KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

新ヤッターマンのOP・EDが不評の様です。

本編見てないですけど、オープニングとエンディングだけ痛いニュースのリンクからニコニコ動画で見ました。リメイク版ヤッターマンのオープニング曲が旧作のアレンジなんですけどアレンジがなんともがっかりな出来で旧作を見ていた人や今回の騒動で初めて旧作のOPを見た人も含めてみんなががっかりな状態の様です。
僕自身リアルタイムにヤッターマンシリーズ見てた人なのでがっかりな人の気持ちはわかるかな。
旧作を知ってる人はもちろん旧作を見てない若い人の反応もほぼ同様な様です。
公式サイトの掲示板へのコメントは本編自体よりOPとEDに対するクレームが多い様です。
子供の頃は変な声の歌だなーって思って見てたんですけどね(o´w`)
それからオープニング曲の作者で歌も歌っていた山本正之氏もこの曲の出来とテレビ局の対応には落胆されているようですね。
実際、あの曲は山本正之氏以外の誰が歌っても「?」な感じの曲ですし、カバーにするぐらいなら山本正之氏に歌わせるか(昔の音源そのままが僕的にはベストだと思いますが)全く別の曲にするべきだったのではないかと僕的には思います。
タイムボカンシリーズはやっぱりタイムボカンが一番面白かった様に思う。
まー年齢が上がっていくにつれてあの手のアニメは面白くなくなっていくんだろうけど。
僕がメカブトンの超合金をもってて弟がドタバッタンだかクワガッタンの超合金を持ってた記憶があります。
あとタイムボカンの最終回が終わった後で、ドロンジョ様が
「1月1日おもちでも食べながらみんなで見てねー」とヤッターマンの番宣をしていたのを今でも覚えています。
あと、子供の頃
ドロンジョ様=コナン(未来少年コナン)=のびた
ってのを知った時ギャップがありすぎてとっても不思議だった。
●ヤッターマン公式サイト
http://www.ytv.co.jp/yatterman/
●痛いニュース:【ヤッターマン】 主題歌作者の山本正之氏、世良のカバーに落胆…読売テレビ・プロデューサーの独断に戸惑いも
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1079880.html

(続きを読む)

タグ :

auの携帯電話用のファイル転送ソフト

auの携帯にはau Music Portっていうソフトが付属していますがWindowsXPにしか対応していません。
Vista用も出たようですが、相変わらずWindows2000以前のWindows OSにはには対応しないようです。w
それで僕は、「MySync Suite」を2000円で購入して使っています。
http://www.mysync.jp/
(MySyncの他にも携帯万能って携帯電話連携ソフトがあるようですね)
au Music PortはUIが無駄にデザイン重視&動作がクソ重い&UIが超判り辛いて使いにくいのでシンプル&軽快なMySyncはすごく気に入っています。USBケーブルは最初から携帯に付属しているので無問題です。
最近、調べ物をしている時に下記のサイトで下記のソフトを発見しました。フリーソフトで携帯とWindows PCの間でファイル転送を行うソフトです。
下記サイトの「KStore」または「KTrans」を使えばWindows98以降のUSBに対応しているパソコンとauの携帯電話の間でファイル転送が出来るようです。(説明書に一応Windows98以降って書いて有るけど各機種用のUSBドライバがWindows98にも対応していない物はダメなような気がするけどどうなんだろ?)
僕はMySyncが有るので試してないですけど、困ってる人は使ってみてはどうでしょう?
(不具合などでデータ飛ばす可能性が無きにしも非ずとのことなのでご利用は自己責任でどうぞ)
●Yasu software
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013928/
●Yasu software:ソフトのページ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013928/soft.html

タグ :

