SleipnirでThickBoxの設置してあるページを見ると激しく重い
昨年末頃、FirefoxからSleipnirに乗り換えたのです。Sleipnir(スレイプニル、以降スレイプニル)スレイプニルは、タブブラウザです。Firefoxもタブブラウザですが、Firefoxがメモリ食いなのでスレイプニルを使ってみたら使いやすかったので乗り換えちゃいました。RSSリーダーが気に入っています。ほぼLunaScape Liteのような感じでいい感じです。LunaScapeはRSSリーダーが僕的に使いにくいので却下しました。
で、このブログの表示が最近なんかすごーく重いんですよ。読み込み中のプログレスバーが徐々に進みながらページ音表示が終わるまでに10~20秒位かかる。
環境はWindows2000SP4+Sleipnir2.6.2(IE6エンジン)
CPUはPentium4EG3.4GHzプレスコットたんです。メモリは1GB、GForceFX5200
このレンタルサーバー自体重くなってきたのかなーと思ってたんですけど、XPの入ってるマシンでみてみたら普通に表示されました。あれーやっぱ俺のマシンがボロイのかなーと思ったのです。XPのマシンはWindows XP Pro SP2+IE7+アスロン3000+メモリ4GB+Gforce6600GT、全然性能が違うのでそうかなーと思ったのです。
でも、何か腑に落ちないので別のブラウザでみてみることにしました。Firefox2.0.0.12でみると普通にすんなり表示されました。IE6.0で表示してみるとこれまたすんなり表示されました。
とりあえずスレイプニルがおかしいということは判ったのですが原因がすぐにはわかりませんでした。色々試していると、直ぐ表示されるページと表示されないページがあることに気が付いてソースを見比べてみるとページのヘッダ部分でThickBoxのJavaScriptを読み込んでいるか読み込んでいないかが大きな違いであることに気が付いて、試しにJavaScriptを読み込んでいるところを削除してみたら、普通に表示されるようになりました。 そういうわけで、スレイプニルに何らかの問題があるのではないかと確信したわけです。あと、試しにセキュリティー>タブ別のセキュリティー>JavaScriptの実行を許可のチェックを外すと爆速で表示されました。
JavaScriptを有効にしてるとJavaScriptを使っているページで多少重くなるのはしょうがないと思うけどちょっと重すぎです。エンジンのIE6がおかしいのかと思ってIE6で表示すると普通に表示されるのでやっぱりスレイプニルがおかしい感じです。とりあえずググってみたら同じような症状で悩んでいる方がいるようです。解決できる問題かスレイプニルのバグか判りませんがちょっとググって色々調べてみようと思う。
いくつかのJavaScriptを設置してあるページで試してみたら、FancyZoomはそこそこまともに表示されるけど、ThickBox3とSlimboxのページは表示までがくそ重いです。
FancyZoom
https://blog.kumacchi.com/gagagagaga/FancyZoom.html
ThickBox3のテスト
https://blog.kumacchi.com/gagagagaga/thickbox.html
Slimboxのテスト
https://blog.kumacchi.com/gagagagaga/index.html
●追記1:
なんだか解決した。wwwww
スレイプニルでとりあえずエンジンをFirefoxにしようかなと思ってスレイプニルの設定画面にいって「ああそういえば前になんか設定いじったなー」と思って詳細設定を見てみると、メモリ割り当てが処理速度優先になってたので「そういえば処理速度優先にしたなー」と思いながらなんとなく元の指定無しにしてスレイプニルを再起動してからアクセスしてみたら普通に表示されるようになりました。www
孔明の罠って奴ですか?
●追記2:
その後再度「処理速度優先」に戻してスレイプニルを立ち上げなおしても重くならなくなりました。メモリの割り当て設定がどんなことをやってるのかわかりませんが、とりあえず設定をしなおすことで問題が直ったようです。めでたしめでたし、最近の重かった問題がうその様にブラウジングがとても快適になりました。
ちなみにメモリ割り当ての設定は
ツール>Sleipnirオプション>クライアント>詳細設定>メモリ割り当て
で行います。同じ症状で困ってる人がいたら試してみてください。直るかもしれませんよ。
タグ : javascript, sleipnir
perlメモ:ファイルのコピーをするには?
