KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

コメントスパム

前から少しずつあったのですが、ここ数日下記のドメインのリンクを含んだコメントスパムが大量にこのブログに書き込まれるようになった。
xanga.com
1日で同じ記事に40件以上同じコメントスパムが投稿されていた。
何とかできないものかとMTの設定画面をみてたら、普通にキーワードフィルターが普通にあった。今までブラックリスト方式しかないと勝手に思い込んでいた。
設定>プラグイン>プラグイン: spamlookup
SpamLookup – Keyword Filter バージョン 2.1
これに「xanga.com」を追加した、これで治まるかな?

タグ :

初音ミクが更にブレイクしているらしい

クリプトン・フューチャー・メディアとヤマハで共同開発された、VOCALOID初音ミクですが、9月の頭に流行ってきてることを記事にしたけれど、今更にヒートアップしているようです。
流れはオリジナル曲の様です。なかなか聞かせてくれるオリジナル曲が増えてきているようで聴いていてたのしいです。ホントに「日本はじまったな」ってやつですね。
ニュースにもなったらしいですね、僕はみてないのですが、凄いですね。この流れが本流になってバーチャルアイドルって言うジャンルが確立されていくのか、それとも一時的なブームで終わってしまうのかが興味の湧くところです。
僕はおっさんなので、僕のなかでバーチャルアイドルといえばメガゾーン23の「時祭イブ」なのですがwww。ついに、その日が近づいてきているのだろうかと感慨深かったりします。
こういう著作権侵害の心配があまり無いコンテンツが流行るっていうのはニコニコ動画さんとしても大変ありがたいながれなのではないでしょうか?
しかし、こういうのを見ると音楽できる人がうらやましくなるのは僕だけではないと思います。(・ω・)ノ
僕がニコニコ動画で気に入ったものをいくつかリストアップしてみましたので興味のある人は見てみてください。

(続きを読む)

タグ : ,

VMwarePlayerをインストールするとIPMSGが正常動作しなくなる件について

だいぶ前に、IPMSGでユーザーリストに自分しか表示されなくなる問題が起こってそれが、VMwarePlayerをインストールすると発生することはSygateのログとかみてなんとなくわかっていた。
とりあえず、VMwarePlayerを使わないときはマイネットワークのプロパティーでVMwarePlayerのインストールによって追加される仮想ネットワークアダプタを無効化して対処することでごまかしていた。
で、そのまま忘れてたんですが、最近またVMwarePlayerを使っていてこの問題に直面していいかげん解決策は無いものかと調べたところ対応方法がわかったのでメモっておきます。

(続きを読む)

タグ :

[ひかり電話対応機器]PR-200NEファームウェアバージョンアップ

「回線終端装置+ルーター機能」のPR-200NEですが、今日設定画面をみたらファームウェアのバージョンアップが来てたのでバージョンアップしました。
このバージョンアップでバージョンが1.23から2.15にアップしました。
といっても8月21日にリリースされてたみたいです。
5月28日に2.00を出して不具合があったので一旦引っ込めたファームウェアバージョンアップですが、2.15になって帰ってきたわけですね。
気になるのはバージョンが1.23から2.15まで結構上がっているのに更新履歴は下記の二点のみw

v.2.00
IP無線端末が圏外になった際に、切断時間を短縮するよう改修しました

v.2.15
Ver.2.00にてナンバー・ディスプレイを契約していないお客様において、正常に着信しない事象を改善いたしました。

これは細かい部分では結構色々改善しているのではないかと思いさっそく更新しました。
無事更新完了しましたけど特に変わったところはないですね。うちの場合特に通信速度が上がったとかもないようです。古いバージョンで問題のある人はファームウェアの更新をしてみてはどうですか?
▼詳しくは下記のPR-200NEのページで
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_200ne/index.html

タグ :