白豪主義オーストラリアと反捕鯨

Youtubeの動画へのコメントが1万超えそうで割と大きな反響のようですね。
●白豪主義オーストラリアと反捕鯨

●痛いニュース:
【日豪】豪メディア、日本人有志が作成した豪州批判のビデオ「白豪主義…」を紹介。豪で大反響…日豪の緊張を警戒
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1077028.html
つまりあれかな、牛食べてよくて鯨は食べていけないのは鯨が頭が良くて高等な生物で牛はそうじゃないからって言うのと、白人は高等生き物で有色人種は下等な生物だっていうことと根っこが同じだってことなのかな?つまり、元々論理的な思考で考えてないんだ。
だから反捕鯨運動でも同じ捕鯨国でもノルウェーとアイスランドには行わず日本のみに行ってるっていうことかな。
この動画の作者はオーストラリアの反捕鯨運動の根っこには白豪主義があるとみているようですね。まーそれは僕も否めないと思います。

タグ :

戸越銀座商店街通り魔事件

とりあえず誰も死んでないようなので良かったなーと思いました。
戸越銀座商店街も別のことで有名になってしまってこれから大変かなーと思ったりします。
昔仕事で少し戸越銀座にかよってたことがあるので戸越銀座にはチョット愛着が有ります。
場所が品川なので都会っぽい所をイメージしそうだけど実際にはほんと町の商店街って感じです。やたら長いですけど。
端っこのほうに行くとさびしくなっていくのでそういう気分になります。
記憶に残っているのは、奥まった処にある入り口側が全面ガラス張りで中身が丸見えのバーみたいなところと(入ったことないけど)、学校の裏手にある居酒屋さん。お昼食べに入ったんだけど焼き魚定食が美味しかった実が厚くて新鮮で味つけもよかったです。随分昔の話なのでまた機会があったらぶらぶらしてみたいなーとか思います。
とりあえず、通り魔するようなクズは死刑でいいと思うので少年法の改正を強く望むので有ります。

タグ :

中川翔子 紅白 『空色デイズ』

んー晩ご飯食食べる時に偶然紅白の初めの方をチラッと見たのですが
「しょこたん」こと中川翔子さんが紅白にでておられました。
何で出てんだろNHKヲタクにこびてんなーとか、ムーディーをクールファイブに混ぜようと思った奴は面白いとおもったのか?バカじゃないの?AKB48ってなんだよ?とか思いながらみてたんですけど
中川翔子さんが歌い始めた歌はなんと『天元突破グレンラガン』の主題歌でした。「空色デイズ」っていうらしいですね。食事中「なんでこの人がこの歌歌ってんの?この人の歌なの?」とのたまわってしまいました。www
後で調べたらちゃんと中川翔子さんの持ち歌でした。wwwしらなかったwwww。
正直すまん。m(_ _)m<だれにあやまってんだ?
なんだか判らないけど紅白にでててとりあえずグレンラガンの主題歌でもうたっとけっていうノリかと思ってたんですけどそうじゃなかったんですねwwww。失礼しました。
まーでも、中川翔子さんがどういう位置のタレントなのか良く知らないし、しょこたんの歌声にこれっていう特徴がないっていうか、誰が歌っててもわからないっていうか、OP修正入りまくりだろとか色々と脳内で言い訳を考えたわけです。www
チョット前に記事にした宮里久美みたく特長ありまくりだと間違え様がないと思うのですがw。
そういうわけで、
ガイナックスがヲタを取り込むことに色々努力してたんだなーとか
グレンラガンも最初の方しか見てないので最後まで見ないとなーとか
正月早々の記事がこれかヨとか思いながら
この記事を書いております。
あけましておめでとうございます。
いま「しょこたんぶろぐ」みました。
http://yaplog.jp/strawberry2/
かなり緊張してらしたようですね。
確かに奈落の底で順番待つのは心臓バクバクするだろうなーと他人事だけど想像するとこっちまで心臓バクバクしそうな気持ちになりました。w
あの写真自分でとったのだろうか?(ちがうかな?)だったらかなりの心臓なキガス。
兎にも角にも、うまくいってよかったですね。

(続きを読む)

タグ :

