KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

FreeBSDマシンにPOPFileを入れてみる その4

FreeBSD上でpsコマンドでプロセスを見てみるとPOPFileのプロセスがいなくなってました。
「なんでやねーん」ヽ(´ー`)ノ
POPfileのプロセスを再起動してみました。
/usr/local/sbin/popfile.sh<エンター>
PSでプロセスを見てみると立ち上がってます。で数十秒してからまたPSでみるとプロセスが死んでます。
どうやらプロセスが立ち上がらなくなりました。orz
POP3をリモートからアクセスするように設定したことで動かなくなったのだから設定を元に戻せば立ち上がるはずなんだけどプロセスが起動しないことには設定画面にアクセスできない。(´・ω・`)
う〜む困った(´ー`)┌
で、設定ファイルを探す旅にでますた。
で、数十分後発見
にゃント
/root/.popfile/popfile.cfg
がそれでした。
で色々試したところ設定ファイルの中のpop3_localを1にすると起動するようになりました。
pop3_local 1
で、とりあえず設定画面にアクセスできるようにはなったものの根本的な問題を解決しないといけないリモートからPOP3にアクセスできるように設定すると落ちる原因について、これはインターネット上でも同じような情報を見かけていたので直ぐに思いつきました。
「あーそっか、メールサーバー既に立ち上がってるからポート既に使われてるって事か」
にゃにょでPOP3のポートを変更して解決、もちろんパソコンの方のメールソフトでもPOP3のポートを110からそれにあわせた値に変更しました。
で、全て解決です。
2台のパソコンからこのFreeBSDマシンのPOPFile経由でメールの受信をしてます。
Windows2000で使っていたPOPFileのトレーニング済みのデータベースがそのままFreeBSDでも使えたので振り分け性能は最初からいい感じです。
いい感じですけどたまにperlがコアはいて死ぬようです。(゚Д゚)・・・
まーそれでも便利なので良しとしましょう。最悪プロセスいなくなったら復帰するスクリプト書けばいいし
スパムとか不正アクセスとかウイルスとかスパイウェアとかもほとんど心配なかった時代はよかったなーヽ(´ー`)ノ

タグ :

FreeBSDマシンにPOPFileを入れてみる その3

さて、話を戻すとPOPFileがUnix系のOSでも動くんじゃないのかなーと思ってサイトを見に行ったらちゃんとクロスプラットホーム版がありました。
んでもって、FreeBSDならPortsもあるんじゃねーのーと思ってsshでFreeBSDにログイン。
でもってrootになります。
su –
でパスワード入れたらルートに鳴りますが
PortsっていうのはFreeBSDでソフトウェアをソースファイルからコンパイルしてインストールできる便利ーな物です。
portupgrade設定しているので
(ソフトを管理して依存関係とかコンパイルオプションとか色々管理してくれる便利なツールです。)
おもむろに
portinstall popfile[エンター]
で普通に最新版がインストールされました。
(なんだ、はいってるじゃーんはじめからそうすればよかった)と思いつつ。
これからが結構大変でした。
さて、設定画面はブラウザからアクセスするのですが、デフォルトではセキュリティー上の理由でリモートから接続できないので設定ファイルをいじるか、FreeBSDマシン上から何らかのブラウザでアクセスして設定を変更する必要があります。設定ファイル探してみたけど判りませんでした。orz(後でわかったけど)
しょうがないので、おもむろにlynxをインストール
portinstall lynx[エンター]
でインストールできます。
lynxっていうのはテキストベースのブラウザです。なのでsshやtelnet等のテキストベースの端末からでもブラウジングできます。当然文字のみです。ヽ(´ー`)ノ
そして、
>lynx http://localhost:8080
で設定画面に無事アクセスできました。ステルスモードを解除してリモートホストからもpopfileの設定画面にアクセスできるように設定を変更しました。また、念のためにパスワードも設定。
これでリモート、つまりWindows2000のマシンからFreeBSDマシン上のPOPFileの設定画面にブラウザでアクセスできるようになりました。
で上手くいったと思ったのもつかの間POP3にもリモートからアクセス可能に設定したとたん設定画面にアクセスできなくなりました。
つづく

タグ :

FreeBSDマシンにPOPFileを入れてみる その2

続きです。XPがなくなったので、Au携帯で撮ったFMVの画像とかPCに取り込むのが面倒になったのでとりあえず、画像無しとか色々不便なことになってます。
それで、ですね。考えてみたらFreeBSD様にもPOPFileが出てるんじゃないかと思ったわけです。
「POPFile」が何かっていうとスパムフィルタリングソフトです。
具体的にどういうことが出来るかというと通常はメールを受信すると
[自分のパソコン]<->[インターネット]<->[メールサーバ]
という経路でメールを受信することになります。
▼POPFileのオフィシャルサイト
http://popfile.sourceforge.net/cgi-bin/wiki.pl?JP_POPFileDocumentationProject
POPFileは次の様なイメージで
[自分のパソコン[メールソフト]<->[POPFile]]<->[インターネット]<->[メールサーバ]
パソコン内部でメールソフトとの間に入ってスパムフィルタリングをしてくれます。
といってもスパムを削除してくれるわけではなく
メールを一部書き換えて「スパムですよー」と印をつけてくれます。
例えばメールのヘッダー部分に下の様にスパムであることを示すヘッダを追加したり
X-Text-Classification: spam
メールのタイトル部分、例えば「当選通知」なんていう題名のスパムが来た場合「[Spam]当選通知」という風にタイトルを書き換えたりしてくれます。
後は、自分の使っているメールソフトの振り分け機能を使って
ヘッダーに
X-Text-Classification: spam
があるメールはゴミ箱やスパム専用フォルダーに振り分ける
メールのタイトルに[Spam]があるメールはゴミ箱やスパム専用フォルダーに振り分ける
なんて風にしてメールを振り分けるのに利用します。
これがどういう風に便利かというとプロバイダのスパムフィルタをすり抜けてくるものを更にフィルタリングしたりプロバイダのスパムフィルタが信用できない場合(強力過ぎて普通のメールなども巻き込んでしまったりする為)等にメールを消失することなく手元で制御したい場合にとっても便利です。
文字制限つづく