●概要
ファイルをコピーするには「File::Copy」モジュールが便利です。「File::Copy」をコールするとファイルのコピー又は移動が利用できる様になります。
use File::Copy;
copy(“file1″,”file2”) or die “Copy failed: $!”;
move(“/dev1/fileA”,”/dev2/fileB”);
●戻り値
成功の場合は「1」、失敗の場合は「0」を返します。エラーの場合は$!にエラー内容が格納されます。
詳しいことは下記のページを参照(英語)
http://cpan.uwinnipeg.ca/htdocs/perl/File/Copy.html#copy
タグ :
画像縮小専用ツール、 縮小専用。をつかってみた
「縮小専門。」は画像縮小に特化したフリーソフトです。あまりにも有名だと思いますが最近使ってみたので記念カキコです。
w
普段は画像の縮小はFireworks等でやったりブログの画像はubicast
BloggerやMTの機能で縮小するのでこういう系統のツールを使うことはあんまりないのですが、先日「FancyZoom
1.0を試す。」の記事を書いたときにサムネイル画像を多数作る必要があったので導入してみました。
一度にたくさんサムネイル画像を作成する必要がある場合などはとても便利です。似たようなソフトに「縮小専科」
なんてソフトもあるようですね。
タグ :
世界初の水陸両用スポーツカー、スイスのメーカーが開発
水陸両用のスポーツカーをスイスのメーカーRinspeedが開発したそうです。
水陸って言うから、水上をモーターボートみたいに走るのかと思ったらちゃんと潜るんですね。ちょっとびっくりです。
YouTubeにいくつか動画があがっているようですので貼っておきます。
残念なのはアクアラングを背負わないといけないようなので次は、潜水具無しで密閉された状態で潜れる奴をお願いします。w
夢がある話ですねー子供の頃だったら絶対「スゲー」と思ったと思いますが、おっさんになってしまうと何という実用性のない車と思ってしまいますw。
まーかなりの宣伝にはなったんじゃないかと思うので企業的にはまずまずって処なのでしょうか、電気で動く完全無公害車なのがスイスらしいですね。
実際の実用性は乏しいのかもしれませんが開発の段階で水陸両用のために培った技術が何かの訳に立ったり、知名度向上の為の宣伝にもなるのでそう無駄でもないんでしょうね。
●AFPBB News – 世界初の水陸両用スポーツカー、スイスのメーカーが開発
http://www.afpbb.com/article/economy/2351378/2646034
タグ :
perlメモ:モジュールなどのバージョンの違いで挙動が違う
Net::POP3
MIME::Words
MIME::Parser
なモジュールを利用してメールを受信する処理を書いてみたら、Active Perlの5.8系の環境と5.10系の環境でテストしてみたら挙動が違った。
5.8系はシングルパート5.10系はマルチパートで受信してしまうのでちょっとはまった。
原因は調べてないけどたぶんもジュルのバージョンの違いではないかと思う。
実際にはどっちできてるのかメールの生ログ見れば変わりそうだけどそこまではしない。
片方は添付ファイル無し、片方は添付ファイル付きで受信処理しちゃってるようです。
用は手抜きしないでシングルパートでもマルチパートでもどっちでもちゃんと動くようにプログラムを書けって事ですよね。
最近、予備機にActivePerl 5.10を入れてみたんです。5.8系にするかどうか悩んだのですが、とりあえず最先端の5.10という事にしてみました。が、普通に使う分には5.10でもいいとおもいますが、5.8で書いたソースを動かそうと思ったりモジュールを駆使したプログラムを書こうと思うと5.10だとまだリポジトリに取り込まれていなかったり、対応してなかったりモジュールがあったりで困ることが有ります。
なので、別に5.10にこだわる必要がなければまだ5.8を使ったほうがいいかなーと思ったりしました。
perlでpop3でメールを受信する処理を書くには下記のページが大変参考になります。