工作の時代 -『子供の科学』で大人になった-

スラッシュドットジャパンの記事によるとINAXギャラリーで『子供の科学』の巡回企画展を行っているそうです。現在名古屋で行っているようでその後東京・大阪と巡回するようです。詳しいスケジュールは下記のINAXギャラリーのページを見てください。
チョットいってみたいかも。
『子供の科学』なつかしい。僕が子供の科学を知ったのは中学校の図書館の片隅に並んだ子供の科学のバックナンバーを見つけたときかな。学研の科学と学習とは違うのでお間違いなくw。
『子科』って略されていたように思う。自分で購読することはなかったけど図書館でたまに見てた。おいら以外みている人がいないっぽいので「もったいねー」と思いながらみてたw。イメージ的には電子工作の雑誌って感じでした。電子工作の広告がいっぱい載ってて「いいなーつくってみたいなー」と指をくわえて眺めていました。ww(当時パソコン雑誌も同じように指をくわえてよだれをたらしながら見てました。<ナイコン(死語))、電子工作もやりたかったけどいかんせんすんでるところが田舎過ぎたのとやっぱりこういうのは親の理解がないと買ってもらえないし、うちは裕福な家庭ではなかったので眺めるだけで我慢してた記憶があります。電子工作は中学生のとき技術家庭科でインターホンを作ったのが最初だと思う。部品を1個1個はんだ付けしていって完成させるのですが、結構完成させられない人もいたっけな(結構な教材費だったと思うけど)、僕の組み立てたインターホンは実家でしばらく活躍しました。
当時興味を持っていたのはPC6001とかのNECのパソコンとか電子工作、電子ブロック、ラジコン、カメラとかいったものだったけど、どれもお金の掛かるものばっかりで全てあきらめざるをえませんでしたね。(涙
テスターと半田ごてが異様に欲しかった記憶があるwww。テスターって結構高いんだよねorz
でもって、大抵こういう面白そうなものは「頭の良い子」の家に行くと有るのでしたwww.
学校で勉強が出来る子の家には何故かあの当時でもパソコンとか、電子ブロックとか、電子工作系のものとかなんか当時普通に家にはないものがありました。
やっぱり勉強が出来る子の家の親はやっぱりチョットちがうんだなーといまさらながらに思います。
あのド田舎で、あの当時にPC6001(友達の家、もちろん秀才君)やパソコンテレビX1Cs(友達の家、もちろん秀才君)をみたときには「実際にパソコン持ってる人が居るなんて」と思ってすごく感動した覚えがあります。
随分話がずれてしまったのだが、まーいいかw。
結局僕はソフトの道に進みましたけど、ホントはハードもやりたかったですw。
昔、仕事でロボット系の会社に行ってたことが有りますけど、そこの社員の方はハードもソフトもバリバリ(死語?)で流石と言うかうらやましいと言うか感動したというか複雑思いでした。
そんなおいらでも『子供の科学』で大人になったっていっていいですか?
▼スラッシュドットジャパン:工作の時代展 『子供の科学』で大人になった
http://slashdot.jp/article.pl?sid=07/12/27/2134239
▼INAXギャラリー 巡回企画展 工作の時代 -『子供の科学』で大人になった-
http://www.inax.co.jp/gallery/exhibition/detail/d_001110.html

タグ :

【NDS】サバイバルキッズ ~ LOST in BLUE 2 ~

すばらしきこのせかいともう一本かったのが「サバイバルキッズ」です。
なかなか面白かったです。
内容としては無人島に流れ着いた二人がサバイバル生活を行ってなんとか文明世界に帰るのが目的です。
魚釣ったり、狩をしたり、道具と作ったり家を作ったり探検したりと盛りだくさんで楽しめます。
最初あんまり説明的なのでぬるゲーかと思ったのですがいざ始まってみるとかなりシビアです。
マゾいです。直ぐにおなかが減ったり疲れたりで食料を確保して手に入れるのが大変です。
もう少し緩くてもいいように思いました。食料確保とご飯作ったりがめんどくさくなってきます。
謎解きとかにもっと集中したいですね。
このゲーム昔スーパーファミコンにあった「無人島物語」によく似ています。
無人島物語が好きだった人なら楽しめるのではないかと思います。
でも、無人島物語のほうが面白いかもしれないですね。
マルチエンディングエンディングな処とか、道具を作ったり、脱出方法とかいろいろにてるところがあるので無人島物語の関係者が居るのかな?それか無人島物語の影響を受けているのではないかと思います。

