東芝 Toshiba 超高速U3 4K対応 microSDHC 32GB + SD アダプター + 保管用クリアケース [バルク品 ]
東芝 Toshiba 超高速U3 4K対応 microSDHC 32GB + SD アダプター + 保管用クリアケース [バルク品 ]
買うに至ったストーリー
父に中華タブレットT10Nを買ってあげたけど、熊本地震の時避難先でテレビを見ることが出来なくて不便だったので、下記のTVチューナーを買った。
KEIYO(ケイヨウ) ポータブルワンセグチューナー 【スマートフォン&タブレットに無線LAN接続でTV視聴】 iPhone/iPad/Andoroid対応AN-T013ANT013
まあ、便利なんだけど、利用するには一手間も二手手間も必要で初心者向きではなく、家電に弱い老人が使用するのは難しい。それに、このワンセグチューナーを利用中はwifiが使えなくなるという副作用もある。(このチューナー自体がルーターになってSSIDが発行されるのでそこに接続しないといけないため)
私が買ったときは4800円程度だったけど今の8000円近い価格だとあまりおすすめできない。
そんなわけで、父にはFTJ21の中古を買って差し上げた。これは普通にワンセグ・フルセグ内臓のタブレットなので使い勝手は格段に良く少し教えれば老人でも利用可能。simもさせるのでmineoを契約して差し上げた。
そんな訳で、中華タブレットのT10Nは私に返却されてきたのであるが、刺さってたmicroSDカードはFTJ21に刺し直したのでT10Nのストレージ容量は8GBと非常に少なくてちょっと何か入れようとするとストレージが足りませんと言われてしまいます。
そんなわけで、あらたにmicro SDカードを購入しようとしてamazonで買うことにしたのがこれ。
外観
開封の儀的な感じで、こんな風に梱包されて茶封筒に入ってメール便で届きました。
安心のMade in China。AD1002WHという文字も見受けられます。
ベンチマーク
ベンチマーク時の環境はWindows 10 64bit、負荷はかかってないが普通に色々他にも動かしてる普段利用時の状態。CPUはcore –i7 6700。
iBUFFALO カードリーダー/ライター ブラック Black 黒 2倍速 USB2.0バスパワーモデル BSCR12U2BK
カードリーダーは残念ながら上記のUSB 2.0のカードリーダーなので本来の性能は出ないらしい。うちのPCのフロントパネルにはUSB2.0とUSB3.0のUSBポートが1ポートずつあるので、双方でベンチマークを行ってみた。
こっちがUSB2.0のポート
こっちがUSB3.0のポート
まあ、ほとんど変わらないですね。商品ページ参考ベンチではUSB3.0ポートに刺した2.0のカードリーダーでも性能が少し上がってたように思いましたがそんなことはないようです。
結論:USB3.0のカードリーダーが欲しくなる
実際にはこれくらいの性能が出るらしいです。
USB3.0のカードリーダーが欲しくなりました。90MB/sはちょっと憧れますね。デジカメで撮った写真の転送はなにげに時間が掛かるので億劫になりますからね。
今買うならこれっぽいね900円弱で買えるみたいだし、ただコードあるタイプの方がどこにでも刺せて個人的には好みだけど慣れかな。
タグ : MicroSDカード, SDカード, カードリーダー, 東芝
訪問済みリンクを取り消せるFirefox 拡張機能【Remove Visited Link】
ずっとこんな拡張機能無いのかなーと思ってたのですが、やっと見つけることが出来ました。その名も『Remove Visited Link』です。
PCが勝手に再起動するようになったのでグラフィックス・ドライバを最新にしたら改善した【Intel(R) HD Graphics 530】
昨年末に久しぶりに新しく組み立てたPCは
・CPU:intel Core i7-6700
・MB:MSI B150M BAZOOKA MicroATXマザーボード MB3499 B150M
という、今までの安PCと違って割りと良いCPUを使って組み立てました。暇がなくて詳しい記事を書いてないですが、おかげでPCは前のCore 2 Duo E8400のメモリ3GBとは雲泥の差の快適な環境になりました。OSがWindows 8.1という以外はw
まあ、後グラフィックカードはケチてCPUに内蔵のi-GPU「Intel(R) HD Graphics 530」で我慢してます。シェンムー3が発売されたらグラフィックカード買うかもしれないけど今はこれで十分快適。
Windows 10にして、しばらくしてマザーボードのアップデートユーティリティーでIntel SVGA Driverのアップデートがあったので入れました。
まあ、それが原因なのかWIndows 10に下からなのかわからないのですが、PCが1日に1度は再起動が掛かるようになってしまいました。
タグ : intel, intel Core i7-6700, Intel(R) HD Graphics 530, インテル, グラフィックス・ドライバー
パナソニックのエアコンCS-40RGX2のリモコンが壊れた件
副題:「7年前にかった汎用リモコンがついに日の目を見た件についてwww」
参考:エアコンの汎用リモコン買ってみたけどかなり失敗w | KUMA TYPE
7年前に東京でコロナのエアコン用にかったけど使わなかった汎用リモコンが、熊本の辺境の地で今復活の時を迎える・・・!!