●河馬屋二千年堂 – Perlの小技 – Perlでメールを受ける
http://homepage3.nifty.com/hippo2000/perltips/rcvmail.htm
追記:
・メール受信の挙動が違うのはセキュリティーソフトのメールスキャナーのせいかもしれない。
タグ :
Windows2000でGyaoやYahoo!動画が見れない – 問題回避編
現在Windows2000でネットでの動画の視聴が出来ない状態です。で色々やってダメだったわけです。
2月13日のMSの定例アップデートでも修正こなかったわけです。
しょうがないので更に情報を集めてとりあえず、GyaoとYahoo!動画が見る事ができる様にする事が出来ました。
しかし、これはあくまでも暫定的な対処です。
MS07-068(941569 および 944275)はセキュリティーの深刻度は緊急です。最悪の場合、リモートでコードが実行される危険性があります。
下記のページの内容を理解した上でリスクがあることを承知の上で行う必要があります。
出来ればマイクロソフトの正式な対応を待つのが安全です。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms07-068.mspx
タグ : Gyao, Windows 2000
「北京五輪」いらだつ欧米…スピルバーグ監督、芸術顧問辞退
【ロサンゼルス=松尾理也】米映画監督スティーブン・スピルバーグ氏=写真(ロイター)=は12日、スーダン・ダルフール問題への中国政府の姿勢を不満として、北京五輪の芸術顧問から退くとの声明を発表した。
FujiSankei Business i. 2008/2/14
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200802140043a.nwc
本当のところは最初はやろうと思ったけど、色々調べてみたら中国のオリンピックっていうか中国自体色々ヤバそうだし面倒くさくなちゃったから逃げたいんだけどなんか断る理由ないかなー?。あ、「スーダン・ダルフール問題」を理由に辞退しよう俺ってやっぱ天才じゃね?
ってところなんじゃないかと妄想したりしてみるw。
タグ :
Spybot – Search & Destroy 1.5.2.20
久しぶりにSpybot-S&Dを起動したら、バージョンアップが来てましたのでバージョンアップしました。
バージョン1.4系から1.5.2にアップデートです。
本体をバージョンアップすると、初回のインストール時と同じ事をさせられました。レジストリのバックアップやアップデータの検索です。
まだ使い込んではいませんが、
大きな変更としては常駐プロセスが追加になっていてIEの保護やレジストリの書き換えを監視しているようです。
常駐プロセスが増えるのはあんまり好みじゃないんだけどまーしょうがないかな。とりあえずチェックしてみた限りでは「おめでとうございます」
をみることが出来たので安心しました。
いつのまにかチェック数が10万超えてるんですねチェックに時間が掛かるはずだなー昔は数千個しかなかったのにね。
●Spybot – Search & Destroyオフィシャル(日本語)
http://www.spybot.info/jp/home/index.html
タグ :
日本の殆どの人はイルカも鯨も食べてない
捕鯨問題関連の動画をYouTubeやニコニコ動画でみると、「日本の殆どの人はイルカも鯨も食べてない」(日本人が全員鯨を食べるとおもったら大間違いですといいたいのだろう)(日本人はちょんまげだと思ったら大間違いに近いのかな)という書込みをたまに見かける。そういうのは大抵若者だ。といっても僕より若いという意味で鯨を食べられなくなった世代ではないかと思う。年齢はYouTubeのプロフィール欄に書いてあるものを参考にしているので本当かどうかはわからないけどね。
ただ、ほとんどの日本人が食べていた時代があったのも確かでよく言われるけど鯨の竜田揚げは給食では人気メニューだったし食卓に鯨のステーキが出てくることもよくあった。別にその当時鯨だけ食べていたわけではなく普通に牛肉も食べていたわけで焼肉やすき焼きも普通に食べていた。