とりあえずなかなか面白かったですけど、日々の生活がシビアすぎるのと、内容がチョット薄いように思いましたもっとイベントがいっぱいあるといいと思いました。(単に見つけていないだけかもしれないですけどw)そういう点では無人島物語は結構イベントが多かったような気がする。
さっきやっとクリアしました。
↓↓↓以降ネタばれ注意↓↓↓↓

(続きを読む)

タグ :

【NDS】すばらしきこのせかい

いいかげんどうぶつの森も飽きたのでソフトを2本買ってみました。
そのうちの1本が「すばらしきこのせかい」です。
正直面白かったです。当たりでしたw。主人公が中二病なのがあれですがw
バッチが何百種類も有るんですけど最初から持ってるもののほかは買ったり敵を倒したりして手に入れます。その他にもイベントで手に入ったりします。バッチごとにいろんなわざが使えるのと使い込むとバッチの能力が成長していくのがミソです。戦闘中にもてるバッチは5個で自分なりの構成を考えてデッキを組むのが面白いです。デッキは5通りまで登録しておいて切り替えが出来ます。
物語の舞台は渋谷です。渋谷をある程度知ってる人であれば実際に渋谷を歩いているような雰囲気でプレイすることができて面白いです。

一応クリアしましたけど、クリアした後のやりこみ要素が盛りだくさんでクリアした後も楽しめます。
クリア後はアナザストーリーがあるのと、あとはアイテムやバッチのコンプリートを目指したり、物語を好きなとこからチャプターで選んで条件をクリアして天使のレポートを集めて完成させるやりこみが有ります。
あとオマケゲームのマーブルスラッシュがなかなか面白いです。
誰かと対戦してみたいですですね。

(続きを読む)

タグ :

宮里久美

僕はメガゾーン23ってアニメが好きなんですけど、メガゾーン23ってOVAの走りも走りなわけです。でもってヒロインがバーチャルアイドルなわけで、歌を歌うんですけどヒロインの名前が「時祭(ときまつり)イブ」と言う名前でその時祭イブの中の人が宮里久美さんなわけです。で、曲がわりとよくて歌もうまいんです。なので今でもたまに聞くことがあります。でも、僕は宮里久美さんの顔も知らないし映像も見たことなかったんです。芸能活動3年位で引退されているようですし残念な限りです。
●Wikipedia:宮里久美
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E9%87%8C%E4%B9%85%E7%BE%8E
今日ニコニコ動画でなんとなく宮里久美ってキーワードで検索してみたところ、映像を発見しました。w
映像見てチョット感動、生でも歌上手いんで安心しましたw。
この頃17歳位らしいです。この時代に17歳のアイドルでこの歌唱力って結構すごいような気がします。

(続きを読む)

タグ :

ニュー速クオリティーによると「新人プログラマーの体験を綴った2ch感動スレッドが話題」だそうです。

●新人プログラマーの体験を綴った2ch感動スレッドが話題
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51102683.html
「ニュー速クオリティー」みてたら面白そうだったので一気に読んじゃいました。(o´ヮ`)
僕もブラックに居たことがあるので笑えない部分もあるのですがww
結構面白くて一気によめました。
内容的にはプログラマ経験のある人が書いた「実話を元にしたフィクション」って感じのお話です。
あと、経験上の話だけど残業代とか出ない会社に務めてる人はスキルが充分なら早く転職したほうがいいと思う。(居心地がいい場合はそれはそれでいいかもしれないし、将来その会社で上に登るつもりなら逆にチャンスかもしれない)
ブラック辞めたあとフリーになっていろんな会社にお世話になりましたけど、普通に社員に残業代ちゃんとでてるとこばっかりでした(ブラックに居るとどこも同じみたいな洗脳を受ける)。そゆこと

タグ :

 
© KUMA TYPE