KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

13時間生、30万人&250万コメで完走!‐ニコニコニュース

CA350184

13時間生、30万人&250万コメで完走!‐ニコニコニュース

(続きを読む)

タグ :

火曜フルボイス劇場「ポートピア連続殺人事件」‐ニコニコ動画(9)

(続きを読む)

タグ :

[ブラウザゲーム]ドラゴンクルセイドをはじめた

XG001703
ドラゴンクルセイド

(続きを読む)

タグ :

[アニメ]ふしぎなメルモ OP・ED

ふしぎなメルモ – Wikipedia

(続きを読む)

タグ :

安眠のために耳栓を買ってみた

CA350154

(続きを読む)

タグ :

おくればせながら、マイクロソフト製の無料ウイルス対策ソフトMicrosoft Security EssentialsをWindows XPにインストールしてみた

おくらればせながら、マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフトMicrosoft Security Essentials(マイクロソフト セキュリティー エッセンシャル)をインストールしてみました。なんだか、シャンプーやリンスの名前みたいですが、れっきとしたウイルス対策ソフトです。

最近は日本語対応されたセキュリティー対策ソフトも増えて選択肢が広くなりましたが、(Windows2000は減っていくばかりですが。・゚・(ノД`)・゚・。 )XPの場合は今のところまだ心配なさそうです。

そして、満を持して出てきたのがマイクロソフト制の無料ウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」(MSE)です。

マイクロソフトにしてみれば、ウイルスに感染して問い合わせしてくる人やそういう人をサポートしようにもウイルス対策ソフトってなに?おいしいの?みたいな人に今からセキュリティーソフト買ってきてくださいとか、無料のウイルス対策ソフトダウンロードしてユーザー登録してシリアルゲットしてインストールしてくださいとかそういうのは無理だと思うので、そういうサポートを減らしたってのは絶対あると思うのでホントはWindows Updateで強制的にインストールしたり、プリインストールしたいくらいなのではないかと思います。

とりあえず、Windowsパソコンのヘルプデスク系の商売をしている人にはかなりの朗報ではないかと思います。ウイルス感染者のサポート時に無料のウイルス対策ソフトをインストールすくわけにもいかないですしウイルス対策ソフト買ってきてくださいとか言わなくていいのでいいですよね。

普通にウイルス対策ソフトをとりあえず何か入れておきたい人には簡単にインストールできていいのではないかと思います。日本語ですし画面もシンプルで使い方に迷う部分もなさそうです。

そういうわけで、インストールしてみました。

  1. 下のサイトからダウンロードします。
    [今すぐダウンロード]をクリック。
    WS000002ウイルス、スパイウェア、マルウェア対策 | Microsoft Security Essentials
  2. [保存]をクリック。
    WS000003
  3. デスクトップなど適当な場所に保存します。WS000004
  4. ダウンロードが終わるまで少し待ちます。WS000005
  5. ダウンロードが終わったらデスクトップにダウンロードしたファイルを実行します。
    WS000006
  6. 実行するとセキュリティーの警告が出た場合は[実行]をクリック。WS000007
  7. Microsoft Security Essentialsのインストールウィザードが起動します。

    [次へ > ]をクリックします。

    WS000008

  8. 使用許諾契約書の画面で[同意します]をクリックします。
    WS000009
  9. Windowsの正規品検証の画面で[検証 >]をクリック。WS000010
  10. インストールの準備完了画面で[インストール >]をクリック。WS000011
  11. インストールが始まったら終わるまでしばらく待ちます。WS000012
  12. インストールが完了したら[完了]をクリック。WS000013 
  13. ウイルス定義ファルの更新が始まりますのでしばらく待ちます。WS000015
  14. 初期のスキャンが始まるので終わるまで待ちます。 WS000016
  15. スキャンが完了しました。
     WS000017
  16. とりあえずどんな感じか各タブをクリックして画面を確認してみる。WS000018 WS000019 WS000020
  17. タスクトレイには下のような緑のアイコンが常駐します。 WS000000a

 

ウイルス対策ソフトにお金を掛けたくない方 or よくわからない方はとりあえずこれを入れておけばいいと思います。僕は今後はセキュリティーに無頓着でうプリンストールのセキュリティーソフトが期限切れになっているような人にはとりあえずこれを勧めようと思います。

もちろん、セキュリィーを強固にしたい人は有償の市販のセキュリティー対策ソフトの方がおすすめです。

タグ :

IMEのユーザー辞書をGoogle日本語入力のユーザー辞書にインポートする方法

ちょっと、わかりにくかったのでメモしておきます。IMEの辞書ファイルを直接インポートすることはできないので一旦一覧としてテキストファイルを出力してから、「Google 日本語入力」のユーザー辞書にインポートしてあげる必要があります。