麻丘めぐみ「森を駈ける恋人たち」

今日長年の大きな謎が解けましたwwwwwwwwww。
そう…。ずううぅぅぅぅっとわからなかった謎が今日やっと解決しました。
それはある歌(ってタイトルに書いちゃってますが)のことです。ずっとこの歌が誰が歌っているなんていう歌かわからなかったんです。かれこれ30年位wwww。
僕がこの歌を知ったのは、小学生の時です学年は忘れましたけど、田舎に住んでいました。よく山や海や川で遊んでいましたが、ある日山で遊んでいる時に不法投棄されてるゴミの山のなかでカセットテープを拾いました。当時はそういうことがたまに有りましたけどそういうカセットを拾ったら家にもって帰って聞いたりしてました。何が入っているのかワクワクしたものです。エッチな声が入っているテープを拾ったことも有りましたww。で、拾ってきたテープですが、いろんな歌が入ってましたが知らない歌ばっかりだったように思います。昔の歌にありがちですけど結構お色気たっぷりな歌とか入ってたように思います。その中で1曲だけ覚えていた曲がありました。それがタイトルにある歌ですが、この歌結構気に入って良く聴いてました。記憶はあんまりないのだけど何故か歌詞をある程度覚えているので結構聞いていたのではないかと思う。
で、覚えている歌詞が、『森を抜けて走るのよ風の中二人、誰も居ない湖は二人だけの世界…』ってな感じの歌詞なのですがそれから数十年たって、インターネットで歌詞を検索すればこの歌がなんて歌で誰の曲かわかるんじゃないかと思って何度か検索したことがありましたが、見つけることが出来ませんでした。(探し方がわるかったらしい)
そして、今日また思い出したように検索をしてみました。
下記の様に色々考えてググって見たのですが全然それらしいものが出てこない。やっぱり物凄くマイナーで誰も知らない曲なのかなー?と思ってしまいました。
森を抜けて走るのよ風の中二人
森を抜けて走るのよ風の中
森を抜けて走るのよ
森を抜けて 走るのよ
その時私はまつの
誰も居ない 湖は 二人だけの
森を抜けて
走るのよ風の中
はしる 風の中
苦し紛れに分を細かく区切って検索してみました。
森を 抜けて 走るのよ 風の中 二人
「四十代版!懐メロしりとり」っていうタイトルのページが引っかかりました。そのときはグーグルの検索結果の抜粋しか見てなかったのでわからなかったのですが、今見ると2ちゃんの様ですね。
で、グーグルの検索結果の抜粋には下記の様に出てました。
『木立抜けて走るのよ 森の中二人 誰もいないこの森は 二人だけの世界 麻丘めぐみ「森をかける恋人達」で「い」 …』
うおおぉぉぉみつかったぜーー!!麻丘めぐみの「森をかける恋人達」なんだーーーーーー。
と、数十年に渡っての謎が今日解けたわけです。
その後画像検索等で名前入れて写真見てみたり、曲名で検索してみたり。
このひと知ってるジャン、テレビとかにも出てるし名前も割と聞いたことある。そうかーこのひとだったのかー。ぜんぜんマイナーじゃなかった。orz
うまく検索できなかったのは、俺が歌詞を間違って覚えてたからでした。微妙に歌詞勝手に変えちゃってます。
正しくは「木立抜けて走るのよ森の中二人」で
僕は「森を抜けて走るのよ風の中二人」とか微妙に脳内変換して覚えちゃってました。www
最初、「四十代版!懐メロしりとり」の歌詞見たときに微妙に違うなーこのひとウソおぼえちゃってるんじゃないの?って思ったんですけど、完璧に僕のまちがいでした。ww
で、歌い手さんと曲名がわかったとなれば、どうしても聞きたくなってしまうっていうのが人情ですよね…。
で、曲名で「森をかける恋人達」で検索したんですけどたいした記事は出てこないわけです。
前例も有るので曲の正式な名称をググってみました。
正式には「森をかける恋人達」ではなく「森を駈ける恋人たち」の様です。そしてさっそくぐぐる。
するとどうですか、Google検索結果のトップにYoutubeの動画が出てますけどーーーー!!!!
歓喜してYoutubeの動画を見に行ったわけです。
同じ読みでもチョット違うだけでこれだけ検索結果が代わるなんて日本語って難しいですねー。
そういうわけでGoogleでみつけたYoutubeの動画は↓です。