「日本人の殆どの人は鯨を食べない」のではなく「日本人の殆どの人は食べられなくなった」なのだから、前述の様なコメントを見ると悲しくなる。
問題は鯨が食べられるか食べられないとかそういうことではなく、人種偏見によって日本が不当に叩かれ捕鯨が出来ない事にあると思う。これ以上日本の人の良いお人好しな外交ではこの先日本は滅びてしまうだろうと懸念されるので、捕鯨問題、竹島問題、尖閣諸島、従軍慰安婦問題、南京事件、外国人参政権、在日特権などなど日本が譲歩しまくってきた問題を日本人はそろそろ真面目に取り組んでいかなければ成らないのではないかと思う。(手遅れだったりして)
●日本捕鯨協会:捕鯨の歴史年表
http://www.whaling.jp/history.html
●鯨ポータルサイト
http://www.e-kujira.or.jp/
下は楽天のアフィだけど楽天でも鯨肉などそれなりに売っている。ただ量にはやっぱり制限があるのか、よさそうだなっと思ったものは大抵売り切れてるw。
鯨肉食べたことのない人は是非食べてみてください。(ただ、今日でははした金では美味しい鯨肉は食べられないかもしれません)という僕ももう10年以上食べてないですけどorz
昔(15年位前かな?)、渋谷にある鯨料理屋さんで食べたことあるけど、はした金だとたいした量食べれなくて食べた気がしなかったしあまり美味しいと思わなかった。という鯨肉かどうかもわからなかった)
鯨肉には鯨肉特有の味や歯ざわりがあるのでそれを期待してたんだけどそのときはちょっとがっかりした記憶がある。それだけ高級食材になってしまっていた。
絶対に鯨肉を食べたいって訳ではないのだけど、日本が鯨を割と自由に取れる様になる時が来たらそれは日本がいい方向に向かってることだと思いませんか?でも、もう一度子供の頃の食べてた鯨のステーキは食べてみたいかな(ノスタルジー的な意味で)
でも、水銀の汚染が問題になってるので食べすぎには注意だけどね。やっぱりこれも原因は中国だよね。何せ人口は12億でやってることは適当なんだから困る。
タグ :
【捕鯨問題】テキサス親父、シーシェパードに宣戦布告!
オーストラリアの反捕鯨活動と「白豪主義オーストラリアと反捕鯨」の動画から加熱している捕鯨問題の騒動ですがまだまだ続いているようです。そして、痛いニュースによればプロパガンダバスターと名乗るテキサスの親父さんが日本擁護の発言をYouTubeにアップしてくださっているようです。変な日本人よりよっぽど状況を理解して頂いているようでちょっとうれしくなります。
YouTubeで捕鯨問題関係の動画を見ると日本人とオーストラリア人以外にもいろんな国の人がコメントを投稿していて読むと面白いのですが、僕は英語が読めないのでもっぱら翻訳ソフトに頼っているわけなのですが、もっと英語勉強しておけばよかったなーと何時も思うわけです。
テキサス親父、シーシェパードに宣戦布告!
●痛いニュース:「テキサスのステーキ屋に来て抗議してみやがれ!へっへっへっ」 テキサスのオヤジが反捕鯨団体に宣戦布告&日本を徹底擁護
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1091776.html
タグ :









![覆面ビリオネア[Undercover Billionaire]のUnderdog BBQでクビになったクリスティン・ミュアーのその後が気になったので調べてみた undercover billionaire](https://i0.wp.com/blog.kumacchi.com/wp-content/uploads/2022/07/undercoverbillionaire.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)

![[RAMディスク]Gavotte Ramdiskを導入してみた。 Windows XP – システムプロパティ](https://i0.wp.com/blog.kumacchi.com/wp-content/uploads/2014/02/img_20080517T052214275.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)