市街のかかりつけ医院に両親が行って来たらしく、昼の12時頃寝ていたら起こされた。
エアコンが動かない。電池買ってきて入れ替えたけど動かないということらしい。
タグ : CS-40RGX2-W, CWA75C3020X1, OAR-10R, Panasonic, エアコン, ナショナル, リモコン, 松下電器
この偽装メールに騙されるような人をITリテラシがあるとは思えないんだけどwww
下記のメールうちにも着てたけど、タイトルだけ見たら、確かに一瞬「アカウント乗っ取られたかかな?」と思ってしまうけど、騙されるまでは行かない。
【注意】 最近の偽装メール、ITリテラシーがある人でも騙される危険性アリ! ツイッタラーが確認方法を伝授 : オレ的ゲーム速報@刃
そもそも私が思うITリテラシがある人間とは危険なHTMLメールをどこからでも無条件で受信するようなことはしない人だけど。
今回のメールもテキストメールで受信してれば、表示されているリンクと実際にリンクされているサイトが違い、変なサイトにリンクしてるのが一目瞭然で、ヘッダーを見るまでも無く怪しいのが分かる。
ただ、たしかにメールの文章が怪しい日本語ではなく普通の日本語で文章だけでは判断出来なくなっている。これは日本人が絡んでいるのか特亜留学優遇政策の成果なのかはわからないww
問題のリンク先にアクセスすると、下記のようなよく出来た偽装サイトが表示される。もちろん下記のサイトには直接アクセスしたわけではなくaguse経由表示したもの。
まあ、記事のタイトルに疑問はあるが注意喚起にはなっていると思う。
追記:
書き忘れてたけど、ちなみにフィッシングサイトの所在地は香港みたいです。
Windows 10にアップグレードしたので記念かきこ!
WIndows 10への無料アップグレード期間ももうすぐ終わりなので(7/29日までだっけ?)思い切って今日やってみた。
世の中の流れ的にはアップグレードの表示がうざいだと思うけど、そこはひねくれ者のの私、逆張りです。まあ、せっかく無料で最新のWindows 10がつかえるわけなので、それに、最新の機能を使いたければやっぱり、Windows 10になってしまうので、アップグレードしてみました。
ちなみに私の元のOSはWindows 8.1です。
昨夜2時ごろ、アップデートを開始して就寝しました。
タグ : Windows 10, アップグレード
【アニメ】テラフォーマーズの感想
ネタバレ注意
あらすじ
今から数百年後の地球では謎のウイルスでバタバタ人が死んでるわけですが、それがどうやら火星から来たウイルスらしい。なので宿主が地球にいないのでワクチンが作れないから火星まで宿主を捕獲しに行きましょーというお話。
で、宿主というのが数百年前に火星をテラフォーミングするために火星に放ったゴキちゃんなわけです。それが人型に進化しててとっても強いので、人間もそれに対抗して改造してから送り込みましょーッて感じ。
【アニメ】ソードアート・オンラインの感想
いい大人が見た場合の感想なので、ティーンエイジャーが見た感想のそれとは違うということは念頭に置いていただきたい。(10代の感想がどうだかは知らないが)
ネタバレ注意。
主人公が中学生くらいなので基本的に中高生向けの内容ではあるが、結構面白い。.hackよりは面白いんじゃないかと思う。(もうほとんど.hackの内容も覚えてないけど)
1クール目は結構面白い。
2クール目は巨乳の妹が出てきてたり、触手プレイがあったり、敵がキモい基地外のザコだったりとラノベ的色合いが強くなりキモい要素が強くなってくる。日本のアニメのダメなところが出てくる感じ。
個人的には2クール目は蛇足。
また、SAOを作った研究者は4000人も殺した犯罪者なのに途中からなんとなくいい人っぽい扱いになっていくのも何かいただけない。
そのために2クール目の敵を基地外のザコにしたんじゃないかとさえ思う。そういう意味では1クール目でプレイヤー達を殺させてしまったのは失敗だろう。ログインしてる人には死んだと思わせておいて実は生きていたくらいにしておけば良かったのではないかと思う。
死なせないと無理やりナーヴギアを引き剥がすことができて話が成り立たないとかなるかもしれないが、脳内情報が暗号化されていて解除キーがゲームクリアの商品とか色々設定はどうにでも出来ると思う。
それじゃトラウマの話ができないじゃんと思うかもしれないが、どのみちトラウマ系の話はつまらないので駄目だ。
ソードアート・オンライン Extra Edition
全体的に総集編なのでソードアート・オンラインを見たことがあれば特に見る必要はない。
総集編+プール水着サービス+やっつけのショートストーリー という構成。
やっつけのショートストーリーだけ見たければ最初の120分を飛ばせばOK。
水着サービスは好きな人は見ればよいが、温泉サービスとかプールサービスとか生理的キモくて受け付けない人はみなくてOK。
(それは仕方ないと思うが)私くらい年がいってると見るのも辛いし受け付けない。
総集編なので結構飛ばし飛ばしで最後の方だけちゃんと見たが、やっつけのストーリーでつまらなかった。
ソードアート・オンラインⅡ
ハーレム+男の娘+トラウマ+サディスト基地外とウェットな内容で更に最悪なラノベ展開。
ここまでは前半、ここからは、SAO2の最後まで見てからの感想になります。
2クール目は家族関係の悩みや、不治の病な人たちとの交流を描いていて更にウェットな内容になっていて、つまらない。MMOの方は戦闘も取ってつけたような感じで総集編を見ているような感じで物足りない。主にリアルの方に焦点を当てている感じ。
既にいい大人だと自分や家族が死に直面してたりウェットな状態なので楽しめない。現実逃避したいのにアニメの中までウェットな話は見たくないといった感じ。
この続きがあるのかは知らないけど、もういいかな。
結論
いい大人はSAO1の1クールだけ見れば面白いと思う。後は臭いしウェットだし惰性で見てもつまらないしなんども途中で寝てしまった。助けて早く終わってとなんどか願ってしまった。
シーズン1の1クール目はなかなか良作かもと思ったのに残念。
ウェットな部分が長すぎ。あと敵に基地外多すぎ。
タグ : SAO, アニメ, ソードアート・オンライン