KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

アニメ「パプリカ」米アカデミー賞候補に

筒井康隆原作のアニメ「パプリカ」がアカデミー賞候補に
入ったそうです。
内容についてはここでは触れないので、オフィシャルサイト等をみてね。(*゚д゚)
筒井康隆って言うと「時をかける少女」とか思い出すわけです。
実際おいらが筒井康隆って名前をはじめて知ったのは20数年前の角川映画「時をかける少女」の原作文庫本を買ったのが初めです。
余り覚えてないですけど、原作は面白かったのだと思います。
それがきっかけで、七瀬シリーズとか読みました。
(なんとなく同時期の角川映画「ねらわれた学園」の眉村卓とかの原作と記憶が交錯しちゃいます。)
オフィシャルサイトで予告編見てみました。
なかなか面白そうです。見てみたいですね。
なんか、絵とか雰囲気とか「妄想代理人」ッポイです。
調べてみると、スタッフとか監督とかそのままですね。(o´ヮ`)
製作会社は「マッドハウス」です。
最近「マッドハウス」っていう名前良く見かけますけど結構古い会社なんですね。
今はどうなのかしらないけど、りんたろうとか昔はアニメージュとかで良く名前を見かけたし。(o´ヮ`)
Wikipediaとかみると初期の作品リストに「エースをねらえ」「ガンバの冒険」「宝島」「家なき子」とかあって、「あー」(エンディングの劇画っぽい絵柄とか雰囲気にてたよなーとか)って勝手に思ってます。
▼ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/culture/update/1104/002.html
▼オフィシャルサイト
http://www.sonypictures.jp/movies/paprika/site/home.html

タグ :

日光と草津に温泉旅行してきました。

100037229_1162491291570.jpg
10月29、30、31と2泊3日の温泉旅行に行ってきました。
弟の企画で両親と弟、妹夫婦と姪、おいらで行ってきますた。
おいらは貧乏なので弟につれていってもらった形です。ヽ(´ー`)ノ
暇だけはある。(o´ヮ`)

(続きを読む)

タグ :

ワイヤレスチャイムを買いました。

100037229_1161994276450.jpg
家のチャイムが壊れました。orz
大変不便なのです。
宅急便が来ても気付かなくていないと思われて帰っちゃったりです。
家の人に聞くと電池換えてみたけどダメらしいです。
線がダメなのか
本体がダメなのか
電池がダメなのか
見るからに古いチャイムでどっちがダメか判断できないので
速攻新しいのを買うことにしました。
多分今時ならワイアレスのものが安ーくあるだろーとか
勝手に予想して近所のオリンピックにチャリでダッシュ!(゚∀゚ )≡
後から考えればちゃんとネットで検索でもしてそういう商品があるのか調べてから行けばよかったのだけど結果オーライなのでよしとヽ(´ー`)ノ

(続きを読む)

タグ :

【au】auの携帯端末でガカーリした事(´・ω・`)

au携帯の最大の問題に気がつきました。今…。
無料のJavaで作られたゲームが動作しないという事が(゚Д゚)・・・
auサイテーーーー(〃*`Д´)
たぶん同じ事をユーザーから散々言われたのでしょう。
しらべてみると。
来年発売される機種にはJavaの無料ゲームも遊べる用に
する機能が付くそうです。(゚Д゚)・・・
どうやらおいら、しくったらしい(´・ω・`)
まーお金を払えば遊べるようになっただけましなんだけど。
(ツーカーからauなので)
なんか、すごーくがっかりです。(´・ω・`)ショボン

タグ :

【au】PCの動画を携帯(W43CA)に送って見る

とりあえず旧世代の携帯から脱出したおいらは
PC上の動画を携帯に送って見れるようにしようと思ったわけです。
これが出来ると人によってはPCに入っている
・かわいい我が子の動画を携帯で持ち歩きとか
・ムフフ動画を持ち歩きとか(え
できるわけです。
W43CA本体には標準で50MBのメモリが載ってますが、初期の状態で13MB位最初からいろんなものが入って消費されています。
追加の記憶デバイスとしてmicroSDカードを別途購入して付ける事によって増加させることが出来ます。現状microSDカードで販売されている最大容量は512MBですのでここまでは追加できるようになります。
携帯を買った時にヨドバシによって買おうと思ったのですが512MBの安い奴でも4900円と結構したので買うのは保留にしました。
通販だと2000円代からあるようなのでそっちを考えます。(送料高いと意味がないんだけどね)
というわけで、今のところ本体のメモリに動画を送ることになります。
利用したフリーソフトは「携帯動画変換君」です。
▼携帯動画変換君
http://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/
まず、setup.exeを起動してセットアップを行います。
「3GPPファイル,音声AMR形式ー一般設定」でOKです。
最初に20MBのmpegファイルを変換してみました。
変換後は11MB位になりました。
それを携帯に付属のソフトau Music Portを利用してUSB接続された携帯に送ります。
で、携帯で再生・・・。できない。orz
その後数時間ごにょごにょ
そのうち何故か大きなファイルは転送できなくなりました。
色々試していると1.5MBまでのファイルなら転送できることがわかりました。(microSDだとこの制限ないらしい(未確認))
で、転送できたら見事携帯でムービーを再生できるようになりました。
mpegファイルを分割するのにはMpgcutterというフリーソフトを使いました。(動作としてはmpgtx.exeをパラメータつきで呼び出している)
▼Mpgcutter
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se321907.html

