ww化したASUS MeMO Pad 8 (AST21)にbluetoothキーボードを着けてgoogle日本語入力でソフトウェアキーボードを非表示にして、日本語109キーボードとして認識させる方法。
ポケモンキーボードを接続して長文入力をしようと思ったら思いのほかハマったのでメモしておく。IMEはgoogle日本語入力の場合である。
キーボードの印字の通りの文字が入力出来ない問題
まず、キーボードの印字のとおりに入力できない問題。例えばSHIFT+2で『”』を入力しようと思うと、『@』が入力されてしまう。日本語キーボードとして認識されていないためだ。
検索してみるとソフトをインストールして、言語と入力からハードウェアキーボードを選んで設定から日本語キーボードを選ぶ方法が出て来るが、ww化したast21ではハードウェアキーボードが表示されないのでこの方法は使用できない。(ww化してなかったら出来るかは知らない。)
タグ : AST21, ASUS MeMo Pad 8, bluetooth, Google 日本語入力, 物理キーボード
【ロボット掃除機】ILIFE V5 ProをGearBestで購入してみた
ついに我が家にもロボット掃除機が導入されました。
買ったのは、ILIFE V5 Proという中国メーカーのロボット掃除機です。下記のリンク先のページから購入しました。ILIFEは別にChuwiという中華タブレットなどでおなじみの自社ブランドを持っています。
ILIFE V5 Pro Intelligent Robotic Vacuum Cleaner-139.26 Online Shopping| GearBest.com
ちなみに私は$126.37で購入しました。
※以下、いつものように気分でですます調とである調が混ざってますが面倒なので直しませんw
ILIFE V5 Proにした理由
東芝 Toshiba 超高速U3 4K対応 microSDHC 32GB + SD アダプター + 保管用クリアケース [バルク品 ]
東芝 Toshiba 超高速U3 4K対応 microSDHC 32GB + SD アダプター + 保管用クリアケース [バルク品 ]
買うに至ったストーリー
父に中華タブレットT10Nを買ってあげたけど、熊本地震の時避難先でテレビを見ることが出来なくて不便だったので、下記のTVチューナーを買った。
KEIYO(ケイヨウ) ポータブルワンセグチューナー 【スマートフォン&タブレットに無線LAN接続でTV視聴】 iPhone/iPad/Andoroid対応AN-T013ANT013
まあ、便利なんだけど、利用するには一手間も二手手間も必要で初心者向きではなく、家電に弱い老人が使用するのは難しい。それに、このワンセグチューナーを利用中はwifiが使えなくなるという副作用もある。(このチューナー自体がルーターになってSSIDが発行されるのでそこに接続しないといけないため)
私が買ったときは4800円程度だったけど今の8000円近い価格だとあまりおすすめできない。
そんなわけで、父にはFTJ21の中古を買って差し上げた。これは普通にワンセグ・フルセグ内臓のタブレットなので使い勝手は格段に良く少し教えれば老人でも利用可能。simもさせるのでmineoを契約して差し上げた。
そんな訳で、中華タブレットのT10Nは私に返却されてきたのであるが、刺さってたmicroSDカードはFTJ21に刺し直したのでT10Nのストレージ容量は8GBと非常に少なくてちょっと何か入れようとするとストレージが足りませんと言われてしまいます。
そんなわけで、あらたにmicro SDカードを購入しようとしてamazonで買うことにしたのがこれ。
外観
開封の儀的な感じで、こんな風に梱包されて茶封筒に入ってメール便で届きました。
安心のMade in China。AD1002WHという文字も見受けられます。
ベンチマーク
ベンチマーク時の環境はWindows 10 64bit、負荷はかかってないが普通に色々他にも動かしてる普段利用時の状態。CPUはcore –i7 6700。
iBUFFALO カードリーダー/ライター ブラック Black 黒 2倍速 USB2.0バスパワーモデル BSCR12U2BK
カードリーダーは残念ながら上記のUSB 2.0のカードリーダーなので本来の性能は出ないらしい。うちのPCのフロントパネルにはUSB2.0とUSB3.0のUSBポートが1ポートずつあるので、双方でベンチマークを行ってみた。
こっちがUSB2.0のポート
こっちがUSB3.0のポート
まあ、ほとんど変わらないですね。商品ページ参考ベンチではUSB3.0ポートに刺した2.0のカードリーダーでも性能が少し上がってたように思いましたがそんなことはないようです。
結論:USB3.0のカードリーダーが欲しくなる
実際にはこれくらいの性能が出るらしいです。
USB3.0のカードリーダーが欲しくなりました。90MB/sはちょっと憧れますね。デジカメで撮った写真の転送はなにげに時間が掛かるので億劫になりますからね。
今買うならこれっぽいね900円弱で買えるみたいだし、ただコードあるタイプの方がどこにでも刺せて個人的には好みだけど慣れかな。
タグ : MicroSDカード, SDカード, カードリーダー, 東芝
訪問済みリンクを取り消せるFirefox 拡張機能【Remove Visited Link】