タグ :

FreeBSDマシンにPOPFileを入れてみる

我が家にはふるーいFMVが有ります。
1998年モデルのFMVです。
FMV-DESKPOWER MVIII305(FMVM83053:ワードモデル)って奴ですね。
▼製品情報
http://www.fmworld.net/product/former/dp9810/mm.html#m02
Intel(R)Celeron(TM)プロセッサ-300A
4.3GB(Ultra DMA/33)
メモリーは256MBに増設されてます。
8年前のモデルですね。ヽ(´ー`)ノ
動いてる事自体不思議ですがw
一度電源が壊れていますが、壊れた他のパソコンから電源だけもらってきて
それで動いてますw。(電源の形が合わないのでケースの中に置いてあるだけw)
余りにもハードディスクが少なくて、余りにもCPUが貧弱なので使い道がなかったのですが
FreeBSDをいれて実験用マシンとして余生を送っています。
モニターは繋いでいないのでsshで接続してごにょごにょしています。

(続きを読む)

タグ :

ポッキーとガンプラがコラボ

ガンプラの付いたポッキー…。
12月から全国のコンビニで発売だそうです。
12月中しか売ってないらしいです。
見かけたら買ってしまいそうです。ヽ(´ー`)ノ
▼ソース:GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061124_gundampocky/

タグ :

結局クローン携帯あったのね

あれだけ無いって言い張ってたのに結局あったのね。
技術的に不可能とかいってたので結構信じてたのにドコモたん。
しかし、また中国か〜日本以外のアジアにむさぼられる日本って
どうなっちゃうんだろうと、また心配になるのでした。w
▼ソース:読売オンライン
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061123it01.htm

タグ :

バタリアン4みました。

b12objects050t.jpg
バタリアン4をDVDでみました。
ここにシリーズ中最高の
『駄作』
と断言しましょう。w

(続きを読む)

タグ :

無料ウイルス対策Active Virus Shield

あ〜え〜っと、タイトルの文字数少なくて好きなタイトルつけられないね(´・ω・`)
まーいいさ、というわけで
「【無料ウイルス対策ソフト】AOL Active Virus Shiheldを入れてみるテスツ」
このブログのトップ記事にも常にリストしている無料のウイルス対策ソフト「AOL Active Virus Shiheld」を実際に入れてみました。
入れたマシンの環境はXP Homeエディションです。
まずこのソフトは英語なので、(といっても簡単な単語ばかりなので辞書を引けば何とかなります。)英語ヤダーって人はAvast!とか完全に日本語に対応しているソフトの方がお勧めです。
このソフトは検出率が最強といわれているカスペルスキー製ですのでこのソフト自体のウイルス検出率もかなりのものです。
GIGAZINEの検出率ランキングの記事では1位2位をカスペルスキーとActive Virus Shiheldで独占状態です。
格安の「安かろう悪かろうソフト」のウイルスセキュリティーゼロとか入れるよりよっぽどましというか、ノートンとかウイルスバスターとか入れるより個人的にはお勧めです。
インストールしてみたところでは、メールの監視、リアルタイム監視もやってる見たいです。とりあえずリアルタイム監視だけはテストウイルスダウンロードしてみたりして試しました。
さて、残り文字数も少なくなってきたので(´・ω・`)
インストールの手順は下記サイトにアクセスしてダウンロードします
▼AOL:Active Virus Shield
http://www.activevirusshield.com/antivirus/freeav/index.adp
ダウンロードする際にメールアドレスを入力する必要があります。
ここで入力したメールアドレスにライセンスキーが送られてきますのでちゃんと使えるメールアドレスを入力しましょう。
で、ダウンロードしたら、インストールを実行します。
ああ、文字数制限orz(コメントにつづく)

(続きを読む)

タグ :

日光&草津温泉旅行 その3

100037229_1163413584604.jpg
さてさて、夕方にやっと草津に着きました。
そして、宿につきましたがなかなかいい感じの宿屋さんです。
泊った宿屋さんは、奈良屋さん(写真1)です。
早速みんなは温泉に入ったのですが
二日酔いのダメージが抜けないおいらは、しばらくお部屋で横になってました。
食事の前に少し草津を散歩をしました。
草津の中心は湯畑なのですが、奈良屋さんは湯畑の直ぐそばなので
割と中心に位置しています。着いた時はまだ明るかったのですがこの時には既に暗くなっていました。(写真2)
(アソブログはあんまり写真が載せられないのでざんねんw)

(続きを読む)

タグ :

日光&草津温泉旅行 その2

100037229_1163134636999.jpg
さて、温泉旅行の続きです。
二日目は華厳の滝を下から見に行ったのですが、おいらは二日酔いで車の中で寝てました。
お昼頃になってやっと回復してきたので、その頃についたのが「吹き割りの滝」なんでも、日本のナイアガラといわれていると弟がのたまわってました。写真は一番下の滝です、後で気付いたのですが上のほうにもっと凄い滝が有ります。水しぶきが凄かったです。
細い道を歩いて滝を遡っていけるのですが
かなり危険が危ない感じでスリリングです。(*゚д゚)

(続きを読む)

タグ :

 
© KUMA TYPE