タグ :

【au】W43CA買って来ました。

上野のauショップで今日買って来ました。ツーカーからの移行です
割引2000円+3000円あってそれでも16435円かかりました。
でもって来月事務手数料として2800円位取られるとか(´・ω・`)
結局結構かかるのね。
渋った事が二つ
・どうやってパソコンと接続するのか最初わからなかった(´・ω・`)
どこにもケーブル差すとこネーじゃんかよー(・ω・;)
って最初思った。
付属のUSBケーブルが先がUSBの平たいオスプラグと反対側が四角いプラグで携帯には平たい方が刺さるのかと最初想像。
え?!四角い方パソコンに刺さるわけねージャン
これは何かの陰謀か?
付属部品のまちがえ?
とか思ってしまった。
じゃー卓上ホルダーに四角い方をさして平たい方をパソコンに刺すんじゃないかと思ってホルダーを見たけどどこにもない。
説明書とか読みまくったり、カシオのサイト見たけどわかんね
うはーはまった。orz
っていうかはめられたと思いますたよ一瞬もしかして別売の「USBケーブルWIN」をかわなきゃいけないの?
色々マニュアルと斜め読みしてると目に入るのが下
●microSDカードの説明の事とか
「付属の卓上ホルダとカシオUSBケーブル01やUSBケーブルWIN(別売)」
●付属のマニュアルのUSBドライバの説明
USBドライバ/同梱のUSBケーブル(USBケーブルWIN(別売))を使用しての通信料は(ry
(※これだとなんかだ別売を買わなくちゃっぽく感じる)
しょうがないのでネットで検索、色々検索してると判りました。(*゚д゚)
卓上ホルダの電源繋ぐところの横に「注意」うんたらかんたらっていうシールが貼ってあります。
これをはがすと、USBの接続コネクタがあります。(゚Д゚)・・・なんで隠してんの?
もう一個渋ったこと
パソコンから音楽データを携帯に転送したりするツールですが
au Music Portっていいますけど、えっと、インストールしようとしたらXP専用なんですけど(゚Д゚)・・・
まーこれはしょうがないかぁ、でもまだMSのサポート終了してないし、Windows2000ユーザーもまだまだ居るんだおー。ヽ(´ー`)ノ
Xpマシンもあるからいいけどね
もうちょっといじってみます。

タグ :

【ABC4ニュース】海外のビデオニュース(英語)

下のURLにアクセスするとABC4のビデオニュースを見る事が出来ます。
英語です。ヽ(´ー`)ノ
英語わかんないんだけど、わかんないんだけど
なんか、異文化にふれられて面白いわけです。(_д_)
映像と時々聞き取れる単語でなんとなくニュースの内容が
わかったりもするのでそれはそれで面白かったりするのです。
英語わかる人うらやましすぎーヽ(´ー`)ノ
英語覚えたいな〜(´・ω・`)
▼abc4のビデオニュース(英語)
http://www.abc4.com/mediacenter/

タグ :

久しぶりにWin98を触るの巻 その六

はいはい、ウイルスチェックですよー
さて、アンインストールしたウイルスチェックソフトの変わりに入れる
ウイルスソフトを考えてみる。
まずとりあえずチェックのために
BitDefender Free Edition 8をいれてみた。
インストールは無事完了
で起動時のウイルスチェックが始まる
なんだかチェックしてる見たいだが問題が…。
文字化けしすぎ(´・ω・`)
文字化けというよりむしろ画面化け
何がなんだかわかりません。
よって却下
AOL Active Virus Shieldを入れてみようとしたらインストールできな
かった。サイトにはWin98書いてあるのだがやっぱ日本語98はだめなの
かな?深く考えるのはやめてあきらめる。
avast! 4 Home Editionを入れることにしました。
これは普通に入りました。
で、チェック開始
avastは初期の設定ではウイルス発見のたびにダイアログで聞いてきます。
で結果として5、6個のウイルスを発見、駆除しました。(´・ω・`)
だから、変なもの飼いすぎだって(´・ω・`)
さて次はファイヤーウォールを入れることにする
98には搭載されてないからねヽ(´ー`)ノ
Zone Alarmを入れようと思ったけど
インストールできませんでした。うほ
やっぱ古いOSは苦労するね
OutPostを入れることにしました。
こちらは普通に入りました。
ためしにハンゲームのソフトをインストールして起動したら
ちゃんと接続許可するかのチェック入ります。
ZomeAlarmの無料版は有料版への移行勧誘がインストール時に
しつこいほどあるらしいのでOutPostはお勧めです。
さて、最後の仕上げとして、インストールされているふるいソフト
特に過去のバージョンでセキュリティーホールが発見されているものを全てアンインストールしました
具体的にはリアルプレイヤー、QuickTime、lhaplusなど
最後にWindowsアップデート必要なもの全部やって終わり
で、メンテ完了しました。ヽ(´ー`)ノツカレタヨママン

