地方裁判所の選任する破産管財人によって当教習所は管理されることとなりますので、本日以降は教習所内に立入ることが出来ません。
詳細は、ご案内書一式のQ&Aでもご説明させて頂くほか、債権者説明会においてもご説明させて頂きたく存じますので、事情を御理解のうえ本日はお引取りお願い申し上げます。
□関連:八王子自動車教習所
http://www.hachioji-ds-rs.co.jp/
□関連:痛いニュース(ノ∀`):「おい、てめぇ、土下座しろよ!」 倒産した八王子の自動車学校の債権者説明会で怒りの声が飛び交う
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1188715.html
□関連:「八王子自動車教習所」が突然の倒産-教習生に衝撃が広がる – 八王子経済新聞
http://hachioji.keizai.biz/headline/150/
□関連:八王子自動車教習所:破産へ 受講生1500人、料金返還額は不明 /東京 – 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20081101ddlk13040343000c.html
□関連:東京新聞:破産の八王子自動車教習所 『生徒卒業まで続けて』:東京(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20081101/CK2008110102000078.html
□関連:八王子自動車教習所が倒産 東京(産経新聞) – goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20081101024.html
そういうわけで、倒産記念パピコ
なんで、記念パピコなのかっていうと、おいらが中型自動二輪免許、つまり中免取ったのがここなのね
ちなみに免許取った2年後くらいに買ったのが下のバイク、当時中古で37万円位だったかな。ツーリングに行く暇なんか結局無くて主に通勤に活躍w。
□関連:YAMAHA TTR250"Raid"
http://dtm.fc2web.com/3.dtm/6.owner%27s-repo/2.yamaha/ttr-reid/yamaha.ttr-reid.html
動画も張っとくよ
タグ :
小説家になろうかなと思ってしまうスレ
下の2ちゃんねる系ブログで読んだやる夫すれですが、とても面白かったので紹介しておきます。小説家になる為の基礎をアスキーアートのキャラクターを交えながら判りやすく解説されています。
□関連:やる夫が小説家になるようです:ハムスター速報 2ろぐ
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-244.html
2ちゃんねるを見ない人やる夫系のスレッドを知らない人の為に簡単に解説しておくと、やる夫スレっていうのは2ちゃんねるのキャラクター「やる夫」と「やらない夫」のAA(アスキーアート)等を使って様々な事を多分その道の専門家の方たちがわかりやすく解説してくれているスレッドです。
為になるだけではなく、話自体が面白い内容が多く見ていてついつい引き込まれてしまいます。とても為になる場合もあるので是非ご覧下さい。
下に今まで見た事があるやる2ちゃんねる系ブログのやる夫スレのURLを貼っておきますので興味のある方はどうぞ
僕自身は2ちゃんねる自体でやる夫スレを見た事は無く、いわゆるコピペブログでしか見た事は無いのですが、そのほうがいいものをチョイスしてくれていると思うので便利ですw。逆に選ぶ人の趣味趣向に偏向する可能性も有りますけどw
漫画家を目指すのと鉄道会社、債務整理あたりの話は割と身近な話で面白いと思います。
□関連:ベア速 やる夫が債務整理をするようです
http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-239.html
□関連:ベア速 やる夫で学ぶ地方分権
http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-225.html
□関連:ベア速 やる夫で学ぶ「失われた10年」
http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-216.html
□関連:ベア速 やる夫が鉄道会社に就職するようです。
http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-199.html
□関連:ベア速 やる夫が人気漫画家を目指すようです
http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-187.html
□関連:ベア速 やる夫で学ぶサブプライム問題
http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-148.html
□関連:ベア速 やるおで学ぶハイパーインフレ
http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-138.html
タグ :
小室哲哉、詐欺容疑で逮捕
先ほど、Yahoo!ニュースで知りましたが、小室哲哉氏が詐欺容疑で逮捕されたようですね。なるほど、楽曲の著作権売ったのに権利移譲の手続きを取らない為、民事で訴えられてお金返さなければいけなくなっていたのは知っていましたが、曲も渡せないし、返すお金も無かったというわけですね。
□関連:「小室容疑者を取り調べ 著作権譲渡で5億詐欺」事件です‐事件ニュース:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/192384/
中国にかかわったばっかりにw。
実は、既に東京kitty氏のブログに、小室哲哉の噂が11月1日の時点で書かれていたので、何かあるらしいのは判ってましたが、逮捕とはびっくりですね。
□関連:東京kittyアンテナ(@w荒:小室哲哉に関して噂を聞いた(@w荒 – livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/tokyokitty_seed_destiny/archives/51521641.html
□関連:東京kittyアンテナ(@w荒:11月4日に動きあり(@w荒 – livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/tokyokitty_seed_destiny/archives/51522151.html
□関連:東京kittyアンテナ(@w荒:小室哲哉、詐欺容疑で今日逮捕へ(@w荒 – livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/tokyokitty_seed_destiny/archives/51523009.html
なるほど、今ググルと、2ちゃんねるのログが引っ掛かりますね。大阪地検が動くと10/31に噂がでてますね。
【過去の女は】小室哲哉の噂18【気にしない】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1211416793/482n-
タグ :
今日のiA 2008.11.03
今日、iAを起動してホームへ行くでマイページを表示してみると、何だかGMからメールがきている模様。見てみると、アイランドオーナー申請が承認されたようだ。「申請いただいたURLにオーナー城の建築が完了いたしましたのでご確認ください。」とあるのでさっそく見に行ってみる事に。
タグ : 3D空間, iA, Internet Adventure, SEGA, セガ
internet Adventure〔iA〕で遊んでみた
黒翼猫氏のおかげでiAがとりあえずWindows 2000でも遊べるようになったので、レビューです。ほんとうはSEGAさんがWindows 2000にも対応していただけるとうれしいんですけどねw。(というか、おいらがXP買えればいいんだけどねw)
これが、お試し番の時の思い出の一枚w。
そして、Windows 2000に対応していないにもかかわらず。利用OSはWindows 2000と正直にβテストの申込をしてみたw。するとなんと申し込み通ったのですが、ちゃんとチェックしているのだろうか?w
タグ : 3D空間, iA, Internet Adventure, SEGA, セガ
田母神空幕長の論文を読んでみた
例の空幕長の論文ですが下のサイトでPDFをダウンロードして読む事が出来ました。まあ、書いてある事は社会科や歴史でならった内容とは真逆なんですけど、真実が何処にあるのかはその歴史を実際に目で見たわけではないので僕には判断できませんが、日本人としては歴史でならった内容よりもこうだったらいいなーという内容ではありました。右寄りといわれる方がよく言ってる内容ですね。
□関連:アパグループ第一回「真の近現代史観」懸賞論文募集
http://www.apa.co.jp/book_report/index.html
タグ : 政治
ai sp@ce(アイスペース) 3D生活空間サービスをWindows 2000にインストールだけしたみたw
黒翼猫氏のブログに釣られて、ai sp@ceをWindows 2000にインストール(だけ)してみました。
□関連:黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition:ai sp@ceを Windows2000で動かしてみる – livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/473790.html
□関連:ai sp@ce(アイスペース) 3D生活空間サービス
http://aisp.jp/
この3D空間サービスニコニコ動画で前に動画を見かけて、そのときにサイトをチェックしてRSSは受信するようにしてたまには見てたんだけど余り触手が伸びなくてずっと放置気味だったのですが、とりあえず秋葉原の再現がハンパないらしいので見てみたいと思いとりあえずインストールしてみる事に・・・。
画面などは黒翼猫氏のブログやその他のブログまたは下の動画などでチェックして下さい。