  1. タスクバーの横の日本語入力のアイコンが表示されているところを右クリックします。XG001684b
  2. 右クリックするとメニューが表示されるので「設定」をクリック。XG001685b
  3. MicrosoftのIMEを選択して[プロパティ]をクリック。XG001687b
  4. [辞書/学習]のタブを選択して、ユーザー辞書の[編集]をクリック。XG001688b
  5. メニューバーから [ツール]>[一覧の出力] と選択。XG001689b
  6. 適当なところに一覧を出力します。ここではマイドキュメント出力先にして[保存]をクリックします。XG001690b
  7. 一覧が出力完了すると下のダイアログが表示されます。[終了]をクリックします。XG001694
  8. 3.のところまで戻って今度は[Google 日本語入力]を選択した状態で[プロパティ]をクリックします。
    XG001686b
  9. [辞書]タブを選んで、[ユーザ辞書の編集]をクリックします。XG001692b
  10. Google 日本語入力 辞書ツールが表示されるので、[ユーザー辞書1] >[この辞書にインポート]と選択します。XG001693b
  11. インポートの画面が表示されたら、[ファイルを選択…]をクリックして、先程マイドキュメントに保存した一覧のファイルを選択します。 XG001695b
  12. マイドキュメントで先程保存したMicrosoft IMEの辞書からの一覧ファイルを選択して[開く]をクリック。XG001696b
  13. 一覧ファイルの指定が終わったらフォーマットから[Microsoft IME]を選択。エンコードから[Shift JIS]を選択。(うまくいかなかったらUTF-8とか試してください。)そして、[インポート]をクリックするとインポートが行われます。XG001697b
  14. インポートがうまく行ったら下のようになります。

XG001698

実際にインポートしたユーザー辞書の通りに変換出来るかやってみたのが下。

っっっb

@えも

 

XG001699

うまくいきました。

 

タグ :

Googleの日本語入力ソフト「Google 日本語入力」betaをインストールしてみた。

 

 XG001683

Googleが今日発表した日本語入力ソフト「Google 日本語入力」betaを早速インストールしてみましたのでレポートしてみたいと思います。

最初に思ったのはコンプセントが「Social IME」みたいだなーと思いました。違うのはオフラインで使える点が「Google 日本語入力」の方が優れているのと、オフラインで変換できるので「Social IME」はどうしてもサーバー側で変換なのでもっさりしていたのに比べると高速なのと変換精度がかなりいいです。これはグーグル検索の「もしかして」機能の技術の応用のようで納得です。その他にも日本語処理システムや日本語入力システムの開発者の有名どころが開発に参加(Google Japan Blog参照)されているようです。僕もMeCabにはだいぶお世話になってます。

で、実はこの記事自体を「Google 日本語入力」で現在書いています。そして感想をいわせてもらうと。。。

とってもGoo!です。

何がいいのかというと、変換する必要がないです。というか、変換の候補を考える必要がほとんどないです。入力しながら適当なところでスペースキーを押せば最適な変換をしてくれるので、どんどん文章を入力して行くことができます。変換もとっても早いので、「もっさり&誤変換」の「Microsoft Officce IME 2007」とはおさらばできるかもしれませんw。

ただ一つ難点を上げるとすれば今のところユーザー辞書がないのかな?まあ、あんまりなくても困らないですけど、独自の変換登録してたりする文字がちょっと入力しづらくなるくらいですね。

修正2009/12/06

すいません。ユーザー辞書ありました。Microsoft IMEの辞書からのインポートもできるようなのですがインポートが上手くいかないのでいまいろいろ試し中です。というわけで「Google 日本語入力」最強伝説のはじまり?

この記事を書いていてかなり気に入ったので、問題がなければメインのIMEとしてこれから使っていきたいと思います。とってもおすすめなので今使っている日本語入力ソフトに不満がある人は是非とも試してみてください。今のところ一応ベータ版(永遠にベータ版?)なのでそこのところは理解してご利用ください。

Google 日本語入力 – ダウンロード
グーグル、日本語入力ソフト「Google日本語入力」を公開 -INTERNET Watch
Google Japan Blog: 思いどおりの日本語入力 – Google 日本語入力
◆関連記事:IME色々

タグ : ,

[重要]avast!Anti-Virus誤認識祭り

ウイルス対策ソフトavast!を使ってる方は注意です。現在ウイルス定義ファイルに問題が発生しているらしく、かなりの確率で誤認識が発生します。

うちの環境でも、bunBackupやSpyBot-S&DやギコナビやMoneyLook3などが起動しようとするだけでウイルス判定されて起動できなかったりします。

たぶんしばらくしたら正常な定義ファイルに更新される事と思いますのでしばらくはなんでもかんでもウイルス対策ソフトを信用して削除しないで、ちゃんと確認して削除してもいいかどうかを十分に確認してから削除するか何もしないかを選択して下さい。下手をするとソフトが起動できなくなったり、Windows自体の重要なファイルを削除してWindows自体起動できなくなる可能性もあるかと思うので、十分に注意が必要です。