(続きを読む)

タグ :

VMware Playerを2.0.0から2.0.1にアップデートしました。

VMware Playerを2.0.1にアップデートしました。使ってみて気付いたことですが、
エラーメッセージが日本語になってました。起動後にメニューを見てみたら日本語になってました。
細かいバージョンアップ内容は見ていませんがww、ローカライズされたようですね。英語が苦手な僕にはとってもありがたいことです。

CentOS02

(続きを読む)

タグ :

CentOS4.4から4.5にアップデートしました。

去年だかなんだかに、CentOSどんなもんかなーと思って仮想PCにインストールしておいたCentOSですが、
CentOSでサーバーを立てる事になりそうなので、今日久々に起動してみました。
元々VirtualPC2004にインストールしたものを変換ツールでVMware Player用のイメージに変換して使っています。
何でVirtualPCからVMware Playerに乗り換えたかというと、
非力なマシンで使ってみるとわかるけど明らかにVMwarePlayerの方が軽いからななのと、
Windows2000で使う場合VMwarePlayerの方がネットワーク関係が簡単にインターネットに繋がる用に思う。
そんなわけでVMwarePlayerを使ってます。

ちなみに、CentOSっていうのは一般の人にはなじみのない名前ではないかと思いますが、LinuxクローンのOSです。Red
Hat社の Enterprise LinuxのクローンOSです。現在Red Hat社のLinuxは有償になってしまいましたが、
サポートを必要としない人の為に無料で使えるEnterprise
Linuxの100%互換Linuxを目指して作成されているLinux OSです。Enterprise
LinuxのSRPMからビルドされています。s

詳しくは下記をどうぞ

▼CentOS/FAQ(日本語)
http://pocketstudio.jp/linux/?CentOS%2FFAQ#content_1_5

▼CentOSの公式(英語)
http://www.centos.org/

(続きを読む)

タグ :

Sygateパーソナルファイアウォール5.6でファイル共有が出来ない場合

最近我が家ではKaspersky Internet
Security(カスペルスキーインターネットセキュリティー)からからAVG Anti-Virus Free
Edition 日本語版(AVG アンチウイルス フリーエディション日本語版) +Sygate Personal
Firewall 5.6.2808(サイゲートパーソナルファイアウォール5.6.2808)に乗り換えの流れなのですが、
XPマシンの方もカスペルスキーインターネットセキュリティーからSygateパーソナルファイアウォールに切り替えました。

Sygate01

(続きを読む)

タグ :

perlメモ:alarmを使ったタイムアウト処理

perlでalarmを使ってタイムアウト処理を行う方法。割り込みとか、アラームとか、タイマーとかタイムアウト処理とか言ったりします。
perlでWebをGETするプログラムを書いたりすると、相手のサーバーが死んでいると、応答が無くなってプログラムが止まったままにになったりします。WebのGETにかかわらず、通信関係ではよくあることですが、例えば複数のURLを定期的にチェックするプログラムをperlで書いたときにチェックしてるURLのうちの一つでもサーバーが落ちたりしてると応答が帰ってこなくて他のURLまでチェックできなくなってしまったりします。これでは困るので、タイムアウト処理が必要になるのですがその場合に重宝するのがalarmです。

(続きを読む)

タグ :

[コンチェルトゲート]さっき気付いたんだけど

さっき気付いたのだけど、装備スロットのEQUIPだけど、1,2,3ってあるのね。これ、
装備の仕方を設定しておいて切り替えられるものだと思ったんだけどちゃんと、
そのスロットに装備が格納されるのでアイテムスロットに置いておかなくても、
装備を簡単に切り替えられるしアイテムスロットを無駄にしなくても済む事にさっき気付いたのでした。ww

今まで予備の装備とかアイテムスロットにおいててアイテムスロットを無駄使ってました。w

あと、ファッション重視の装備とか捨ててたしw。知らなかったww。きっと俺だけじゃないと思うんだけど?どうよ?

CG09

タグ :

 
© KUMA TYPE