タグ :

久しぶりにWin98を触るの巻 その五

既にサポートの切れたWin98を使うのは危険です。通常は使わない方が賢明です。
さて、先にウイルスなどのチェックを行う事にしたので
まずスパイウェアをチェックする事にします。
spybotをダウンロードしてインストールしました。
レジストリのバックアップを取って、パターンファイルを最新にしいて
免疫化を行ってから
チェック開始ー



チーン(なんとなく擬音いれてみました。(´・ω・`))
結構時間掛かるのよねチェック
えっと、問題点100件
(゚Д゚)・・・
「な、なんだってー?!」(はいはいMMR)
なんかこのPC不思議生物飼いまくりです。(´・ω・`)
駆除を開始



(順調に駆除中)


チーン
えっとなになに100中97個は駆除できたけど3個はメモリ上に居るので
駆除できませんでした。spybotを起動時に実行しますか?
ハイハイもちろんでーす
いったいどうやったらこんな変なものいれられるんだよ(´・ω・`)
で、再起動
起動時のチェックが始まりますた。
で、駆除が出来たようだがそのままPC固まりーの(´・ω・`)
渋ったが再起動帰ったら普通に起動したので一安心
ちゃんと駆除できたか心配なので再度spybotでチェック
さっきの三件発見(´・ω・`)
駆除できなかったのかと思いながら
再度駆除を実行、今度は駆除できた。
これで何とか駆除できた模様。
起動時に変なダイアログとかでなくなった。(´・ω・`)ふーつかれたよ
これだけで結構な時間使った。
入ってたスパイウェアとか見るとダイアラー系が結構いました。
まだ、インターネットが電話回線が主流だった頃
エロサイトとかみるとインストールされて
海外に勝手に電話かけてとんでもない請求がくるっていうアレです。
ここはインターネットはじめたときからCATVだったので
被害に遭うことは無かったようですが、もしも電話回線だったと思うと鳥肌物です。
厨房の頃にかくれて得ろサイト見てたんだなー(´・ω・`)
しかもエロ動画だか画像だか見たさに表示されるダイアログに「はい」
とかクリックしてたんだなばかだなーまったく(´・ω・`)イイカゲンニシロ

タグ :

久しぶりにWin98を触るの巻 その四

ユーティリティが電波強度を表示し始めました。「認識した」(´・ω・`)ツカレタ
さて、これでネットにつながるはずとIEを立ち上げてみるが何故かつながらない
久しぶりに無線LANの設定するからSSIDか暗号化キーの設定を間違っているので
はないかと推測している。
SSIDは問題ない様なので暗号化キーに絞る
調べてみると前に使っていた古い無線LANのルーター用の独自に設定した
暗号キーを設定していることに気が付いた(だめじゃんorz
で、現在の無線LANルーター用の128ビットの暗号化キーを入力
これでつながるはず、とやてみたがつながらない。orz
しばらく悩む、
で、解決。
暗号化キーの入力方法に問題があった
入力のモードに「暗号化文字列13文字」「暗号化文字コード26文字」で
入力の二通りあったんだけど「暗号化文字列コード26文字」で暗号化文字列13文字
を入力してた。orz(つかれてるんだきっと
で、今度こそーーーーと祈りつつ試してみるとヽ(´ー`)ノつながったー
「圧倒的ではないか我軍は!」と意味の無い言葉を発しつつ達成感を味わって
おりますた。
さて、やっとインターネットつながるようになりますたよ
次はメンテナンスを行います。
まず、Windowsアップデートやってみる。
えっと2006 年 7 月 11 日をもってサポート終了と表示されている
えっと、ハイハイもうサポート終了なんですねしってますよー
とりあえず7月11日までサポートされていた分はアップデートできるので
アップデート開始
それなりに時間をかけてアップデート1回目完了。
なんかOSの調子悪い。
やっぱなんか巣くってるなこのPCということで続けてWindowsアップデートする前に
先にウイルスチェックなどを行う事にします。

タグ :

 
© KUMA TYPE