僕は必ず確認してから削除を行うので大事には至りませんでしたが、ウイルス対策ソフトを信用して大事なファイルを削除してしまう人が出てきそうな気がします。

ちょっと問題になりそうな気がします。avast!の信用に大きな痛手となるかもしれませんね。でも、たまに大手もやらかしてるから大丈夫かなw

avast! – スパイウェアとウイルス保護のためのアンチウイルスソフトのダウンロード

◇関連スレッド:avast!Anti-Virus Part114

 

◇追記 2009.12.03 16:32

今更新してみたら、VPS(ウイルスデータベース)が091203-0から091203-1に切り替わってました。誤認識もしなくなったようです。

タスクトレイ>avast!のアイコン右クリック>更新>iAVSの更新

でVPSの更新を行う事ができます。

タグ : , ,

太陽電池には男のロマンを感じるw。

CO2の排出削減などで最近特に注目をあびている自然エネルギーですが、太陽電池とか風力発電とか水力発電とか子供の頃結構わくわくしたものです。特に太陽電池は何も機械的に動作する部分がないのに電気が発電されるとかもう考えただけでご飯が5杯位いけちゃうくらいわくわくしたものです。ハイブリッドカーや電気自動車も最近では当たり前になってきましたが、子供のころはもう聞いただけ未来世界がそこまで来てるような気がしたものです。

中学生くらいの頃子供の科学とか見ると広告欄で電子工作用の太陽電池のパネルが売ってたような記憶があります。ほしいなーと思ったような気がしますが、発電量も大したことなく値段もちょっと子供が気軽に買えるものではなかったように思います。

ほしいなーとは思ってもなかなか手に入らないのが自然エネルギーみたいな感じがしたのを覚えています。

最初に太陽電池をよく見るようになったのは、太陽電池で動く電卓でしょうか、部屋の蛍光灯の明かりでも電卓が動くのに感動したのを覚えています。ソーラーパネルの部分を手でふさぐと動かなくなるのが面白くて何度もふさいだりふさぐのをやめたりしたのを覚えています。

中学生の頃、近所に大きな病院ができました。個人病院でしたが、ド田舎に建つにはとても大きな病院でした。干拓地の田んぼのど真ん中でその中を国道が走っているのですが、その国道に面した部分にその病院はできました。そしてその病院の驚くべきところは、巨大な風車が付いていました。風力発電のプロペラです。何度か近くまで見に行った事がありますが、その巨大さに驚いたものです。時代の最先端いきすぎです。そして、さらに驚く事にその病院の車は電気自動車でした。今から25年は昔なのでどれだけ最先端だったのかを考えると驚きでわくわくします。走行距離は、ちょっと離れた大きな町まで行って返ってこれる位だと聞いた覚えがあるのでフル充電で20~30キロ位しか走れなかったのではないかと思います。その先生は早くに亡くなったと聞き及びますのでどんな方だったのかは存じ上げてないのですが、そんな昔からエコな考えを持った、たぶん浪漫のある方だったのではないかと思います。

それから、徐々にちょっとした街灯や時計などが太陽電池の物を街角で見かけたりするようになったりしましたね。

15年ほど前、弟がバイクでオーストラリアを1周したのですが、その時たまにコレクトコールで電話をかけてきたのですが、大抵壊れた時計を修理してほしいとか、フィルム送ってとかそういう電話でした。今はどうか知りませんが、オーストラリアは食品などは安いらしいですが工業製品は高いらしいですね。まあそういうわけでフィルムをヨドバシカメラで大量に買い込んで、X線保護の袋に入れて(関税か空港か知らないけどX線検査でフィルムがだめにならないように)送った覚えがあります。
↓↓↓こういう奴

そして一度、太陽電池で電池充電できるようなのないかなーといわれ、ネットで探しまくって1個だけそういう怪しいサイトがあったのでそこで購入したのを送ってあげた記憶があります。今ではネットで検索するといろんな商品があり色々選択の余地がありますが、当時のインターネットはまだ日本には入ってきたばかりでまだまだ、情報もユーザー自体も少ない頃でした。下の製品に近いものだったと思います。

 

最近ちょっと検索してみると楽天にまでソーラーパネル専門店があったりで、見てみるとワクワクしてしまう。

価格も割と手ごろで、田舎の一軒家だったらほしくなるような物が結構あります。マンションのベランダでも使える様な製品もあって、いつの間にやら色々な物が出回ってるんだなーと感慨深いです。

庭の池にに滝や噴水を作るセットとか

 

夜間自動照明するセットとか

太陽電池をバッテリーに充電してそれを家庭用100Vに変換して使えるようにする入門用セットとか。(これ防災用とかにもいいね)

最近だと下の様なバックに入れて置くといいような携帯電話の充電用のちょっとしたソーラー充電器まであってしかも数千円で安いのでちょっとほしいです。今は家にほとんどいるので必要ないですが仕事探して(求職中w)外に出るようになったら買ってみたいです。携帯電話も買い替えたいし。

 

タグ :

 
© KUMA TYPE