KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

猫用フロントラインプラスを買った

うちのねこたんは完全室内飼いの過保護猫ですが、外に出さないのに最近ノミが沸きました。
今も僕のあぐらをかいたひざの上で出っ張ったおなかに顔をうずめて寝ています。ww
デブ猫なので結構重いのです。
そういうわけでノミが沸いていたらしいのですが、最近たまに痒いなーとおもったらそういうことですか。
フロントラインっていう有名な薬が有りますけど、獣医さんまで行かないと処方してもらえないので面倒だな-と思ってたのですが、楽天で検索すると普通に買えるじゃないですか!?
知らなかったぜ(´・ω・`)
というわけで猫用フロントラインプラスを楽天で購入しました。3個入りの奴ですしかも、3千円しないって安くないですか?

翌々日くらいに届いたのですが、さっそく首根っこ液体を流し込むことにwww。
何かされることを察知したのか警戒してます。
激しく抵抗されて手がぼろぼろですが何とかつけてあげることが出来ました。これで一安心。
こういう体に塗る薬って猫がなめて大丈夫なのかなー?って前から思ってたのでチョットぐぐって調べてみましたが、まーその説明を信じるとすれば、ノミやダニの神経にのみ反応する物質で出来ていて人畜には無害と言うことなので安心しました。
フロントラインが出来た時は画期的だったらしいですね。相方が前にグレートマジン…じゃなくてグレートピレニーズを飼っていたんですが、フロントラインが出来るまでは何をやってもだめで、毎日50匹くらいのみを取っていたそうです。それがいいのができたと言うことでフロントラインを試してみると今までのがうその様にいなくなったそうです。
フロントラインプラスだと、普通のプロントラインに加えて卵や幼虫の成長も抑えるようです。
まー詳しいことはメーカーのサイトでも見てください。
バルサン焚くより、猫にフロントラインプラスした方が、キレイで安全に家の中のノミやダニの駆除が出来るような気がしてきます。wwww

タグ :

カナダからのコメントスパム

カナダからの手紙ならぬカナダからのコメントスパムが多数ついている
例によって同じ記事になのだが、
現在、ある特定の映画のレビューの記事に中国とロシアから
ある特定のUSB製品の記事にアメリカ方面(今回のカナダIPも含む)コメントスパムがつく
10月27日午前5時25分を皮切りに10月28日4時13分まで約1時間ごとに1件ずつ同じIPアドレスからコメント投稿されている。約19件

(続きを読む)

タグ :

vsFTPdで.htaccessや.htpasswdファイルが表示されない。

今いじってるサーバーですがCentOSでvsFTPd何ですけど、.htaccessと.htpasswdファイル転送したら一覧に表示されませんでした。何度も転送してみたけど、表示されない。試しに普通のファイルを転送してみたら不通に転送されて表示されてる。
sshでサーバーにログインしてls -alしてみるとファイルは存在しているようだ。
はて、vsFTPdの設定だとは思うがとググってみた。
ちなみに利用しているFTPクライアントはFFFTPです。
結果解決方法は二つありました。
サーバー側で対処する方法とクライアント側で対処する方法です。
以下のサイトを参考にさせていただきました。

(続きを読む)

タグ :

USB外付けハードディスクI・O DATA HDC-U320 320GB を買った

楽天で¥11,000円で送料無料だったのでチョット前に買いました。
USB接続の外付けハードディスクI・O DATA製HDC-U320 320GBです。
USBはUSB2.0/1.1規格に対応しています。
スーパーマルチDVDドライブの件ではPC Watchかどこかで品質が落ちたと叩かれてましたIO・DATAですが、X68000を使っていた頃から好きなメーカーではあります。
実は昔、仕事の関係で一度訪れた事もあったりします。(もう15年程昔ですが)

(続きを読む)

タグ :

CentOS4.5にperl用のDBD-SQLiteをインストール

CentOS4.5のサーバーにSQLiteを使ったWebアプリを設置して動作したところInternal Server Errorになるので調べてみるとどうもPerl用のDBD-SQLiteが入っていないらしいのでインストールする事にした。
yumから入れてみようとおもって
yum search sqliteとかyum search perlとかしてみたけど、ないっぽい。
ググったら、下のサイトにそれらしい物がある。
http://dag.wieers.com/rpm/packages/perl-DBD-SQLite/
でも,英語だしよくわからないので、例によってcpanから入れることにした。w
やり方は下記のページの通り
https://blog.kumacchi.com/2007/05/sqlite.html
そして使える様になりました。