ずっとこんな拡張機能無いのかなーと思ってたのですが、やっと見つけることが出来ました。その名も『Remove Visited Link』です。
PCが勝手に再起動するようになったのでグラフィックス・ドライバを最新にしたら改善した【Intel(R) HD Graphics 530】
昨年末に久しぶりに新しく組み立てたPCは
・CPU:intel Core i7-6700
・MB:MSI B150M BAZOOKA MicroATXマザーボード MB3499 B150M
という、今までの安PCと違って割りと良いCPUを使って組み立てました。暇がなくて詳しい記事を書いてないですが、おかげでPCは前のCore 2 Duo E8400のメモリ3GBとは雲泥の差の快適な環境になりました。OSがWindows 8.1という以外はw
まあ、後グラフィックカードはケチてCPUに内蔵のi-GPU「Intel(R) HD Graphics 530」で我慢してます。シェンムー3が発売されたらグラフィックカード買うかもしれないけど今はこれで十分快適。
Windows 10にして、しばらくしてマザーボードのアップデートユーティリティーでIntel SVGA Driverのアップデートがあったので入れました。
まあ、それが原因なのかWIndows 10に下からなのかわからないのですが、PCが1日に1度は再起動が掛かるようになってしまいました。
タグ : intel, intel Core i7-6700, Intel(R) HD Graphics 530, インテル, グラフィックス・ドライバー
パナソニックのエアコンCS-40RGX2のリモコンが壊れた件
副題:「7年前にかった汎用リモコンがついに日の目を見た件についてwww」
参考:エアコンの汎用リモコン買ってみたけどかなり失敗w | KUMA TYPE
7年前に東京でコロナのエアコン用にかったけど使わなかった汎用リモコンが、熊本の辺境の地で今復活の時を迎える・・・!!
市街のかかりつけ医院に両親が行って来たらしく、昼の12時頃寝ていたら起こされた。
エアコンが動かない。電池買ってきて入れ替えたけど動かないということらしい。
タグ : CS-40RGX2-W, CWA75C3020X1, OAR-10R, Panasonic, エアコン, ナショナル, リモコン, 松下電器
この偽装メールに騙されるような人をITリテラシがあるとは思えないんだけどwww
下記のメールうちにも着てたけど、タイトルだけ見たら、確かに一瞬「アカウント乗っ取られたかかな?」と思ってしまうけど、騙されるまでは行かない。
【注意】 最近の偽装メール、ITリテラシーがある人でも騙される危険性アリ! ツイッタラーが確認方法を伝授 : オレ的ゲーム速報@刃
そもそも私が思うITリテラシがある人間とは危険なHTMLメールをどこからでも無条件で受信するようなことはしない人だけど。
今回のメールもテキストメールで受信してれば、表示されているリンクと実際にリンクされているサイトが違い、変なサイトにリンクしてるのが一目瞭然で、ヘッダーを見るまでも無く怪しいのが分かる。
ただ、たしかにメールの文章が怪しい日本語ではなく普通の日本語で文章だけでは判断出来なくなっている。これは日本人が絡んでいるのか特亜留学優遇政策の成果なのかはわからないww
問題のリンク先にアクセスすると、下記のようなよく出来た偽装サイトが表示される。もちろん下記のサイトには直接アクセスしたわけではなくaguse経由表示したもの。
まあ、記事のタイトルに疑問はあるが注意喚起にはなっていると思う。
追記:
書き忘れてたけど、ちなみにフィッシングサイトの所在地は香港みたいです。
Windows 10にアップグレードしたので記念かきこ!
WIndows 10への無料アップグレード期間ももうすぐ終わりなので(7/29日までだっけ?)思い切って今日やってみた。
世の中の流れ的にはアップグレードの表示がうざいだと思うけど、そこはひねくれ者のの私、逆張りです。まあ、せっかく無料で最新のWindows 10がつかえるわけなので、それに、最新の機能を使いたければやっぱり、Windows 10になってしまうので、アップグレードしてみました。
ちなみに私の元のOSはWindows 8.1です。
昨夜2時ごろ、アップデートを開始して就寝しました。
タグ : Windows 10, アップグレード











![覆面ビリオネア[Undercover Billionaire]のUnderdog BBQでクビになったクリスティン・ミュアーのその後が気になったので調べてみた undercover billionaire](https://i0.wp.com/blog.kumacchi.com/wp-content/uploads/2022/07/undercoverbillionaire.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)


![[RAMディスク]Gavotte Ramdiskを導入してみた。 Windows XP – システムプロパティ](https://i0.wp.com/blog.kumacchi.com/wp-content/uploads/2014/02/img_20080517T052214275.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)