タグ :

楽天でロッキンチェアをもう一個買ってみたのだが…。

チョット前に楽天でロッキンチェアをかったのでレビューをしましたけど、僕用にもう一個買いました。
今日組み立ててたのですが、問題が発生しました。
買ったのは前回のブルーとは色違いのグレーの奴なんですが、今日組み立てようと思って箱を開けました。ネジなどは紙の台紙にプラスチックのふたというか被いでパッケージにしてあるので一目でどんなものが有るかわかるようになっているのですが、一瞬見たときに「あれっ?」って思ったのですが、(長いネジ4本のうちの一本が短く見えたからなのですが)あまり気にせず組み立て始めました。

これ

(続きを読む)

タグ :

コメントスパム その2

数日前にコメントスパムがあることとそれにSpamLookupプラグインのキーワードフィルターで対応した事を書きました。数日は平気だったのですが今日また同じ記事に12件のスパムコメントが付いたことがわかりました。
記事の内容が変わったようでキーワードフィルターの効き目がなくなったようです。
今回はwww.geocities.com上のページのカジノサイト系のコメントスパムの様です。
記事中のページは既に存在しないようでたぶんgeoが対応したのでしょう。
キーワードフィルターにgeocities.comを含めようかとも思ったのですが、とりあえずそれは保留にして、.htaccessで投稿元のIPアドレスを弾くことにしました。
コメントスパムの投稿元は以下の3つのアドレス、上からロシア、ロシア、香港のIPアドレスでした。
83.222.23.238
83.222.23.231
58.65.235.217
.htaccessに下記の様に追加しました。これでとりあえずはじけるはずです。botだとIPアドレスが無限なのでこの方法では対処不可能ですが、とりあえずIPアドレスは限定されているようですのでこれで様子を見てみようと思います。

order allow,deny
allow from all
deny from 124.115.0.0/24
deny from 83.222.23.238
deny from 83.222.23.231
deny from 58.65.235.217

deny formちなみに先頭の
deny from 124.115.0.0/24
は、前に中国から大量にアクセス(DOSみたいに)が有ったのアドレス範囲を弾いてます。
さて、どうなるかな?

(続きを読む)

タグ :

cpanからMIME::WordDecoderをインストールしようとしてハマったのでメモ

CentOSのサーバーを建てたのですが、perlでメール処理をしようと思ってcpanからMIME::WordDecoderをインストールしようとしたらエラーが出てちょっとてこずったのでメモしておきます。
とりあえずサーバーは建てたばっかりなので、色々モジュールが足りません。
cpanのshellを起動して必要なモジュールをインストールしたりしなければならないわけです。

# perl -MCPAN -e shell

初回起動だと色々聞かれますが基本的にエンターでOKです。
エリアと国名だけasia、Japanと答えました。
さっそくインストールコマンドでMIME::WordDecoderをインストールしてみました。

cpan> install MIME::WordDecoder

(続きを読む)

タグ :

ハイパーマルチ外付けドライブDVR-UM16Aのファームウェアをアップデートした

うちには、家のひとがそれぞれ普通に使ってるパソコンが5台と普段使わないものも含めると10台位有るのですが、僕だけDVD-Rに書き込める環境を持っていませんでした。
一度僕のいる部屋用にIO-DATAのDVR-UM16Aを2年くらい前に買ったのですが、いつのまにか他の部屋にもっていかれてそれっきり戻ってきませんでした。(涙
で、そのDVR-UM16Aですが、持っていった先で「まともに使えない」「書き込みに失敗する」などと散々ないわれようでした。僕は書き込みソフト類を最新にしてファームウェアも新しいのがでてたらアップデートしろと人づてにいったのですが、やったけどだめだったという話を聞いたっきりそのまま2年が過ぎました。w
(実際僕の部屋にあったときから調子はよくなかった。)

(続きを読む)

タグ :

Cookieの消去(削除,クリア)が出来ない件について

僕が昔perlで作ったウェブアプリが有るのですが、Cookie(クッキー)削除のボタンを押してもCookieが残ったままだという報告を受けました。試してみたところ
○Windows2000+IE6.0
○WindowsXP+IE7.0
×Windows2000+Firefox2.0
×WindowsXP+Firefox2.0
という結果でした。
で問題の報告を受けた環境はWindows Vista+IE7.0環境らしい(確認が取れていない)のですが
手元には環境が無いので試すことが出来ませんでした。

(続きを読む)

タグ :

 
© KUMA TYPE